Tumgik
#セリフまとめ
hfr-stmtg · 9 months
Text
Tumblr media
4 notes · View notes
dai1324 · 2 months
Text
Tumblr media
セリフ少ないから英訳5分でできると思ったけど、英語オノマトペ分からなすぎてだいぶ悩んだ挙句、めんどくなってそのままにした。珍妙なところがあったらごめんね。
331 notes · View notes
nanaintheblue · 6 months
Text
ある映画に、「夢を実現しようとがんばらなければ、その夢は一生君を苦しめる」というセリフがあって、ハッとしたんです。その苦しさの方が、一歩踏み出す恐怖より、はるかにしんどいだろうし、人生を蝕んでしまいかねない。そう思ってジャンプするしかないんですよね、夢を持ってしまったら。
山内マリコ「夢を持ってしまったら、ジャンプするしかない」
157 notes · View notes
g-men-movie · 11 months
Text
場面写真&連続キャラクターPV<伊達編>解禁!
★バイクに二人乗りし、ピンチの時は共に戦う!勝太と伊達の師弟愛が詰まった場面写真解禁!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
このたび解禁となったのは、伝説の不良グループ・Gメンのメンバーで、空手の達人である武華男子高校2年、伊達薫(高良健吾)の���面写真とキャラクターPV。赤い短髪に革ジャンがトレードマークの伊達。解禁された場面写真では、真剣な表情を見せる伊達のカットや、勝太と伊達が2人でツーリングではしゃぐ姿などがおさめられている。さらに、勝太と伊達が背中を預け合う形で立つ意味深なカットも。視線の先に待ち受けるものが一体何なのか…本編が気になる内容となっています。
★連続キャラクターPV配信第8弾!【Gメンの頼れる先輩・伊達薫編】も解禁!
キャラクターPVでは、「門松勝太、中間試験だ!」と、容赦なく勝太にアクロバティックな攻撃を仕掛けたかと思えば、なんと校舎の屋上から1階までジャンプ!演じる高良健吾が、ノースタントでワイヤーアクションに挑んだ豪快なシーンも。さらに「男じゃんお前、気に入ったわ」のセリフに合わせ勝太と瀬名(竜星涼)の肩を抱く姿や、「お前に手出したやつら全員潰してやっから」と敵をなぎ倒していくなど、男気にあふれ、腕っぷしも強い頼れる先輩ぶりを見せています。映像後半では一転、【勝太LOVE】のテロップとともに「お前、どんどんオレ好みになっていくわ」と、一本気な勝太を気に入る伊達が満面の笑みを見せる一面も。G組のメンバーが一目置く伊達の活躍や、勝太との師弟関係にも注目の15秒となっています。
youtube
304 notes · View notes
lastscenecom · 5 months
Quote
ルイス・キャロルの小説「鏡の国のアリス」の登場人物である「赤の女王」のセリフを引用した。 「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」
持って生まれた才能は限られている。学ぶことによって「環境に適応」し人間は偉大になる(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
80 notes · View notes
elle-p · 6 days
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine February 2016
Tumblr media Tumblr media
春、夏、秋を経て冬、理が出す答えを見届けて
監督 田口智久
死を見つめる季節のフィナーレに
第1章でコンテ、第2章で監督を務めてこられた劇場版「ペルソナ3」ですが、ファイナル・シーズンである第4章は、どのような気持ちで臨んだのでしょう?
田口 第3章で自分が監督としてかかわっていない劇場版「ペルソナ3」を見ることができたのが、刺激になりました。自分とはまったく違う方法論で構築されていて、僕がやったら確実にこうならないですし、なんというかジェラシーのようなものを感じまして。ああ、ペルソナって、こういうふうにつくることもできるんだ、と。それを受け止めることができたからこそ、第4章では、自分のやり方を突き詰めたフィルムにしなくてはと思いました。あとは、やっぱりフィナーレということでのプレッシャーが大きかったです。
第4章の物語の関となるのは?
