Tumgik
#麻布十番散歩
tatsumine · 2 years
Photo
Tumblr media
麻布台のエモい階段物件 ーーーーーーーーーーーーー フィルムで #麻布十番散歩 camera #MINOLTACLE lens #voigtlander_japan ULTRON 28mm F2 flim #Kodak #portra160 location 東京都港区 #お写んぽ #東京散歩 #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #igersjp #jp_gallery #ig_japan #フィルムカメラ #フィルムカメラのある生活 #filmphotography #じゃびふる #誰かの記憶の片隅に #j_world_jp #love_camera_club #streetphotography #streetphotographyjapan #街角スナップ #街撮り #streetsnap #team_jp_ #japan_daytime_view #レトロ建築 #昭和建築 (Azabudai) https://www.instagram.com/p/ChRiEaovnac/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
cozroom · 2 years
Text
ルネ麻布十番ビル
Tumblr media
0 notes
kuruaki · 2 years
Video
youtube
麻布十番 揚げカレーパン 小麦の禁断症状
0 notes
tokyowalking · 2 months
Text
3月のイベント情報
今週から咲き始める六本木の桜!3月のイベント情報です! 六本木ヒルズ 毛利庭園・六本木さくら坂の桜 場所: 六本木ヒルズ 2024年3月22日(金曜日)~4月中旬 毛利庭園:17:00~23:00 六本木さくら坂:17:00~22:30 最寄り駅: 【電車】 東京メトロ日比谷線六本木駅すぐ 都営地下鉄六本木駅から徒歩4分 麻布十番駅から徒歩5分 東京メトロ麻布十番駅から徒歩8分 JR渋谷駅からRH01系統六本木ヒルズ直行便バスで約12分 六本木ヒルズには、回遊式の日本庭園である毛利庭園で、春の自然の中を散策することができる。 また、六本木さくら坂では、開発と共に生まれ、育ってきた桜並木が楽しめます。 毛利庭園には、ソメイヨシノ、マイヒメ、ヨウコウ、ヤマザクラといった4種の桜が植えられています。 2024年4月5日(金)~4月7日(日)には「六本木ヒルズ…
Tumblr media
View On WordPress
3 notes · View notes
kennak · 11 months
Quote
アラフィフ独身のおっさんです。2DKに住んでて、ダイニングキッチン、リビング、寝室の構成。①食事三食自炊。ごはんは週末に1升ちょいまとめて炊いて冷凍。豚汁を4日に1回作って4食冷蔵庫に保存。朝食はごはん、豚汁、のり、生卵、昆布の佃煮、ヨーグルト、冷凍の果物とほぼレンチンで終わる。卵が卵焼きに変わったりウインナーに変わったりする。朝食は時間が読めたほうがいいのでバリエーションいらないと思う。昼食はお弁当。ウインナー系主菜、作りおき中華、チルド惣菜、果物の4品に冷凍のごはん解凍したやつ。朝食と合わせて20分くらいで準備。レンジフル稼働。夕食は麻婆豆腐とかすぐできるおかず一品にごはんとチルド惣菜と果物。面倒なら副菜はきんぴらごぼうとかかぼちゃの煮付けとかのチルドを積極的に使おう。②掃除拭き掃除のロボット掃除機をローテで寝室、リビング、ダイニングキッチン、廊下と部屋を変えて4日周期で毎朝散歩の時間に回す。取り切れないので日曜日の朝にバキュームの掃除機を端っこにかける。4日周期で回しても毎回クイックルワイパーのシートが黒くなる位は取れるので侮るべからず。家具は全部ロボットが通りやすいように下15cm空いてる。あと床に物を置かない。これは徹底してる。トイレは床とペーパーホルダーと便座の裏だけ週1(日曜の朝)それ以外は月1。脱衣所とトイレはロボット使えないので掃除機かける日曜日の朝にやる。タオルは使わず手ピカジェル置いている。トイレクリックルはすぐ乾いちゃうのでトイレットペーパーをシャワートイレ用の厚手のやつにして便座除菌用アルコールプッシュして代用する派。風呂は使ってない。ジムで入る。ジムの定休日は夏でも入らない。拭くだけ。1人に風呂掃除はコスパ悪すぎる。掃除は半年に一度、使ったとき。ベランダは3ヶ月に1回、玄関は月1。③洗濯週2。