Tumgik
takadat · 1 month
Quote
Kiribati is the only nation on Earth that is located simultaneously in all four hemispheres: northern, southern, western and eastern.
Kiribati - Wikipedia
0 notes
takadat · 2 months
Quote
複数のライブやイベントで同じステージ設営を使用する動きも進んでいるようだ。2月17日にはJUJUのデビュー20周年を記念したライブ『スナックJUJU 東京ドーム店 ~ママがJUJU20周年を盛大にお祝い!! 一夜限りの大人の歌謡祭~』が開催された。翌18日には前述のオードリーが、19日にはBAD HOPが東京ドーム公演を行っているのだが、『BAD HOPのオールナイトニッポン0』(ニッポン放送)で語られたことによると、JUJUとオードリーとBAD HOPでセットや機材を共用することで会場費用を抑えることができたのだという。
JUJU、オードリー、BAD HOPのドーム公演で軽減されたコスト - Real Sound|リアルサウンド
0 notes
takadat · 3 months
Quote
アメリカの都市リベラルは、人種差別意識や性差別意識に対しては、敏感である。他方で、地方差別意識については、驚くほど鈍感である。我々の心に潜む差別心というものを認識するのは常に難しい証拠であろう。
XユーザーのShin Toyodaさん / Twitter
1 note · View note
takadat · 3 months
Quote
せめて、連邦議会や州議員の法案採決を、公開から匿名に変更することはできないか。現状では、個々の議員はその一挙手一投足を利益団体と圧力団体に監視され、ほとんど身動きがとれなくなっている。政治においては、公開すれば事態が善くなるというのは、幻想である。 結局、「選挙すれば民主的」「分権すれば民主的」「公開すれば民主的」という発想には、根拠がない。アメリカの政治的伝統においては、これらの単純化されたイデオロギーが定着しており、そのイデオロギーが、一般人、エリート、そして政治学者の思考をさえ、致命的なまでに制約している。
XユーザーのShin Toyodaさん / Twitter (1) (2)
1 note · View note
takadat · 3 months
Quote
…… 上位の都市では、東京と福岡のみが人口シェアを増加させ、大阪や名古屋などは減少している。経済集積理論によれば、人口減少により大都市間で人口の奪い合いが生じ、同時に、輸送・通信費用の減少に伴って、東京に近接する都市ほど東京との競争に晒され衰退する。結果として、より少数の、より地理的に離れた大都市への集中が起こることが予想される。この予想に整合し、輸送アクセスが向上して東京に実質的に近づきすぎた大阪・名古屋に対し、東京から十分に離れた福岡が相対的に成長する形で、「国レベルでの集中」が予想される。
RIETI - 人口が減少し距離障壁が崩壊する下での日本の都市の未来
0 notes
takadat · 3 months
Quote
「繰り返すが、戦略とは11人の選手が個別に考えるものではない。むしろ共通の戦略のもとで、選手はそれぞれが決断を下す。優れた選手と凡庸な選手の違いは、そこにおける決断と実現するクオリティだ。  プレーには3つの基準(段階)がある。最初の基準は選手がプレーを理解すること。どういう状況にボール、チームがあるかを理解する能力だ。2つ目の基準は決断・判断だ。決断とはボールをどこにパスするか、どこを見るべきか。クロスを上げるのか、それとも一度ボールを下げるのかを選手が決めること。そして3つ目の基準は――これが最も重要だが――正確にプレーする能力だ。つまり2つの基準を実現できるだけのテクニックを備えていることだ。よく理解して正しい判断ができる。そのうえで効果的なプレーができる。以上が一連のプレーの流れだ。  日本の選手もサッカーをよく理解し、どんなときにも的確な判断ができる。そしてその判断を効果的に実現できる。それは監督が決めた範囲の中で、最善の判断ができる選手でもある。  プレーの範囲を決めるのは監督だ。そしてそれぞれの試合には固有の範囲、ストーリーがある。試合はひとつひとつ異なるし、異なる力関係の相手と対戦する。だからそれぞれの試合に固有の戦略や選手構成があり、新たな真実が出てくる。昨日と今日の試合は異なるし、明日の試合とも異なる」 「監督がそれらの試合を統括する。試合に際してはビデオミーティングが必要だし、入念な準備が必要だ。どんな相手と戦うのか選手に情報を与え、適切なチームを編成する。適切な戦略を立ててコレクティブな方向性を確立する。  それを選手に知らせる段階で、試合を開始する11人に伝えるのがプランAだ。