Tumgik
2017b12ty-blog · 7 years
Video
6/16(金)課題3完成
制作意図:
今日で課題3が終了した。課題2の絵本に時間軸を与えるというものだったが、単に絵本をなぞるだけでは工夫がないということでどう完成度の高い作品にしていくかを模索しながらの作業となった。音に反応して動作を起こす物体(イコライザー)をコンセプトにして行った今回の作品を絵本をもとに動画化する上で難しかったのは反応する音をBGMにしてはならないという点だ。リズミカルな画面にすることはある程度効果を発揮するが度を過ぎてしまうとモチーフがドラムそのものに思われてしまう可能性があったため、単音かつ少し違和感のある組み合わせにすることであくまで「ドラムの音に反応する物体」を表現しようした。タメの時間や余韻を大切にしようと考え、そこに最も時間を割いて作業を行った。使った音はガレージバンドで制作したドラム系の音を主に使用し、前半からの流れとラストカットの差を意識して制作を行った。音という通常視覚では捉えられないものを黒丸という抽象的なモチーフで表現することはとても難しかったが、抽象的なものだからこそ作り手次第で思い通りの質感を与えられる可能性もあるということを今回の課題で学べた気がする。課題3は主にAeでの作業がほとんどだったが、画面づくりの他にリズムや音作りに時間をかけなければならなかった為、事前にショートカットなどを調べてから作業に取り組んだためスムーズに制作をできた。結果とし内容の方に重きをおくをことができたのでこの3週間の授業での経験と合わせてをこれからの制作に活かせるようにしたい。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Video
6/15(木)制作日誌
課題3提出前日の作業となった。音素材をガレージバンドで制作し音付けを少ししてみた。どんな音が合うかもう少し模索して完成に持って行きたい。Aeの作業では全体の流れを見て違和感のあるリズムを修正した。あとは自宅で三連のリズムのシーンに少し違和感があるので修正すると同時にラストカットも仕上げて明日は音作業のみにしたい。時間があれば始まり方に遊び心を加えたいが、とりあえずは完成へ持っていくことを目指す。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Video
6/14制作日誌
昨日に引き続いての作業だったが、昨日の時点で先生に見せた時に、これは絵本をなぞっただけでなんの工夫もされていないねとはっきり言われてしまったのでどう改変すべきか悩みながらの作業だった。まず変更したのは中央の黒丸のサイズを落とし白の空間をより活かせるようにした。小さい音をどう表現しようかと考え中央の黒丸に細かくビートを刻ませることで表せないかと考えた。面談時にリングを出す際との差異が少ないと指摘されたので修正する。あとラストカットです頑張ります。音作りも。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Video
6/13(火)制作日誌
昨日に引き続き課題3の制作の続きを行った。昨日気になっていた最初のリングの形を平面的なものから立体的な形に変更し、仮ではあるが使う予定の4つの音反応の動きのフォーマットを完成させた。絵コンテの変更を忘れないようにする。まだ形が気に入らないのと、実際に音を合わせていないのでまだまだ不安要素は多いが、できれば明日面談を行って音との関連も見て行きたい。自宅で形の修正とラストの広がりを増強しておく。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Video
6/12 制作日誌 課題3
今日から課題3の黒丸動画の制作に入った。課題2の時点から動きのイメージをある程度持っていたせいかスムーズに作業が進んだ。想定している音(ドラム)のうち2つを仮作成してみたがイメージとのズレは少なかった。少しリングの形が気に入らないので少しずつ修正して行きながら完成に近づけたい。水曜日までには想定している動画の1連の流れは完成させて、音とのつながりを確認して行きたい。自分の動画は音がかなり重要な要素になってくることが予想されるので早めに作業に入れるようにする。面談では絵本課題の時わざと画面外にはみ出さないように制作していたのを完全に見透かされており、期限内の完成のために作品の質を下げるようなことはやめようと考えた。今回のラストでは空間を意識した画面外への動きも取り入れて映像基礎Ⅳの集大成にしたい。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Text
6/9(金) 課題2完成
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
