Tumgik
#少額投資
nyc200922 · 1 year
Text
投資前の準備を徹底しよう
今回は資産形成に向けて、投資前の準備について詳しくお話しします。 投資は将来の資産を増やすための有効な手段ですが、十分な準備をすることが重要です。 5つのポイントをご紹介します。 1. 目標の明確化 投資を始める前に、自分の資産形成の目標を明確にしましょう。 具体的な目標金額や達成期間を設定することで、投資戦略を立てる際に役立ちます。 2. リスク許容度の把握 投資はリスクが伴います。 自分がどれくらいのリスクを許容できるのかを把握し、それに応じたポートフォリオを構築しましょう。 リスク許容度は個人の経済状況や投資目的によって異なるため、自分に合ったバランスを見つけることが重要です。 3.…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
skamijo · 3 months
Text
新NISA(少額投資非課税制度)が始まって1か月以上経った現在、個人の投資マネーの多くが海外の金融商品に向かっている
NISA ( Nippon individual savings account ) motif vector banner illustration 新NISA(少額投資非課税制度)が始まって1か月以上経った現在、個人の投資マネーの多くが海外の金融商品に向かっていると報じられています。この動きについて、いくつかの要因が挙げられています。 成長期待の希薄さ: 日本企業が過去30年間にわたり、研究開発や人への投資を抑制し、コストカットを行ってきたことが挙げられています。また、相対的な競争力の弱さや人口減少などの構造的な課題がある中で、日本企業の成長性に対する期待が低いとされています。 中高年の「日本株アレルギー」:…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
shinjihi · 8 months
Text
若い人にお伝えします
あなたの最寄駅前にパチンコ屋、焼肉屋、韓国料理屋、サラ金、などありますね?
アレは戦後にドサクサに紛れて日本人から暴力で土地を奪った在日が殆どな訳です
当時は警察も武器も無くてGHQはまともに取り締まれずに泣き寝入りした日本人の犠牲の上にデカい顔して駅前にいる
戦前は朝鮮半島は一つの国だったんですが、ずっと支那大陸の王朝の属国でした
その頃は女真族王朝である清国の属国でした。がロシア、滅亡しかけの清国、日本に挟まれていて、どこかに頼らないと朝鮮も滅亡寸前で日本に頼った
伊藤博文は強硬に反対したけど朝鮮に頼み込まれてた
その伊藤博文を朝鮮人が暗殺したものだから、日韓併合論が強まり、日韓併合となった
欧米列強、国際社会も認めた
日本は朝鮮を対等に扱おうとした
植民地ではなく対等な合併を目指した
ソウルの京城帝国大学は大阪帝大、名古屋帝大より早く設立
道路、橋、ダム、教育、医療、など多額の投資をした
日本の皇族を朝鮮王朝にお妃に出したり、
朝鮮半島出身者が日本帝国軍に志願殺到して将官にもなった
例)
洪思翊 -中将
趙東潤 -中将
李秉武 -中将
趙性根 -中将
魚潭(西川潭一) -中将
李垠 -中将(李王)
李煕斗 -少将
金應善(宇都宮金吾) -少将
王瑜植 -少将 
日本は朝鮮王朝で愚民文字と嘲られていたハングル文字を朝鮮半島全土に小学校を置き、教育して文盲率は一気に下がった
日本の治世に馴染んだ朝鮮人が日本名を欲しがった為に、朝鮮人に創氏改名を認めた
日本名にするのは強制では無く朝鮮人の希望だった
貧乏だった日本は朝鮮に多額の税金を投入した
欧米列強による搾取一方の植民地支配とは違う日韓併合であって
その頃の朝鮮人の平均寿命は著しく伸び
1910年に1313万人だった朝鮮人口は1942年にはほぼ2倍の2553万人となった
Tumblr media
これら一連の事実を読んで違和感を感じている若い方は、もう一度、ネットなどで情報を確認した方が良いです
学校やマスコミでは日本が一方的に侵略したような事を語っている人も多く居ますが、それは事実ではありません
いや、僕も昔はサヨクお花畑でマスコミを信じていましたが、今は目が覚めました
Tumblr media Tumblr media
73 notes · View notes
pinball-1973 · 4 months
Text