また監督は前もってプランBも用意しておく。Aがうまくいった場合もそうでない場合も、プランBはすでに用意されている。プランBはときに3人の選手をハーフタイムに交代したり、後半30分に3人を交代することだ。監督はプランAとプランB両方に責任を持つ。そしてときにプランCも用意する。というのも選手交代は5人まで可能だからだ。  試合ではさまざまなことが起こる。レッドカードや失点など、予想がつかないことも起こりうる。それに対処し、適切な判断を下すのは選手ではない。監督が試合の流れを読んで対処すべきことだ。監督はチームの状況に常に繊細に対応しなければならない。それにはチームが今どういう状況にあるのかを正確に理解する。方向性やマネジメントにおいて監督が果たす役割はとても大きい。  ……」
オシムが森保ジャパンに苦言「個の力頼り問題」は解決できないのか…「ペップ、三笘薫ブライトンのデ・ゼルビはそうだ」トルシエも直言 - サッカー日本代表 - Number Web - ナンバー
0 notes
takadat · 3 months
Quote
「日本におけるコレクティビティとは、社会的な規律のことだ。日本のコレクティビティは監督を必要としない。日本社会を見たとき、日本人はコレクティブで他人を尊重して規律を保ち、秩序を守っている。日本人選手は味方によくパスを出すのがそれだ。  コレクティビティは日本社会のベースとなるもので、戦略ではない。それは教育によるもので、日本の若い世代のプレーを見ても、彼らはコレクティブにプレーしている。一方で、選手には個の力を発揮する自由が与えられていない。日本では、個はコレクティブに従属している。日本社会は個が他人よりも大きくなることを認めてはいない。  日本に固有のコレクティビティは、トレーニングの必要なしに存在する。しかし監督が構築する戦略的なコレクティビティは、選手に役割を与えてトレーニングによってオートマチックなものにする。反復練習が必要なコレクティブなコミュニケーションであって、自然に出来あがるものではない。  日本のコレクティビティは、教育により自然に生まれるものだ。私がここで語っているコレクティビティとは、それではない。対戦相手に対してや、自分たちの選手の能力に応じた戦略だ。道筋を立てること、選手が迷うことのないオートマティズムを構築することは、コレクティブな仕事・練習により成し遂げられる」 「繰り返すが、ナチュラルなコレクティビティは日本社会に存在する。日本代表監督当時の私は、それを常に批判してきた。なぜそこでパスを出すのか、ボールをキープするのかといった個人としての判断力を選手は欠いている、と。  それは教育によって子供たちが身につけたコレクティビティであり、サッカーにおいても確固として存在している。その意味で日本はコレクティブなチームだと言える。しかし戦略的なコレクティビティではない。  私の語るコレクティビティは、プレーの状況や対戦相手、プランなどに応じたもので、どう相手のプレスを回避するか、どうやってサイドでプレーを展開したり、相手を走らせるか。問題を解決するため、スペースを作り出すためにどれだけ我慢すればいいかといったものだ。それにはトレーニングでオートマティズムを得る必要がある。また反復可能である必要もある。  こうした戦略には方向性が不可欠であるし、オーケストラの指揮者が必要だ。方向性を提示できるガイド――チームの方向性を規定し、プレーのプランを実現するのは監督の役割だ」 「……  選手は頼れる存在を必要としているし、ガイドを必要としている。どうすればいいかを具体的に求めている。戦術は11人の個々人がそれぞれに決めるものではない。戦術とはひとつのプランであり、ひとつの理念だ。ボールが右サイドにあるときに、全員がどうするかを理解していなければならない。それこそが、監督が明確にすべきコレクティブな戦略だ」
“日本代表の強みと思いがち”だが露呈した弱点は、トルシエジャパン時代と同じ…「森保を批判するつもりはない。名波にはそれが可能だ」 - サッカー日本代表 - Number Web - ナンバー
0 notes
takadat · 4 months
Quote
―「アイドル」を聴いていて思ったんですけど、いわゆるヒップホップとかトラップとかR&BとかEDMとか今の音楽の要素を適宜取り入れているんだけど、総体としては我々のよく知っているJ-POPの匂いみたいなものがすごく強くて。逆に言ったらあれだけJ-POPらしい曲が世界中でうけたってことがめちゃくちゃ重要なんじゃないかと思いました。 増田:彼らも言っていました、J-POPで勝負がしたいと。最高のJ-POPを届けるのがYOASOBIだと言われたいと。
音楽家がグローバルで活動するためには、The Orchard Japanヴァイス・プレジデントに聞く | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