制作意図: 第2課題は黒い丸を使って絵本を作るという課題だった。第3課題の黒丸動画のことを念頭におき、どのような画面になるかを常に考えながら制作を行っていった。初めの構想段階では黒丸をどのように見せるかで苦労したが、イコライザー(音響機器)のグラフのような音に反応するものを表現しようと考えた。ただイコライザーを模すだけではつまらないと考えその特性を咀嚼して別の表現として成り立たせることを目指した。音情報という視覚では捉えられないものを視覚化するという点でもっとも悩んだ。そこで行ったのがルール決めだ。①音が鳴ったらリング状の輪を広げる②音の大きさに比例してリングの大きさが変化する③必ず0(もとの状態)へ戻るという3つのルールを設定し制作に取りかかった。平面的な処理だけではなくあえて3D表現にも挑戦し、リングの広がり方に意外性をもたせて読み手が飽きないような画面を目指した。ラストカット前に少し間を置くことで流れが一定になってしまうことを防ぎラストカットが強調されるような構成をとっているのもそれを狙っている。絵本の中で鳴っている音はドラムを想定しており、読み手にリズミカルな印象を与えるものになっているのではないか。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Text
6/8(木)制作日誌
今日は授業の前半で絵本の表紙の制作を行った。手先があまり器用な方ではないので少し不安だったが特に問題はなく作ることができた。また今日初めてトンボを切ったのだが予想以上に難しくずれてしまった。明日は製本作業なので何度か家で練習しておきたい。印刷時に中心に線が入ってしまうトラブルもあって少しばたついていたが明日には落ち着いて作業できるように解決法を見つけておく。概要は考え終わっているので家で打ち込んでおきたい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Video
6月8日(木)課題1再提出
修正点:今回再提出を行ったが、特に内容に変わりはなく修正を行ったのは主に音の部分である。前回提出したものには、実際にぶら下がっている最中の縄の音に加えて、「ん」の動きに合わせてコミカルな移動音やジャンプ音を設定していたが全体を通してみるとそれらの音の存在が考えてたものよりも強くなってしまっていた。その結果最も大切なシーンであるぶらさがっているところがオマケのように感じられてしまったのだ。そこで多少シンプルにはなるが「ん」の移動音を消してみたところ「ぶらーん」というオノマトペがしっかりと見えてくるようになった。今回の再提出で時には要素を削ることも大切なのだということを実感出来た気がする。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Text
6/7(水) 制作日誌
今日も引き続き黒丸絵本の制作を行った。第3課題を意識しすぎていたのでまずは絵本としての魅力を出そうと考え、面談をしてもらった。今までは無音のカットに「シン」というオノマトペを設定していたがそれはいらないのではと提案を受けて代わりに黒丸が素体へと戻ってる様��を表せる「ギュワッ」というオノマトペを設定し直した。実際に戻っている様子のカットを入れようかとも考えたが、この状態でも成立していると感じたのでこのまま進めたい。戻るシーンを入れるイメージは頭の中にあるので第3課題でうまく表現していきたいと考える。またラストカットが弱いとの指摘を受けたので画面全体を使った構図にしてみた。前のカットにあえて時間を置くことでラストカットがより強く見えることを狙っている。授業後半では印刷をおこなったがデザイン用フォルダのブラックの数値が0ではなかったために重なった部分が淵として見えてしまっていた。自宅でクリッピングマスクの作業を終わらせて明日朝一で印刷できるようにしておく。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Text
6/6(火)制作日誌
今日は絵本制作の2日目だった。絵本の内容をAiに落とし込んでいく作業の続きだが、機能に続き内容を考えるのに苦労した。課題3の動画の事を考えると絵本の内容として薄くなってしまうような気がして難しい。結局「イコライザー」をモチーフにした動きをさせようと考え制作を行った。音がなった後は必ず元に戻る(0になる)というのをコンセプトにしている。音が鳴るときの黒丸の広がり方をもう少しバリエーションを増やしてみんなが飽きないようなビジュアルを考えたい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Text
6/5 制作日記 Ai課題
今日は黒丸絵本の制作の練習をおこなった。1時限目中にアイデアを書き出しておかなければならなったのだがうまく考えがまとまらず完成はできなかった。全体的に作業が遅れ気味になってしまい質問することが多かったので明日からの作業に遅れないよう絵本の構想と合わせて復習しておく。