乾燥までやる。汗かいたウェアを3日放置するので除菌用漂白剤使用。洗濯機の拭き掃除は月1。シャンドレは鏡があるので毎週末。終わったら必ず畳んでしまう。布団は週末晴れたら干す。雨なら諦める。スノコベッドは干すのにも使えて便利。布団は毎日押し入れに入れる。④食器洗い食器は食洗機使ってたけどやめた。結構食器は使う方なので調理器具入れて15から18アイテムあるけど、洗ってすすいでカゴに入れるまでほぼ毎回3分。そこから洗面所に行って3分歯を磨いた後に全部拭いて片付けるまでで計10分ジャストくらいなのでコーヒーメーカーでコーヒー入れてる間にちょうど終わる。歯磨きした直後にコーヒー飲むのも微妙だけど全部終わった状態で飲むコーヒーはホッとする。食器を拭く布巾はネピアの厚手のキッチンペーパーで、1日使い切った後に水曜と土曜はガスレンジ、残りの日は日替わりで決まってる場所を拭いて捨てる。食器棚とか冷蔵庫とかテレビとか。月に一回だけど結構汚れつく。第1月曜日はここ、第2火曜日はここといった場所決めをやってしまってticktickというリマインダーと周期イベントに強いTODOアプリで管理してる。⑤在庫管理冷蔵庫、食品の棚卸しは野菜室が週1、それ以外は隔週。これをやると捨てる食材がほぼなくなる。全部管理したりしない。早く食べなきゃいけない食材のリストと買い物リスト作るのが目的。両方とも「listonic」というアプリ使ってるけどこれは何使ってもいいと思う。冷凍室にためてしまっても優先的に使えば一週間以内で食べ切れる。食材ではないが歯ブラシやスポンジなんかの交換も日決めておくと確実。食材以外の在庫、特に薬箱の中は写真で管理する方がいいので「マイくら」がおすすめ。⑥家計管理マネーフォワード一択。現金使うのやめよう。毎朝起きたら更新かけて仕訳する。1分で終わるし夜中に新着はいることが多いので朝1に1回やれば十分。毎日少しずつ拭いて回して清潔を保ってるけど1人でもこのレベルなら仕事と両立は可能。でも専業じゃないなら家事は一人で抱えるべきじゃない。拭き掃除や棚卸しなんかはやってもらう方がいい。仕事と比べれば屁みたいな量だけど、ちゃんとやったらそれなりにあるのでルーティーンにして慣れてしまうのが一番良い。まずは「仕事いく前にはこれをする」、「これをやるまで寝ない」チェックリストをちゃんと作っておいて印刷しておくところからやると体は1ヶ月で慣れるし、掃除しないといらつくようになる。ticktickは1日10円しないし、これで1ヶ月の掃除ローテ作って共有で手分けがいいと思う。掃除場所のリストアップは結構時間かかるけどやる価値はある。文句だけ言ってやらないのが一番悪い。追記無言ブクマ多くてうれしい。ブコメの方は独身差別多いけど、まあそういうとこだし星の総数知れてるしどうでもいいです。意外だったのが「食器洗い3分」のブコメに結構星がついてるところで、正直これ切り上げ(要は2分台)で書いてて、「遅っそ」ってバカにするのは想定してたけど速いというのはかなり意外。こんなのやり方みんな同じだろうし、食洗機使ってた時期が長いので上手い人からしてみたらかなり遅いはず。さっき計ってみたんだけど、15点(箸は2本で1点、プラ容器は蓋と容器で2点。洗う単位でカウント)で2分32秒。拭きながら洗い残しは見たけどなかった。むしろ食洗機のほうが洗残しは多い印象なんだけどな。A4の1.5倍くらいの桶に水が張ってあって、そこに食器が入って数分立ってる状態でキッチンタイマー計測開始。普通みんなそうすると思う。桶はシンクの左端、その左のシンク外側にカゴ。サイズはA3くらい。スポンジに洗剤だしてグーパーして泡立てるここまでで5秒。そこから、左手で一点ずつアイテム取り出してスポンジで洗ってそのままシンクの床に置く。これ全部やって1分05秒で通過。そこから全部桶に戻す。ここで水を跳ねない程度で出し始めて、桶から1個1個出しながら濯いでそのままカゴへ。これ全部やって桶の水を捨てて手を洗って水道止めて手を拭いてタイマー・ストップ。2分32秒。速さに効くとこだと包丁、まな板を朝使わないのと飯釜洗わないくらいかな。それ以外は普通のやり方してるし決して手際がいいわけではないので、今日は少しだけ急いだけど普段から3分は切って何十回も測ってるやつだから堅いと思う。自己評価は普通かやや遅くらい。スターの総数見ててもどっちかと言うと少数派かもしれない。
アラフィフ独身のおっさんです。 2DKに住んでて、ダイニングキッチン、リビ..
4 notes · View notes
ophelia333k · 1 year
Text
2023年5月15日 文学フリマ、Where is My Mind?