田口 理と綾時の関係性ですね。そこヘシャドウの母体であるニュクスが襲来したり、それに伴ってみんなの心がダウナーになって⋯⋯という展開で、ずいぶん重いものになっています。でも、みんなが悩んでいる部分にしっかり尺を取って描いているので、映画ならではの見せ方ができているのでは、と思います。
理にスポットが当たっていきますが、どのように描きましたか?
田口 第3章に、理が旅館の池に落ちて笑うシーンがありますけど、あの理を経ての理をしっかり追っていこうと考えていました。今作では、抱えきれないほどの絶望を前に、悩み、立ち止まってしまうというところまで、みんなが落ちてしまうんですけど、そのなかで理が見つけ出す答えというのが、全4章通してのテーマでもあり、象徴的なセリフになっています。そして、それは、第3章で笑った理がいなければ、たどり着けなかった答えなんじゃないかな、と。
それから、綾時とアイギスも、重要な存在ですね。
田口 すごく極端な⋯⋯本当に超極端な言い方ですけど「綾時と理は両想い。アイギスは理に片想い」っていうのを、こっそり頭の片角に置いてました(笑)。もちろん僕独自の解釈なので、いろんなとらえ方をしてほしくもあるのですが。ただ、そうやって、アイギスがヒロイン然としているわけではないからこそ、ペルソナならではの仲間感が出る、というのもあるんですよね。
理と綾時に重点が置かれていくとなると、その二役を演じられている石田彰さんのアフレコもすさまじいものになったのでは。
田口 石田さんだけ別の週に理以外の綾時を中心とした声を録らせていただいてから、全体アフレコの週に理としてみんなといっしょに録らせていただいた感じなんですけれど、本当にすばらしかったです。演技に対するストイックさが本当にプロフェッショナルで、ご自身で「今のは少し綾時が出てしまったから」とリテイクを申し出てくださったり。
全体的にも、とてもスムーズなアフレコになったそうですね。
田口 圧倒的にスムーズでした。特に今回は静かなシーンが多くて、感情的にセリフを吐くような場面はほとんどないんですけど、その淡々とした空気感を成立させるのは難しいはずなのに、自然にスッとやってしまえるのがこのチームの方々の成せる技。こんなに研ぎ澄まされた現場は、なかなかないのではないかと。
細かな心情描写という意味では?画づくりにもこだわられたのでは?田口監督の描き出すダウナーな情景描写が楽しみです。
田口 カッティングが終わった後に、編集さんに言われたひと言が「暗っ!」でしたからね(笑)。刺されて死ぬとか大惨事が起こって死ぬとかのサスペンス的な死ではなくて、非常に観念的な死についての物語なので、精神的にどうやられていくかというのを、どう表現するかが課題で。光や色味の演出であったり、降ってくる雪の量で表現していきました。アニメで雪が降りつづけている作品もあまりないんじゃないかと思うんですけど、心情とマッチさせたいなあというところで、力を入れています。作画もすごいアニメーターさんたちが集まってくださっていて、���張された動きというよりはリアル寄りの芝居をていねいに描いてくださっています。全然動いているように見えないところにも実は枚数が割かれていて、作画枚数もこれまででいちばん使っているんですよ。
最後に、今作を描くうえでの最大のポイントだったと考えるシーンを教えてください。
田口 ラストですね。それは第4章を担当すると決まったときから、見据えていたビジョンでもあります。第1章の春からともに季節を経てきた理と仲間たちが迎える、そのラストを見届けてほしいです。
#1 Spring of Birth
1日と1日のはざまに隠された影時間。そこにはびこる怪物・シャドウに襲われて、無気力症となってしまう者が町に続出していた。対抗できるのは、ペルソナという特殊な能力をもつ者だけ。春、私立月光館学園に転校してきた結城理は、ペルソナの力に覚醒し、同じくぺルソナの力をもつ者たちが集う特別課外活動部へと引き入れられる
#2 Midsummer Knight's Dream
夏休みに屋久島旅行に向かった特別課外活動部。そこでアイギスという女の子に出会う。彼女は対シャドウ特別制圧兵装のラストナンバーであり、なぜか理のそばにいることを望むのだった。理たちは影時間の謎を追いながら、さらに新たな仲間と出会い、きずなを深めていく。だがそこにストレガと名のる者たちが現われ⋯⋯
#3 Falling Down
季節は秋。特別課外活動部は、影時間を終わらせるため、シャドウや滅びを望むストレガとの死闘を重ねていた。ある者は仲間や家族の死と向き合い、ある者は護るべき者に気づき、ある者はこれまでの戦いの意味に葛藤する。そんなとき、理の前に謎の転校生、望月綾時が現われる。その出会いの先にあるものは⋯⋯
「PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth」
●1月23日土全国ロードショー
●第3章Blu-ray&DVD 1月20日水発売
