Tumgik
#上村祐翔
ikemenfangirl · 1 year
Text
Tumblr media
Cupid Parasite -Sweet & Spicy Darling.- (Cupid Parasite fan disk) Nintendo Switch
Tumblr media
Goddess × matchmaking romantic comedy
Title: Cupid Parasite -Sweet & Spicy Darling.-
By: Otomate
Platform: Nintendo Switch
Language: Japanese
Website: https://www.otomate.jp/cp/fd/
Release: September 28, 2023
Character design: Yuuya (https://twitter.com/Y_at)
CAST
🩷 Lynette Mirror : Protagonist (No voice)
Tumblr media
❤️ Gill Lovecraft CV: Kimura Ryohei #木村良平
Tumblr media
💙 Shelby Snail CV: #KENN
Tumblr media
🧡 Raul Aconite CV: Yashiro Taku #八代拓
Tumblr media
💚 Keisaiin F.Ryuki CV: Enoki Junya #榎木淳弥
Tumblr media
💜 Allan Melville CV: Furukawa Makoto #古川慎
Tumblr media
💛 Peter Flage CV: Okamoto Nobuhiko #岡本信彦
Tumblr media
💚 Merenice Levin CV: Uemura Yuto #上村祐翔
Tumblr media
122 notes · View notes
bowcrazy · 8 months
Text
Tsurune Character Songs Album Translations - Kyoumei
Tumblr media
Text of translation below cut
Resound into the distance! Carry my hopes that have yet to fade
Until it reaches you, let it fly, saying "I'm right here"
I wonder how much time has already ticked by
The revolving seasons rapidly come and go
When I look back, your footprints teach me
That I was never really alone
If we’re watching the same sky, even from different angles
A sound heralding unfulfilled dreams rings out
Resound into the distance! Carry the hopes entrusted to me
Wherever I am, my heart will quiver
Ring out into the distance! I'll shoot again and again 'til you get it
Until it reaches you, let it fly, saying "I'm right here"
Even on days I couldn't move, frozen in place
We faced each other, so they weren't a waste
We might be apart, but I’ve always thought we'll someday reunite
So we didn't need mundane words
In my memories are sounds that overlap and keep ringing
If I still pursue them and make a wish, will it come true?
Overcome the pain and suffering remaining in your heart
The approaching future will become your answer
The things I'd been chasing after
Aren't a matter of winning or losing
My own right answer
I've always been searching for it
We've each been guided
We walk an endless road
If we make it through, we should be able to meet there
Because we connect strongly enough to reverberate
Right now we live in a moment like eternity
Ring out into the distance! The sound of it all
Is a guidepost pointing to the future we've yet to see
Resound into the distance! To the future we've yet to see
Translation by: Mod Yumi
Edited by: Mod Optimus Prime
25 notes · View notes
sarachiyomi · 9 days
Text
■キャラクターデザイン
スクウェア・エニックス「ヘブンズコード・ブレイカーズ」 MAGES.「WAVE!!」 エイベックス・ピクチャーズ 映画&TVアニメ「WAVE!!〜サーフィンやっぺ!〜」 GMOライブゲームス 「REALIVE!〜帝都神楽舞隊〜」 TAITO ソーシャルゲーム「クリムゾン クラン」時東千明、英穂澄 セブンイレブン 「安室奈美恵公認キャラクターemina」 アニプレックス ソーシャルゲーム「バンドやろうぜ!」OSIRIS、ダンテ DMMゲームス 「一血卍傑」キイチホウゲン サイバード ソーシャルゲーム「マジカルデイズ」 ムービック「キラボシチューン」 東北新社 ファミリー劇場「声優男子ですが…?」七人の妖 J.C.STAFF TVアニメーション「Lostrage incited WIXOSS」 COMFORT PSVita専用ソフト「POSSESSION MAGENTA」 COMFORT PSP専用ソフト「アルカナ・ファミリア2」 COMFORT PSP専用ソフト「アルカナ・ファミリア〜幽霊船の魔術師〜」 COMFORT PSP専用ソフト「アルカナ・ファミリア〜フェスタ・レガーロ!〜」 COMFORT PSP専用ソフト「アルカナ・ファミリア」 フリュー PSP専用ソフト「文明開花 葵座異聞録」 サンライズ「OGA 鬼ごっこロワイアル」 D3PUBLISHER INC. PS2専用ソフト「DEAR My SUN!! 〜ムスコ育成狂奏曲〜」
■イラスト ワーナーブラザース 「Harry Potter 公式グッズイラスト」 ワーナーブラザース 「Fantastic Beasts 公式グッズイラスト」 Yoster 「アークナイツEN 2周年記念イラスト」 Yoster 「アークナイツEN フォロワー25万人突破記念」 Yoster 「アークナイツEN フォロワー30万人突破記念」 Tencent Games 「白夜極光 PRイラスト」 Tencent Games 「白夜極光 ホワイトデーイラスト」 セブンイレブン 「WE ♡ NAMIE HANABI SHOW 2023」eminaイラスト セブンイレブン 「WE ♡ NAMIE HANABI SHOW 2021」eminaイラスト セブンイレブン 2018年オリジナルクリスマスケーキ、CM eminaイラスト セブンイレブン 2019年沖縄フェア eminaイラスト セブンイレブン 2020年 eminaイラスト ディライトワークス Fate/Grand Order 2016年ホワイトデー概念礼装「センセイとボク」 ディライトワークス Fate/Grand Order 2017年ホワイトデー概念礼装「アウトレイジ」 ディライトワークス Fate/Grand Order 2018年概念礼装「サンセット・ジャム」 ディライトワークス Fate/Grand Order AnimeJapan 2019 グッズイラスト 東北新社 ファミリー劇場「声優男子ですが…?」上村祐翔、梅原祐一郎、河本啓佑、小林裕介、白井悠介、本城雄太郎、山本和臣SDイラスト スクウェア・エニックス 「LORD of VERMILION」イド、天草四朗貞時 スクウェア・エニックス 「ミリオンアーサー」モードレッド、エクストラアーサー、エクストラ妖精 MAGES. 「禁断生ラジオ」江口拓也、西山宏太朗イラスト KADOKAWA 「カナメとハルキー」MVイラスト コーエーテクモ 「金色のコルダ スターライトオーケストラ PRイラスト」 サイドランチ 「コミックイラスト素材集 キャラクターのためのブラシ&テクスチャ」カバーイラスト サイゲームス 「ドラガリアロスト」イラスト2枚 KONAMI 「戦国コレクション」 「フーパーズ」ジャケットイラスト 「山崎郁三郎」バースデーイラスト その他
■小説イラスト SBクリエイティブ GAノベル「悪役令嬢と悪役令息が出会って恋に落ちたなら」1〜4巻 スターツ出版株式会社 ベリーズ文庫「捨てられ無能皇女なのに冷酷皇帝が別れてくれません!」 小学館 ガガガ文庫「双血の墓碑銘」全3巻 集英社 ダッシュエックス文庫「ブラッディ・ウェポンズ」全2巻 講談社 「スターダストパレード」 角川書店 ビーンズ文庫「藤陵学院の花嫁」全3巻 エンターブレイン B’s-LOG文庫「イノセント・スター」全2巻 中央公論新社 c★novels 「ダブルバインド」 フロンティアワークス フィリア文庫「アルカナ・ファミリア」全3巻 アスキーメディアワークス 電撃文庫「カミオロシ」全2巻 アスキーメディアワークス 電撃文庫「平安鬼姫草子〜神ながら神さびせすと〜」 富士見書房 富士見ファンタジア文庫「カナクのキセキ」全5巻 プランタン出版 プラチナ・アリス文庫「魔女っ子サラリーマン」 一迅社 一迅社文庫アイリス「革命皇女 doll★llod」 一迅社 一迅社文庫アイリス「時計塔の怪盗〜黒き救いの御手〜」全2巻
■漫画 KADOKAWA 「ヒのカグツチ」全3巻 メディアファクトリー 「シュタインズ・ゲート」全3巻 講談社 「マーメイドボーイズ」全3巻 朝日新聞出版 週刊マンガ日本史 「安倍晴明」
7 notes · View notes
deadscanlations · 7 months
Text
Slender Fellows - Various
Tumblr media
000 Cover Author Comments 001 [入江亜季] 松の木は時々目覚める 002 [山本和音] 銀河鉄道の女 003 [大槻ー翔] サプライズ 004 [宇島葉] 大和魔女大学箒部 005 [菊池まりこ] カオリ、お前の 胸とその愛に 006 [大上明久利] THE TALLBOY 007 [嵐田佐和子] 地獄のあかねちゃん 008 [namo] だって好きだから 009 [伊藤真希] つるのおめかし 010 [樫木祐人] 仕立て鳥 011 [高橋那津子] 猫のカルパス 012 [長蔵ヒロコ] 嘘と箒星 013 [犬童千絵] 夏川さん 014 [浜田咲良] 枝のような彼は 015 [山本直樹] 自撮り (not a chapter, just an illustration) 016 [中村哲也] アンナ祭り 017 [梶谷志乃] 課外授業 018 [福田星良] ホテルレイングラ?ド 019 [黒川裕美] がんばれ涼子さん 020 [舘石まい] 夕陽に映える時 021 [紙島育] 乙女座流星群 022 [福島聡] スレンダ?な人々 023 [櫻井良太] どっかの星の調査隊 024 [西公平] スレンダ?のS 025 [中河星良] 悪魔の痩せ我慢 026 [佐野菜見] いとしの紙一重 027 [井上きぬ ] へびさんの願いごと 028 [柴田康平] 胸を借りる 029 [百名哲] 雨を見たかい 030 [丸山薫] 痩身の秘薬 031 [久慈光久] セレネとエンデュミオン 032 [渡邉紗代] クララオンザベツド
19 notes · View notes
cloudynyxx · 3 months
Text
Interview of Death Parade Staff - Key Animators
The Appeal of Key Animation and the Joy of Animation Supervision Animator Roundtable Discussion
Shōsuke Ishibashi / 石橋 翔祐 [Key Animator] Takashi Kojima / 小島 崇史 [Key Animator] Ryōta Azuma / 東 亮太 [Animation Director / Key Animator] Izumi Murakami / 村上 泉 [Prop Design / Key Animator] — Please tell us about a memorable scene from "Death Parade" that you participated in