 バブルが崩壊する前まで、5億戸のマンションの価格は平均2000万円で、時価総額は1京円になっていた。しかしバブルが崩壊すると時価総額は2400兆円でしかない。7600兆円が消えたことになる。これはGDPの約6倍である。  中国のバブル崩壊とは、都市に住む平均的な家庭がこのような現実に引き戻されることを意味する。すぐにはそのような状態にならないが、紆余曲折を経ながら10年程度の時間をかけてそこに着地する。  中国では過去20年間にわたり、毎年2000万戸ものマンションを建てることによって好景気が維持されてきた。それは全くでたらめな過剰投資であったが、奇跡の成長を演出することができた。それは中国人に夢を見させてくれた。だが夢から覚めれば厳しい現実が待っているだけだ。  日本では、まだ中国人の爆買いが戻ってくることを期待している向きもあるが、現実はここに書いた通りである。今年の春節はまだ一部の中国人が日本を訪れていたが、その数は年を追うごとに減少していくことだろう。
「日本に行って爆買い」はもうできない? 数値化して分かったバブル崩壊の実態と中国人を待ち受ける悲惨な現実 フェルミ推定で考える、都市に住む“平均的家庭”に何が起こるのか?(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)
23 notes · View notes
kozy-ogawa · 5 months
Text
Tumblr media
2024.01.22 59歳の誕生日を迎えました。
父親が46歳、母親が59歳で亡くなっているため、いよいよ親よりも長生きすることになります。
59歳の誕生日には、日本年金機構より、ねんきん定期便が届きます。マイナポータルからねんきんネットで、年金の納付状況と予定支給金額は分かっているので、これと言って真新しいことは何もないのですが、こうして通知を受けると、嫌でも老後の生活を考えなくてはなりません。
現在は3つの財布を持っています。つまり
1.給与所得=介護福祉士として近所の特別養護老人ホームからの給料
2.事業所得=不動産オーナーとしての賃貸収入
3.金融所得=株式とREITによる資産運営
最近は老後のお金に関していろいろ勉強していますが、自分なりの考えは
65歳以上単身世帯の場合、年金収入のみ年間所得155万円以下の住民税非課税世帯にして、金融資産を取り崩して生活していくのが最もお得
という結論に至りました。
まぁ来月確定申告のため担当税理士に会うので、確認はしてみますが…
そのため今後は
1.新NISA1800万円
今月からeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)通称オルカンで毎月30万円ずつ積立投資し、65歳までに1800万円の枠を埋める。
2.不動産の売却
5年以内に賃貸店舗物件の不動産を売却して現金化する。
3.年金の調整
自分が大学生の頃はまだ、20歳以上の年金納付が義務化されていなかったため、大学生の間は年金未納期間となっています。そこで60歳以降、仕事を続けて厚生年金を支払い続けるのか、国民年金の任意加入で納付するのかを考えなければなりません。
いわゆる年金の壁と言われる年間所得155万円以下に抑えるには月額13万円を超えてはいけないので、そこを調整しなければなりません。
自分は2050年で85歳になります。介護福祉士をやっているので、認知症高齢者になった自分の姿も容易に想像がつきます。認知症になる前に自宅不動産も売却しなくてはいけないので、それが一番心配です。
これからの日本は急激に人口減少を迎え、社会保障はもちろん様々な社会インフラも維持できなくなるでしょう。2050年頃、看取りを迎える、自分のようなバブル世代は一番幸せな世代なのではないでしょうか。
25 notes · View notes
kijitora3 · 28 days
Text
最近日本の経済指標が低調なことを嘲笑って日本オワコンみたいなこと言いたがる人がいる そう思うのは自然だと思うし、そう思うならそれこそアメリカとかオーストラリアとかフランスとかお好みの国に移民すればいい日本は国籍離脱の自由を認めている
ただ、わしは経済指標が絶好調でもうすぐアメ��カをも抜くだろうと言われていた時代を生きていたが、あの頃の生活に戻りたいとは欠片も思わない
いつも暑苦しく忙しく騒々しく大したことないサービスばかりでどこもかしこも混んでいたあの時代は、薄っぺらくただうるさかった
今は少なくとも静かで、自分のペースで生きやすくなり、日本の文化についての日本人の理解も少々深まり進歩した 今はまだ街頭は安全であり、風邪でも気軽にすぐ医者に行けるし、賃金低くても物価も諸外国に比べると全然上がっておらず実質的な生活実感は昔より上がっている
ニューヨークはラーメン一杯3000円だが日本では1000円しないから、日本はダメだ!に至っては呆れるしかない 君はさしてうまくもないラーメンを3000円出して食いたいのか?