17 notes · View notes
takadat · 5 months
Quote
生成AIが今問うているのは、機械が模倣をするのはどこまでがセーフか?という次元の話ではなく、人間は他者の模倣を行い多様な特徴を高度に抽出し再構築することで新たな能力を獲得するプロセスを基礎的な機序とした生物であるという事実が、剽窃行為を禁ずるモラルとの矛盾を元々孕んでいた点だと思う あけすけに言えば「パクることでオリジナルになる」"学習"行為と「オリジナルはパクられるべきではない」という社会を成立させるための倫理やルールが本来相反するものである事実に対して、これまで社会的調整だけでやり過ごし論理的回答が出せていない現実が、今問いとして表出しているように見える
Xユーザーのsabakichiさん (1) (2)
399 notes · View notes
takadat · 5 months
Quote
…… ドイツ政府はイスラエル支持の姿勢を崩さない。ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の歴史的責任が理由だといわれるが、デンマーク・オールボー大のレアンドロス・フィッシャー准教授(国際学)は「要因はほかにもある」と指摘する。【聞き手・ベルリン念佛明奈】 ――歴史的責任以外の要因とは? ◆主に「ナショナリズム」と「人種差別」という二つだ。  一つ目のナショナリズムは、ドイツの過去のナショナリズムを批判することで「歴史から学んだからこそドイツは優れている」と主張する新たな形のナショナリズムだ。  ドイツは2度の世界大戦を引き起こした。しかし「歴史から多くを学び、反映してきた」と主張することによって、再び世界に名をはせようとしている。イスラエルを支持すれば、ナチスとは無関係の「クリーン」な民族主義的イデオロギーが手に入るとエリート層は考えている。その結果として、イスラエルの安全保障はドイツの「国是」の一部となった。イスラエルの安保はイデオロギーであり、ドイツに経済的、軍事的なメリットをもたらすわけではない。  ホロコーストの教訓をイスラエルへの無条件支持に置き換えることは、それ以外のドイツによる過去の責任を取らず、無視することも可能にしている。例えば、ドイツ帝国が20世紀初頭に現在のナミビアでヘレロ族やナマ族を大量虐殺したり、ナチス・ドイツがソ連やユーゴスラビア(共に当時)、ギリシャなどで犯罪行為に走ったりしたことだ。 ――新たなナショナリズムは第二次大戦の直後に生まれたのか。 ◆最初は違った。…… 当時は冷戦下でまだドイツが東西に分断されていた。国民の間にも「ナショナリズムは過去のものになった」という共通認識があった。  しかし1990年に東西ドイツが統一し、欧州で実質的な権力の中心になると状況は変わる。それまで西ドイツは経済大国だったが、政治的権力はほとんど持たなかった。統一以降、ドイツはこの経済力を国際的な政治力に変換しようと試みている。 …… ――二つ目の人種差別とは何か。 ◆反イスラム主義的人種差別だ。今日のドイツでは、イスラム教徒への人種差別が社会的に容認されていることに注意しておく必要がある。  ドイツの人々はかつて、ユダヤ人に対する過去の行為への羞恥心からイスラエルを支持していた。それが東西ドイツ統一後に「歴史から学び、責任を負うドイツ人であることを誇りに思うからイスラエルを支持する」と変化した。  だがホロコーストに罪悪感を持ち、責任を負う人しかドイツ人になれないとすると、異なる出自を持つ人や両親がドイツ育ちでない移民は排除される。「ドイツ人になりたければ、イスラエルの生存権を認め、イスラエルを明確に支持しなければならない」という論理は、イスラエルに批判的なトルコ系やアラブ系住民や移民を「ドイツの一員ではない」と排除することになる。これは非常に「洗練された」人種差別と言える。 ……
ドイツはなぜイスラエル支持を続けるのか しょく罪以外の理由は | 毎日新聞
2 notes · View notes
takadat · 5 months
Link
日本のドラマの場合、一般的に、一人の作家のビジョンによってつくられます。一方アメリカでは、複数人のアイディアを活かしたほうが面白いという“信仰”がある。シリーズ化を視野に入れたとき、一人では限界もあります。今回はチーム制にチャレンジしました。
0 notes
takadat · 6 months
Quote
……この10年以上にわたり、オープンソース運動がモバイルやクラウドコンピューティングという課題にしっかり取り組んでこなかったことが原因だとマフリは主張します。プロプライエタリなクラウドの機能性への依存の問題もありますし、イタリア政府の重要なインフラを動かすのにアメリカの大企業に依存するのでは、「オープンソースで国家の公共のデジタルインフラを構築する」という基本方針と矛盾するというマフリの指摘は、ガバメントクラウドにおける国産サービスの参入が話題となった日本にも示唆的かもしれません。 しかし、アメリカのビッグテックが提供する高機能なクラウドサービスを排除したのでは、とてもではないがデジタルトランスフォーメーションの実現がおぼつかない現実があります。問題は、それの代替となる選択肢を持てなかったことです。