Azuma: I have mainly worked on PD Takuya's works, which is how I got involved in Death Parade. I was given the opportunity to be the animation director for episode six, which was a very unique episode. To be honest, I didn't have much experience as an animation director, so key cuts were handled by Kojima-san, Ishibashi-san, Murakami-san, and other skilled animators and artists, who made the important scenes more appealing. Especially Ishibashi-san. His cuts were the first to get delivered, and they had an enormous number of keyframes where Mayu was moving ecstatically with very detailed acting. It was completely different from the keyframes I usually draw, so I was shocked to see how he handled it. It had a positive influence on me. Murakami: I think Ishibashi-san created Mayu's character. Ishibashi: No, that's not it. Since I participated in episode six first, Mayu was the first character I animated. I was like, "Huh? Decim hasn’t shown up yet," (laughs). I worked on episode 4 afterwards. Murakami: When I joined, Ishibashi-san's rough animation was already complete, so I watched the footage and thought, "Mayu is a girl who moves like this," and I understood what to do. Also, Episode Director Shishido was the type to entrust a lot to the animators. Kojima: Yes, Shishido [Jun]-san's storyboards are very easy to visualize in motion. Speaking of memorable things, in Death Parade, there were many scenes where the space was constructed in 3D, right? Ishibashi: Yeah, that's right. The first scene I worked on was in front of the bar counter in Viginti in episode six. It was challenging because it was not originally constructed in 3D. But then when I started working on other episodes, I realized that this [3D layout] was easy. Kojima: Working with 3D layouts means you don't have to draw backgrounds [laughs], which is convenient, but I also worried that neglecting to draw them might make my skills in that area rusty, so I had some doubts about whether it was the right approach. Ishibashi: I understand that. But drawing so many kokeshi dolls was tough... Murakami: Oh, I'm sorry. It's my fault that there were so many kokeshi dolls. When I was asked by Tachikawa-san (series composer and director) to design a Japanese-style bar, I thought it would be nice to have lots of kokeshi dolls lined up like bottles of alcohol, so I drew the image board with that in mind...
— PD Takuya and Kurita-san mentioned that Kojima-san broadened the range of character acting in Death Parade.
Kojima: Is that so? That's great to hear. In the first episode we worked on around 55 cuts, and during the meeting, either Director Tachikawa or Director Shishido-san requested that I present the acting with all the intensity of someone emotionally breaking down in tears at a press conference. So, I watched some videos for reference and drew accordingly. When it came to the ninth episode, I was initially consulted about the air hockey scen, but wanting to try something new, I asked to work on the scene where Shimada's sister is assaulted instead. Ishibashi: I thought you were definitely going to choose hockey, so I was like, "Oh, this is it?” (laughs). The cut with the light glinting on the knife,  the acting was so skillful there that we left it untouched and just let it run as it was. Kojima: (laughs) Well, I can't help but feel like I've been doing nothing but pitiful scenes most of the time. Also, the skating scene in episode eleven was very difficult. Ishibashi: That scene was mainly handled by Murakami-san, right? I also participated a bit, like drawing the childhood skating scenes. Kojima: I was allowed to draw the start of the skating scene. I did about 4 cuts in that area. Murakami: As for me…I am filled with a feeling of wanting to fix it… Ishibashi: No, you did really well. You had quite a number of cuts, right?Murakami: The number of cuts was around twelve. With everyone's help, we managed to complete it somehow. We had assistance from the 2nd key animation team as well.
— It seems that episode eleven had one of the stricter schedules among all the episodes. Ishibashi: Indeed, I was worried about whether we could really broadcast the episode or not, but the atmosphere in the studio wasn’t tense at all, and I felt very good. It was more like, "Can we do it?" rather than "Oh no, oh no!" (laughs). In the end, we managed to complete it (laughs). Murakami: While drawing, I kept thinking, "I can't believe this is going to air in a week," "unbelievable." Ishibashi: I think it was because Kurita-san, PD Takuya, and desk clerk Nakatani (Satoshi) were people who had such a reassuring presence. When I heard laughter coming from their corner, I thought, "As long as Tachikawa-san is laughing, it will still be OK.” — Who was the easiest character to draw? Azuma: The dark-haired woman was relatively easy to draw, but Decim was quite challenging to get right. Kurita-san's designs are characterized by having their mouths positioned lower on their jaws, but when I started drawing, I unconsciously kept placing the mouth too high… Kojima: All the main characters were difficult. Decim especially was a total struggle for me. Personally, I might not be good with characters who lack expressions. I found it enjoyable to draw characters with expressive faces or those in despair. Ishibashi: I found the dark-haired woman somewhat difficult to draw, but Decim was relatively easier for me. With guest characters, there was some flexibility in altering their faces, which might have been influenced by Kojima-kun's work in episode 1, where he broadened the scope of the acting. Murakami: I had already given up on trying to make them look on-model (laughs). Kurita-san's characters, when drawn by him, are very beautiful, but if you don't draw them well, the balance gets messed up. It's beyond me... (laughs). Also, in episode six, drawing Memine the cat was challenging. Azuma: But you were the one who could draw the cat the best. It was really helpful while working as an animation director. Murakami: Really? I didn't know what to do, so I started with a lot of cat sketches. Ishibashi: In episode six, Murakami-san drew great facial expressions in the live scene in the C part. Especially when everyone was like, "Yay!" (laughs). Speaking of what left an impression on me, in episode nine where I was the animation director, Hiromi Ishigami-san, Ryoma Ebata-san, Tetsuya Masuda-san, and Akitsugu Hisagi-san participated as key animators, and it was really enjoyable. Ishigami-san is my senior, but it had been about 7 years since I last saw her original drawings, and I was again impressed by how good she is. Ebata-san's presentation of Tatsumi smoking a cigarette and putting it out with his foot had a very good sense of perspective. Ebata-san was also in charge of the part during the ending theme, where the emotions were conveyed amazingly even without any dialogue. And Masuda-san also did a lot of keyframes. I personally like Masuda-san's drawings, so I got excited whenever I received his keyframes... But even though I'm talking so familiarly, I don't actually know Masuda-san at all (laughs).
