Tumgik
time-machine · 2 years
Text
守貞漫稿(一八五三〜)
概略
余、文化七年庚午年六月浪華に生る。本族石原氏の天保十一年に庚子九月東武に来る時に歳三十一、遂に北川の嗣となり深川に間居し、黙して居諸を費さんことを患ば一書を著さんと思い筆を抹て几に対すれとも無学短才と云べき所なし、茲に於て専ら民間の諸事を録して子孫に残す。唯古今の風俗を伝へて質朴を失せざりし事を欲す。
一 此冊子天保八年以来見聞に随ひ、其を散紙に筆し後に大略諸類を分ちて数冊とす。故に甚だ畾紙多く又往々白紙を交へ綴るものは誌さんと欲すること有て未だ其の正を得ざるもの追書の料に備ふ。
一 此書毎時甚だ粗密あり。唯見聞の多寡による。又或は大書し或は細書す。必ず例あるに非ず。只筆に随すのみ。
一 古き事には専ら年号を記し、即今の事には多く今世と書く。然も又古今を記さざるもの多くは今事に係ると雖も亦往事なきに非ず。筆体に拠てこれを察せよ。
一 京師と浪華を合し畧すもの洛津等の字を用ふる人多し。今俗に順ひ京坂と書す [ 蓋し京坂と書するもの専ら五畿及び近国に係り江戸と書するも亦、山東諸国に及ぶことあり。皆事に応てこれを察す ] 
一 余大阪に住すこと三十年江戸に移て後、今に至り十有四年粗両地の俗を知る。然も未だ京師に住せざれば 帝都の俗に委しからず。京坂万事相似たりと雖ども亦異なることなきに非ず。京坂と誌すもの専ら大坂を證とすれば京師の事と異なる事あらんか。
一 婦女の字婦は眉を剃り歯を黒めたるオンナ、女は眉を未だ剃らざる皓歯のむすめの事とす。然も亦弾婦美女の類、年齢に抱らず通用するもあり。文によって之を察せ。
一 前に云る如く散紙に書き蓄へて後に集冊す。此故に前日既に書る事をも忘却して再書し或は未だ誌さざるをも前に既に之を記せりと思い誤りて必用の事をも書漏ことも有るべし。之を訂正せんと欲するに項目価道に後れて閑暇乏しく、これを加に近時に夷舶再航の状ありて衆心石上に坐するが如く。之に依り遂に訂正せず。諸財とともに櫃に納めて今日川越の親族に託す。庶幾子孫これを訂すと云う。
嘉永六年癸丑冬        喜田川捨山述
追書。墨夷来りて恐らくは戦争のことあらんと思いしに、幕府無事を旨とするにより其の難無し。故に即時川肥よりこれ後れて追書追考を筆す。故に巻中癸丑後の事も誌す。蓋し書例無く唯余が「追云」「追考」並びに墨書す。若余人筆を加う事あらば必ず朱を以して原筆と混する事あれば也。
同録
巻ノ一 時勢  巻ノ二 地理  巻ノ三 家宅 巻ノ四 人事  巻ノ五 生業  巻ノ六 生業 巻ノ七 雑業  巻ノ八 貨幣  巻ノ九 男扮 巻ノ十 女扮  十一  女扮  十二  女扮 十三  男服  十四  男服  十五  男服 十六  女服  十七  女服  十八  雑服 十九  織染  二十  妓扮  廿一  娼家 京坂 廿三 娼家 江戸  廿三 音曲  廿四 雑劇 京阪江戸 廿五 雑劇 江戸  廿五 沐浴  廿六 春時 廿七  夏冬  廿八 遊戯  廿九 笠  三十 傘履 前集通計三十冊既に成る
後編目録 巻一 食類(既成) 巻二 遊戯(追補)  巻三 駕車(既成) 巻四 雑器(壱)
先年閑居の日、後然を患ば此書を編し今遍々これを閲するに、其の拙きことを後悔すれども○○ず。これを廃て○氏中に製せんと欲せしが亦流石に数日を費しぬる事なれば百年の遺○を思いながら再蔵書す。   慶応三年卯五月
0 notes
time-machine · 3 years
Text
紫文要領 / 玉鬘 (一七六三)
