Tumgik
#アントニー
sekasu2007 · 1 year
Text
東野幸治、アントニーが過去のエピソードを「ウソ」であると暴露されないように『マルコポロリ』出演を拒否したことで「あの野郎、逃げやがった(笑)」
東野幸治、アントニーが過去のエピソードを「ウソ」であると暴露されないように『マルコポロリ』出演を拒否したことで「あの野郎、逃げやがった(笑)」 #東野幸治 #アントニー #植野行雄 #マルコポロリ
2023年2月12日放送の関西テレビの番組『お笑いワイドショー…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
linuant · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
tutoring apps      :    𝗰𝗹𝗼𝘀𝗲𝗱      ᯇ     飯沼アントニー
6 notes · View notes
arrst-pict · 1 month
Text
Tumblr media
シールド落書きログ
(pkg:2019~2022)
Tumblr media
リベラック / No.815
Tumblr media
レーズン / No.848♂(マカロン / No.189★♀、セランザ / No.823♀)
Tumblr media
ルルテア / No.873♀
Tumblr media
ヴァーサイト / No.842♂、オルディエン / No.006♂
Tumblr media
エンヘリアル / No.865♂、バージル / No.277★♂、オルディエン / No.006♂、エバーザレト / No.890
Tumblr media
セランザ / No.823♀、エンヘリアル / No.865♂
Tumblr media
オルディエン / No.006♂、エンヘリアル / No.865♂
Tumblr media
オルディエン / No.006♂、エンヘリアル / No.865♂
Tumblr media
レーズン / No.848♂
Tumblr media
エンヘリアル / No.865♂、ルルテア / No.873♀、アントニー / No.078G♂
Tumblr media Tumblr media
レーズン / No.848♂、マカロン / No.189★♀
Tumblr media
エバーザレト / No.890、ヴァーサイト / No.842♂
5 notes · View notes
blueaiyuice · 10 months
Text
EEVRYONE STFU TOZ IS REAL
THEY'RE REAL THEY'RE DEBUTING MY BOYS ANTHONNY HARUTO TAKUTO AND YUTO ARE DEBUTING WE ARE NO LONGER IN THE DARK AGES BITCH WE ARE FREE LETS FUCKING GOOOOO
9 notes · View notes
reportsofawartime · 1 month
Text
Tumblr media
米国はイスラエルにイランを攻撃しないよう「懇願」したが、その要請は恥ずかしいことに無視された 米国は金曜早朝、イスラエルに対しイランへの反撃を行わないよう懇願したとされるが、イスラエルがワシントンを無視する決定は「恥ずべき」傾向の一環だとポリティコは米国当局者の発言として報じた。 「米国はイスラエルにそうしないよう懇願したが、国防総省から統合参謀本部、中央情報局、諜報機関に至るまで、文字通り誰もこれが良いことだとは思っていない」と、金曜日にポリティコが伝えた当局者の発言。「現時点で、イスラエルが我々の言うことを聞かないのは本当に恥ずかしいことだが、それでもバイデン大統領は盲目的な忠誠を貫く」 報道によると、イスラエルによるイランへの攻撃に対する米国の沈黙は、中東におけるイスラエルとイランの間の緊張を緩和する取り組みの一環だという。 ホワイトハウスの報道官カリーヌ・ジャンピエール氏は先のブリーフィングでこの件についてコメントを拒否し、国防総省と米中央軍もスプートニクに対しこの件についてコメントを拒否した。 この件に関してアントニー・ブリンケン米国務長官が唯一コメントしたのは、イスラエルの攻撃に対する米国のいかなる関与も否定することだった。 メディアの報道によると、イスラエルは金曜日早朝、週末のテヘランによるミサイルとドローン攻撃への報復としてイランへの空爆を実施した。 エスファハーン市近郊で爆発が報告された。国内のいくつかの州では防空システムがドローンの接近に対応した。 イランの防空軍によってエスファハーン市上空で撃墜されたイスラエルの無人機は被害をもたらさなかったが、親イスラエルメディアは空爆の影響を誇張しようとしているとイランのホセイン・アミラブドッラーヒアン外相は述べた。
2 notes · View notes
Text
Xander / マークス and Ryoma / リョウマ
Xander is the crown prince of the kingdom of Nohr and wielder of the sword Siegfried in Fire Emblem Fates. The name Xander is a short form of Alexander, a Greek-based name. Considering he is a major character and face of the Conquest route, he is likely named after Alexander the Great, the famous Macedonian king and general; he widely expanded his kingdom to one of history's largest empires. Much like Nohr, Greece under Alexander's rule looked eastward, invading through India until halted by the Persian