 5月21日の文学フリマ東京 ブースR-20で頒布される、夜流色夜空さん主宰の合同誌『ムジーク! ムジーク! ムジーク!』に、「枝がスルスルと伸びてゆく」という9000文字くらいの散文を寄稿している。
 
 散文、という言い方をしているのには理由があって、実質的には小説のような形式だけれど、小説と呼ぶには小説の形から外れてしまっているし、かといって詩、と呼ぶべきものでもなくて、自分自身、その実体を掴みそこねている蜃気楼みたいな作品かもしれない。
 
 文学フリマについて言えば、(買いたい本もあるので)暇とお金があれば夜行バスか何かで見に行ってもいいかな、と思っていたけれど、現状、クレジットカードの分割払い分の引き落としと、精神科に行ってコンサータをもらうためのお金を調達するためにブックオフで錬金術の本や『夜と霧』など、数十冊の本を売り払ったり楽器を売ったりという感じなので、今回は行ける見込みがほとんどない(もしかしたら行けるかもしれないけれど、どうしよう)。
 
 ***
 
 今日は12:20くらいから自主ゼミでカミュの「シーシュポスの神話」(Le mythe de sisyphe)を読み、15:10から授業でダナ・ハラウェイ「サルと女とサイボーグ」の9章「状況に置かれた知」を読み、18時くらいからは「少女革命ウテナ」の5~8話の鑑賞会をやった。そのあとは流れで、デヴィッド・フィンチャーの「ファイト・クラブ」を見た。
 
 Twitterでも書いたけれど、「ファイト・クラブ」はラストの場面とその台詞がほんとうによいし、そのときPixiesの「Where is my mind?」が流れるのも、そのことを知らなかったので、人生であの曲を聴き続けていた伏線が回収されたみたいな感覚だった。
 詳しく書くとネタバレになるので、台詞だけを抜き出すのなら、「心配するな、これからはすべてよくなる」(Trust me. Everything's gonna be fine.)ということだけど、あの場面でこの言葉を発するというのは一番美しいことだと思う。
 
 あと、数人で「ファイト・クラブ」を見��いて、そのうちの一人が、(作中に「お前は死ぬ そのことから目をそらさずに直視した上で行動しろ」というような台詞があることをふまえて)、「ああいう死の先駆みたいなのは嫌いで、私はこの曖昧な生を生きていたい」ということを言っていたので、それを迷いなく断言できることに気高さみたいなものを感じた。
 死の先駆、という言葉を聞くとハイデガーはもちろんだけど、オウム真理教の「バルドーの導き」という洗脳ビデオのことを思い出す。あれは戦争や死体の動画とともに、麻原彰晃が「お前は死ぬ」と語りかけてくるものだけど、たしかニコニコ動画に全編が載っていて、ニコニコ動画で見���と、どこか気の抜けた意識で見れてしまうね、と昔思った記憶がある。ニコニコ動画のコメントのシステムに特有のメタ性(あるいはネタ性)みたいもの。
 ***
 自分がずっと感じている、「いま生きている現実そのものが一番根底のところではほんとうに単なる虚構にすぎない、ということに思考とかではなくて身体的なレベルで気づいてしまい、その瞬間から自分が誰かも、今がいつなのかも、自分が何を考えていて、何をしようとしていて、何を思っているのかもすべてバラバラになり、発狂しかけるのを抑えて生活している」という感覚について、(ほぼ上の文章ままでChat GPTに聞いてみたら、
〈このような感覚を体験する人は少なくありません。これは、現代哲学の分野で「現象の不安定性」と呼ばれるもので、現実が変化し、崩壊する可能性があるという感覚を表します。このような感覚を持つことは精神的な問題の一つで、専門家と話すことをお勧めします。また、正しい医療が受けられるように精神医学専門家に診断を求めることも考慮してください〉
 という返事が返ってきた。
 でも、「現象の不安定性」なんて言葉は聞いたことがないし怪しいな、と思いながらも、「現象の不安定性」とは何ですか? と聞くと、
〈「現象の不安定性」は、幻覚、現実感喪失、心身症状、解離、デリアリゼーション、ドラマタイゼーション、あるいは存在不安と呼ばれることもあります。一般的に、これらの用語は、「現実を認識している感覚が不安定である」という意味合いを含んでいます。ただし、それぞれの言葉に微妙なニュアンスがあるため、使用する文脈によって言い換え方が異なる可能性があります〉
 という返事。