— So you've only seen his keyframes.
Ishibashi: That's right. So when I came to the studio for the animation meetings, I wanted to meet him... I was saying "Masuda-san, Masuda-san" so much that they thought we were old acquaintances, but no one told me "Masuda-san is here" (laughs). I was shocked (laughs). Azuma: As an animation director, it makes me happy when I receive wonderful keyframe drawings. This time, there were a lot of good people of a similar age as me who participated, and I was glad that I was able to get a lot of inspiration from them. Kojima: As for what left an impression... Well, due to certain circumstances, I didn't work inside the building, so I feel like there's a bit of a difference in atmosphere here (laughs). But if I had been working inside, it would have been a bit more enjoyable, so it's a bit disappointing (laughs). Ishibashi: Kojima-kun and I have worked together at a different company before so I was looking forward to working together again, but when I heard that you wouldn't be joining the company, I was a little disappointed. Kojima: Since I didn't have many opportunities to meet people this time, I'll try my best to work in the studio next time (laughs). Ishibashi: (laughs) Speaking of disappointments... Personally, I wish I could have seen more of Kurita-san's keyframes. Like in the first episode, the scene where Decim pulls out the thread. Or in part C of episode three, when Chiyuki does that flourish at the end. Every time I thought, "Who did this!?", it turned out to be mostly Kurita-san (laughs). Kurita-san always talks as if he hasn't done anything, but I thought that was unfair. Murakami: He did mention he wanted to do keyframes. Ishibashi: When someone is that skilled, of course they would want to do keyframes. As an animation supervisor, you're in a supportive role, helping with the difficult parts and making sure the characters are on-model, so the keyframes are more exciting. Kojima: But as a Chief Animation Supervisor, Mr. Kurita, was able to make corrections in a way that preserved the good points of the person in charge of the original drawings, and I think this is one of the reasons why I enjoyed working on this project.
— Murakami-san, is there any particular scene that left an impression on you?
Murakami: Working on the figure skating scenes was really fun, but bowling was also really enjoyable. My previous project [Ace of Diamond] also had sports-related elements. Sports movements are different from everyday actions; they're very straightforward. For example, if you're "throwing a ball," you're solely focused on the act of throwing. That aspect makes your work very focused and exciting. During the bowling scenes, I consciously tried to convey the weight of the ball. However, the fun part is from drawing to the rough animation. When you’re in it, you think, "This might work," but when it comes together as a finished visual, you end up reflecting, "It's not as good as I hoped," right? Ishibashi, isn't that how all animators feel? [Ishibashi laughs]. The linetest is probably the most intense emotionally (laughs). There's no color or anything decided, so your imagination can run wild.
— It seems like the animators had quite a bit of freedom in their drawings, from what I've heard.
Ishibashi: When we were asked to "do this part," there were many areas where we had a lot of freedom. It might have been a bit challenging, but it allowed animators to expand their creativity. Kojima: It was easy for me too. I really enjoyed the work. Azuma: Especially with guest characters, since they only appear in that particular episode, I think they were given a lot of freedom to draw. Mayu in episode six, for example, was a character where we were told we could go all out with the comedic, exaggerated expressions, so there was a lot of freedom. Ishibashi: Mayu's face when she's hit with wind from below was really something (laughs). Murakami: Yes, there were many cuts where we could do whatever we wanted with the acting. Ishibashi: When we were asked to "do this part," there were many areas where we had a lot of freedom. It might have been a bit challenging, but it allowed animators to expand their creativity. Kojima: It was easy for me too. I really enjoyed the work. Azuma: Especially with guest characters, since they only appear in that particular episode, I think they were given a lot of freedom to draw. Mayu in episode six, for example, was a character where we were told we could go all out with the comedic, exaggerated expressions, so there was a lot of freedom. Ishibashi: Mayu's face when she's hit with wind from below was really something (laughs). Murakami: Yes, there were many cuts where we could do whatever we wanted with the acting.
—  Looking back on the series, were there any episodes that left a deep impression on you?
Kojima: I like episodes eight and nine. They're a bit gut-wrenching, but there's something about the feeling of hopelessness that I appreciate. You don't see stories like that often. Ishibashi: I'm quite sensitive, so watching sad stories makes me sad too. I prefer more gentle endings, like in episode three. Also, the farewell between Chiyuki and Decim in episode twelve, that scene made me cry a lot (laughs). Murakami: When I saw episode twelve, I thought, "I was doing a ‘good story’ anime" (laughs). This series had different vibes for each episode, which was interesting, but episode six had a really good balance... The story was wild, and so was the animation. It was a lot of fun to watch. However, just before it aired, I started worrying, "Did we go too far?" "Is it going to be okay?" Even Shishido-san, who storyboarded it, was worried. Azuma: Is that so? I thought episode six was interesting from the moment I started working on it (laughs). So, I wasn't worried at all. I was like, "It's definitely going to be fun! Watch it!" Ishibashi: Actually, what made me wonder if it would be okay was the opening. When I first saw the storyboard, I thought, "Huh? Is this really for Death Parade?" (laughs). Azuma: Yes, that's right. When I heard the song, I was so excited that I thought, "Oh! (laughs). [Murakami laughs] Overall, this project was challenging, but it was also enjoyable.
━┅━┅━┅━┅━┅━┅━┅━┅━┅━
NOTE: I am not fluent in Japanese! I translated this with the help of a language partner. However, as neither of us are fluent in one another's native tongue, there may be errors in the translation. I typically don't share things I translate in my free time, but since no one has tackled these interviews in nearly 10 years, I figured it was nice to put these out there for folks who may be interested.