 下心、『源氏物語』にある事どもを二種に分けて、その本意を述べたり。前にはげにもさもあらんと哀れを見せたる事どもをいふ。 その本意は、いたづらに心動き、片心つくといへるが本意なり。それを本意とはいかにといふに、人の心を感ぜしめ、物の哀れを知らするゆゑなり。物の哀れを知りて感ずるゆゑに、心動き、心つくなり。さればて教戒(けうかい)にはすこしもあづからぬことと知るべし。さて次に、さもあるまじくおどろおどろしき事どもを書けるは、本意といふにはあらねども、まれまれには一興に書けるなり。ゆゑに「静かに聞くたびぞ憎けれど」といへり。畢竟は一興までなり。しかるを物の心も知らぬ愚かなる人は、ただあやしく珍しきことを書ける書をのみ好みて、なだらかに哀れを見せたることをば好まぬものなり。『源氏物語』を見よ。おどろおどろしく目さむるやうのことはいとたまさかにて、五十余帖長々しきうち、みなことどとく哀れを見せたることのみ多し。 このごろ幼き人の、女房などに時々読まするを立ち聞けば、 絵物語といふもの、まづははかなき翫(もてあそ)び物なれば、児女子の読むものにして、男などの見るものにはあらぬゆゑに、かように「時々立ち聞けば」といひなし給ふなり。実はさにあらず。 下心、卑下の心あり。 ものよくいふ者の世にあべきかな。空言(そらごと)をよくしなれたる口つきよりぞいひ出すらんと覚ゆれど、さしもあらじや」とのたまへば、 「あべき」とは、推量(おしはか)おしはかりていへる詞(ことば)なり。右のごとくに、空言(そらごと)とは知りながらにと思ひて心動き、またあるまじきこととは思ひながらも、いったんはをかしと思はるるやうに書きなすは、世には空言をしなれて偽りをよくいふ者のあるにこそ、と思ふはいかにと、問ひかけたるなり。  下心、前に「さてもこの偽りどもの中に」といへるは、しばらく難問せる人にしたがひて、みな偽りにしていへるなり。みな偽りながら、見る人も感じて心を動かしなどすると答へて、前の「つれづれを慰む」といへる答への心をなほ広くのべたり。さてここに「ものよくいひ云々」といへるは、また難問なり。それはみなものよくいうて空言しなれたる者のいふゆゑに、人の感ずる、と難じたり。さてまたこの答へは次の一節をへだてて下にのべたり。 「げに偽りなれたる人や、さまざまにもさも汲み侍らん。 玉鬘の君の返答なり。これも源氏のことを指していへると注せるは、誤りなり。源氏のことならば「さも汲み給ふらん」とあるべし。「侍らん」とあれば、これはただすべての人のことにていへるなり。よくよく詞(ことば)づかひを味わふべし。物語を偽りとのみのたまふが、いかにも常に己が偽りをいひなれたる人は、その心ならひに、人のいへることをもさまざまに疑ひて、偽りならんと推量(おしはか)るべきことなり、となり。 ただいと真(まこと)のこととこそ思ひ給へられけれ」とて、硯をおしやり給へば、 源氏のあまりに物語をいひ貶し給ふをむつかり、まめだちて、「われらはみな真(まこと)と思ひ侍る」と、いひはげましたるなり。「硯をおしやる」は前に「さみだれ髪の乱るるも知らで書き給ふ」といへる首尾なり。むつかりたる体なり。  下心なし。ただし「君子はあざむくべし」といへるやうに、心の素直なる人は偽りをも真(まこと)と思ふものなり。人の言を偽りとのみ思ふは邪智なり。ことに『源氏物語』を見ん人、これはみな空言ぞと思ひて見る時は、感ずること浅く、哀れをも深からず。さればみな真のことと思ひて見よといふ心もあるべし。 「こちなくも聞え落としてけるかな。神代より世にあることを記しておきけるなり。『日本紀』などはただ片そばぞかし。