経済指標ばかり追いかける心貧しきものには、永遠に生活の豊かさは理解できないのだと思う その証明がコンサルの成長話に騙されてくだらん巨大施設に巨額投資をした挙句に不良資産化させただけで人が去ってゴースト化した地方都市の惨状だ 廃墟化した仰々しい巨大施設が軽佻浮薄な成長に依存した現代経済を象徴している 今その光景が建築途中で放置された高層マンションが林立する中国の都市に現れているのは、これ以上ない皮肉だろう
私は経済大国だから日本が好きなのではない 生まれ育った日本の気候風土文化が好きなのだ だから今後経済指標がどうなろうとも日本で生きていくし、日本人の生活の質を上げることを考えるだけだ
私の祖先は少なくとも1300年前には日本で生きていたことが分かっている おそらくそれよりずっと昔から日本列島で生をつないできたのだろう 国運が上昇、下降を繰り返しながらも様々な歴史、文化を紡いできた日本で今後もほんの僅かでもいいから日本の歴史や文化の一部として生きていきたい
9 notes · View notes
okadadada · 1 year
Quote
プラットフォームはこのように滅びていく。まず、ユーザにとって良き存在になる。次に、ビジネス顧客にとって良き存在になるために、ユーザを虐げる。最後に、ビジネス顧客を虐げて、すべての価値を自分たちに向ける。そうして死んでいく。 私はこれを「メタクソ化(enshittification)」と呼んでいる。プラットフォームが容易に価値の配分方法を変更できることと、プラットフォームが買い手と売り手の間に陣取ってそれぞれを人質にし、両者の間を通過する価値のシェアをますます大きくする「両面市場」の性質によって生じる必然的な帰結である。 産声を上げたばかりのプラットフォームはユーザを必要とする。それゆえ、はじめはユーザにとって価値のある存在であろうとする。Amazonを思い出してほしい。Amazonは長らく赤字経営だった。資本市場へのアクセスを利用して、あなたが買うものすべてに補助金を出していたからだ。商品を原価割れで販売し、配送も原価度外視だった。さらに、以前のAmazonはクリーンで便利な検索機能も備えていた。ユーザが特定の商品を検索したら、その商品を検索結果の最上位に表示させることに全力を尽くした。 Amazonのユーザがとんでもない厚遇で迎えられていた時代があったのである。多くのユーザがAmazonを利用し、その結果たくさんの実店舗型小売業者が立ち行かなくなると、Amazon以外の店で買うという選択肢が失われていった。次にAmazonは電子書籍やオーディオブックを販売し始めた。それを購入するということは、DRMによってAmazonのプラットフォームに永久にロックインされることを意味した。つまり、Amazonで1ドルのメディアを購入すれば、Amazonとそのアプリから離脱する際にその1ドルを失うことになるのだ。さらにAmazonはプライムを売り込み、1年分の送料を前払いさせた。プライム会員はAmazonでばかり買い物するようになり、その90%は他の店舗で検索することはない。 こうして多くのビジネス顧客を誘引していった。つまり、マーケットプレイスの出品者たちは、Amazonが当初から約束していた「なんでも屋」にAmazonを変えてくれたのだ。サードパーティの出品者たちが次々と参入してきたことで、Amazonは補助金の使い道をサプライヤーに向けるようになった。KindleやAudibleのクリエイターたちも厚遇で迎えられた。Amazonはビジネス顧客の手数料を低く抑え、マーケットプレイスの出品者たちは膨大な消費者にリーチできるようになった。 こうした戦略の結果、買い物客はAmazon以外での商品探しが次第に難しくなり、Amazonでしか検索しなくなった。一方、販売者たちはAmazonで販売しなければならなくなった。 そうしてAmazonはビジネス顧客から余剰を収穫し、Amazonの株主に当てるようになった。今日、マーケットプレイスの出品者は、販売価格の45%以上をジャンク料としてAmazonに支払わされている。Amazonの310億ドル規模の「広告」プログラムは、出品者同士を対立させ、検索結果の上位に表示されるチャンスを競わせるペイオラ(訳注:賄賂)スキームなのだ。 Amazonで検索しても、検索ワードに最も適した商品が最上位に表示されることはない。