 アラン・ロブ=グリエの「反復」を借りたので読みたいな、と思うけれど、そんなことよりもただひたすら死にたいな、と心の中でずっと唱えながら(でもそれはほんとうに単なる声で、その声をどこにしまっておくかの問題でしかない。ふと死ぬのはこわい、と思ってはまた死にたくもなる)梅田を歩いて、バイトをして、0時前くらいに電車に乗って帰って来て、そう、その電車の中でさっき書いた、Chat GPTが「現象の不安定性」と呼ぶ感覚になったのだった。これは昨日の話。
 あの感覚になるときはバイト帰りの電車の中か、白い浴室、もしくは深夜に目が覚めた瞬間や、うたたねから覚めた瞬間が多い。あいだ、何かのあいだで遠くなっていく。1000年後の自分がいまこの瞬間の自分を回想している、ということを考えている自分。細長い包丁で豆腐を切る、華倫変の漫画を読む。マイ・ブラッディ・バレンタインの「soon」を聴いている。音楽を聴いていると、時間が急に流れたり、流れなかったりするのではなくて、一定の感覚で流れているということが分かるから安心する。
4 notes · View notes
dempameat · 5 months
Quote
提供された『震災日記』から引用します。(『関東大震災・虐殺の記憶』 p.211~2) 七日 …午后四時頃バラック(※習志野収容所高津廠舎)から鮮人を呉れるから取りに来いと知せが有ったとて急に集合させ主望者に受取り行って貰ふことにした。東京へ送るべく米二俵本家の牛で桝次に搗きにやらせる事にして牛を借りにやると大和田からとりに来ると云ふので荷車で付けてやる。夜中に鮮人十五人貰ひ各区に配当し高津は新木戸と共同して三人引受お寺の庭に置き番をして居る。 八日 太左ヱ門の富治に車で野菜と正伯から米を付けて行って貰ふにする小石川に二斗本郷に二斗麻布に二斗朝三時頃出発。又鮮人を貰ひに行く九時頃に至り二人貰ってくる都合五人(ナギノ原山番ノ墓場の���場所)へ穴を掘り座せて首を切る事に決定。第一番邦光スパリと見事に首が切れた。第二番啓次ボクリと是は中バしか切れぬ。第三番高治首の皮が少し残った。第四番光雄、邦光の切った刀で見事コロリと行った。第五番 吉之助力足らず中バしか切れぬ二太刀切。穴の中に入れて埋め仕舞ふ皆労れたらしく皆其處此處に寝て居る夜になるとまた各持場の警戒線に付く。 九日 今日から日中は十八人で警戒し夜は全部出動する事になり皆非常に労れて何處でもゴロゴロ寝て居る。昨日行った富治が帰って来るかと待って居ると中々帰って来ない。夕方漸く帰る釜壊し仕舞った為買って来て呉れた金四円五十銭富治立替へて呉れる。夜又全部出動十二時過ぎ又鮮人貰って来たと知らせ有る之は直に前側に穴を掘って有るので連れて行って提灯の明りて梅松切る皮が少し残る是で首を切るには刀の善悪により刀が良ければ誰でも切れる事に決定した随分刀も害ったが新木戸中嶋光雄君の刀以外スパリと切れる刀はない。
虐殺行脚 千葉編2(7):八千代(16.12) : 散歩の変人
1 note · View note
kentackeyyy · 1 year
Text
2023.06.25
先週。
Tumblr media
青森のご当地パンなんだって!普通の食パンかと思いきや中にマーガリン入っててめっちゃ美味しかった
からの今日。
Tumblr media
このスパークリングワイン、ボトル45円(どゆこと)だったから調子乗って頼んだ。おれ全然飲めないからほぼ友達が飲んだけど…
45周年記念でこの価格だったらしい。
んで、西麻布〜六本木散歩。
Tumblr media
かわレトロ。
麻布十番駅にあった謎ポスター。
Tumblr media
終わり、平日がんばろ〜
0 notes
itocaci · 1 year
Text
online shop "立夏" update 〜 夏を告げる服
Tumblr media
こんばんは。
さて、いよいよ暦では本日から夏を迎えた。
街の木々は新緑に覆われ、徐々に夏の気配を感じ始める頃。
今日は夏の初日にふさわしく、蒸し暑さを感じるような1日となった。
そんな夏の気配を感じ始める頃。
僕はいつも持統天皇のあの有名な歌が頭をよぎる。
「春過ぎて 夏きにけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」
小倉百人一首でもお馴染みの歌だ。
しかも、番号で言うと2番目と言うこともあり、聞いたことがあると言う方も多いのではないだろうか。
春が過ぎて夏がやってきたようだ。
天の香具山に白い衣が干されている。
そんな夏の訪れを告げる風景を詠んだ歌となる。
Tumblr media