これらにこそ道々しくくはしきことはあらめ」とて、笑い給ふ。 源氏の君の詞なり。玉鬘のむつかりて「真のことと思ひ侍る」とのたまへるゆゑに、たはぶれて、理をのたまふなり。「我は無骨に大切なる物語を申しくたしたるかな。いかにもそこの仰せらるるごとく、みな真にて候。物語どもはみな神代より世間にあることを知るせしものなるべし。『日本紀』などはただ片端ばかりにてこそあらめ。この物語どもにこそは道のこと、くはしきことはあるべけれ」と、わざとたはぶれてのたまふなり。 下心、この一節は前の答へにはあらず。前の答へはこの次の文なり。ここは一段、問答の間にはさみて、他の心をのべたり。他の心とは、紫式部が心に『源氏物語』をよきやうにのみいひなさば、人の聞きて、さては神世よりのことを記して、道々しくくはしく、『日本紀』にもまされるもののやうに思ひて作れるかと、嘲けれんことを汲みはかりて、その難をのがれんためにかくいへるなり。 「その人の上とて、ありのままにい出ることこそなけれ、よきも悪しきも、世にふる人の有様の見るにもあかず、聞くにもあまることを、後の世にもいひ伝へさせまほしき節々を、心にこめがたくていひおき始めたるなり。」 これより前に源氏が古物語のことをいひ貶し給ふは、実(まこと)の心にあらず。玉鬘の君のあまりのこのことに精を入れて書き読み給ふを見て、わざとさからひて、偽りて悪しくいひし給ふなり。実はさにあらず。ゆゑにここに至りて真(まこと)の評をいひ出し給ふ。これよりが、物語のことを源氏の思し召すままの評なり。   「その人の上とて云々」。すべて物語は、一向になきことを作りたるもあり、また古歌によりてそのことを作りたるもあり、また現にありしことを、その人と名をあらはさずして書けるものあり、またかたのあることをとりて、それに作り添へたるもあり、また現にありしことをそのまま書けるゆゑにかくいへり。「よきも悪しきも」。これには見やいあり。下にくはしく注す。「見るにもあかず」は、見てそのままにさしおきがたく思はるるなり。「聞くにもあまる」は、聞きてさしおくにあまりあるなり。後の世にも伝へまほしく思ふことの、心のうちにのみ思ひてやみがたきなり。それゆゑにいひ始めたる物語どもなり。 物語の表(おもて)は、これより以前は源氏のわざと玉鬘の君にさからひて、物語を悪しきやうにものたまひて、さて「その人の上とて」といふよりが源氏の君の真(まこと)の了簡なり。さて紫式部の下心は始めより実(まこと)の論にして、表はたはむれたるところにも下心はり実(まこと)の論にて、さまざま難陳抑揚(なんちんよくよう)して、さて「その人の上とて」といふよりは、直ちに自己の説を述べ『源氏物語』作れる趣意をあらはしたり。前に「げにもさもあらんと哀れを見せ」などいへるところは、この物語を読む人の心ばへ、こことより下の文は作れる趣意なり。  さて前に「空言(そらごと)をよくしなれたる口つきよりぞ」といへるは、難問の心なり。その答へはすなわちここなり。「いかにも空言(そらごと)にてはあれども、この世に一向かたなきことにはあらず。みな世にあることなり。その人のことと正しく名を指して、ありのままにこそいはね、みな世にあることにて、よきこと悪しきことの目にあまり耳にあまること、後世までもいひ伝へまほしく思ふが、心のうちにくたしがたきによりて、作り物語に託してそのことども書けるぞ」となり。しかれば空言(そらごと)ながら空言(そらごと)にあらずと知るべし、となり。  さてこのところを勧善懲悪と人ごとに思ふなれど、それは浅々しき見やうにて、紫式部の本意にあらず。