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by YUKIO HASEGAWA, finished by SAORI GODA
background by BIHOU, text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STAFF 原作=「ペルソナ3」(アトラス) 脚本=熊谷純 スーパーバイザー=岸誠二 キャラクターデザイン=渡部圭祐 ペルソナデザイン=秋恭摩 プロップデザイン=常木志伸 色彩設計=合田沙織 美術監督=谷岡善王(美峰) 美術設定=青木薫(美峰) コンポジット&ビジュアルディレクター=高津純平 編集=櫻井崇 音楽=目黒将司、小林哲也 音響監督=飯田里樹 第4章監督=田口智久 制作=A-1 Pictures
CAST 結城理=石田彰 岳羽ゆかり=豊口めぐみ 伊織順平=鳥海浩輔 桐条美鶴=田中理恵 真田明彦=緑川光 山岸風花=能登麻美子 アイギス=坂本真綾 天田乾=緒方恵美 荒垣真次郎=中井和哉 イゴ ール=田の中勇(特別出演) エリザベス=沢城みゆき
23 notes · View notes
ryotarox · 26 days
Text
(【特集】『ブレードランナー』伝説の名ゼリフ『雨の中の涙』を徹底解説【はじめてのブレードランナー2】 | THE RIVERから)
この記事には、映画『ブレードランナー』第一作のネタバレが含まれています。 雨の中の涙 「おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦。タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。死ぬ時が来た。」 (原文:I’ve seen things you people wouldn’t believe. Attack ships on fire off the shoulder of Orion. I watched C-beams glitter in the dark near the Tannhäuser Gate. All those moments will be lost in time, like tears in rain. Time to die.)
通称「Tears in rain monologue」(雨の中の涙モノローグ)、または「Cビームスピーチ」として知られるこの台詞は、SF映画だけでなく映画史全体においても屈指の感動的なスクリプトとして知られています。 筆者の個人的見解では、『ブレードランナー』を後世に残る偉大な作品たらしめる要素の中でも、この台詞を含めたロイの最後の場面は最も重要だったといって過言ではありません。 冷酷な殺人マシーンのようだったロイが、短い人生の最後に愛おしむように鳩を抱きしめ、動かなくなっていく体を雨の中震わせながら絞り出す稀代の詩人のようなセンテンス。全ての観客を予期しなかった感動の渦に巻き込んだこの名台詞は、一般的にロイ・バティーを演じたルトガー・ハウアーのアドリブであったとして知られています。しかし私見ながら、これは正確な情報とは言えないと考えます。
オリジナル脚本にアドリブを加えて生まれた名台詞 ハンプトン・ファンチャーが製作上の意見の相違から降りた後、二人目の脚本家として招集されたディヴィッド・ピープルズ。彼がこのシーンの為に書き下ろしたオリジナル脚本では、該当の台詞はこうなっていました。 「私は冒険を知っている。お前達人間が決して目にすることはない場所を見てきた。オフワールドへ行って戻ってきたんだ…フロンティアだぞ!プルーティション・キャンプへの信号機の背甲板に立って、汗で沁みる目で、オリオン座の近くの星間戦争を見たんだ。髪に風を感じていた。テストボートに乗って黒い銀河から去りながら、攻撃艦隊がマッチのように燃えて消えていくのを見た。そう、見た、感じたんだ!」 (原文:I have known adventures, seen places you people will never see, I’ve been Offworld and back…frontiers! I’ve stood on the back deck of a blinker bound for the Plutition Camps with sweat in my eyes watching the stars fight on the shoulder of Orion. I’ve felt wind in my hair, riding test boats off the black galaxies and seen an attack fleet burn like a match and disappear. I’ve seen it…felt it!) 1ページの半分ほどもあったこの長台詞を読んだルトガー・ハウアーが、死を前にしたレプリカントの言葉としては長すぎると、台詞がもたらすイメージをそのままに要約し、そして”All those moments will be lost in time, like tears in rain. Time to die.”