Tumgik
#昭和60年~64年(1985~1989)
futoukan · 1 year
Photo
Tumblr media
【昭和60年(1985年)】
附属高校入学試験(『近畿大學學報第292号』昭和60年3月1日発行より)
0 notes
kennak · 2 years
Quote
押し寄せる近代・怒濤の国際化  大正最後の年となる大正15(1926)年の年末、大正天皇が崩御され昭和と改元、「昭和」という時代が始まります。大正時代から続く資本主義経済の急速な発展や近代化の象徴ともえいえる学校制度の拡充発展期ではあったものの、翌昭和2(1927)年の未曾有の農村不況や金融大恐慌に見舞われ、さらに昭和4(1929)年にアメリカで勃発し全世界が巻き込まれた世界大恐慌にも襲われた重苦しい始まりとなりました。  国内外を巻き込む暗い影響は、1930(昭和5)年のロンドン軍縮会議、右翼社会主義の台頭、統帥権干犯問題、昭和6(1931)年の満州事変、昭和7(1932)年の満州国建国、五・一五事件、オタワ会議、昭和8(1933)年の国際連盟脱退等、日本帝国主義の矛盾を拡大させていきます。さらに昭和11(1936)年の二・二六事件、昭和12(1937)年の盧溝橋事件、日中戦争等を経て、昭和14(1939)年の第二次世界大戦の開戦となります。  そして昭和15(1940)年に日独伊三国同盟と翌年には日ソ中立条約が締結された一方、ABCD包囲網が始まります。さらに昭和16(1941)年にハル・ノートの提示と日米交渉決裂、真珠湾攻撃をもって日米開戦となり、日本も第二次世界大戦禍に飛び込んでいくことになります。翌年以降はミッドウェー海戦と東南アジア侵攻が開始され戦禍は拡大を続けますが、昭和20(1945)年の東京大空襲、アメリカ軍の沖縄上陸、原爆投下、日ソ中立条約破棄を経て、ポツダム宣言を受諾。第二次世界大戦は終結し、日本は敗戦国となります。  敗戦後の日本はGHQの占領政策下に置かれます。婦人の解放、労働組合の結成奨励、学校教育の自由主義化、専制政治の廃止、経済制度等の民主化が進められるなか、昭和21(1946)年には東京裁判が行われ、日本国憲法が制定されます。  また、戦争と敗戦による食糧難とインフレの昂進に苦しむ一方で、昭和25(1950)年に始まった朝鮮戦争の影響も受けて、特需による好景気が始まります。そして世界的には、東南アジア諸国の独立運動が活発化を始めます。 加速する大衆・列島の平準化  昭和26(1951)年にサンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約が締結し、さらには翌年のサンフランシスコ講和条約の発効と同時にGHQは廃止され、日本は主権回復となりました。しかし安保闘争や自衛隊問題など、その後に続く日米安保体制下の新たな課題を生むことになっていきます。  一方、神武景気とも称される好景気を迎え、昭和30(1955)年代には、「国民所得倍増計画」が掲げられ、関門トンネル開通、東京タワー完成、東海道新幹線開業、東京オリンピック開催など、戦後復興が開始されたカラーテレビ放送によって、全国に届けられます。他方、イタイイタイ病、水俣病、四日市ぜんそくなどの公害問題が大きくなるなど、高度経済成長の功罪が浮き彫りになっていきます。  また世界に目を向けると、昭和28(1953)年に朝鮮戦争休戦協定成立後に平和共存の潮流が活発化し、アジアだけでなくアフリカ諸国民の植民地主義への反対や、民族独立を求める力が強まっていきます。そして、昭和35(1960)年のベトナム戦争、昭和37(1962)年のキューバ危機、昭和40(1965)年の日韓基本条約締結など、国際的な戦争と平和への動きに各国がより深刻な影響を及ぼしあうようになっていきます。  昭和43(1968)年には東名高速道路開業し小笠原諸島が返還されます。昭和44(1969)年に東大安田講堂事件が発生した同年、アメリカはアポロ11号による人類初月面着陸に成功します。翌年の昭和45(1970)年に日本初となる人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功し、日本万国博覧会(大阪万博)は大盛況をおさめます。しかし同年のよど号ハイジャック事件、翌年のあさま山荘事件など、過激な事件も目立ちました。  昭和47(1972)年からは「日本列島改造論」による政策が実施され、いよいよ列島が平準化されていきます。札幌オリンピック開催、沖縄返還、オイルショック、ロッキード事件、成田空港開港、日中平和友好条約締結など、社会的に関心が高い出来事が起こる一方、昭和58(1983)年には東京ディズニーランドが開園し、ファミリーコンピューターが発売されるなど、大衆化された娯楽も変化していきます。  昭和60(1985)年頃からは、資産価額の高騰によるバブル経済に突入します。筑波万博の開催、青函トンネル開通、瀬戸大橋開通など科学の進歩を体感する一方で、日本航空123便墜落事故やチェルノブイリ原発事故が発生します。  そして、昭和最後の年となる昭和64(1989)年の年明け早々に宝算87歳をもって昭和天皇が崩御。平成に改元され、「昭和」という時代が終わることとなりました。
「昭和」とはどういう時代だったのか? | テンミニッツTV
2 notes · View notes
kanjioftheday05 · 7 years
Text
Japanese Era Names / 元号
Japan also uses era names (年号 [ねんご nengou] or 元号 [げんごう gengou]) in official places to represent each year. They are always named after the reigning emperor. Below are mappings of the past 4 eras to the more common Gregorian calendar years used worldwide.