Empire. Considering that Xander's mother Katerina (or Yekaterina in Japanese) is named after Russian Empress Catherine the Great, there may be an intentional throughline of powerful rulers carrying the "Great" epithet. There could also take influence from Catherine's grandson Alexander I of Russia, emperor during the Napoleonic Wars. Ironic in a sense, this would make the prince of the invading nation named after an emperor who was unsuccessfully invaded.
In Japanese, Xander's name is マークス (rōmaji: mākusu), romanized as Marks. The name is most likely a corruption of マルクス (rōmaji: marukusu). While this can be used for the name Marx like early fan translations addressed the character by, it also can be used for the Latin name Marcus (also rendered as マーカス; rōmaji: mākasu). This choice is most associated with Roman political figure Marcus Antonius, better-known thanks to Shakespeare as Mark Antony (マーク・アントニー; rōmaji: māk antonī). Mark Antony was a general serving under Gaius Julius Caesar in the Gallic Wars and, after the conquest and rising tensions among the First Triumvirate, during the Civil War. Before war erupted, he went to the Roman Senate in an attempt to peacefully settle the conflict, but his pleas were largely resisted. After Caesar became dictator of Rome, Antony served as his second in command and, after the formation of his cult, the high priest. Following the assassination of Julius Caesar, Mark Antony agreed to be a member of the Second Triumvirate alongside Caesar's heir Octavian and Marcus Lepidus, and divided the Roman Republic amongst them. However, tensions between him and Octavian were high, especially as after his marriage to the young Caesar's sister he maintained an affair with Cleopatra, Queen of Egypt. Eventually, this strain birthed the War of Actium between Rome and Egypt, with Antony declared a traitor. When the couple had their backs against the wall as Rome invaded Egypt, they took their own lives, leaving Octavian as the sole ruler of Rome, which he soon converted into the Roman Empire under his new name Caesar Augustus. Xander seems to take influence from Mark Antony more so as they both were respected military leaders with tense relations to the powers they support - Garon and Julius Caesar - but proudly follow them despite such. Additionally, Shakespeare popularized the image of Mark Antony being a tragic figure in Antony and Cleopatra. Especially in Birthright Xander can be interpreted as a tragic figure, like most following the "Camus-archetype" in the Fire Emblem series. It could also be argued based on some of Xander's lines that his death in Birthright was of his own intention, further relating to Mark Antony.