という言葉を付け加えて完成したのが、「雨の中の涙」モノローグです。 お気づきの方も多いと思いますが、ピープルズのオリジナル脚本には「タンホイザーゲート」、そして「Cビーム」という単語は登場しません。その代わりに、「オフワールド」や「プルーティションキャンプ」といった造語が登場しています。 ポール・M・サモン著『メイキング・オブ・ブレードランナー』(ソニーマガジンズ、1997)によると、ルトガー・ハウアー本人がインタビューで、 「私のことやあのセリフのことはよく取り上げられるが、肝心の脚本家が無視されているのはよくない。バティの独白を書いたディヴィット・ピープルズの仕事は本当に素晴らしい。私は彼が掘り下げたあのイメージがとても好きだった」とピープルズを賞賛しています。 「銀河っぽくカッコいい造語の固有名詞」を使うこと、信号灯のようなものが暗黒の宇宙で輝いていること、オリオン座の近くで宇宙船が燃えていること、これらのイメージを作り上げたピープルズを抜きに、この台詞は誕生しなかったというわけです。 このロイ・バティーの最後の言葉は、映画中盤のチュウの眼球工房でロイが口にするアメリカの詩人ウィリアム・ブレイクの詩のアレンジ「燃える様に天使は落ちた。轟くような雷鳴が岸をころがり、怪獣の火と共に消えた」や、「チュウ、お前が造った目で私が見たものを、お前にも見せてやりたかった」という台詞と対になっています(これらの台詞もピープルズによるものです)。 チュウを殺すこの場面では、戦闘用レプリカントであるロイはさぞかし凄惨な情景ばかり見せつけられて、自らの造物主に恨みを抱いているんだろうなという印象を受けるのですが、『雨の中の涙』モノローグによって、醜いものばかりでなく美しいものもたくさん見たからこそ、彼はもっと生きていたかったのかもしれないと受け取ることができるわけです。 というわけで個人的に『雨の中の涙』モノローグは、ピープルズが造った土台に、ルトガーが素晴らしいアドリブを加えた二人の共作であるとするのが一番しっくり来ます。 ちなみに「タンホイザー・ゲート」や「Cビーム」とは何か?という質問をよく受けるのですが、前述したように造語ですので正式な意味はありません。 それでも無理やり適当に解説すると「タンホイザー」とはそもそもリヒャルト・ワーグナーのオペラ『タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦』に登場する主人公の名前です。ゲートってからには、ワープの発着点のようなものが想像できます。ドイツ系のタンホイザーという人が開発したんでしょう、きっと。 「Cビーム」の方は何でしょう、宇宙戦艦がマッチのように燃えていることから『ブレードランナー』世界における兵器ではないかと推測できます。「Charged particle-beam 」(荷電粒子ビーム)という言葉はあるので、これの略ってことでいかがでしょうか。(あくまでも個人的推察です。)
- - - - - - - - - - - - - - - -
この文を書いたライターさん、上手。 「> 『雨の中の涙』モノローグによって、醜いものばかりでなく美しいものもたくさん見たからこそ、彼はもっと生きていたかったのかもしれないと受け取ることができるわけです」
26 notes · View notes
mofffun · 5 months
Text
«Rita of Gokkan» Ch.17
eng translation by me
ch: [tag] [2-3] [4-6] [7-9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
timeline: ep5 (Ishabana ch3 of 4)
Morphonia and Sebastian work together to amend things between Rita and Himeno
Tumblr media
ch17:
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
t/n: I'm at my limit with manga!Himenos's ending"Wa". Takano once said he purposefully avoid "girl speech" like that for Himeno (231105 ep35.5 space 36:38) because Himeno is not that kind of character and he felt that speech pattern has fell out of date with today's young girls, plus Erica herself brings enough of the princess aura the ojousama speech is unnecessary.