たとへをあげてこの心をいはば、今、人、世にためしなき珍しきあやしきことを見たらんに、わが心の内にのみ「あやしきことかな、珍しきことかな」と思うてはゐられぬことなり。さやうのこと見聞けば、人に語りて聞かせまほしきものなり。これをもて悟るべし。人に語りたりとて我にも人にも何の益もなく、心の内にこめたりとて何の悪しきこともあるまじけれども、これは珍しと思ひ、これは恐ろしと思ひ、悲しきと思ひ、をかしと思ひ、うれしと思ふことは、心にばかり思うては��みがたきものにて、必ず人々に語り聞かせまほしきものなり。世にあらゆる見るもの聞くものにつけて、心の動きて、これはと思ふことは、みな然り。詩歌の出てくるもこのところなり。    さて見るもの聞くものにつけて、心の動きて、珍しとも、あやしとも面白しとも、恐ろしとも、悲しとも、哀れなりとも見たり聞きたりすることの、心にしか思うてばかりはゐられずして、人に語り聞かするなり。語るも物に書くも同じことなり。さてその見るもの聞くものにつきて哀れなりとも悲しとも思ふが、心の動くなり。その心の動くが、すなはち「物の哀れを知る」といふものなり。さればこの物語、物の哀れを知るより外なし。作者の本意が物の哀れより書き出でたるものなれば、「その見るにもあかず、聞くにもあまる」事ども書きて、それを読まん人にも物の哀れを知らさむためといふこと、このところの文にて悟るべし。
0 notes
time-machine · 3 years
Text
進大日本史表(一八一〇)
臣治紀言す、伏して惟(おもん)みるに、太陽の照らす攸(ところ)、率土日域に匪(あら)ざるは莫(な)、皇化の被ふ所、環海咸(かんかいにみな)天朝を仰ぐ。帝王、三器を授受し、神聖の謨訓(ぼくん)を徴す。寶祚(ほうそ)の隆えまさんこと、天壌(てんじょう)と與に窮り無し。國家の治亂、一統して姦宄(かんき)の窺窬(きゆ)を絶つ。威霊の遠き、華夷に光有り。然りと雖(いえど)も時運に盛衰あり、蓋(けだし)し諸(これ)を朝暮(ちょうぼ)に譬(たと)ふ。 是(これ)を以て人事の得失(とくしつ)、宜く古今に鑒(かんが)みるべし。往を彰(あきらか)し來を考へ、述ぶる有り、作る有り。善を勧め悪を懲らし、或いは褒(ほう)し或いは貶(へん)す。辭(じ)を属し事を比す。豈殊方(しゅほう)に載籍(たいせき)無からんや。内を詳(つまびらか)にし外を略す。正史固(もと)より體裁(ていさい)を存す。 臣治紀 誠惶誠恐頓首頓首(れいこうせいきょうとんしゅとんしゅ)、欽(つつし)みて惟(おもんみ)るに、 皇帝陛下(こうていへいか)、天祖の正統を紹(つ)ぎたまひて、其の徳を神明にし、八方に照臨し、聖人の大寶(たいほう)を守り、寛仁の政、羣生(ぐんせい)を子育し、古を稽へて事を立て、己を恭(うや〳〵)しくして為すこと無し。文化の號を宇内(うだい)に播(ほどこ)したまふ。何人か聖天子の風教に遵(したが)はざらん。奨學(しょうがく)の任を関東に委ねたまへば、臣等 嘗て大將軍の家訓を聞けり。伏して念ふに、臣材質愚鈍、學問空疎、徒(たらづ)らに父祖の餘蔭(よいん)を承けて、叨(みだ)りに藩屛(はんべい)の重寄に膺(あた)り、爵は三位を忝(かたじけな)くす。尸素(しそ)の譏(そしり)免れ難し。官は参議を帯びて、牆面(しょうめん)の陋(ろう)をば是れ慚(は)づ。 惟ふに此の國史は責(せめ)、臣が家に在り。忠を本朝に竭(つく)さんと欲せば、盍(なん)ぞ孝を前人に追はざるや。臣五代の祖 光圀少(おさな)少して學を好み義を為すに勇み、身は外に在りと雖(いえど)も、心を王室に乃(とど)む。