Tumgik
#サバンナrx7
tangojmsdf · 2 years
Photo
Tumblr media
MAZDA MUSEUM #luce #ルーチェ #FAMILIA #ファミリア #SAVANNA #サバンナ #cosmoap #コスモAP #savannarx7 #サバンナrx7 #mazda   #mazdamuseum #コンデジ写真部 #olympusxz1 https://www.instagram.com/p/CfoTimmv02R/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
kinop37p · 2 years
Photo
Tumblr media
#サバンナRX7 の #草ヒロ https://www.instagram.com/p/CadAoQlBV_B/?utm_medium=tumblr
0 notes
kanekowan · 5 years
Photo
Tumblr media
ヤフオクにて京商 ミニッツ オートアート 頭文字D RX-7 FC3S 高橋啓介 ホワイト グロスコートボディ仕様を出品致しましたのでご覧下さい #京商 #ミニッツ #オートアート #頭文字D #RX-7 #FC3S #高橋啓介 #グロスコートボディ仕様 #kanekowan #ヤフオク #イニシャルd #rx7 #サバンナrx7 #ヤフオク #kanekowan https://www.instagram.com/p/Bsp4Trmghjo/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=s6udco1r7xd2
0 notes
carguytimes · 4 years
Text
井出ッチchoice1! RE雨宮ストリート-7 IMSA仕様が、EXILE TRIBEのPVに登場してる!?【東京オートサロン2020】
■JDM流行りで只今アメリカで大人気のSA22Cが、懐かしの雨宮ブルピン(ブルー&ピンク)カラーで登場!! こんにちは、井出有治です! 2019年はGRスープラから始まってアルピーヌA110まで、ボクが率直に感じたインプレッションをclicccar読者の皆さんにお伝えできました。2020年も引き続き、面白そうなクルマに乗っていきますのでヨロシクお願いいたします! 雨さんってパワフル以外の言葉が見つからない!? GT300時代もいろいろな話題の宝庫でした(笑)。 さて、1月10~12日、千葉県・幕張メッセで行われたお正月恒例『東京オートサロン2020』に行ってきました。今回もMoty’sブースでボクが開発に携わっている2ストロークエンジン専用のRAGNOオイルのアピールやトークショー、また2020年に参戦するスーパー耐久レース参戦体制お披露目トークショーなどをやらせていただいていました。たくさんのご来場、ありがとうございました! では、東京オートサロン2019のときのように、会場内でボクが気になったクルマをチョイスしますね! ●やったね雨さん! RE雨宮ストリート-7 IMSA仕様が東京国際カスタムカーコンテストのチューニングカー部門で、最優秀賞を受賞されました~!! 【choice1!】は、RE雨宮さんブースにメインで展示されていたサバンナRX-7(SA22C)『RE雨宮ストリート-7 IMSA仕様』です。先に言っちゃうとこのクルマ、東京オートサロン2020で行われた「東京国際カスタムカーコンテスト」のチューニングカー部門で最優秀賞を受賞されました。 雨さん、おめでとうございます! やっぱりRE雨宮といえば、このブルピン・カラーですよね! 今、アメリカではJDM(Japanese Domestic Market/日本車によるカスタム等)が流行していて、そんな中でもちょっと古いクルマが大人気なのだとか。RX-7でいうとSA22C! 雨さんがアメリカのイベントへ行ったとき、物凄く綺麗なSAセブンが100台以上も集まっていたのだそうです。雨や湿気が少ないので、いい状態で保たれるからでしょうね。 avexのYouTubeでみると、この画像がサムネイルになっていて超目立つ!(画像はavexのYouTubeチャンネルをスクリーンショットしました) しかもしかも! JDM人気は日本にも逆輸入!?され、EXILEから派生したTRIBEグループ「BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBE」の『44RAIDERS』という曲のPV(プロモーションビデオ)に、雨さんのこのクルマそっくりなのが登場しているんだって! 雨さんのスマホに保存されていたYouTubeを見せてもらったんだけどスゴイ!よね。 スゴイ!��ブルピンセブンがBALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBEのPVに登場してる!! PVに登場するSAセブンは雨さんの個体そのものではなく、どーもアメリカのチューナーさんが雨さんのブルピンSAセブンを真似て作ったものだそう。ド派手なPVの中でブルピンSAセブンの登場シーンは最後にチョットだけなんだけど、超目立っていました。 13B・NAはサイドポートチューン。240psパワーでキャブ仕様です。 そんな流れもあってRE雨宮の2020年は、SAセブンを制作したのだそうです。