実際にはもう見られない風景ではあるけど、新緑に溢れる山に、白い衣があちこちで干されている風景を想像すると、なんだか美しい。
ちなみに、この白い衣とは何かと思い調べてみた。
田植えは元々神聖な行事とされていたらしく、田植えをする女性たちは白い衣を纏っていたそうだ。(その女性を田の神に使える女性として、早乙女と呼ぶそうだ。)
その田植えが終わり、その時に纏っていた衣を干している光景を見て、都の人たちは夏の到来を感じていたそうだ。
百人一首の一句としてしか見ていなかった歌も、このように調べてみると、なんと美しい光景を切り取った歌なんだろうかと思ってしまう。
ちなみに、この時代はコットン製品はまだ存在しない。
コットンが生活に浸透するのは江戸時代以降のことだ。
なので、この時代はコウゾと呼ばれる木の繊維を用いて織った布を使った衣になるそうだ。
Tumblr media
話は変わるけど、繊維を用いて織られた布の代表例は麻である。
麻は苧麻、もしくは亜麻と呼ばれる植物からできているのだけど、当時の重要な繊維の一つだった。
(厳密には苧麻はラミーと呼ばれ、亜麻はリネンと呼ばれる。当時は苧麻しか日本国内にはなく、亜麻が入るのは明治以降のこと。)
繊維マニアとして調べていると、過去に歴史に習った租庸調とリンクして面白い。
租=米
庸=労働
調=布
として、今でいう税金を納めており、この調で収めた布が絹や上質な麻織物だったのだ。
そのように考えると、麻も高価だったりしたのだろうか。
だから木の繊維を使った布を纏っていたのだろうか。
限られた繊維の中で身に纏う衣装を作るというのはどんな気持ちなのだろうか。
これだけ様々な繊維の製品を自由に纏えることは幸せだなんて、いろんな想像をしながら今回はアイテムをピックしてみた。笑
Tumblr media
さて、話をもとに戻すと、今回は持統天皇が詠んだ歌を一つテーマに、夏を告げる服、つまり白い服(淡い色も含む)をベースにコーデを考えてアイテムをピックしてみた。
ちょっと一部季節外れに撮影したルックもある点はお許し頂きたい。
Tumblr media
新緑に覆われた山のあちこちで白い服が干されている風景に思いを馳せて。
白い服を装いに取り入れて新緑の中を散歩してみてはいかがだろうか。
五月晴れの下、そんな心地の良いお出かけのお供に選んでもらえると嬉しく思う。
なお、オンラインショップは下記リンクからご覧いただける。
ただ、正直、夏は僕が最も苦手とする季節であり、あの猛暑を想像するだけでクラクラとしてしまう。
とはいえ、花火であったり、入道雲であったり、夏にしか楽しめない景色や瞬間も多くある。
そんな訳で、できる限り、今年も夏を楽しもうではないか。
自由に、オシャレを楽しんでこの夏も素敵な時間を過ごせたらと思っている。
夏の始まり。
昔の美しい光景を思いながら、そんなことを誓った。
Tumblr media
それでは次回もお楽しみに。
0 notes
canty-essay · 1 year
Text
冬仕度
Tumblr media
 薪ストーブを毎晩つける季節になると、日々の焚き木拾いに精を出す。薪ストーブ用の薪は太くて大きいので、マッチでいきなり火をつけようとしてもてもつかない。最���はストーブの中にひねった紙を置き、その上に燃えやすい竹串か鉛筆ぐらいの細めの枝を積んで、まず紙の方にマッチで火をつける。火吹き竹をふーふー吹いて、火が小枝に燃え移るようにする。よく乾いた小枝だとすぐ火が燃え移り、上昇気流が起きて、煙は煙突に吸い込まれていく。火に勢いがついてきたら、もう少し太い枝を次々に放り込む。二十分ほどしてストーブの外側についている温度計が300度になったら、ここで初めて太い薪を入れる。その時はストーブの空気孔は閉じて酸素を減らして、太い薪がゆっくりと燃えるようにする。
 太い薪の方は、移住してきた年の初めての冬は、軽トラ四杯分を買った。翌年からは、夫と息子が林業グループに入り、伐採のお手伝いをして(と言っても木を伐るのはベテランの人たちで、夫と息子は枝を拾ったり集めたりの仕事)、帰りに薪を分けてもらったり。古い納屋を片付けるので手伝いに来てと言われて、中にかつてそこのおじいさんの作った大量の薪があって、そのお宅にはすでに薪ストーブはなかったので、全部持ち帰らせていただいたりと、こちらでは薪を手に入れられる情報にいつも気をつけてアンテナを張り巡らしている。また家で薪割りした分も、一年乾かしてから使うので、常に先を見て準備していく。