It's not the first time the manga feels one one foot out of in-character circle. I can forgive it since the manga's timeline is at an early stage. It's a minor nusiance in the grand scheme of things, but I hope Takamina really did get to oversee this.
I tried deciphering the text above Moffun's Ultimate Guide's title, but I can't read that even at highest definition :(
Script:
p1
p2
詳しく聞かせてくれる?他に何か……
怖い…
もう~だめですよ 子供怖がらせちゃ!
それにしても どこでも大人気ですね~
"邪悪の王"は
p3
決めつけるにはまだ早い
どこかでボロを出している可能性もある
聞き込み続けるぞ
え~せっかくイシャバーナに来たんですから
ちょっとくらい観光して…
あれー偶然 ヒメノ様
これはリタ様
先程ぶりで…
p4
あれは
ヒメノ様!あんなところに素敵なティーセットが!!
リター 私たちもお茶しましょうよ
おい 待って
ヒメノ様おつかれでしょう さあ!
セバス… あなたの仕業ね…!
p4
お二人は若くして王となられた方
似た境遇同士ですね
これで会話がはずんで…!
私の苦労がリタに分かる訳ないじゃない
それはこちらのセリフだ
p6
申し訳ございません 悪化してしまいました…
も~これだから!
ヒメノ様 このテーブルクロスかわいい~
あら いいところに目を付けたわね!
これは私がデザインして職人に作らせたのよ
へぇ すご~い!私もほしいな~
後で職人を紹介するわ
この職人はもっふんの限定商品なんかも手掛けていてね…
p7
もっ…?!
わ~リタ!もっふん作ってる職人さんですって!
会いに行きましょうよ!!!
あら あなたたちももっふんが好きなの?
p8
それなら城にもっふん大全集があるわ 見ていくと好いわ
もっふん大全集…だと…!
もっふんに関する古今東西あらゆる資料を集めた
ファン垂涎の設定資料集
P9
その値段はとてつもなく高額で… いや、
内容からすれば絶対的に間違いなくお得
あるのだが (者?)はチキュー全土
でも数人と ?いつになる
分からないがお金をためて必ず買おうと
思っているあのもっふん大全集…!
P10
み 見たい…!
なんて子どもぽいのかしら
王様にもなってもっふんだなんて
なんて子どもぽいのかしら…
P11
…もっふんなんて知らない
もう リタったら
なんで嘘つくんですか!
知らないったら知らない
失礼する!行くぞ モルフォーニャ
P12
大体お前が余計なこと言うから
だって もっふんですよ
イシャバーナはもっふんの放送本国ですよ
仕事優先! 公私��同禁止!
それにお前は勝手なこと…
うわあああ!