「でもさぁ、ボディは完全オリジナルじゃないからさ、ちょっと気に入らないんだよね。でさ井出クン、ボクは暴走族だけどこのクルマはストリート用。エアコン付きだしね。車検も取って街中走りに行くよ!」って。雨さんはますますパワフル! チューニング業界トップチューナーのRE雨宮・雨宮勇美さん。 ●2001年のJGTC・GT300では、ボクとRE雨宮はライバル同士! ボクが高校時代、みんなはシルビアや180SXに乗っていたけど、ボクが乗りたかったのはFD3S・RX-7。でもカートをやっていてお金がなかったから、最初の愛車はFDを諦めてマツダのロードスターだったんです。そんなFD好きの当時のボクにとって、OPTION誌などで見ていた雨さんは、凄い最高速チューナー!っていうイメージでした。 2001年にJGTC・GT300でボクが乗っていたハセミ・モータースポーツの「ユニシアジェックス・シルビア」。 その後2001年、JGTC・GT300にハセミ・モータースポーツの「ユニシアジェックス・シルビア」に乗っていたころ、 RE雨宮は「雨宮マツモトキヨシ アスパラRX7」でライバル同士! サーキットで初めて雨さんを見かけたとき「あ、ホンモノの雨さんだっ!」とチョイ興奮! シルビアのほうがレース中のラップタイムは速いのに、ストレートは雨宮セブンのほうがメチャクチャ速くて! いくらコーナリングで引き離していっても、ストレートではグイグイ迫ってくる! 雨さんのセブンとは、そんなバトルを何度もやりました。 RE雨宮の「雨宮マツモトキヨシアスパラRX7」は、ボクたちの最大のライバルでした! 2001年は、ボクらのシルビアとRE雨宮セブンは最終戦までシリーズチャンピオンを争っていて、その最終戦でもシルビアとセブンで1、2位を争っていたんです。でもRE雨宮セブンとボクのチームメイト・柳田真孝選手がレース中にからんでしまい…。その結果、RE雨宮はそのレースもその年のシリーズチャンプも逃すことになってしまったんです。ボクも柳田選手も当時、まだまだ若手だったので熱くなっちゃったんです…。 あの時の経験は、レーサーとして成長できた1戦でしたね。でもやっぱりちょっと…苦い思い出でもあります。 こうやって2ショットを撮るのは2018年のFIA IDCのとき以来、2度目! (レポート:井出 有治/文:永光 やすの/画像:ダン・アオキ・AUTOSPORT・永光 やすの) 【関連記事】 街中でもドライビングトレーニング!?「元F1ドライバー・井出有治を育てたマイカー5選」 https://clicccar.com/2019/04/03/730115/ あわせて読みたい * ワイスピPUMAのコラボが登場。もちろん美女もハイレベル【東京オートサロン2020】 * 前澤友作氏が注文した3.8億円のハイパーカー「ケーニグセグ・ジェスコ」が日本初披露【東京オートサロン2020】 * 「群馬盛り上げ企画」始動!? 塚本奈々美ちゃんが東京オートサロンでYouTuberトークショーをプロデュース【東京オートサロン2020】 * イラストのまんまのリアルエンジェル発見。【東京オートサロン2020】 * 2020年のスバルのレースクイーンは3人継続、4人目は春に発表【東京オートサロン2020】 http://dlvr.it/RNMrM6
0 notes
isgroup-blog1 · 6 years
Photo
Tumblr media
本日入庫RX-7サバンナ(s55)🚗✨✨ #尾道#尾道整備工場#アイエスカードック#レストア#ポルシェ#スカイライン#ケンメリ#ハコスカ#旧車#レア#車検#中古車#激安#アイエス#尾道中古車#RX-7サバンナ#RX7#サバンナ https://www.instagram.com/p/BMsRNBih5VY/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=yn33q9ihbadn
0 notes
Photo
Tumblr media
Factory fresh. Credit: @daisuke0312car #daikokupa #mazda #rx7 #rotary #サバンナ #tuneroutlaws #JDMGRAM #stance #stancenation #dropped #importtuner #eatsleepjdm #jdm #modified #japanflow #StaticMafia #JDMelitist #tunedintokyo #tuning #hellaflush #thelowdown #superstreet #IAMTHESPEEDHUNTER (at Daikoku PA)
0 notes
carguytimes · 5 years
Text
平成生まれのクルマに乗ろう!1991年(平成3年)アンフィニRX-7【中古車】