そこに表示されるのは、検索結果の最上位に表示されるために最も高い額を支払った商品である。その手数料(訳注:広告料)は、あなたが購入する商品の代金に上乗せされる。Amazonから「最恵国待遇」を義務づけられた出品者は、他のストアでAmazonより安く販売することができないので、Amazonはすべての小売事業者の価格を押し上げてもいるのである。 Amazonで「猫用ベッド」を検索すると、最初の画面いっぱいに「広告」が表示される。その中には、Amazonが自社プラットフォームの出品者からパクった自社ブランド商品の広告も含まれているのだが、これが元々の出品者を廃業に追い込んでいる(外部の販売者は上位表示のために45%のジャンク料を支払わなければならないが、Amazonは自社製品の上位表示にこうした料金を請求しない)。「猫用ベッド」の検索結果の最初の5画面のうち、だいたい半分は広告である。 https://pluralistic.net/2022/11/28/enshittification/#relentless-payola 余剰は最初のうちはユーザに向けられ、ユーザの囲い込みに成功するとサプライヤーに向けられ、サプライヤーの囲い込みに成功すると株主に向けられる。そうして、プラットフォームは役に立たないクソの山になる。モバイルアプリストアからSteam、FacebookからTwitterに至るまで、これがメタクソ化のライフサイクルである。 キャット・ヴァレンテがクリスマス前のエッセイで記したように、Prodigyをはじめとするプラットフォームは、ソーシャルなつながりを求める場から、「おしゃべりをやめて、モノを買う」ことを期待される場に一夜にして豹変してしまうのだ。 https://catvalente.substack.com/p/stop-talking-to-each-other-and-start こうした余剰をめぐるペテンは、Facebookでも起こったことだ。当初、Facebookはあなたが好きな人、気になる人の投稿を表示してくれる良きプラットフォームだった。だがひと度、あなたの大切な人たちがFacebookを利用するようになると、事実上、そこから離脱できなくなってしまう。たとえわかりあえているはずの友達とでも、どの映画を見るか、どこに夕食を食べに行くかは、半分くらいはうまくまとまらない。それはさておき。 Facebookはその後、フォローしていないアカウントの投稿をフィードにプッシュするようになった。最初はメディア企業の投稿をユーザのフィードに埋め込み、新聞や雑誌、ブログへのアクセスを促した。 パブリッシャがFacebookにトラフィックを依存するようになると、Facebookはトラフィックを減少させるようになった。メディアがFacebookに投稿する記事要約とリンクから自社サイトへのトラフィックを絞り、メディアにFacebookの箱庭の内側に全文フィードを供給するよう誘導したのだ。 こうしてパブリッシャはますますFacebookに依存していくことになる。読者はパブリッシャのウェブサイトにアクセスしなくなり、Facebook内でその情報を取得するようになった。パブリッシャは読者を人質に取られ、読者同士も互いに人質に取られてしまった。Facebookはパブリッシャが投稿した記事を読者に見せることをやめ、パブリッシャがお金を支払って「ブースト」しない限り、記事が読者に届かないようにアルゴリズムを調整した。つまり、読者が明示的に特定のパブリッシャの投稿を見たいと表明していても、パブリッシャが金を支払わない限り、その読者には届かないようにしたのだ。 Facebookのフィードにはますます多くの広告が溢れかえっていった。読者が繋がりを求めたアカウントからの賄賂(payola)も、読者の注目を独占したい無関係なアカウントからの賄賂も同じように扱い出したのだ。これは広告主に大いに利益をもたらした。Facebookはあなたの同意なしに収集された個人データに基づいて、ターゲティング広告を安価に売り出したのである。 その結果、広告主もFacebookに依存するようになった。ビジネスがターゲティング広告頼みになってしまったのだ。そうしてFacebookは広告価格を引き上げ、広告詐欺を厭わなくなり、Googleと共謀して『ジェダイ・ブルー』と呼ばれる違法なプログラムを通じて広告市場を不正に操作するに至った。 