後半では作った絵本をAiに書き込んでいくためのフォーマットとその作業をおこなった。クリッピングマスクなどの機能も教わったので忘れずに使えるようにしておきたい。添付画像はクリッピングマスクの様子。
command+g=グループ化
Tumblr media
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Video
6/3 課題1完成
製作意図:今回で3日間の課題1制作が終了した。課題1を制作していく上でまず、最初のオノマトペ決めが最も重要だと考えた。明確な動きが視覚として見えてかつ面白いオノマトペを探すことに時間をかけた。当初は「カチコチ」で秒針の動きを表現しようと考えたが動きが単調すぎて予測されてしまうと考え最終的に応用の効きそうな「ぶらーん」にすることにした。動きが伝わりやすく、なおかつ面白い動きに、持っていけるようなフォントにしようと考え文字の一部を人に見立てることにした。制作の軸となるのは他の人があまりやらないようなストーリー性を持たせることだった。最初はただ「ぶらーん」の文字を左右に縄のように揺らすだけというのを考えたが、それではあまりにもつまらないと考え縄にぶら下がるターザンのような動きをさせようとした。まずは人となる文字を「ん」に設定し、「ぶらー」の文字にぶら下がらせる形をとったがそれだけでは「ん」の部分が目立たず、ただの振り子のように見えてしまうという指摘を受けたのでそれを解消するために人間らしいモーションをつけるのに苦労した。単なる回転だけではなくロボットの時に使ったY軸回転も取り入れて動きをさせることでダイナミックな表現になるかと考えた。 最も苦労した点としては文字自体を縄のように見せることで、親子関係やモーションブラーを使用して工夫を重ねた。途中アンカーポイントの設定を忘れてしまいやり直しになったが作業時間内には終わったのでよかった。 音では当初縄の軋む音に加えて「ん」の動きにコミカルな音をつけていたが、ないほうがよいのでは考えてるので再提出までに検討しておく。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Video
6/2 AE課題 オノマトペ
今日は昨日の続きを仮完成させて面談をした。「ん」を人に見立ててるのが分からないと言われ、「ん」を「ぶらー」よりも目立たせる方法を考えた。ダイナミックな動きを追加したらどうかと提案され、「ん」のモーションを増やし人らしくしていこうと考えた。投稿動画はその途中。 キーフレームのリニアや停止を調べて習得したので後半の作業がとても楽に出来た。明日までに音の素材を探して入手しておく。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Video
6/1 AE演習課題 オノマトペ
今日は各自で考えてきたオノマトペをAiで素材にした後Aeで動きを表現していく作業だった。「ぶらーん」というオノマトペを設定し、文字の一部を人に見立てて「縄にぶら下がる人」を表現したいと考えた。
途中慣れない作業でかなり時間を食ってしまった上に文字の配列を縦配置での開始にしたほうが面白みがでると感じたので、最初から作り直す作業を自宅で進めておく。絵コンテの書き直しを忘れないこと。縄独特のしなる感じを表現するのに苦労しそうだが自分でも調べて技術を習得していきたい。他にもいくつか案があったがまずは1つ完成させることを目標にする。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Video
5/31AE課題演習①
今日はAiで制作したロボットをAeを使って『星を拾って投げる』を表現した。星を投げる動作にY軸の回転を取り入れてみたが、微妙な出来だと感じた。もう少し工夫の仕様があった気がする。投げ終えた後のオチは割と気に入っている。
授業後半では、グラフを使った速度調整を学んだ。新しい技術が増えて把握するのが大変だが使いこなせるように復習を欠かさないようにしたい。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Video
5/30 (火) AE演習
AEでコップモーションを作りつつイージーイーズと親子関係について学んだ。この二つについてはかなり重要だと感じたので忘れないようにしたい。
後半のAEを使ったロボットアニメーションではレイヤーを分割し、アニメーションさせることはできたがレイヤーの数が増えることでどのレイヤーかわかりづらくなってしまい作業し辛かった。少し自宅で復習してから明日の制作に臨みたい。
0 notes
2017b12ty-blog · 7 years
Text
5/29 ロボット制作
イラレを使っての作業はほぼ初めてに近かったが色々試すことができてよかったと思う。AIの練習フォルダもダウンロードしたので、自宅でも練習してみようと思う。
Tumblr media
0 notes