Ryoma (JP: リョウマ; rōmaji: ryouma) is the high prince of the kingdom of Hoshido and wielder of the blade Raijinto. He is named after Sakamoto Ryouma (坂本龍馬), a master swordsman and political activist following the end of Japan's isolationist policy brought about by the forceful arrival of United States Commodore Matthew Perry. Born to a low-ranking samurai family, Sakamoto dropped out of school at an early age to pursue the blade in Edo, becoming a master kenjutsu instructor come his early twenties. Soon after returning to his home domain of Tosa, he was an early member of the Tosa Loyalist Party, one of many organizations that were dissatisfied with the Tokugawa Shogunate (a military dictatorship) and desired power to lie in the hands of the Imperial Court once more. As the Tosa Loyalists, purely focused on their domain, began plotting the assassination of the local governor - a man largely focused on modernization - Sakamoto, whose interests lay more with the army of Satsuma marching on Edo, left Tosa. The act of leaving one's clan was not acceptable and brought about the death penalty and left one denounced as a rōnin. He traveled back to Edo, where he and a colleague planned to assassinate Katsu Kaishu, a member of the Shogunate and a major influence on Japan's westernization. Upon meeting Katsu, however, Sakamoto was convinced of the need for westernization and the development of Japan's naval force. He became an assistant and mentee of Katsu. When Katsu was dismissed by the shogunate and his naval training center done away with, Sakamoto and other students were taken in by the Satsuma domain. Here he established Kameyama Shachū, a trading and shipping company through which he allied the opposing domains of Satsuma and Chōshū. Together, Satsuma and Chōshū were able to best the Tokugawa Shogunate and brought about the Meiji Restoration. Shortly before the start of the Boshin War, however, Sakamoto Ryouma was assassinated by the Mimawarigumi, a police force established by the shogunate. Fire Emblem's Ryoma obviously takes inspiration from the historical figure as a skilled wielder of katanas, but also in his participation in a revolution, seen in his affiliation with the Chevois Rebellion. A comparison can also be made between Ryoma's sudden disappearance from Hoshido to support the western-based revolt and Sakamoto Ryouma's leaving of Tosa to support the movement against the Tokugawa Shogunate, while growing in understanding of the westernization movement from his superior. Additionally, Sakamoto bringing peace between the feuding Satsuma and Chōshū domains to dismantle the shogunate may have some influence upon Corrin being able to bring peace between Nohr and Hoshido to bring war to Valla.