3 notes · View notes
oratokyosaigunda · 24 days
Text
Tumblr media
paradoxlive_PR
// #パラライ 4thライブ開催記念 𝗣𝗮𝗿𝗮𝗱𝗼𝘅 𝗟𝗶𝘃𝗲 𝗗𝗼𝗽𝗲 𝗦𝗵𝗼𝘄 𝟮𝟬𝟮𝟯🎤 ☟本日18:00よりYouTubeで上映開始 \\
🔗https://youtu.be/RcnuvXN0Jzw チャット欄で一緒に盛り上がりましょう🔥 本日の上映は【夜の部】ではなく【昼の部】に変更となります。大変申し訳ございません🙇‍♂️ <出演CAST> 【BAE】  梶原岳人、村瀬歩、96猫 【The Cat’s Whiskers】  竹内良太、林勇、花江夏樹、寺島惇太 【cozmez】  小林裕介、豊永利行 【悪漢奴等】  近藤孝行、志麻、土岐隼一、畠中祐、矢野奨吾 【VISTY】  中島ヨシキ、伊東歌詞太郎、愛美、住谷哲栄 【AMPRULE】  井上麻里奈、置鮎龍太郎 【1Nm8】  天月、千葉翔也 【獄Luck】  古川慎、バトリ勝悟、立花慎之介、小林千晃
2 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
令和3年12月23日から令和5年5月7日まで実施した新型コロナウイルス感染症の無料検査事業については、虚偽の実績等に基づく補助金交付申請事案があったため、補助金交付決定の取消し等を行った旨、令和5年6月2日に公表しました。 今般、その後発覚した新たな事案について、補助金交付決定の取消し等を行いましたのでお知らせします。 今後とも、不正が発覚した場合には厳正に対処してまいります。 1 新たに交付決定の取消し等を行った10事業者 AIM Beauty Medical Clinic泉岳寺院 所在地 東京都港区高輪二丁目19番20号 財界二世学院ビル8階 代表者 院長 畑野颯佑 事業所 5か所(AIM Beauty Medical Clinic 東中野採取所、麻布十番5階採取所、麻布十番6階採取所、麻布十番7階採取所、日野採取所) 令和5年度 補助金 交付決定額 約2,900万円(未交付) 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けようとしたため 令和4年度 補助金 交付決定額 約3.9億円、交付済額 約2.1億円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため MSCルナクリニック渋谷院 所在地 東京都渋谷区道玄坂二丁目23番12号 フォンティスビル8階 代表者 福永和成 事業所 1か所(MSCルナクリニック渋谷院) 令和4年度 補助金 交付決定額 約7.9億円、交付済額 約5.3億円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 令和3年度 補助金 交付決定額 約6,300万円、交付済額 約340万円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 医療法人木原会 所在地 東京都品川区小山三丁目2番11号 JMLクリニックビル武蔵小山203号 代表者 木原一成 事業所 2か所(医療法人社団木原会PCR等検査センター浅草会場、医療法人社団木原会PCR等検査センター神保町会場) 令和5年度 補助金 交付申請額 約1,500万円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 不交付決定 措置理由 補助金の交付決定の内容、その他法令等に違反したため 令和4年度 補助金 交付決定額 約3.3億円、交付済額 約3.0億円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 補助金の交付決定の内容、その他法令等に違反したため 株式会社抗加齢医学研究所 所在地 東京都港区新橋二丁目16番1号 ニュー新橋ビル3階320 代表者 内田ひろみ 事業所 2か所(株式会社グローバルゲイツ、裕信株式会社) 令和3年度 補助金 交付決定額 約4,900万円、交付済額 約1,200万円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため スキンシアクリニック 所在地 東京都荒川区東日暮里六丁目60番5号 COCOSPACE日暮里6階 代表者 院長 石山実穂 事業所 3か所(スキンシアクリニックPCR等検査センター日暮里会場、医療法人社団日暮里医院PCR等検査センター赤坂会場、医療法人社団日暮里医院PCR等検査センター成増会場) 令和5年度 補助金 交付申請額 約5,200万円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 不交付決定 措置理由 補助金の交付決定の内容、その他法令等に違反したため 令和4年度 補助金 交付決定額 約39億円、交付済額 約28億円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 補助金の交付決定の内容、その他法令等に違反したため 令和3年度 補助金 交付決定額 約3.8億円、交付済額 約2.0億円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 補助金の交付決定の内容、その他法令等に違反したため 池袋スタークリニック・デンタルアンドメディカル 所在地 東京都豊島区池袋二丁目62番10号 武蔵屋第三ビル2階 代表者 新井正彦 事業所 13か所(池袋スタークリニック・デンタルアンドメディカル銀座営業所、株式会社エムズ医療研究所、西麻布エルコンフォート、新茗賀株式会社駒込営業所、スタークリニック三鷹営業所、日暮里PCR検査場、新茗賀株式会社大塚営業所、株式会社アースケア、株式会社エイル練馬営業所、株式会社エイル北千住営業所、STORY立川営業所、武蔵小金井駅前PCRセンター、株式会社エイル西ケ原営業所) 令和5年度 補助金 交付申請額 約9,100万円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 不交付決定 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けようとしたため 令和4年度 補助金 交付決定額 約31億円、交付済額 約18億円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 株式会社StarSeed 所在地 大阪府大阪市西区北堀江二丁目3番10号 代表者 村井祐介 事業所 11か所(原宿PCR無料検査場、葛飾新型コロナ無料検査場、狛江市新型コロナ無料検査場、泉岳寺新型コロナ無料検査場、恵比寿新型コロナ無料検査場、渋谷本町新型コロナ無料検査場、墨田区新型コロナ無料検査場、小岩新型コロナ無料検査場、神田駅新型コロナ無料検査場、八王子新型コロナ無料検査場、白金新型コロナ無料検査場) 令和5年度 補助金 交付申請額 約810万円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 不交付決定 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けようとしたため 令和4年度 補助金 交付決定額 約8.6億円、交付済額 約6.0億円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 令和3年度 補助金 交付決定額 約1.7億円、交付済額 約9,400万円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 医療法人社団創生会 所在地 長野県諏訪市諏訪二丁目1番29号 代表者 渡辺道生 事業所 7か所(医療法人社団創生会御徒町仲内科クリニック、株式会社エイル、株式会社コーラルベリー、株式会社エイル北千住営業所、医療法人社団創生会無料PCR検査センター神田1号店、医療法人社団創生会無料PCR検査センター神田2号店、未来株式会社) 令和5年度 補助金 交付申請額 約3,500万円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 不交付決定 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けようとしたため 令和4年度 補助金 交付決定額 約22億円、交付済額 約13億円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 令和3年度 補助金 交付決定額 約13億円、交付済額 約2.8億円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため FRONT LINE株式会社 所在地 大阪府大阪市中央区平野町二丁目2番7号 北浜コンソール203 代表者 田中信次 事業所 2か所(麻布十番PCR検査場、渋谷二丁目PCR検査場) 令和4年度 補助金 交付決定額 約1.5億円、交付済額 約6,100万円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため プレミアム禅クリニック 所在地 大阪府大阪市北区西天満四丁目12番6号 アーデン西天満707号 代表者 寺西康行 事業所 1か所(銀座禅PCR検査センター) 令和4年度 補助金 交付決定額 約5,800万円、交付済額 約5,800万円 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 2 交付決定の取消し等を行った事業者(令和5年6月2日公表分)に対する追加措置7事業者 株式会社メタボスクリーン 所在地 神奈川県横浜市中区寺久保34番地1号 クリオレミントンハウス横濱山手 ロワイヤル412号室 代表者 関澤隆一 事業所 2か所(メタボスクリーン東京第一研究所・コロナバスター東京本部、PCR検査センター東京ラボ・コロナバスター西尾久店) 令和3年度 補助金 交付決定額 約8.1億円、交付済額 約680万円 措置日 令和5年11月17日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため Assist・Medical株式会社 所在地 埼玉県富士見市上南畑240番地 代表者 代表取締役 大関翔太 事業所 1か所(調剤薬局バルナバ大森店) 令和3年度 補助金 交付決定額 約1,800万円、交付済額 約370万円(交付済額は返納済み) 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 医療法人社団JOY 所在地 東京都中央区銀座二丁目11番8号 ラウンドクロス銀座二丁目2階 代表者 伊東絵美奈 事業所 1か所(エミーナジョイクリニック銀座) 令和3年度 補助金 交付決定額 約2,800万円、交付済額 約780万円 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 株式会社HOS 所在地 東京都荒川区東日暮里五丁目50番5号 アートホテル日暮里ラングウッド1階 代表者 代表取締役 高濱幹 事業所 6か所(アステル薬局無料PCR検査センター神田駅北口、同センター田町駅、同センター武蔵小山駅、同センター亀���駅、同センター池袋駅、同センター銀座) 令和3年度 補助金 交付決定額 約1.8億円、交付済額 約1.1億円(0.2億円返納済み) 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 向日葵商事株式会社 所在地 東京都中央区銀座三丁目12番19号4階 代表者 田中ゆかり 事業所 1か所(四ツ葉薬局) 令和3年度 補助金 交付決定額 約4,400万円、交付済額 約4,400万円 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため medical 4 men clinic 所在地 東京都中野区東中野二丁目24番13号 スイートルーム302、201、202 代表者 院長 中島知賀子 事業所 6か所(medical 4men clinic、東麻布PCR検査センター、東中野PCR検査センター101採取所、赤羽採取所、PCR検査センター向原駅前店、江古田採取所) 令和3年度 補助金 交付決定額 約31億円、交付済額 約3,200万円 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 株式会社メディトランセ 所在地 東京都新宿区北新宿一丁目4番7号 代表者 加藤篤彦 事業所 13か所 (tokyoartsgallery、個別指導Wam飛田給校、個別指導Wam清水が丘校、個別指導Wam小宮町校、個別指導Wam小山田桜台校、東京湯島指導センター、東京駒場指導センター、【PCRラボ】ICheck×nanoAce 町田駅東口前PCR検査場、個別指導塾スタンダード市ヶ谷教室、個別指導塾スタンダード西日暮里教室、ICheck PCRセンター、個別指導Wam青戸校、フラクタルPCR検査センター) 令和3年度 補助金 交付決定額 約30億円、交付済額 約4,500万円 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 3 その他 無料検査の不正事案については、適宜警視庁に情報提供を行っており、今後とも適切に連携を図っていきます。 