 最初のスタートと温度をどんどん上げるために燃やす小さな焚き木拾いは、日常生活の一部になっている。近所にはたくさんの木が生えているので、愛犬るりの散歩の時に、大きな布の手提げ袋を持っていく。この手提げは、昔子どもたちが小さかった頃、図書館に通っては三人分の絵本や紙芝居を借りるときによく使っていたものだ。厚い木綿地の丈夫な手提げだが、取っ手は修理して、別の布を当ててある。これを持って散歩して、道々落ちている小枝を拾うのだ。
 ご近所に、日本人の方の住まいだが「TARA」と洒落た立て札のあるお家があって、その家を過ぎるとずっと林になっている。我が家ではそこを「タラ裏林」と呼んでいて、車の通れない小道の続く林になっている。そこで竹串ぐらいの細い枝から、すりこぎぐらいの太さの枝まで、歩きながら次々と拾っていく。降り積もった落ち葉で隠されている枝もいっぱいあって、それを宝探しのように見つけては手提げに放り込む。毎日同じ道を歩いても、木たちも日々新陳代謝をしているので、毎日のように古い枝を落としている。強い風の吹いた次の日は、あっという間に手提げ袋がいっぱいになる。杉や松の枯れた葉っぱのついた枝も、大変良く燃えるので必ず拾う。針葉樹は油を含んでいるのでよく燃えるのだ。
 子どもたちが、もしまだ小さくてここで暮らしていたとしたら、喜んで焚き木拾いをしたことだろう。先を争って、誰の手提げが先にいっぱいになるか競争していたかもしれない。もう大きくなってしまった子どもたちの幼い頃の顔を思い浮かべる。あの頃週末だけでもこんな場所に来ていたらと思うが、当時夫は毎日深夜まで働いており、とても週末に出かける元気はなかっただろう。
 あるいは、もし子どもたちがずっとここで生まれ育っていたら楽しかっただろうなとも想像するけれど、そうしたら焚き木など拾うのには飽きて、東京ディズニーランドに行きたいなどと言っていたかもしれない。この辺りでもいくらか子どものいるうちはあるけれど、スクールバスで学校から帰ってきた後に、林で遊んでいる子どもや親子の姿を見たことはない。
 ご近所に住む人はたいてい家に薪ストーブを備えているので、みんなこぞって焚き木拾いをしているかと言えば、全然そんな姿は見かけない。みんなどうやって薪に火をつけているのかしらんと思うけど、オガクズを圧縮したすぐ火がつく着火剤などの商品もあるので、そういうものを使っているのかもしれない。
 前時代的な我が家では、大きな袋を持って、更にこちらに来てフリマで買った昔ふうの竹でできたしょいこを担いで拾いに行くこともある。昔読んだ物語の中では、継母に言われて寒い吹雪の中焚き木を拾いに行く話もあったように思う。そんな物語の主人公になりきって、一生懸命焚き木拾う自分が可笑しい。
 しかしちょっと前まで、人間は暖を取るため、煮炊きをするためにけっこう必死に焚き木拾いをしてきたのだ。この辺りは縄文時代には多くの集落があったそうだ。男たちは狩猟に出かけ、女子供は焚き木拾いや、食べられる木の実やキノコ集めをしていただろうか。それから何千年も後の自分が、林の中で太古の昔の人の気持ちを味わおうとしている。
  焼きりんご作り
 薪ストーブを使うのも三年目になり、だいぶ慣れてきた。近所の果樹園を持つ友人のところで、地面に落ちたりんごをたくさんいただいたので、生で食べるだけでなく、せっかくストーブがあるのだからと、焼きりんごを作ってみることにした。
 最初はりんごを銀紙で包んで、ストーブの上に置いてみたが、思ったほど火が通らなかった。では今度はと、銀紙に包んだりんごを小さい土鍋に入れてストーブに置いてみたが、それはまだ蒸しりんごだった。
 その次に銀紙に包んで、ストーブの中に入れてみた。すると今度は皮がだいぶ焼けて、焼き芋のような風味になって、なかなかおいしかった。次の日も同じようにしてみると、それはいぶりがっこになって、もはやりんごの味はしなかった。ちょっとした火加減や加熱時間の長さで変わってしまうようだ。
 ネットにいいヒントはないかと探してみると、りんごを濡らしたキッチンペーパーでくるんでから銀紙で包んで焼くとあり、やってみると失敗が無くなった。ストーブが300度になってから、50分ほど入れておく。夜それをやって、翌朝いただく。種と、わずかな硬いところを除いて、ほとんど全部食べられる。好みによってシナモン少々振りかけてもおいしい。
 
  土鍋愛用
 ある時、土鍋でお味噌汁を作ってみると、大変なおいしさであった。それまではたいていステンレスのお鍋か、大量に作る時はアルミの大きな大きなお鍋を使っていた。同じ材料と作り方なのに、お鍋が変わるとこんなに変わるとは! 