https://en.wikipedia.org/wiki/Jedi_Blue 今日のFacebookは、ユーザにとっても、メディア企業にとっても、広告主にとっても、末期的なメタクソ化を果たした。この企業は、Facebookユーザの間で動画が人気だという間違った主張をもとに「ビデオへの転向(pivot to video)」を呼びかけ、Facebookに依存していたパブリッシャの大部分に壊滅的な打撃を与えた。メディア企業は(訳注:Facebookにそそのかされて)ビデオ配信に数十億ドルを投じたが、ユーザからは見向きもされず、多くの企業が倒産に追い込まれた。 https://slate.com/technology/2018/10/facebook-online-video-pivot-metrics-false.html にも関わらず、Facebookは新たな提案をしている。「Meta」と名付けられたソレは、足もセックスもない、厳重に監視されたローポリの子供向け番組のキャラクターとして余生を過ごすことを我々に要求する。 Metaは、メタバース向けアプリを制作する企業に、かつてFacebookがパブリッシャにしでかした酷い目には合わせないと約束している。その甘言に騙される企業がどれくらい現れるかはわからない。かつてマーク・ザッカーバーグは、ハーバード大学の仲間たちが個人情報を新興ウェブサイト「TheFacebook」に送信していることに驚いたと友人に語っていた。 理由はわかんないけど 彼らは「僕を信頼している」 バカなのかな
https://p2ptk.org/monopoly/4366
67 notes · View notes
lastscenecom · 7 months
Quote
3年前の2020年3月、ある女性がヴィンテージのロレックスを購入した。 彼女はそれをザ・リアルリアルで購入し、オリジナルの箱や書類は付属していなかったものの、時計が本物であるという鑑定書をもらった。 書類がないことで少し不安を覚えたが、ストラップのサイズを直してもらうためにロレックスの店に持っていった。店ではその時計について何か言う人は誰もいなかった。 そして2023年9月、時計が止まった。 別のロレックスの店に時計を持ち込んだが、修理には4週間から6週間かかると言われた。ところが驚いたことに、そのわずか数時間後、時計の引き取り準備が整ったというメールが届く。 修理代金は1000ドル(約15万円)を超えるだろうという彼女の予想に反して、0ドルだった。 ロレックス店の担当者は、この時計にはアフターマーケットの部品が使われているため、修理はできないと言った。 「担当者の顔を見て、時計が偽物なのだとわかった」 彼女は時計をザ・リアルリアルに戻し、そこで鑑定人はその時計がスーパーコピーであると認めた。 ザ・リアルリアルは、エリザベスが時計に支払った9295ドル(約140万円)を返金することに同意したが、そこにはひとつ問題があった。 その時計は彼女が購入してから数年のあいだに数千ドル値上がりしていた。現在まったく同じ時計が、再販市場でも、またロレックス経由でも1万5000ドル(約225万円)近くで売られている。 「新品で買おうが、中古品で買おうが、その時計を買い直そうと思ったら、どうしたって5000ドル(約75万円)分の投資を失うことになる」 その上、戻ってくる9295ドル(約140万円)は、インフレのせいで3年前に使った9295ドルほどの価値はない。いずれにしても、彼女は経済的な損失を被ったのだ。
投資を強調する再販市場。購入したロレックスが偽物だった場合、資産としての評価額を請求できるのか:Luxury Briefing | DIGIDAY[日本版]
12 notes · View notes
oka-akina · 8 months
Text
1017
読みたい本の値段が4950円とか5200円とかでびびって二の足を踏んでいる。いや翻訳物の小説だし、紙代も上がっているからそのくらいになるだろうというのはわかる。もっと高い本もざらにあるからいちいちびびるのもなあとは思うんだけど、本屋行って買いたい本を2冊買ったら1万円超えるというのはなかなかインパクトがある。これと東京都の最低賃金時間額1113円というのはなんかすごくアンバランスなように感じる。 (いや給料・報酬についてはいろいろあるので最低賃金であったり時給であったりで換算しちゃうと話が雑になっちゃうのはわかってるんだけど、自分がいくらもらってますってインターネットに書きたくはないのでとりあえず最低賃金を持ってきてしまう) まあ見慣れないというのはあると思う。だいたいいつもこれはこのくらいの値段で買っているっていう車幅感覚みたいなものがあって、それを上げていかないといけないのだろうとは思う…。でも1冊2750円とかはけっこう見慣れてきたんだよな…。がんばって、歯を食いしばって慣れてきた。賃金は上がらないのに。一方GUのスウェット990円だもんな〜とは思う。思ってしまう。