毎(つと)に舊史(きゅうし)の闕文(けつぶん)を慨(なげ)き、歴世の實録を修めんと欲し、館を開き士を聘(へい)し、名山通邑(めいざんつういう)の逸書(いっしょ)を輯録(しゅうろく)して、之を購求す。切(しき)りに使幣(しへい)を遠爾(えんじ)に馳せ、人に因りて傳奏し、蘭臺石室(らんだいせきしつ)の秘册(ひさつ)を借るを許さる。繙閲(はんえつ)之れ勤めて、寢食を晝夜(ちゅうや)に忘れて、貫穿馳騁(かんせんちてい)して衆技を集め以て效を成す。取捨裁斷して獨得の特見を發し、紀志表傳(きしひょうでん)、一家の言を創立し、信疑を筆削(ひっさく)して、庶(こいねが)はくば萬世の鑑(かがみ)たらん。 神武自り起りて明徳に至る、叙次(じょじ)一百代、上下二千載、幽を闡(ひら)き顯(けん)を微(び)にし、始を原(たづ)ね終を要(もと)む。大友を帝紀に陞(のぼ)せたてまつりしは、老翁の日を捧げたるに徴(ちょう)し、神功を后妃に列したてまつりしは、眞主(しんしゅ)を遺腹に掲げたればなり。西東の爭、南北の亂、皇統を正閏するに、唯神器の在否を視(み)る。逆順の際、忠奸(ちゅうかん)の別、人臣を是非するに、悉(ことごと)く公論に由りて折衷す。我を知り我を罪する、蓋(けだ)し深く自らを任ず。之を刊し之を正すは將來に待つ有り。 爰(ここ)に高祖綱條より以て先父治保に至る。校訂補修、四世の間怠る無く、潤色討論、百年の後稍(ようや)く定まれり。顧(おも)ふに此れ一家の撰、豈(あ)に三長の具と云はんや。徒に星霜を閲(けみ)して功緒(こうしょ)を竟(お)ふる莫(な)きは、先臣の尤も苦心せし所、愚臣何ぞ敢(あえ)て力を竭(つく)さゞらん。 曩(さ)きに幕府の催督に遭ひ、將(まさ)に史藁(しこう)をして上木せしめんとするや、竊(ひそか)に顧(おも)ふ、斯(こ)の書、私撰(しせん)に屬すと雖も、苟(いやしく)も世に傳ふれば、國體に係ること有らん。昔初めて、稿を脱するや、假に題號を冒(おか)す、今且(まさ)に版に鏤(る)せんとす、曷(なん)ぞ奏請なからんと。乃(すなわ)ち百揆の吹嘘(すいきょ)に因りて、竊(ひそか)に九重の進止(しんし)を取る。恭(うや〳〵)しく天意の降鑑を蒙(こうむ)り、書名をして公行せしむるを許さる。 是に於て累葉(るいよう)の志願、一朝にして伸ぶるを獲(え)、踊躍奉誦(ようやくほうしょう)、感激已(や)むこと無し。速に削闕(きけつ)の工に命じて、永く繕寫(ぜんしゃ)の勞を省く。先 臣修むる所、大日本史本紀七十三巻、列傳一百七十巻校訂粗(ほ)ぼ全く雕刻未だ半ばならず。其の志表若干、録する有りて書する無きもの、方(まさ)に且つ補修し、猶(なお)未だ全く備はらず。臣愚以為(おもえ)らく、其の歳月を遷延(せんえん)して、功を全うし竣(しゅん)を告げんよりも、厳に課程を��て、成るに随って呈上するに如(し)かじと。故に今、紀傳二十六巻刊刻已(すで)に就(な)る者、装して一函(いっかん)と成し、聊(いささ)か先づ上送し、餘は將(まさ)に続いて進めんとす。謹しみて表に随(したが)ひ以て聞(もん)したてまつる、 上、天覧を塵(けが)したてまつり、下情(かじょう)、慚懼戦汗(ざんくせんかん)、屛營(へいえい)の至に任ふる無し。臣治紀 誠惶誠恐頓首謹言(せいこうせいきょうとんしゅきんげん)。 文化七年十一月五日  参議従三位左近衛権中將臣源朝臣治紀上表
0 notes
time-machine · 3 years
Text
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』より