 土鍋についていた説明書を取り出して改めて読んでみると、土鍋は金属鍋に比べると非常に多くの遠赤外線を出しているので、食材の中心部に早く熱が伝わる、と書いてあった。読んだだけでは、わかったようでわからない。遠赤外線という言葉はよく聞くけれど・・・
 ともかく味噌汁で気をよくしたので、何を料理するのにも土鍋を使ってみる。最近昔の同級生のライングループで、おでんが残り少なくなったら、その煮汁と具材を細かく切ったので炊き込みご飯を作るという話題が出ていたので、早速作ってみる。お米を研いでおでんの残りと合わせ、お醤油少々を足して水加減して土鍋で炊く。大変おいしいご飯ができて、胡麻と海苔をかけていただく。
 ますます土鍋に気をよくして、大中小と取り揃えた。さらに、物置にしまっていた釜飯弁当の釜も仲間に入れた。よく炊飯器で麹を使って甘酒を作るのだが、温め直すのに今まではステンレスの小鍋を使っていたが、使い終わった後こびりついてしまうので、たわしでガシガシ洗う必要があったのだが、釜飯の釜で温め直すと、後はするりと洗うことができる。
 豆を煮るのに、ずっとアルミ製の圧力釜で煮ていたのだが、それも短時間で煮えてよかったが、土鍋でコトコト煮た方がなんだかおいしい気がする。
 台所は土鍋オンパレードとなった。難点は場所を取ることだ。またお鍋のお尻の水気をよく拭いてから火にかけないと、あえなくぱっくりと割れてしまうこともある。一番小さい土鍋はぱっくりいってしまい、買い直した。
 以上の料理はあたかも私が調理しているような書きぶりだが、全て夫がやっていることをお断りしておく。
  2023年1月
0 notes
tatsumine · 2 years
Photo
Tumblr media
ドアノブの★がやけに気になります ーーーーーーーーーーーーー フィルムで #麻布十番散歩 camera #MINOLTACLE lens #voigtlander_japan ULTRON 28mm F2 film #Kodak #gold200 location 東京都港区 #お写んぽ #東京散歩 #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #igersjp #jp_gallery #ig_japan #フィルムカメラ #フィルムカメラのある生活 #filmphotography #じゃびふる #誰かの記憶の片隅に #j_world_jp #love_camera_club #streetphotography #streetphotographyjapan #街角スナップ #街撮り #streetsnap #team_jp_ #japan_daytime_view #レトロ建築 #昭和建築 (Azabujiyuuban, Minato-ku) https://www.instagram.com/p/ChRHbbEvM_S/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
soratanet · 4 years
Text
Tumblr media
2020.10.26 Monday
バスで京都へ。
到着したのは11時近かったけど、まずはイノダコーヒーからスタートだ!とお店へ向かう。
今回は初の三条支店へ。(いつも本店に行ってた)
憧れのカウンター席は空いておらず。
でも1人だし、カウンターはちょっと緊張しちゃうかしらとテーブル席へ。
言ってももうすぐランチになるし、コーヒーだけにしようかなと思ったけど
「すいません、やっぱりトーストも!」とオーダーしたら
なかなか立派なトーストが出て来ちゃった。
(これ、2枚重なってるのです。内側にバターが塗ってあって。)
イノダコーヒーで、ホールをされてる男性の
お客様に対する接し方が老舗感出ていて素敵だわあと思いながら見てました。
Tumblr media
行く前日に友人に「京都のおすすめのお店教えて~」というお願いをしたら
(いつも同じとこに行きがちなので)
いくつか教えてくれて、その中から「ここ知らない!」というお店へ。
ブリトーのお店「QUÉ PASA ケパサ」。
京都でブリトーというのも新鮮だなあと。
12時半過ぎに着いたらお店の前に人だかりができていたので
少し時間を置こうかなと、その近くにある「誠光社」さんへ。
Tumblr media
入ってすぐにおみゆちゃんの「時光」(旦那様の島田大介さんが撮った写真集)が並んでいて
これなかなか買えないやつだ!と思って欲しいなと思って迷ったけど結局買わなかった...
そして高山なおみさんの新しい料理本も良かったけどこの厚みの本を京都で買う訳にいかないと
冷静になってやめた。でもこれ絶対名古屋戻ったら買う!
しかしせっかくここに来たなら何か買いたいな~と散々迷った末
益田ミリさんの新刊を購入しました。(その夜寝る前にほとんど読んでしまった)
で、再びケパサに行ってみたら席が空いていたので(時間ずらし成功)
ブリトーは肉より野菜だ���とベジタブルにし、お店のお姉さんがお勧めしてくれた
ワカモレをトッピング。ハーフサイズにしたけど十分なボリュームだった!
(今ふと「麻布十番のあの店はまだあるのかな~」と思って調べたら健在でした。“フリホーレス”)
食べてる間もお客さんがどんどん来ていたのでさくっと食べてさくっと帰りました。
お店の方も感じよく(初めてのお客さんに感じよくしてくれるのって本当に大事)
また来たいな~と思うお店でした。ほくほく。
お次は寿ビルヂングへ。
京都TOBICHIで開催中の福田利之さんの作品展を観に行きました。
Tumblr media
福田さんの作品見るの久しぶりだなー!
スピッツの「魔法のコトバ」のジャケットの絵にもまた会えましたよ。
そしてその絵の左上にある絵は以前見た時もすごく好きでずーっと見ていた絵。
なんとまだ売約済みシールが付いていない状態だったので
「え!買える!」と思って、じっくり見て、他の作品も見て、やっぱりこの絵が好きだなあと思って
(福田さんの好きな作品はたくさんあるけど衝動買いしたくないという想いがあるので)
うーんと考えた結果「これください」とスタッフの方に声を掛けました。
「この絵いいですよね!」とスタッフのお二人にも言われながら諸々の手続きを済ませ
そろそろ福田さん現れるかな~と思いつつ
(実はたまたま福田さんも京都に来ていることをインスタで知り、連絡していたのでした)
隣の「メリーゴーランド」さんにいたらお店の方が「福田さんいらっしゃいました!」と
声を掛けてくれたのでまたTOBICHIに戻ると福田さん(と、そのお仲間のみなさま)がいらしたのでした。
「絵を買ってしまいました」と報告。「また買ったの!」と言われましたが(笑)
私が選んだ絵は福田さんもお気に入りの絵だったそうで、それ聞くと余計嬉しくなりました。
ちょろっと喋って退散。思いがけず京都で会えて良かったです。
そして再びお隣の「メリーゴーランド」さんへ。
あっちゃんと仲良しである鈴木潤さんの著書を買わせて頂きました。
Tumblr media
潤さんに「サインしてください!」とお願いしてサインしてもらいました。てへ。
ちなみに右はTOBICHIで買った来年の手帳です。(今年は今までで一番買うのが早い!)