電書だとセールがあったりクーポン使えたりがあるので電書で買うことも多くなった。25パーオフとかになってくれるのはほんとにありがたい。ただ電書版も作る出版社ってけっこう限られている。大手出版社ではない版元から出ている翻訳物の小説…とかだと紙の単行本で買うしかない。古本に出回ることも少なく、文庫本になることはめったにない。 いや図書館をもうちょっとじょうずに使えたらいいのかなあとは思う。開館している曜日・時間内に借りに行き、期限内に読み、返しに行く、そういう時間や場所の制約をこなさねばならないのがどうしてもどうしてもうまくできないんだけど(それでどうやって社会生活やってんだって感じだけどほんとにね…)、1冊4000円5000円になってくるとほいほい買えないからがんばって図書館に行くのがいいのかな…。 それで今度出る新しい小説を図書館にリクエスト出してみようかなあと思ったんだけどうちの市のリクエストは窓口・FAXのみなのでこれまたハードルが高かった。リクエスト申請用紙に手書きして持ってきてくれってまじかよ〜。 なんというか、紙の本を買いたいときにパッと買って所有して、そのへんに積んどいて気まぐれに読むのがいちばん読みやすい(そして意外と積まずに読む)。そのほかのやりかたはどこかしら妥協があり、妥協の手段にあんまりエネルギーを割きたくない…みたいなのがある。もはやワガママなのかもしんないんだけど。
ほんとめちゃくちゃなことを言うようだけど、わたしはけっこうまじめに読むし小説のことも大事にしているので、各社投資だと思ってわたしに本くれないかな〜とか思う。あるいは献本でもらったけど読めない人とか…。横流ししてもらったとか口外しないから、こっそりわたしにくれないかな〜〜わたしはその本めっちゃほしいしちゃんと読むんだよ〜〜本がほしい人と献本でだぶつかせてる人のマッチングアプリほし〜〜とか思う。我ながら貧しいんだけど。
そしてこういう値段のことをツイッターでこぼすと「いやもっと高い本が〜」って例を上げられることがあり、きっとマウントとかでもなくて目に入った発言から連想したことをリプライ・ツイートせずにはいられないみたいな感じなんだろうなーと思う。痒いところを掻くのが止められないみたいな。
14 notes · View notes
ogyuu · 3 months
Text
ダムマネー
Tumblr media
今日はアメリカの実話をもとにした
映画を見てきました。
コロナ禍のアメリカ株式市場で
おあるゲーム会社の株を
機関投資家が大量に空売りしていました。
空売りすると精算時までに
株価が下がった分だけ利益が入ります。
機関投資家は銀行の投資部門や
投資会社のものすごい額を
売り買いしている人たちです。
つまりその会社は倒産寸前で
価値のない株だから
株価は下がるだろうと空売りを
仕掛けられていたんです。
それに対して会社の価値はあると信じた
一人の個人投資家が
2ちゃんねるのようなプラットフォームで
個人投資家に呼びかけて
会社が正当に評価されるように
株を買おうという運動を起こしました。
ものすごい数の人たち
(ロビンフッターと呼ばれていました)が
少しずつ株を買ったところ
何十億円も持っている機関投資家の
売買額を上回り
株価が上がった(つまり機関投資家は大損)
というコロナ禍の本当にあった話を
映画化したものです。
この出来事によって
大量の空売りをしていた
投資家は破産。
機関投資家がお金に物を言わせた取引を
することがアメリカでは減ったそうです。
(ただ今は日本にその資金が流れてきていて
荒稼ぎしているのでなんとも言えませんが…)
証券会社や投資家が関わる様子だったり
圧力のかかる様子も
とても勉強になりました。
個人がSNSで呼びかけることで
たくさんの人が応答し
ありえないようなことを起こしていく。
そういう時代なんだなと思います.