There are notable parallels between the purported namesakes of Xander and Ryoma. Both Mark Antony and Sakamoto Ryouma were major political figures in times of unrest in their countries during the buildup of a shift from militaristic dictatorships to placing power in the hands of an emperor followed by a period of peace. Both instances feature the subject as a major player in the conflicts leading to an imperial system but dies shortly before such a change is adopted. The endings of both of their lives can be reflected in Xander and Ryoma, who in their respective route opposing Corrin die in battle shortly before peace is found between the warring kingdoms.
8 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
マニラ、フィリピン(AP通信)-アントニー・ブリンケン国務長官は火曜日、 で中国とフィリピンの沿岸警備隊の衝突が最近激化したことを受け、フィリピン軍に対する武力攻撃があった場合にフィリピンの防衛 係争中の 南シナ海 を支援するという米国の「鉄壁の約束」を強調した。敵対的な。 米国の条約同盟国を訪問した最新の高官であるブリンケン氏は火曜日にフィリピンのエンリケ・マナロ氏と会談し、その後マニラでフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領と個別に会談した。 でマルコス氏と日本の岸田文雄首相を迎える予定だ ジョー・バイデン大統領は4月のホワイトハウス首脳会談 。 3者は、 ますます攻撃的になっている中国の行動 南シナ海で と北朝鮮の核開発 に対する懸念の高まりについて話し合う可能性が高い。 ブリンケン氏はマナロ氏との記者会見で「われわれはフィリピンを支持し、相互防衛条約に基づくものも含め、鉄壁の防衛約束を守る」と述べた。 ブリンケン氏は「南シナ海やフィリピンの排他的経済水域を含め、自由で開かれたインド太平洋という共通のビジョンを脅かす中国の行動について、我々は共通の懸念を抱いている」と人民共和国の略語を使って述べた。中国の。 同氏は「放水、阻止行動、その他の危険な作戦の緊密な監視など、国際法とフィリピンの権利に対する度重なる違反」を挙げた。
ブリンケン氏、係争海域で中国と衝突するフィリピンへの「鉄壁の」支持を強調 | AP通信
2 notes · View notes
ari0921 · 11 months
Text
シェアさせていただきます。
中国は米国にチキンゲームを仕掛けている。いつから中国は「北朝鮮」になったのか・・・
━━━━━━━━━━━━━
「米中衝突やむなし」
━━━━━━━━━━━━━
     峯村健司
【ニュースの裏表】習近平主席「台湾併合」見据えの意思表示 中国軍トップとの会談は水泡に…米国務長官「北京の屈辱」第2弾 
先週号で解説したアントニー・ブリンケン米国務長官の「北京の屈辱」の背景について迫りたい。米政府側は、ブリンケン氏が「冷遇」されることを事前に知っていたのだろうか。対中政策に携わる米政府当局者は振り返る。
「中国側との事前協議で、厳しい交渉になることは分かっていた。それでも、われわれが強く求めてきた習近平国家主席と会談できた意義は小さくない。トップに直接、伝えることが重要だからだ」
ブリンケン氏の訪中の最大の目的は、習氏との直接会談だったことがうかがえる。今年3月に3期目が本格的始動した習政権は完全な「一強体制」を確立した。ブリンケン氏の交渉相手である秦剛外相と会談しても、トップと直談判をしなければ効果がない、というのがジョー・バイデン政権の判断だったのだろう。
では、バイデン氏は「冷遇」を承知で、習氏に一体何を伝えたかったのだろうか。前出の米政府当局者は続ける。
「中国との軍事的緊張が、かつてないほど高まっている。衝突を回避するための『ガードレール』を構築する必要があることを、軍トップである習主席に直接伝えなければならないと判断した」