問い合わせ先 保健医療局感染症対策部医療体制整備第二課 電話 03-5320-7044
PCR等検査無料化事業補助金交付決定取消し等|東京都
2 notes · View notes
ryotarox · 3 months
Video
youtube
(ばかもの - YouTubeから) 予告
ばかもの - Wikipedia
『ばかもの』は絲山秋子の小説。および、その映画化作品。 ヒデは、群馬県に住む大学生。年上の額子との情事に溺れる日々を送り、留年してしまう。額子は、ヒデを公園の木にペニスを露出させたままの状態で縛りつけ、置き去りにして結婚してしまう。ヒデは「想像上の人物」に助けられてその窮地を切り抜け、何とか卒業し県内の家電品量販店に就職し、翔子という女と付き合い始めて結婚を前提とした関係になりつつあり、仕事もそこそこ順調で、まずまずの人生を送っているつもりだったが、なぜかアル中になってしまい、家族以外のすべてを失ってしまう。そして事態は思わぬ方向へ…
映画版 2010年12月公開 監督:金子修介、出演者:内田有紀・成宮寛貴
絲山秋子 - Wikipedia
文庫版『海の仙人』の後書きを手掛けた文芸評論家の福田和也は『SPA!』2008年10月21日号の坪内祐三との連載対談で、『ばかもの』を絶賛して、絲山が村上春樹を駆逐する存在になるのではないか、と評した[8]。
ばかもの(邦画 / 2010) - 動画配信 | U-NEXT 31日間無料トライアル
2 notes · View notes
honyakusho · 7 months
Text
2023年10月27日に発売予定の翻訳書
10月27日(金)には33冊の翻訳書が発売予定です。うちハーパーコリンズ・ジャパンが14冊です。
叫びの穴
Tumblr media
アーサー・J・リース/著 稲見佳代子/翻訳
論創社
自立的で相互依存的な学習者を育てる コレクティブ・エフィカシー
Tumblr media
ジョン・ハッティ/著 ダグラス・フィッシャー/著 ナンシー・フレイ/著 シャーリー・クラーク/著 ほか
北大路書房
ビートルズ ’66
Tumblr media
スティーヴ・ターナー/著 奥田祐士/翻訳
DU BOOKS
[ザ・シーダーズ]神々の帰還(下) : 秘められし宇宙テクノロジーの大開示
エレナ・ダナーン/著 佐野美代子/翻訳 アレックス・コリエー/著
ヒカルランド
パディントンのクリスマスの手紙 : Paddington's Christmas Post
マイケル・ボンド/イラスト R・W・アリー/イラスト 関根麻里/翻訳
文化学園 文化出版局
ギャリー・カーツ マジック・コレクション
リチャード・カウフマン/著 角矢幸繁/翻訳
東京堂出版
飼育下パンダの野生復帰
張和民ほか/著 岩谷季久子/翻訳
科学出版社東京
1930年代の只中で : 名も無きフランス人たちの言葉
アラン・コルバン/著 寺田寅彦/翻訳 實谷総一郎/翻訳
藤原書店
中国手漉竹紙製造技術
陳剛/著 稲葉政満/監修 白戸満喜子/翻訳
科学出版社東京
なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか
ジョナサン・マレシック/著 吉嶺英美/翻訳
青土社
Pythonによる時系列予測
Marco Peixeiro/著 株式会社クイープ/翻訳
マイナビ出版
富豪に仕える : 華やかな消費世界を支える陰の労働者たち
アリゼ・デルピエール/著 ダコスタ吉村花子/翻訳
新評論
中国仏性論
頼永海/著 何燕生/翻訳
法藏館
新版 地図とデータで見る水の世界ハンドブック
ダヴィド・ブランション/著 吉田春美/翻訳
原書房
第二次世界大戦 運命の決断 : あなたの選択で歴史はどう変わるのか
ジョン・バックレー/著 辻元よしふみ/翻訳
河出書房新社
「自信がない」という価値
トマス・チャモロ=プリミュージク/著 桜田直美/翻訳
河出書房新社
生物学大図鑑 : 世界を知る新しい教科書
メアリ・アージェント=カトワラ/著 左巻健男/監修 黒輪篤嗣/翻訳
河出書房新社
ジンジャーとピクルスのおはなし
ビアトリクス・ポター/著 川上未映子/翻訳
早川書房
パイがふたつあったおはなし
ビアトリクス・ポター/著 川上未映子/翻訳
早川書房
路地裏で拾われたプリンセス
ロレイン・ホール/著 中野恵/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
一夜の夢が覚めたとき
マヤ・バンクス/著 庭植奈穂子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
愛は一夜だけ
キム・ローレンス/著 山本翔子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
伯爵夫人の出自
ニコラ・コーニック/著 田中淑子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
シンデレラの十六年の秘密
ソフィー・ペンブローク/著 川合りりこ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
天使の誘惑
ジャクリーン・バード/著 柊羊子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
目覚めたら恋人同士
ペニー・ジョーダン/著 雨宮朱里/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
禁じられた言葉
キム・ローレンス/著 柿原日出子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
捨てられた花嫁の究極の献身
ダニー・コリンズ/著 久保奈緒実/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
街角のシンデレラ
リン・グレアム/著 萩原ちさと/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
侯爵と雨の淑女と秘密の子
ダイアン・ガストン/著 藤倉詩音/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
身代わりのシンデレラ
エマ・ダーシー/著 柿沼摩耶/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
悲しみの館
ヘレン・ブルックス/著 駒月雅子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
薔薇色の明日
レベッカ・ウインターズ/著 有森ジュン/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
2 notes · View notes
wolfchild48 · 1 year
Text
SparQlew : Shoya Chiba, Yuya Hozumi, Takuto Yoshinaga, Yuto Uemura & Shun Horie (Voice Animage Plus January 2018)
SparQlew : Shoya Chiba, Yuya Hozumi, Takuto Yoshinaga, Yuto Uemura & Shun Horie (Voice Animage Plus January 2018)
千葉 翔也, 保住有哉,, 吉永 拓斗, 上村 祐翔 & 堀江 瞬 How did you feel when you first heard about your debut? Hozumi: When I got a call from the manager, I was really surprised, and said, “Oh, Kiramune? Of, course I know!” Uemura: When I went to see “Kirafesu 2017,” Hiroshi Kamiya-san asked me in the dressing room, “Are we going to do it together next time?” I didn’t know anything about it at the time, so I…
Tumblr media
View On WordPress
9 notes · View notes
nua-ap · 5 days
Text
Tumblr media
ちぐはぐの庭
AP_2022 / 名古屋芸術大学 舞台芸術領域3年 ダンス公演(プロジェクトワーク5)
/
違和感っておもしろい!
/
開演日時
2024年7月28日(日)11:30、16:00 ※開演30分前より開場 ※上演時間40分
/
料金
一般 1,000円 / 学生 500円(学生証提示) / 中学生以下無料 ※一般当日券 +200円 ※未就学児入場可、全席自由席、車椅子スペースあり ※料金は当日精算、現金のみ
/
会場
名古屋芸術大学 東キャンパス 8号館スタジオ 愛知県北名古屋市熊之庄古井281
/
ご予約(オンライン受付) https://forms.gle/KERVBGhjwv4a2Ut27
/
出演
杉浦ゆら、加藤理愛、平田 栞
Tumblr media
/
Tumblr media
演出・振付:浅井信好
2005年〜2011年まで舞踏カンパニー《山海塾》に所属。2011年に文化庁新進芸術家研修制度で《バットシェバ舞踊団》に派遣。2012年よりパリを拠点に《PIERRE MIROIR》を主宰。2016年に日本へ帰国後、《月灯りの移動劇場》を主宰するとともに、コンテンポラリーダンスのプラットフォーム《ダンスハウス黄金4422》の代表を務める。現在、名古屋芸術大学舞台芸術領域専任講師。ARTE ART PRIZE LAGUNA12.13 特別賞、愛知県芸術文化選奨新人賞、グッドデザイン賞などを受賞。
写真:佐藤良祐
/
なにものかにならなければいけないのか?