「アリが象を持ち上げる」
映画ミッションのようですね😁
面白かったです!
2024.02.21
7 notes · View notes
hitujijp · 4 months
Text
2月後半戦も余裕なし
1つ重要な期限付き案件を残り数時間で乗り切った。今回は本当に危なかった。しかし次の期限が数日後にまたやって来る。とにかく2月は、それ自体が一つのレースみたいなものだと思わなければダメだ。一瞬たりとも気は抜けないし、抜いたら詰む。チェックポイント通過の時間制限付きの縦走山岳レースみたいなもの。 3月入ってから休めれば運が良いぐらいに考えている。けど3月も平穏とは無縁だろうし、多分5月のゴールデンウィークまでゆっくりは出来ない。
あと確定申告の書類作成していたら、何だかんだでオレは収入の3分の1は金融資産の運用によって獲得しているらしい(そもそも収入総額が少ないので大した事は無いが)。忙しいので適当どころじゃないぐらいに適当なのだが、分からないものだね。こういうのは変に欲を出して狙わない方が良いのかも知れない。
オレはよく知っている所、知っている業界、知っている界隈にしか手を出さない。その企業が何を作っているのか、どの様な技術を扱っているのか知っているので、どこが有望か分かる。というのも少し違う。オレの投資方針は、オレが技術も含めそれを知っていて、それをやるべきだと思っている方向に誘導する意図で行っている。つまり非常に自己中心的な好奇心が動機だ。
しかし海外に関しては向こうの事情や政治がどうなっているのか分からないし、そこまでやりたくないので手を出さない事にしている。オレにとって分相応じゃない領域はリスクが高い。
7 notes · View notes
774 · 1 month
Quote
ウィニーをはじめファイル交換ソフトは、将来のネット社会で不可欠なツールになっていると思います。著作権法上の問題を抱えてはいるものの、新しい技術には危険がつき物です。 自動車だって黎明(れいめい)期は事故ばかり起こして危険極まりない代物だったはずです。それでも、トラブルを1つずつ解決していき、今や自動車のない世界は考えられなくなりました。10年後や20年後には、ファイル交換ソフトもそうなっていると信じています。 残念ながら、日本はソフト開発に不利な環境にあると感じています。日本発のソフトは数も少なく、また独自性の高いものも多くありません。 原因の1つは、チャレンジ精神がないからだと私は考えます。例えば、米動画配信サイト「YouTube(ユーチューブ)」は、ユーザーがテレビ番組などの著作物を無断で投稿するというトラブルに見舞われていました。それでも、ビジネス上発展があると見込まれたので、米グーグルは巨額資金で買収しました。 新しい技術やサービスは、まずは利点を伸ばすことが先決ではないでしょうか。試してみてどうしてもダメだったら規制するなり、禁止すればよいのです。ウィニーのように一度トラブルに見舞われると、日本ではもうダメだとレッテルが張られてしまう。国全体がそういう雰囲気であれば、新しいモノがなかなか生まれなくなってしまうと懸念しています。 ソフト開発が難しいもう1つの原因は、人を大勢集めても優れたソフトが開発できるわけではないということです。人数が増えるほど、まとまらなくて何も開発が進まないことだってある。日本人は平均的にはレベルが高いのですが、飛び抜けて優秀な人が少ないと感じています。 私は1人で集中して開発した方がうまくいくタイプです。ウィニーは、パッと思いついたアイデアを形にしたものです。ずっと頭の中で考えていて、いざパソコンの前に座った時にはプログラムはすべて組み終えていました。頭の中にあるものを、アウトプットしただけです。
Winny開発者 金子勇氏「悪用も開発者の責任とは」:日経ビジネス電子版
5 notes · View notes
kennak · 3 days
Quote