この当局者が「かつてないほどの危機」と指摘するのが、今月3日に起きた米中両軍によるニアミス事故だ。米海軍のミサイル駆逐艦「チャンフーン」が台湾海峡を通過していると、中国海軍の駆逐艦が前方を横切った。米インド太平洋軍によると、約140メートルの距離まで接近した。
当時の状況を知る同軍関係者は筆者に対し、「チャンフーンがとっさに減速したことで衝突が避けられたが、私が知る限りで『最も危険なニアミス事故』だった」と振り返る。
すでに本欄で紹介したように、その8日前には南シナ海上空を飛行していた米軍偵察機の眼前を中国軍の戦闘機「殲16」が横切る事件が起きている。
こうした軍事行動について、「現場の独断」という見方もある。しかし、南シナ海や東シナ海における軍事行動については、習氏がトップを務める共産党海洋権益維持工作指導小組が統括するようになり、2018年には同小組は廃止され、中央外事工作委員会に移行している。いずれも習氏の意向と指示で実施された軍事行動とみるのが合理的だろう。
だからこそ、ブリンケン氏は中国軍トップの中央軍事委員会主席も務める習氏との直談判にこだわったのだ。
ところが、ブリンケン氏から衝突防止のための「軍同士の対話チャンネル再開」を提案したのに対し、習氏はこれを拒否。トップ会談は水泡に帰した。
このことは、トップ自らが「衝突やむなし」と判断したことを意味する。中国として、「台湾併合を」見据えて米国との対立を避ける意思がないことを内外に示したと言ってもいいだろう。
歴代の米政権は、中国に対して、「関与(エンゲージメント)政策」を採ってきた。経済支援や国際秩序への取り込みを通じて発展を促せば、中国の政治体制も変化して将来の民主化につながることを期待してきたのだ。
ドナルド・トランプ前政権が2017年にまとめた国家安全保障戦略で、中国への関与政策を「その前提の大半が誤りだった」と批判し、強硬路線に転換した。
米シンクタンク、戦略予算評価センター(CSBA)のトシ・ヨシハラ上級研究員は、バイデン政権の対中政策について次のように指摘する。
「中国に対して関与政策の幻想を抱くべきではない。『台湾有事』を含めた対中抑止を高めるには、対話ではなく力、つまり軍事力しかないとみた方がいいだろう」
5 notes · View notes
onigirioisii · 1 year
Text
コンビニ店長と面接ぶりに会った また作品見せてくださいよ〜と言ってくれて、個展するときは店内にポスター貼ろう!と笑って言ってくれた
スリランカ人のアントニーは横浜から通っているらしく、何故かと聞くと「ここのオーナーさんとスタッフがほんとにいい人だから」って返ってきた アントニーは漢字が苦手らしく、メモ紙は平仮名とカタカナしか使ってなかった
ガリガリ君ソーダをよく買いに来るおじちゃんに「髪型かっこいいね」と言われてうれしい
誰が何者かとか何歳とかまじで関係ない、なんでもいい
はあ、毎日発見 毎日出会い たのしいよ〜
2 notes · View notes
tonr · 2 years
Text
Tumblr media
展示室の外にさりげなくアントニー・ゴームリーの「反映/思索」という作品が置かれている (東京) https://awazo.com
2 notes · View notes
sekasu2007 · 1 month
Text
東野幸治、『アメトーーク』金沢大好き芸人で山里亮太やアントニーから敵視されていることが明かされたことに言及「吉本の若手にも嫌われ(笑)」
0 notes
rangertycho · 5 months
Text
Tumblr media
Are you playing Dolphin Wave?
61 notes · View notes
linuant · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ⵌ IINUMA ANTHONY — 13/2/04 he / him tutor.
an honour student, top in his class, linuma anthony is a perfectionist that always wants the best for everyone but especially, himself. he hates it when things doesn't go his way and will try his best to make it go his way. he's stubborn and never let's his guard down, but besides that, he is one of the smartest students in his school, that's one of the reasons why his homeroom teacher made him an open tutor for students that are currently falling behind. single, bisexual, mono and uninterested.
1 note · View note
arrst-pict · 1 month
Text
Tumblr media
アントニー / No.078G♂、ローレイル / No.888
(pkg:2022)
0 notes
tumnikkeimatome · 3 months
Text
アメリカ国務省が元自衛官の五ノ井里奈さんに「世界の勇気ある女性賞」を贈呈:伝統的な日本社会でタブー視されてきたセクハラと説明責任を国民的な議論に押し上げた事を評価