1868: 慶応4年 (Keiou 4) / 明治元年 (Meiji 1) 1869: 明治2年 (Meiji 2) 1870: 明治3年 (Meiji 3) 1871: 明治4年 (Meiji 4) 1872: 明治5年 (Meiji 5) 1873: 明治6年 (Meiji 6) 1874: 明治7年 (Meiji 7) 1875: 明治8年 (Meiji 8) 1876: 明治9年 (Meiji 9) 1877: 明治10年 (Meiji 10) 1878: 明治11年 (Meiji 11) 1879: 明治12年 (Meiji 12) 1880: 明治13年 (Meiji 13) 1881: 明治14年 (Meiji 14) 1882: 明治15年 (Meiji 15) 1883: 明治16年 (Meiji 16) 1884: 明治17年 (Meiji 17) 1885: 明治18年 (Meiji 18) 1886: 明治19年 (Meiji 19) 1887: 明治20年 (Meiji 20) 1888: 明治21年 (Meiji 21) 1889: 明治22年 (Meiji 22) 1890: 明治23年 (Meiji 23) 1891: 明治24年 (Meiji 24) 1892: 明治25年 (Meiji 25) 1893: 明治26年 (Meiji 26) 1894: 明治27年 (Meiji 27) 1895: 明治28年 (Meiji 28) 1896: 明治29年 (Meiji 29) 1897: 明治30年 (Meiji 30) 1898: 明治31年 (Meiji 31) 1899: 明治32年 (Meiji 32) 1900: 明治33年 (Meiji 33) 1901: 明治34年 (Meiji 34) 1902: 明治35年 (Meiji 35) 1903: 明治36年 (Meiji 36) 1904: 明治37年 (Meiji 37) 1905: 明治38年 (Meiji 38) 1906: 明治39年 (Meiji 39) 1907: 明治40年 (Meiji 40) 1908: 明治41年 (Meiji 41) 1909: 明治42年 (Meiji 42) 1910: 明治43年 (Meiji 43) 1911: 明治44年 (Meiji 44) 1912: 明治45年 (Meiji 45) > July 30 > 大正元年 (Taishou 1) 1913: 大正2年 (Taishou 2) 1914: 大正3年 (Taishou 3) 1915: 大正4年 (Taishou 4) 1916: 大正5年 (Taishou 5) 1917: 大正6年 (Taishou 6) 1918: 大正7年 (Taishou 7) 1919: 大正8年 (Taishou 8) 1920: 大正9年 (Taishou 9) 1921: 大正10年 (Taishou 10) 1922: 大正11年 (Taishou 11) 1923: 大正12年 (Taishou 12) 1924: 大正13年 (Taishou 13) 1925: 大正14年 (Taishou 14) 1926: 大正15年 (Taishou 15) > December 25 > 昭和元年 (Shouwa 1) 1927: 昭和2年 (Shouwa 2) 1928: 昭和3年 (Shouwa 3) 1929: 昭和4年 (Shouwa 4) 1930: 昭和5年 (Shouwa 5) 1931: 昭和6年 (Shouwa 6) 1932: 昭和7年 (Shouwa 7) 1933: 昭和8年 (Shouwa 8) 1934: 昭和9年 (Shouwa 9) 1935: 昭和10年 (Shouwa 10) 1936: 昭和11年 (Shouwa 11) 1937: 昭和12年 (Shouwa 12) 1938: 昭和13年 (Shouwa 13) 1939: 昭和14年 (Shouwa 14) 1940: 昭和15年 (Shouwa 15) 1941: 昭和16年 (Shouwa 16) 1942: 昭和17年 (Shouwa 17) 1943: 昭和18年 (Shouwa 18) 1944: 昭和19年 (Shouwa 19) 