この言葉は弟子が以前、私に言った言葉です。 この言葉から【ちぐはぐの庭】の創作は始まりました。
親・教師・上司など、子どもを教え、育て、導く立場の人間は相手に対して、なにものかになることを求めすぎているのではないでしょうか。もっと子どもたちが、自分にも他人にも無防備な状態でいれたら、どれほど楽なのだろうかと思っています。
子どもたちは常に「多様性が〜、独自性が〜、個性を〜、自由に〜、自然体に〜」などの言葉を日々、学校や社会の中でも耳にしています。これらの言葉によって、あるべき理想の姿を想像し、そうならなければいけないと思い込んでしまうことがあります。
ヴィム・ヴェンダース監督映画『都市のモードのビデオノート』に、このようなナレーションがあります。
「きみは、どこに住もうと、どんな仕事をし何を話そうと、何を食べ、何を着ようと、どんなイメージを見ようと、どう生きようと、どんなきみもきみだ。」
鷲田清一は、著書『ちぐはぐな身体』の中で、ヴェンダースは「もっとじぶんらしくなりたい」という願望からこそ脱落したがっていると述べている。私たちは、もっと無防備な自分と出会うことが現代社会において必要なのです。
本作は、心理学者ジェームズ・ギブソンによって提起されたアフォーダンスの概念をモチーフに、モノ・カラダ・空間を使って『無防備な自分と出会うための庭』をテーマに空間デザインをしています。
私たちは幼少期、自然の中で遊ぶとき、無秩序にも思える自然とかかわることで、さまざまな認知や思考を働かせながら、新たな「遊び」を仲間とともに生み出してきました。「遊び」とは環境が関わり合って生じるものです。子どもたちは、森に落ちている枝や小石、枯葉、水たまり、木漏れ日など、あらゆる自然材と関わり、特性を感じとり、新たな「遊び」を生み出します。
私は名古屋芸術大学舞台芸術領域の学生とともに、そのような創造性が育まれる場を生み出したいと思っています。
浅井信好
/
舞台プロデュースコース
海野夏菜、小田原一華、金森万和条、河合恒平、鈴木宏成 竹之下紋菜、田中大翔、中村仁美、山森歩美
舞台美術コース
因幡美沙、元 喜貞、大塚理央、大場有乃、小笠原瑠莉 加納由佳、清水琴音、椿原美優、中山凱斗、花井二葉、牧 栞名
演出空間コース(音響)
植松風香、北川正菜、北川優凪、小林美羽音、佐藤星希 夏目依吹、橋村怜央、藤本実夢、二木陽菜、松木花水実
演出空間コース(照明)
イ・ロイ、今井歩、上本瑞和、酒井 優、鈴木日奈子 関 楓奈、松浦萌衣、三浦琴葉、宮原羽菜
/
指導教員
梶田美香、浅井信好、鳴海康平 石黒 諭(舞台美術) 山口 剛(音響) 神谷怜奈(照明)
/
フライヤーレイアウト
橋本デザイン室
/
名古屋芸術大学 舞台芸術領域について
「あなたが舞台をつくる」をコンセプトに、舞台芸術作品を製作・上演するための知識と技術を専門的に学ぶことのできるカリキュラムで、未来の舞台芸術シーンをけん引する人材の育成をおこなう。
/
X / @NUA_AP instagram / nua_ap
/ 主催・お問い合わせ: 名古屋芸術大学 舞台芸術領域 mail / [email protected] tel / 090-6798-8035(平日10:00〜17:00)
/
「ちがう」ってなんだろう?
/
Tumblr media
1 note · View note
ikemenfangirl · 10 months
Text
Tumblr media
DesperaDrops : Otome Game upcoming (JP Nintendo Switch)
Title: DesperaDrops
By: D3 Publisher
Genre: Love Adventure, Escape Crime
Platform: Nintendo Switch
Language: Japanese
Website: https://www.d3p.co.jp/desperadrops/
Release: 30 November 2023
PV : https://youtu.be/M3ioSv6mYXk?si=QDlSpvbV2GMfHk8O
youtube
OP / ED by: Zwei
OP song : Escape from this world
📍CAST
Tumblr media
Mika Amamine CV: Okamoto Mika #岡本美歌
(Protagonist : Voice on / off)
Ash Meyer CV: Suzuki Ryota #鈴木崚汰
Hamiel Luis CV: Kazuki Kato #加藤和樹
Gib Baltzer CV: Takeuchi Ryota #竹内良太
Ramie Carriere CV: Uemura Yuto #上村祐翔
Camu Einhard CV: Tachibana Shinnosuke #立花慎之介
Sally Dell Testa CV: Ito Kanae #伊藤かな恵
Main Character design: コザキユースケ
Original by: 吉村りりか
10 notes · View notes
bowcrazy · 8 months
Text
Tsurune Character Songs Album Review
We had a lot of thoughts about these songs while working with the lyrics, so we decided to do a mini album review! Please enjoy listening to each songs as we reflect on the lyrics and composition~
Up Stairs
Mod Yumi: A very gentle, comforting song, as expected from a Minato/Seiya duet. The composers did an excellent job capturing the feeling of nostalgia; this somehow feels like a song I've known and loved for years. The lyrics are perfect--I love the references to the bridge scene from s1 ep10. The line "I had a place where my heart could relax" is so precious <3 Overall, I don't think it's the strongest song on the album, but it's definitely one of my top faves!
Mod Optimus Prime: A heartfelt way to start off the album! It's very sweet and mellow, which of course really fits the fact that, y'know, the song is about Minato and Seiya's relationship! It's more or less just a straight callback to all of season one, but it's really touching how (both literally and figuratively) they come together at the end there.
Crossover
Mod Yumi: This song is so excessively dramatic and I kinda love it?? It does NOT sound like a song that ties into a soothing, chill slice of life archery anime and I am here for it. But I'm also weak for synth horns; give me a cheesy overexuberant fake brass section and I'm sold. Bonus points for all of the archery references and unnecessarily homoerotic lyrics. (And special shoutout to Mod Optimus Prime, our resident FukuJun stan, for helping me with the color codes because I was completely lost lmao)
Mod Optimus Prime: Probably the character duo song with the most...attitude to it? And sass, which of course, fits these two incredibly troublesome boys. To me, it's almost like the two are having a back-and-forth with each other while also brazenly admitting to each other just how tangled up they are—admittedly a reoccurring theme for the duet songs, but that doesn't make it any less cute, I think!
Ari no Mama de
Mod Yumi: Very cute and wholesome, doesn't really do it for me in terms of composition though. I do think this is the most well-acted song on the album. Having heard both of these seiyuu sing as other characters (notably Suzuki Ryouta as Bisco from Sabikui Bisco and Yano Shougo as Mafuyu from Given), I was blown away by how different they both managed to sound! Changing your voice to that extent while singing is not an easy thing to do. I was also tickled by the fact that they both noticeably sang less well than I know they're both capable of singing, because it suited the characters better to do so. Listening to this song, you wouldn't think either of these singers are particularly talented, but that fact is proof in and of itself that they ARE talented. Mad respect for the skill displayed here!
Mod Optimus Prime: Unsurprisingly, sunshine boy Ryouhei and the other local cheery boy have an easygoing and slow duet! I can't really say too much aside from the fact that the lyrics are both just really cute and earnest—you can see Ryouhei's influence here, haha.
Growing Up
Mod Yumi: Very cute, very catchy! I enjoy this song a lot. As a side note, I find it interesting that besides Minato, Nanao is the only character to be featured in two songs. One of the things I like about Nanao is that he's characterized mainly through his relationships with other characters. Sometimes when we see this happening it's more to do with lazy character writing (and lbr, it usually happens with female characters). But in this case, it actually builds our understanding of the character, rather than just casting him into the side character role of 'only here to develop the MCs'. To me it's always felt like he's the most put-together of the team, watching over everyone else and giving them a nudge in the right direction, while blending in so effortlessly they don't suspect a thing, like the social chameleon he is. Oops, this just turned into me gushing about Tsurune character writing lol. The song's nice idk what else to tell ya
Mod Optimus Prime: Also yet another honest song—a rare thing for Kacchan! It's obviously about Kaito and Nanao's close friendship and the further development during season two, so it's fitting we also get to see more of Nanao's (somewhat hidden) stubborn side here. Not to meme here, but really shows how their relationship fits the, "the more things change, the more things stay the same," aka them supporting ("protecting") each other through thick and thin.