1991年(平成3年)は現在のSUVブームのルーツを作った2代目三菱パジェロが登場。また、後に軽スポーツカーABCと呼ばれた、マツダAZ-1、ホンダビート、スズキカプチーノが登場しています。クルマがユーザーの多様性に対応し始めた年ですが、ここで取り上げるのはピュアスポーツカーのアンフィニRX-7です。 サバンナRX-7となって3代目となるRX-7は当初アンフィニブランドから発売されアンフィニRX-7と呼ばれ、1997年からはマツダRX-7と名称が変わりました。 搭載する13Bロータリーツインターボは、デビュー当初最高出力255psでしたが、年々進化し、最終的にMT車は280psまでパワーアップしました。組み合わされるミッションはグレードによって5速MTと4速AT。軽量なロータリーエンジンとFRの駆動方式を活かしたしなやかで軽快な走りが特徴です。 FD3S型RX-7の中古車の現在の流通台数は1991年〜1997年のアンフィニRX-7が48台。1997〜2002年までのRX-7が127台で初期モデルは減っていますが、後期型は横這いと動きが異なります。平均価格はアンフィニRX7が3カ月前の約158万円から約182万円へと値上がり、そして後期型のRX-7は約253万円で横這いとなっています。 FD3S型RX-7の中古車価格帯は約87万〜798万円(応談を除く)で、500万円を超える中古車物件の中にはチューニングモデルとともに、走行距離1万km台のフルノーマル車が流通しています。 (萩原文博) あわせて読みたい * 平成生まれのクルマに乗ろう!1993年(平成5年)トヨタスープラ【中古車】 * 平成生まれのクルマに乗ろう!1990年(平成2年)ホンダNSX【中古車】 * 平成生まれのクルマに乗ろう!1989年(平成元年)日産スカイラインGT-R【中古車】 * マツダ・アテンザは「マツダ 6」へ改名。FRへの駆動方式変更&直6搭載で2020年秋デビューへ * 【幻の限定車、中古車で今いくら?】約37年に及ぶパジェロの歴史の中で語り継がれる、パリダカの栄光を受け継いだ「パジェロエボリューション」 http://dlvr.it/R3frKS
0 notes
carguytimes · 7 years
Text
ロータリー生誕50周年を記念して、55台の歴代マツダ・RE車が集結!【歴代ロータリー車ミーティング2017】
コスモスポーツが誕生した1967年から50周年���迎える今年2017年、その大寒をすぎた1月22日(日)。穏やかな晴天のもと、歴代ロータリー車ミーティング2017 in マツダR&Dセンター横浜が開催されました。そのイベントの模様を今回から3回に分けて、紹介していきます。 イベント当日には、73名の参加者が55台の歴代のマツダ・ロータリーエンジン搭載車(RE車)で集結しました。ゲストとしてマツダ屈指のロータリースポーツであるRX-7シリーズ、そのFC/FD型の開発主査であった小早川隆治氏と、SA/FC型のデザイナーを務められた小野隆氏が来場し、トークショーに登壇。実は小野さんが公の場で登壇するのはこれが初めてのこととなります。 ミーティングは会場のマツダの研究開発拠点であるR&Dセンター横浜のオープンギャラリーに愛車を停めることからスタート。Rotary Meeting 実行委員会とボランティアのスタッフが事前に引いておいたガイドを目安にクルマを並べていきます。 きれいに並べ終えたところで開会の挨拶、そして集合写真。停められたクルマを眺めてみると、SA/FC/FDの歴代RX-7、そして最後のRE車となっているRX-8はもちろんのこと、初代RE車であるコスモスポーツをはじめとして、RE初のセダンボディとなる初代ファミリアロータリーSS、コスモAP、ルーチェなど、まさに歴代ロータリー車ミーティングという名にふさわしいラインアップとなりました。また、マラソン・デ・ラルート仕様のコスモスポーツや、サバンナRX-3 & RX7(SA22C)レースカーなどの参加もあり、ギャラリーのRE車たちに華を添えました。 オープンギャラリーに駐車されたRE車達を見てみましょう。  マツダRE、初期モデルのレース仕様なども展示。実動でヒストリックレースに参戦するクルマもありますが、当日は騒音を考えて押して入場の一幕も。ファミリアセダンも参加。 サバンナGT、サバンナワゴンなども登場。もちろん自走です。RX-7は初代から3代目までが揃いました。 5台ものコスモスポーツが参加。コスモAPも2台が参加。ロータリー一族のフラッグシップサルーンともいえるルーチェは3代目から5代目までが並びました。 やはり参加台数の大部分を占めたRX-7、RX-8はノーマルからモディファイされたクルマまで多種多様。レーシングビートのフルエアロ&ホイールのFC3Cカブリオレは北米でもレアな1台です。 大切なマツダREの歴史を背負ったオーナーの愛車たちが、ル・マン栄光のゼッケンと同じ55台、集まりました。 (古川教夫) 画像付き元記事はこちら:ロータリー生誕50周年を記念して、55台の歴代マツダ・RE車が集結!【歴代ロータリー車ミーティング2017】(http://clicccar.com/2017/02/12/444214/) あわせて読みたい * デザイン本部長にスケッチで直訴。新型ロードスターRFの美しいファストバックがオープンの新しい価値になる! * マツダE&TがCX-5のポップアップルーフ車を市場導入検討中【ジャパンキャンピングカーショー2017】 * 開発責任者の愛車は「入社以来乗り続ける」初代ロードスター。新型ロードスターRFは「カッコ良さ・開放感・動作の美しさ」で勝負! * 新型ロードスターRFで、エレガントなファストバックとオープンエアを楽しむ贅沢を! * プチ贅沢を楽しむ、年収500万円からのクルマ選び【2017年版】 http://dlvr.it/NM4vGm
0 notes