1945: 昭和20年 (Shouwa 20) 1946: 昭和21年 (Shouwa 21) 1947: 昭和22年 (Shouwa 22) 1948: 昭和23年 (Shouwa 23) 1949: 昭和24年 (Shouwa 24) 1950: 昭和25年 (Shouwa 25) 1951: 昭和26年 (Shouwa 26) 1952: 昭和27年 (Shouwa 27) 1953: 昭和28年 (Shouwa 28) 1954: 昭和29年 (Shouwa 29) 1955: 昭和30年 (Shouwa 30) 1956: 昭和31年 (Shouwa 31) 1957: 昭和32年 (Shouwa 32) 1958: 昭和33年 (Shouwa 33) 1959: 昭和34年 (Shouwa 34) 1960: 昭和35年 (Shouwa 35) 1961: 昭和36年 (Shouwa 36) 1962: 昭和37年 (Shouwa 37) 1963: 昭和38年 (Shouwa 38) 1964: 昭和39年 (Shouwa 39) 1965: 昭和40年 (Shouwa 40) 1966: 昭和41年 (Shouwa 41) 1967: 昭和42年 (Shouwa 42) 1968: 昭和43年 (Shouwa 43) 1969: 昭和44年 (Shouwa 44) 1970: 昭和45年 (Shouwa 45) 1971: 昭和46年 (Shouwa 46) 1972: 昭和47年 (Shouwa 47) 1973: 昭和48年 (Shouwa 48) 1974: 昭和49年 (Shouwa 49) 1975: 昭和50年 (Shouwa 50) 1976: 昭和51年 (Shouwa 51) 1977: 昭和52年 (Shouwa 52) 1978: 昭和53年 (Shouwa 53) 1979: 昭和54年 (Shouwa 54) 1980: 昭和55年 (Shouwa 55) 1981: 昭和56年 (Shouwa 56) 1982: 昭和57年 (Shouwa 57) 1983: 昭和58年 (Shouwa 58) 1984: 昭和59年 (Shouwa 59) 1985: 昭和60年 (Shouwa 60) 1986: 昭和61年 (Shouwa 61) 1987: 昭和62年 (Shouwa 62) 1988: 昭和63年 (Shouwa 63) 1989: 昭和64年 (Shouwa 64) > January 8 > 平成元年 (Heisei 1) 1990: 平成2年 (Heisei 2) 1991: 平成3年 (Heisei 3) 1992: 平成4年 (Heisei 4) 1993: 平成5年 (Heisei 5) 1994: 平成6年 (Heisei 6) 1995: 平成7年 (Heisei 7) 1996: 平成8年 (Heisei 8) 1997: 平成9年 (Heisei 9) 1998: 平成10年 (Heisei 10) 1999: 平成11年 (Heisei 11) 2000: 平成12年 (Heisei 12) 2001: 平成13年 (Heisei 13) 2002: 平成14年 (Heisei 14) 2003: 平成15年 (Heisei 15) 2004: 平成16年 (Heisei 16) 2005: 平成17年 (Heisei 17) 2006: 平成18年 (Heisei 18) 2007: 平成19年 (Heisei 19) 2008: 平成20年 (Heisei 20) 2009: 平成21年 (Heisei 21) 2010: 平成22年 (Heisei 22) 2011: 平成23年 (Heisei 23) 2012: 平成24年 (Heisei 24) 2013: 平成25年 (Heisei 25) 2014: 平成26年 (Heisei 26) 2015: 平成27年 (Heisei 27) 2016: 平成28年 (Heisei 28) 2017: 平成29年 (Heisei 29)
I can't post future years because the name could potentially change at any time.