そしてTOBICHIを出てからはついにAce Hotel Kyotoに行きました~
Tumblr media
これはエレベーターホール。
go toキャンペーンがなかったら庶民の私はなかなか行けないであろうホテル。
ありがとう、goto。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
置いてあるお水までオサレです。
Tumblr media
そして私が感動したのはアメニティのこの歯ブラシでした。
プラスチックじゃない!!
とにかく隅々まで素敵なお部屋でした。
Tumblr media
左がカードキー。「おいでやす~」。右がMAP。
Tumblr media
お部屋にレコードとプレーヤーが置いてあり自由に聴けます。
このジャケットの絵ってもしや?と思ったら好きな作家さんのものでした。運命!
Tumblr media
ART WORK - NiGEL PEAKE と書いてあります。
Tumblr media
ベンチに座ってしばしレコード鑑賞。
ユーミンのレコードもあったんだけど、それがすごく良かったなあ。(“中央フリーウェイ”とか“14番目の月”が入ってるレコードでした。)
Tumblr media
18時頃、再び外へ。
名前はずーっと知っていたけど未だ行ったことがなかった「KAFE工船」へ。
近くのバス停で降りて、どこかなと思ったらふわっとコーヒーの香りがした。
顔を上げたら「きっとあそこだ」という窓が見えた。
(夜の中に灯るオレンジの光が好きだなあ。)
本を持って行き、カウンターでカフェオレと共に。
贅沢時間...
小一時間ほどいて、歩いてホテルまで。
お腹あまり空いてなかったけどせっかく地域共通クーポンがあるし
ホテルの中にあるレストランに行こうかなと1人で行ってみる。
「PIOPIKO」そこもメキシカンなお店。笑。
ランチに続いてまたトルティーヤチップスを食べました。
(でも今回は自家製!)
めちゃオサレなバーカウンターでノンアルコールを。
(オサレすぎて写真撮れなかった。笑)
Tumblr media
部屋に戻って大きなベッドで本を読んだり、
YouTubeで何度目かのスピッツ「横浜サンセット」を観たり。
幸せすぎる時間でしたー。
0 notes
gourmetchannel · 5 years
Photo
Tumblr media
熟成肉の箸休めにアンチョビクランチポテト。 ビールをください、ビールを。 #旬熟成Hanare #麻布十番 #東京 #熟成肉 #アンチョビクランチポテト #グルメブログ #ぐるめちゃんねる #食べスタグラム #美味しいお店 #美味しい #おいしい #食べ歩き #レストラン #グルメ #ランチ #麻布十番食べ歩き #麻布十番レストラン #麻布十番グルメ #麻布十番熟成肉 #麻布十番散歩 #食べログ #飯テロ #japan #tokyo #azabujuban #japanesefood #foodstagram #instafood #yummy (旬熟成hanare) https://www.instagram.com/p/BxXktWwAoJp/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=n1016hv7uneo
0 notes
happymiko · 5 years
Text
Tumblr media
しろいくろ / 麻布十番
Tumblr media Tumblr media
甘さ控え目でした
大福お持ち帰りしたかった
144 notes · View notes
paparun0714 · 2 years
Photo
Tumblr media
#一ノ橋ジャンクション ⁡ ⁡#一ノ橋JCT⁡⁡ ⁡#麻布十番駅 ⁡2022年2月22日⁡ #新一ノ橋 #一ノ橋⁡ #麻布十番 #港区⁡ ⁡うさ#ウォーキング #ウォーキングダイエット #朝ウォーク #ゆるウォーク #ファンウォーク #朝ウォーキング #散歩 #朝散歩⁡ #⁡交差点マニア (一ノ橋jct) https://www.instagram.com/p/CaQ_GD9vMPN/?utm_medium=tumblr
0 notes
junquietsleeper · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
holiday…麻布十番で「和牛たっぷり特上コロッケ」を食べてから、六本木→青山→表参道→渋谷まで約10㎞強の散歩! 途中の表参道で「珈琲&チーズケーキ」の休憩、休憩~ (⌒‐⌒) たまには歩かないとね d(⌒ー⌒) 麻布十番のコロッケ、テレビによく出るお店だけあって美味し~い⤴⤴⤴ 2018-2-11
67 notes · View notes