46 notes · View notes
sazanamix7 · 5 months
Text
開業応援プランはじめます
Tumblr media
個人で開業される方向けに、便利なプランをはじめます。
オリジナルロゴのデザインと、それを使ったショップカード(または名刺)のセットです。
通常価格では、ロゴ5.5万〜と、ショップカード3.3万〜+印刷費ですが、なななんとセットで5万5千円ポッキリ。ひえ〜
開業後のスタートダッシュにぜひ、オリジナルの武器を調達してください。
______________
<期間限定!開業応援プラン>
プラン内容:ロゴ製作+ロゴデータ画像納品+ショップカードデザイン+ショップカード印刷(100枚まで)
適用期間:2024年1月10日〜終了宣言まで
条件:必須の打ち合わせは2回。相談から納品までは1〜2ヶ月です。※本プランは、打ち合わせ後、前払いとなります。
※開業は、勢いやスピードも大事です。最初は見切り発車でも良いと思います。まずはスタートしてみましょう。
______________
ちなみにこの企画、宮本輝さんの小説「錦繍」を読んでいて、印刷屋の親父さんの「初めから儲けさせてもらうなんておもてませんがな」というセリフが刺さったので、始めてみました。
そんな気まぐれな、と思われるかもしれませんが、そんな気まぐれをするために個人事業でやっているところもありますし、それはきっとこれから商売を始める方も同じではないかと思います。一緒にスタートを楽しみましょう。
尚、こちらの開業応援プランは、私の気が変わるまで継続となります。よろしくお願いいたします。
33 notes · View notes
hfr-stmtg · 9 months
Text
Tumblr media
2 notes · View notes
fa-cat · 2 months
Text
Tumblr media
元NHKアナ・鈴木健二さん死去 95歳 老衰 「クイズ面白ゼミナール」などで人気
 「クイズ面白ゼミナール」の司会やベストセラー本「気くばりのすすめ」の著者で知られる元NHKアナウンサーの鈴木健二(すずき・けんじ)さんが3月29日、老衰のため福岡市内の病院で死去した。「NHK首都圏 NEWS WEB」などが発表した。95歳だった。関係者によると30日に通夜、31日に告別式が近親者で営まれた。
 文字通りテレビ放送とともに歩みを重ねた昭和を代表するアナウンサーだった。東京の下町に生まれた生粋の江戸っ子で、東北大卒業後、テレビ放送開始の前年の1952年にNHKに入局。報道ジャンルで活躍していたが、66年に生活情報番組「こんにちは奥さん」の司会で主婦層の人気も得ると、81年から「クイズ面白ゼミナール」の司会として活躍。最高42・2��(82年9月12日��を記録するなど高視聴率を誇った。抜群の記憶力で台本やセリフを頭にたたき込む一方、当意即妙の受け答えをちりばめ、人気アナウンサーとしての地位を不動のものにした。
 82年に執筆した「気くばりのすすめ」は文庫本を含めると400万部を超える大ベストセラーになるなど、アナウンサーとしての枠を超えて活動。83年から85年までNHK紅白歌合戦の白組司会で出演者よりも派手な衣装で登場するなど、注目を集めた。84年、引退する都はるみにアンコールをお願いする際の「私に1分間時間をください」という言葉は流行語にもなった。
 その後、理事待遇となったため当時の定年より2年延長して59歳で定年退職。NHK退局後は、講演活動を行う一方、熊本県立劇場館長や盛岡県立図書館長などを歴任した。
 兄の映画監督・鈴木清順さん(2017年逝去、享年93)も卒寿となるなど長生きの家系でもあった。鈴木さんは平成が終わる2019年2月に90歳で「昭和からの遺言」を執筆、反戦への誓いを訴えていた。
20 notes · View notes
leomacgivena · 9 months
Quote
「技術的には可能ですが~」というセリフから文章を始めると、文章を最後まで聞いてから内容を判断する習慣のない人が「なるほど可能なんだな」と勝手に思い込んで話を進めてしまうので、「今回のご予算や工期での実現は残念ながら不可能なのですが~」から文章を始めると齟齬が起きにくいらしいぞ。
Xユーザーの月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さんさん
91 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 1 year
Photo
Tumblr media
うきさん@372研究さんはTwitterを使っています: 「ミステリと言う勿れ 刺さる言葉が多いけど このセリフが今めちゃくちゃ刺さってる(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ https://t.co/C5Qxyic40I」 / Twitter
137 notes · View notes
o-josh · 7 months
Text
When I hear this line from Tally, I want to hug him.
タリーのこのセリフを聞くと抱きしめたくなる
Tumblr media Tumblr media
If Falaen's hair is not yet white, it was when he was still only protected by Tally.
ファラエンが白髪じゃない時の漫画は、まだタリーに守られてばかりだった時代の話になります。
52 notes · View notes
lastscenecom · 5 months
Quote
私たちの問題を解決する唯一の方法は、まずこれまでの私たちの行動と信念が間違っており、機能していないと認めることです。
本『The Subtle Art of Not Giving a F*ck』からの 100 の強力なセリフ | メアリー・ムペンビー著 | 2023 年 12 月 | 中くらい
39 notes · View notes
fivefatweeb · 5 months
Text
Tumblr media
35 notes · View notes