Gekkou
Mod Yumi: I'm not the biggest fan of the composition of this song. I can't put my finger on why, but the main melody isn't working for me (and doesn't work great for Asashin's voice either tbh). That said, the backing track lives rent free in my head, I'm OBSESSED. And I love the dreamy feel of the lyrics! Whereas the others feel more like a dialogue between the singers, this one feels like a poem. The ethereal quality of the music and the lyrics draws me back to Masa-san's introduction, when he was a cryptid/ghost (lmao) appearing in the dead of night to guide Minato back to archery
Mod Optimus Prime: I've only heard Asanuma Shintarou (Masaki's VA) sing in a higher register, so this was both surprising and pleasant—it's quite soothing to hear! It's also fitting that the only Real Adult™️ with bounds of experience compared to these young'uns gets a really poetic and dramatic song with, of course, lots of moon references.
Kyoumei
Mod Yumi: THIS IS THE BEST ONE. This song is a legit bop omg. Leave it to luck life to give us a character song that exceeds typical character songs! I also love the meaning of the lyrics; it almost feels like a new angle on the Shuu/Minato relationship in a way? Of course we know their history and their affectionate rivalry, but we don't really see either of them putting into words how they feel about each other (especially Shuu-- I had to laugh at the line "we didn't need mundane words"; like no dude we could actually use a few more words from you, given your track record of communicating approximately 7% of your thoughts smh). This song puts into words how much they mean to each other and how, despite their complicated history and rivalry, they still care about each other.
Mod Optimus Prime: Luck Life actually composed this song, which really shows in the style (that catchy guitar, anyone?)! I adore the constant references to "sounds"—while a bit cheesy and on those nose, of course, it fits these two to a T and calls back to that season one finale. Again, not that any of the songs are really subtle, but "We might be apart, but I believe we'll someday return / So we didn't need mundane words" really just sums up their unique friendship/rivalry. Also, love how the two only sing together at the end: really fits with the song's whole message/theme about the two being separated, but eventually reuniting! How sweet.
27 notes · View notes
boy--lilikoi · 8 days
Text
ジューゴ (CV.上村祐翔) / Break Out
1 note · View note
ms18e · 26 days
Text
ユズ 17 ガールズ*ミックス 4時間!!:春川純 憂木愛美 川上祐奈 西村あい 田畑百子 青木樹里 大久保久美 森川はる希 岸田小雪 双葉このみ 岩崎美穂 翔野あみ - 無料動画付き(サンプル動画)
ユズ 17 ガールズ*ミックス 4時間!!:春川純 憂木愛美 川上祐奈 西村あい 田畑百子 青木樹里 大久保久美 森川はる希 岸田小雪 双葉このみ 岩崎美穂 翔野あみ - 無料動画付き(サンプル動画) スタジオ: YUZU 時間: 220分 女優: 大久保久美 岩崎美穂 憂木愛美 青木樹里 川上祐奈 春川純 西村あい 森川はる希 田畑百子 岸田小雪 双葉このみ 翔野あみ 必見の傑作オムニバス作品が登場!!12人の〇〇ちゃん出演に収録時間もなんと驚異の4時間!!〇〇、お嬢さま系からコギャルまで様々な女の子が盛りだくさん!!これはまさに永久保存版として手にするのも宜しいのではないでしょうか? ***********************************
Tumblr media
【DVDハッピー】 https://dvd-happy.com/ ストリーミング・ダウンロード・DVD $1.49~ 正規品最安値保障 ***********************************
0 notes
Text
Tumblr media
【坂本龍一監督追悼 定期演奏会2024】3月31日(日)サントリーホールにて全日程終了いたしました。
2024年の定期演奏会も残すところ1回のみとなりました。 ここサントリーホールは2022年3月に、今から思えば坂本龍一監督との最後の共演のステージとなってしまいました。 舞台裏には世界の名だたるオーケストラのステッカーに混じり、坂本監督が当時のホルン田嶋キャプテンと一緒に手を添え貼りつけたTYOロゴステッカー(長嶋りかこさんデザイン)が輝いています。
Tumblr media
見つかりましたか?
東京近郊に前泊した団員よりひと足早く会場入りして、設営などのお手伝いをしてくれる、今回のツアーのステージング・チームです。
Tumblr media
ありがとう。女子5人に男子2人で、「TYOのNewJeansにKinKi Kids」あたりでどうですかね。
Tumblr media
こちら男子7人組は「TYOのSEVENTEEN(セブチ)を箱推しする事務局岡田さん」で!
ゲネプロ前の挨拶、注意事項です。
Tumblr media
わたしは、生前坂本監督は自分のことを「猛烈な晴れ男だ」だと自称されていましたが、まさかの計らい、追悼の最終公演が3月の観測記録史上の最高温度予想にまでなるとは思わなかった(実際、28度まで上がりました)。最高のホールで、感謝の気持ちを持って、TYO観測史上最高の演奏を、会場のみなさん、ライブビューイングの氷見市のみなさん、坂本監督へ届けましょう、というようなことを言いました。
Tumblr media
東京公演には、今年の2月の福島市での合同練習会に参加してくださった松田理奈さんが、「ぜひみんなと演奏したい」と同じステージに乗っていただけるスペシャルなゲストとしてご出演となりました。しかも、まさに後方から応援のように。団員にとっての好刺激でしかありません。恐縮至極ありがとうございます。
ゲネプロが終わり、第9期の卒団式では、18名の団員の名前を読み上げました。ヴァイオリン菊地彩花さん、山﨑優子さん、渡邉真浩さん、鈴木南々瀬さん、小田知紀くん、戸野部百香さん、千葉隆史くん、コントラバス丹野裕理くん、小針奈々さん、フルート野口菜々水さん、オーボエ菅野怜美さん、クラリネット渡邊理沙子さん、中山優貴さん、ホルン千田捺月さん、田嶋詩織さん、トロンボーン橋本幸歩さん、パーカッション浅野 海輝さん、三浦 瑞穂さん。うち9名が1期からのメンバーです。青春の約半分を東北ユースオーケストラで過ごしてくれたかと思うと感慨深いものがあります。
Tumblr media
コロナ禍でリアルに卒団式ができなかった6期と7期の卒団生の名前もステージで紹介できて良かったです。今回のOBOGとして乗ってくれた16人からは事務局スタッフに花のプレゼント、さらに現役団員からは寄せ書きのプレゼントをいただきました。この時点ですでに涙腺がにじんでおりました。
続けて、全員で毎年恒例の丸尾隆一カメラマンによる集合記念撮影となりました。
Tumblr media
せっかくのサントリーホールのステージですからね。
今回の本番メンバー全員から海津洸太キャプテンへの感謝の寄せ書きを菊野奏良くんが代表してプレゼントです。
Tumblr media
後ろのカメラは、4月に放送のNHKのETV特番チームです。
Tumblr media
今期で卒団してしまうコンミス渡邉真浩さんと、ゲスト奏者のソリスト、成田達輝さんのツーショット。
TYOの一人手芸部である駒井心響さんからは事務局スタッフ一人一人に造花をいただきました。キラキラネームの「ここね」さん、ありがとう。
Tumblr media
福島事務局の竹田学さんには、似顔絵ならぬ似顔折り紙を。そういえば今年の直前合宿初日は竹田さんの指導からはじまったのでした。10日ほど前の出来事ですが、もう1ヶ月くらい経っている気がします。 右に映り込んでいるのは、写真撮影大好きのスーパーサウンドエンジニア、録音のオノセイゲンさん。
そのセイゲンさんが、理事の塩崎恭久さん、「TYOのシュークリームおじさん」荒川祐二さん(実は定期演奏会の配りパンフの楽曲解説執筆者)とブラジル=ポルトガル語について語っておられたので、思わず声をかけました。
Tumblr media
このオジサン三人組は、もちろん「TYOのYMO」です!