「もうここらは白鳥区のおしまいです。ごらんなさい。あれが名高いアルビレオの観測所です。」
 窓の外の、まるで花火でいっぱいのような、あまの川のまん中に、黒い大きな建物が四棟むねばかり立って、その一つの平屋根の上に、眼めもさめるような、青宝玉サファイアと黄玉トパースの大きな二つのすきとおった球が、輪になってしずかにくるくるとまわっていました。黄いろのがだんだん向うへまわって行って、青い小さいのがこっちへ進んで来、間もなく二つのはじは、重なり合って、きれいな緑いろの両面凸とつレンズのかたちをつくり、それもだんだん、まん中がふくらみ出して、とうとう青いのは、すっかりトパースの正面に来ましたので、緑の中心と黄いろな明るい環わとができました。それがまただんだん横へ外それて、前のレンズの形を逆に繰くり返し、とうとうすっとはなれて、サファイアは向うへめぐり、黄いろのはこっちへ進み、また丁度さっきのような風になりました。銀河の、かたちもなく音もない水にかこまれて、ほんとうにその黒い測候所が、睡ねむっているように、しずかによこたわったのです。
「あれは、水の速さをはかる器械です。水も……。」鳥捕とりとりが云いかけたとき、
「切符を拝見いたします。」三人の席の横に、赤い帽子ぼうしをかぶったせいの高い車掌しゃしょうが、いつかまっすぐに立っていて云いました。鳥捕りは、だまってかくしから、小さな紙きれを出しました。車掌はちょっと見て、すぐ眼をそらして、(あなた方のは?)というように、指をうごかしながら、手をジョバンニたちの方へ出しました。
「さあ、」ジョバンニは困って、もじもじしていましたら、カムパネルラは、わけもないという風で、小さな鼠ねずみいろの切符を出しました。ジョバンニは、すっかりあわててしまって、もしか上着のポケットにでも、入っていたかとおもいながら、手を入れて見ましたら、何か大きな畳たたんだ紙きれにあたりました。こんなもの入っていたろうかと思って、急いで出してみましたら、それは四つに折ったはがきぐらいの大きさの緑いろの紙でした。車掌が手を出しているもんですから何でも構わない、やっちまえと思って渡しましたら、車掌はまっすぐに立ち直って叮寧ていねいにそれを開いて見ていました。そして読みながら上着のぼたんやなんかしきりに直したりしていましたし燈台看守も下からそれを熱心にのぞいていましたから、ジョバンニはたしかにあれは証明書か何かだったと考えて少し胸が熱くなるような気がしました。
「これは三次空間の方からお持ちになったのですか。」車掌がたずねました。
「何だかわかりません。」もう大丈夫だいじょうぶだと安心しながらジョバンニはそっちを見あげてくつくつ笑いました。
「よろしゅうございます。南十字サウザンクロスへ着きますのは、次の第三時ころになります。」車掌は紙をジョバンニに渡して向うへ行きました。
 カムパネルラは、その紙切れが何だったか待ち兼ねたというように急いでのぞきこみました。ジョバンニも全く早く見たかったのです。ところがそれはいちめん黒い唐草からくさのような模様の中に、おかしな十ばかりの字を印刷したものでだまって見ていると何だかその中へ吸い込こまれてしまうような気がするのでした。すると鳥捕りが横からちらっとそれを見てあわてたように云いました。
「おや、こいつは大したもんですぜ。こいつはもう、ほんとうの天上へさえ行ける切符だ。天上どこじゃない、どこでも勝手にあるける通行券です。こいつをお持ちになれぁ、なるほど、こんな不完全な幻想げんそう第四次の銀河鉄道なんか、どこまででも行ける筈はずでさあ、あなた方大したもんですね。」
0 notes