Here is a page that can convert years which had this system: http://www.sljfaq.org/cgi/date.cgi Here are some notes on the years where eras changed: http://www.i18nguy.com/l10n/emperor-date.html
19 notes · View notes
jun-momotsuki · 4 years
Video
2020年厄年(令和2年)まだ間に合います-男女別早見表-解説と厄除け 当てはまる方はご必読ください https://彼氏から連絡がくるおまじない.com/2020/01/21/2020年令和2年厄年-男女別早見表-厄年結婚-妊娠/ 2020年(令和2年) #男性の厄年 ※数え年です。西暦、和暦などは通常の数え方で記載してあります。 #2020年男性前厄   ◆ #24歳 #1997年(平成9年)生まれ 丑年 ◆ #41歳 #1980年(昭和55年)生まれ 申年 ◆ #60歳 #1961年(昭和36年)生まれ 丑年 #2020年男性本厄 ◆ #25歳 #1996年(平成8年)生まれ 子年 ◆ #42歳 #1979年(昭和54年)生まれ 未年(大厄) ◆ #61歳 #1960年(昭和35年)生まれ 子年 #2020年男性後厄 ◆ #26歳 #1995年(平成7年)生まれ 亥年 ◆ #43歳 #1978年(昭和53年)生まれ 午年 ◆ #62歳 #1959年(昭和34年)生まれ 亥年  2020年(令和2年) #女性厄年 #2020年女性前厄 ◆ 18歳 2003年(平成15年)生まれ 未年 ◆ 32歳 1989年(平成元年・昭和64年)生まれ 巳年 ◆ 36歳 1985年(昭和60年)生まれ 丑年 ◆ 60歳 1961年(昭和36年)生まれ 丑年         2020年女性本厄 ◆ 19歳 2002年(平成14年)生まれ 午年 ◆ 33歳 1988年(昭和63年)生まれ 辰年(大厄) ◆ 37歳 1984年(昭和59年)生まれ 子年 ◆ 61歳  1960年(昭和35年)生まれ 子年     2020年女性後厄 ◆ 20歳 2001年(平成13年)生まれ 巳年 ◆ 34歳 1987年(昭和62年)生まれ 卯年 ◆ 38歳 1983年(昭和58年)生まれ 亥年 ◆ 62歳 1959年(昭和34年)生まれ 亥年 厄年の #大厄 とは 2020年では ◆男性 42歳 1979年(昭和54年)生まれ 未年 ◆女性 33歳 1988年(昭和63年)生まれ 辰年 となっています。 当てはまる場合はこちら https://彼氏から連絡がくるおまじない.com/2020/01/21/2020年令和2年厄年-男女別早見表-厄年結婚-妊娠/ #厄払い #厄年結婚 #厄年妊娠 #厄年出産  #大厄 #厄払い #厄除け #厄年引越し https://www.instagram.com/p/B7knkechKya/?igshid=pee4ixvuogrg
0 notes
futoukan · 1 year
Photo
Tumblr media
【昭和60年(1985年)】
附属和歌山高校入学試験
(『近畿大學學報第292号』昭和60年3月1日発行より)
0 notes
futoukan · 1 year
Photo
Tumblr media
【昭和62年(1987年)頃】
アイスホッケー部(『卒業アルバム1988』より)
0 notes
futoukan · 1 year
Photo
Tumblr media
【昭和62年(1987年)頃】
弓道部(『卒業アルバム1988』より)
0 notes
futoukan · 2 years
Photo
Tumblr media
【昭和62年(1987年)頃】
陶芸部(『卒業アルバム1988』より)
0 notes
futoukan · 2 years
Photo
Tumblr media
【昭和62年(1987年)頃】
野球部(『卒業アルバム1988』より)
0 notes
futoukan · 2 years
Photo
Tumblr media
【昭和62年(1987年)頃】
ラグビー部(『卒業アルバム1988』より)
0 notes
futoukan · 2 years
Photo
Tumblr media
【昭和60年(1985年)頃】 水産研究所浦神実験場 本館 (『海を耕した人―原田輝雄先生の回想録―』より)
0 notes
futoukan · 2 years
Photo
Tumblr media
【昭和60年(1985年)頃】 水産研究所すさみ分室・水産養殖種苗センターすさみ事業場 建設予定地 (『海を耕した人―原田輝雄先生の回想録―』より)
0 notes
futoukan · 2 years
Photo
Tumblr media
【昭和62年頃】民俗学研究所看板
0 notes
futoukan · 2 years
Photo
Tumblr media
【昭和61年】近畿大学青踏女子短大 和歌山市へ新築移転 (『近畿大学創立65年の歩み』より)
0 notes
futoukan · 2 years
Photo
Tumblr media
【昭和62年】九州工学部・図書館および電算室 (近畿大学創立65年の歩みから)
0 notes
futoukan · 2 years
Photo
Tumblr media
【昭和62年】近畿大学恵庭セミナーハウス(近畿大学創立65年の歩みから)
0 notes