五ノ井里奈さんへの受賞発表 2024年3月1日、アメリカ国務省は元陸上自衛隊員である五ノ井里奈さんに「世界の勇気ある女性賞」を贈ることを発表しました。この栄誉ある賞は、セクハラや説明責任の問題を国民的議論へと押し上げ、伝統的な日本社会においてタブー視されてきた問題に光を当てた功績に対して与えられました。 日本人としての受賞は2人目 五ノ井さんはこの賞を受賞した日本人としては2人目です。先駆者は、2015年にマタニティーハラスメントの被害者支援に尽力した小酒部さやかさんでした。授賞式は4日にホワイトハウスで開催され、アントニー・ブリンケン国務長官とジル・バイデン大統領夫人が出席する予定です。 五ノ井さんの背景と告発 五ノ井さんは福島県郡山駐屯地に所属していた期間に性被害を受け、実名でその事実を告発しました。その結果、防衛省は2022年に関与した男性隊員を懲戒免職にする措置を取りま…
View On WordPress
0 notes
reportsofawartime · 4 months
Text
Tumblr media
ハンター・バイデンの地獄のラップトップがデマのレッテルを貼られて4年 司法省が『本物』と認めた ロシアの偽情報という主張こそがデマだった https://thefederalist.com/2024/01/17/four-years-after-biden-laptop-from-hell-falsely-labeled-misinformation-doj-admits-its-real/… ハンター・バイデンのノートパソコンにあったバイデン一族の汚職に関する忌まわしい証拠が2020年に公開されてから4年近くが経過し、ジョー・バイデン大統領の司法省は火曜日に提出した法廷書類で、マックとその内容が本物であることを認めた 2020年10月にこの記事が報じられて以来、この記事を追ってきた人なら、ニューヨーク・ポスト紙の報道や、放置されたMacがハンターのものであるというデラウェア州のコンピューター修理店の店主の言葉を疑う真の理由がなかったことを知っているだろう しかし、真実は弁護のしようがなかった ポスト紙���「偽情報」を広めたとしてソーシャルメディアからすぐに追放され、それは実際の偽情報に基づいた決定だった ジョー・バイデンも同様だった 司法省がノートPCの中身がハンターのものであることを確認したのは、2022年に共謀したメディア関係者が静かにPCの真実を認めてから数年後のことであり、2020年の選挙当日を前に保守系メディアがノートPCの真偽を検証してからさらに長い年月が経った後のことだった 司法省は、ハンターのノートパソコンが「コンピューターショップに置き忘れられていた」こと、そして「捜査当局がアップル社からすでに入手していた情報と重複している」ことを認めた 2020年、当時大統領候補だったバイデンとその家族が国際的な影響力斡旋計画に関与していたという証拠(国税庁の内部告発であろうとなかろうと)について言及することは、ビッグテックによって核弾頭を浴びせられ、企業メディアによって敬遠され、民主党によって串刺しにされた 多くのトップ・メディアや民主党関係者からは、いまだに虚偽として扱われている ノートパソコンを否定する最大の人物の一人であるジョー・バイデン大統領は、2020年の討論会や選挙戦の舞台から、ノートパソコンは彼の選挙チャンスを害するためのロシアの仕込みだと繰り返し主張した バイデン、ハンター、大手ハイテク企業、FBI、IRSはこれが嘘であることを知っていたが、民主党の1期目までそれを喧伝し続けた 現在の諜報機関の指導者たちが、ハンターのノートパソコンが合法的なものでなかったという証拠がなかったことを確認したときでさえ、バイデンは数十人の元諜報部長の署名入りの書簡でこの陰謀説を広めることを正当化した その中で、彼らはノートパソコンの話を「ロシアの偽情報」と呼んだ 後の報道で、この書簡を画策したのはバイデンの当時の選挙運動顧問で現国務長官のアントニー・ブリンケンであり、署名を募ったのはCIAであったことが明らかになった バイデン一族の深い腐敗の証拠は、2020年の選挙でアメリカ人の票を変える可能性を秘めていた だからこそ、テクノロジー、プロパガンダ・プレス、官僚機構における民主党の全勢力が団結してこれを鎮圧したのだ 何度も何度も何度も同じ勢力が間違っていたどころか、2020年の選挙をバイデンに有利になるように不正に操作する計画の堕落した共犯者であったことが証明された ハンターのラップトップが表面化し、バイデンの元ビジネスパートナーであるトニー・ボブリンスキーが、バイデン家の影響力取引の一環としてジョーと会ったと2020年選挙のほんの数週間前に主張したとき、バイデンはすべてを否定した 彼はハンターが中国で儲けたことも、ペイ・トゥ・プレイ・スキームに関与したことも否定した 今日に至るまでバイデンは、何百もの電子メール、テキスト、ボイスメール、銀行記録、領収書、ホワイトハウスの訪問記録、写真、そしてバイデンの仕事仲間からの宣誓証人証言が、ファミリーの汚職ビジネスへの関与を証明していることを "嘘の塊 "だと主張している 彼と、ノートパソコンとその中身が合法的なものだと知っていた他の誰もが、彼らの嘘と裏切りに対してゼロの結果に直面した 2024年の選挙日が間近に迫っているが、2020年の選挙で嘘をつかれたアメリカ人の誰一人として、FBI、企業メディア、ビッグテック、そしてバイデンから謝罪を受けることはないだろう 今世紀最大の汚職スキャンダルになるはずだったものを、かわし、そらし、葬り去ることが、最初から計画されていたのだ
3 notes · View notes