今日も舞台裏には坂本龍一監督の遺影が。
Tumblr media
この肖像を通り過ぎる際、軽く会釈する団員(新高校一年生)の姿が心に残りましたが、シャッターは押しませんでした。
さて、開場前のホールのロビーです。
Tumblr media
はじめての定期演奏会で「ラプソディー・イン・ブルー」を共演してくださった山下洋輔さん。その山下さんがアンコールで坂本監督とアドリブ合戦を繰り広げられた記憶が鮮烈な『ETUDE』編曲者の狭間美穂さんから豪勢なお花を頂戴していました。ありがとうございます。そして、毎年協賛してくださっているJA共済さんからは応援のボードに、みんなの意気込みを書いた寄せ書きを展示していました。
こちらはOGのボランティア手伝い、二人組。
Tumblr media
曽我さんと芦名(姉)さんが来てくれました。「TYOの阿佐ヶ谷姉妹」でお願いします。
こちらはTYOオリジナル商品を販売するチーム、4人組。
Tumblr media
えー、「TYOのももいろクローバーZ」で! おかげさまで高額の防災セットも書籍『響け、希望の音〜東北ユースオーケストラからはじまる未来〜』も完売になりました。お買い上げありがとうございました。
開演の14時が近づいて、今日の影アナ隊が集合してきました。
Tumblr media
右から佐藤栞南さん、叶幸多郎くん、海津キャプテン、市川真名さん、丸山周くん(スタッフTデザイナー)です。
舞台袖が賑やかになってきました。
Tumblr media
坂本龍一監督は、音楽を楽しむ大切さを団員に教えてくださいました。追悼公演ですが、これでいいのだ。
Tumblr media
司会の渡辺真理さんまで、嬉々として巻き込まれておられます。
上手では、坂本龍一ピアノへのオマージュほとばしる音を奏でていただいている中野翔太さんを囲んで。
Tumblr media
TYOのヤングな波に飲まれてくださり誠にありがとうございます!
さて開演。
Tumblr media
緊張気味のマエストロを写真撮影で和ませようと試みました。
本番がはじまると、ステージ写真をこっそり撮るのは難しいサントリーホール。今日も休憩前のオリジナル商品の生コマーシャル役三人、TYOのMISAMOが。司会の真理さんに、元団員のNHK密着型ディレクター菊地さんも業務中にピースしてるけど、大丈夫か、ま、そういう業務か。
Tumblr media
もちろん、CDはまだまだ売っています、書籍も電子書籍で買えます。ともに活動資金になりますゆえ、ぜひお買い求めを〜。
まだ2部が残る、休憩中なんですが。
Tumblr media
成田さんへの寄せ書き色紙の贈呈があった模様です。
もはやトランペットよりも自撮り棒を手にしている印象のOB中村教諭。
Tumblr media
今回の演奏会ツアーで団員が撮った写真の総枚数はいかほどか。坂本監督との思い出とともに、みんなの一生の宝物ができたのではないでしょうか。
このサイトのシステム上、ひとつの投稿に30枚までしか写真をアップできないもので、時間は早送りに。
Tumblr media
ホール満員で埋まる観客のみなさんからの拍手喝采を受け、全員が立ち上がるカーテンコールです。あちら、こちらに、涙、涙、涙。
マエストロを囲む、みなさま、本当にありがとうございました!
Tumblr media
吉永小百合さんは、毎年団員から贈られる寄せ書きを楽しみにしてくださっているそうで、
Tumblr media
手に取り、待ちきれないとばかりに文字を追われております。
Tumblr media
プレゼンターの海津キャプテンと。
おかげさまで沢山のメディアに報道していただけました。一部ご紹介します。 「吉永小百合 坂本龍一さんを哀悼「神は意地悪」追悼演奏会に出演し涙」(デイリースポーツ) 吉永小百合 天国の坂本龍一さん思い涙 追悼演奏会で詩を朗読「届いたと思います」(スポニチ) 吉永小百合、盟友・坂本龍一さん思い涙 「あんなに早く天国に迎え入れられたのはすごく悔しい」(中日スポーツ) 吉永小百合、涙 坂本龍一さんに捧げる朗読 「神さまは意地悪」 東北ユースオーケストラ演奏会で(スポーツ報知) 教え受けた坂本龍一さんを追悼、東北の被災地楽団が演奏会 震災の鎮魂曲も(産経ニュース) 坂本龍一さん監督務めた東北ユースオーケストラ追悼演奏会で吉永小百合が涙「坂本さんがいる」(日刊スポーツ) 坂本龍一さん結成のユースオケ、追悼演奏会 吉永小百合さんが詩朗読(毎日新聞) 坂本龍一さん鎮魂の演奏会 教え受けた被災地オーケストラ(47News) 坂本龍一さん鎮魂の演奏会 教え受けた被災地団員が演奏、吉永小百合も出演(サンスポ) 坂本龍一さん立ち上げの東北ユースオーケストラ視聴会 氷見市(NHKオンライン) 能登半島地震から1日で3カ月…東日本大震災きっかけに発足した楽団が演奏会 氷見市でライブビューイング(FNNプライムオンライン) 復興の祈り氷見に響く 東北ユースオケ公演生中継 富山、石川の800人拍手(47News) こちらは、長尺8分ほどの動画ニュース 吉永小百合が坂本龍一追悼コンサートで盟友に捧げる詩を“涙の朗読”(テレ朝ニュース) 東日本から能登の被災地へエール 坂本龍一さんの楽団がつなぐ(朝日新聞デジタル)
追加で、長尺10分弱ほどの動画ニュースです。 坂本龍一さん追悼コンサート キャプテンは演奏中に涙 「それも音楽ということで」(日テレニュース)
この東京公演は、東北ユースオーケストラが「いつまでも支援される側ではなく、支援する側にもなる」、その第一歩でもありました。
コンサートの冒頭、小学校3年生の時に気仙沼で被災した三浦瑞穂さんが、氷見市芸術文化館でのライブビューイングに訪れた800人の観衆のみなさんに向けて、自らの体験をもとに励ましのメッセージを送るにあたって言い淀んだ瞬間がありました。津波に飲み込まる難を逃れ、九死に一生を得た自分が「生きていていいのだろうか」と悩み、自らを責め続けた三浦さんが、東北ユースオーケストラでの活動を通じて、「自分も生きていいんだ」と思えるようになった。その自分がはたして能登半島地震で被災した方々を元気づけるような言葉を発するようなことができるのだろうかという逡巡、自分の言葉が押し付けになっていやしないだろうかという「ためらい」であるように受け止めました。今後、たとえ支援する側になったとしても、この「ためらい」の気持ちは大切だぞとも感じました。坂本龍一監督なら、この慎み深い姿勢には共感されるのでは、とも。
本番の演奏で、三浦さんはいつものように拍子木を打ち、透き通った、まっすぐな音をサントリーホールに響かせてくれました。きっと富山県、石川県のみなさんにも、その音は確実に届いたはずです。
Tumblr media
晴れやかな表情でサントリーホールを後にする5人に混じって、明日から新社会人の三浦瑞穂さん、次の「拍子木スト」の指名、教育もお願いします!
おかげさまで東北ユースオーケストラ 坂本監督追悼 演奏会2024は、無事終了いたしました。
Tumblr media
カーテンコールの中、スクリーンに映し出された言葉は、 「坂本監督、これからも私たちを見ていてください」
ツアー中、自撮り棒を巧みに操っていたOBの中村祐登はカトリック系の小学校の教諭であり、敬虔なクリスチャンなのでありますが、本番中の降り番のタイミングで近づいてきて、「知ってました? 今日31日はイースターなんですよ」「そうか、今日は坂本監督復活祭か」
来年も3月に311を思い返し、坂本龍一監督を偲んで、みんなで集う、音の祭りが開催できますよう。
最後にご支援のお願いをさせてください。 こちらは、寄付プラットフォームのSyncableのサイトより、そして今年の2月からはYahoo! ネット募金でT-ポイントでもご寄付いただけるようになりました。
引き続き東北ユースオーケストラへの応援、支援をよろしくお願いいたします。
1 note · View note