オープンソースの失われた10年と「オープンソースAI」の行方 – WirelessWire News
0 notes
takadat · 11 months
Quote
……イオンネクストが目指す最先端の自動倉庫が機能を発揮するには、「商品マスター」のデータ精度が極めて重要だ。商品のサイズ・重さはどれくらいか。上に乗せてはいけない商品はどれか。隣り合わせてはいけない商品はどれか。考えて判断できる人間と違い、ピッキングロボットはあらかじめデータが用意されていなければ、状況を処理することができない。 (中略) 海外では、商品情報の標準化は昔から重要視されてきた。なぜなら、もともと商品の納品率が低かった海外では、商品マスターを整備すれば、発注者と受注者が明確にコミュニケーションできるようになり、納品率を高められるという直接的なメリットがあったからだ。しかし日本では、伝票運用で取引が成立し、非常に高い納品率だったため、商品マスターを整備するという意識が醸成されなかった。日本人は真面目・勤勉であるがゆえに、業界としてマスターデータを整備する必要性がそもそもなかったのだ。
イオンネクストが創り出す「これまでにない買い物体験」。実現の鍵はStibo Systems MDM で管理するマスターデータ | TECH+(テックプラス)
7 notes · View notes
takadat · 11 months
Quote
Twitterのデザインで素晴らしかったのは「リプライ(返信)モデル」だと思っている。フォロー、テキストSNS、シンプルさ、文字数制限などのほかの特徴はほかのアプリでも実装されている。Instagramでもこの「リプライモデル」をなんとか入れようと思ったけどできなかった。Twitterの「リプライモデル」は、返信の投稿が元の投稿の付属でも二次的位置づけでもなく、元の投稿と同じ位置づけになっている。YouTubeやFacebookやInstagramなど、ほかのアプリでリプライやコメントをした場合、それらは元の投稿がメイン、リプライやコメントはその元投稿の付属になるだろう。「会話」が二次的な位置づけになってしまうんだ。Twitter、Mastodon、Bluesky等ではリプライの投稿がコンテンツ、会話がコンテンツとなっている。
Threads - Fumi - Medium
29 notes · View notes
takadat · 11 months
Text
 聞き手への期待? それはありますよ。それは、こう僕なんかが音を出す時に頭に描いたすごい抽象的な概念、僕が色彩感とかいってるものなんだけれども、それがそのまま相手に伝わればいいなと思ってる。僕は、音楽の作り手でも聞き手でも、その人にとって最高のサウンドは、その人の頭の中にしかないと思うのね。音楽を作る時っていうのは、頭に描いた最高の音楽っていうものの近似値に近づけていくわけでね。聞き手は自分にとってこういうのが最高の音楽っていう、その近似値の音楽を沢山ある音楽の中から選んでいくんだと思う。それは、説明のつかない問題だろうけれどね。  で、これはあんまり話したことない、すごい微妙な問題なんだけれど、自分がこうやったらいいんじゃないかと思うことが、実は聞き手は必要としてないことだったり、逆に自分が予期しない形で人がそこに価値を見い出したり、そういう作り手と聞き手の行き違いの歴史の中でね、時として自分と大衆の接点が微妙に見えることがあるわけ。その色のことを色彩感ていったんだよね。……
ロング・インタヴューⅠ 山下達郎、インタヴュア:高橋健太郎、「宝島」 1982年5月号、pp.47-60
4 notes · View notes
takadat · 11 months
Quote
Twitterの代替SNSを色々眺めてきたけど、truth socialが一番よかった。陰謀論者の集まりだ��ら広告出す企業ないし、陰謀論者の集まりだから経営安定してるし、陰謀論者の集まりだから下手にキラキラしてなくて、仕様もほぼTwitter仕様そのままで使いやすい。唯一の欠点は陰謀論者の集まりなことかな。
@mizonozomizo / Twitter
2 notes · View notes
takadat · 1 year
Quote
「とにかく敵を攻撃すること、対決すること」が目的なのか、あるいは一人でも二人でも多くの当事者の命と生活を守ることを重視するのか、その見極めは厳然と行わなくてはならない。
押し通された「改正入管法」の舞台裏 国会参考人が問う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
0 notes