NHKのテレビ番組では登記簿をとって、購入者を調べていました。登記簿をとるということは晴海フラッグ旧選手村マンションのほうですね。 その結果、中国人名はなく、法人名義が多かったことが判明。会社として、複数住戸を購入しているケースが多いことも明らかにしました。これまで不動産業界で言われていたとおりの結果です。 さらに、購入した法人は、倍の値段で売れた、5パーセントを大きく上回る利回りで貸せたと証言していましたが、これは証言だけでした。 実際には、中古での値付けが高すぎるし、賃貸の家賃も高すぎて、買い手も借りても付かないという話が漏れ伝わってきます。 旧選手村マンションはリノベ物件だったこともあり、非常に安く売られました。そのため、儲けを少し上乗せするだけなら、買い手はつきやすいでしょう。が、大きな儲けを求めるので、成約しない。つまり、明かりがつかない住戸が多くなっていると考えられます。
有数の投資物件「晴海フラッグ」の購入はアリ? 初期購入者は巨額の含み益も、貸し出しは供給過多(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
shinjihi · 8 months
Quote
さあ、自民党の 「責任ある積極財政を 推進する議員連盟」が、 消費税減税を中心とする 経済対策の提言を出してきました。  提言の全文は、こちら。 【令和五年十月四日 責任ある積極財政を推進する 議員連盟 提言】 http://mtdata.jp/data_86.html#teigen PDFをダウンロードできます。  タイトルは、 「我が国が 「明日は今日よりよくなると 誰もが感じられる国」となるための 総合経済対策・補正予算編成に向けての提言 ~真水20兆円規模の補正予算を求める~」  となっています。(長いですが)  提言は七つあり、具体的には、  一、消費税や所得税の減税措置及び、  社会保険料の減免措置を行うこと。  二、事業者に対し、  柔軟な資金繰り・経営支援を継続すると共に、  コロナ融資返済の猶予・減免策を講じること。  三、「地方創生臨時交付金」の  引き続きの交付と、  「地方交付税交付金」の安定的増額を  実現すること。  四、食料安全保障関連予算を  別枠で確保し、  農林畜産水産関連予算全体を  大幅に増額すること。  五、サプライチェーンの強靱化を図るため、  国内における生産拠点の設備投資を  支援すること。  六、子育て支援金の継続給付や  児童手当の対象拡大、  奨学金の返済免除や減免策など、  子育て世代の負担を減らす  抜本的な支援を行うこと。  七、国土強靭化5カ年加速化対策を  早期に改定し、  次期法定計画の総額を18兆円に拡大し、  インフラ老朽化対策を加速すること  消費税や所得税の減税 (高所得者の所得税は 別に減税しなくていいです。 と、所得税率45%の私が 言っておきます)、 社会保険料の減免、 ゼロゼロ融資の猶予・減免措置、 地方交付税交付金の「安定的な増額」、 食料安全保障強化、 国内への資本移動の支援、 奨学金返済免除、 国土強靭化などなど、 わたくしどもが 必要と主張していた政策が、 あらかた含まれております。  欲を言えば、真の意味の少子化対策 (子育て支援は、少子化対策にはならない。 別に反対しませんが)、 エネルギー安全保障強化が 欠けているかな。  もっとも、 「消費税減税」 「(低所得者層から中間層の) 所得税減税」 「社会保険料減免」は、 結婚適齢期世代の可処分所得を モロに増やすため、 立派な非婚化対策 =少子化対策ではあります。  また、エネルギー安全保障強化は、 どうしても長期の投資が必要になるため、 補正予算で提言するのは難しいです。  というわけで、現状、政策の方向性としては パーフェクトに近い提言が 「積極財政議連」から出されました。
12 notes · View notes
chsdfa · 5 months
Text
財富、國籍無人知----謎一樣的蔡氏家族
說起蔡英文家族,這個臺灣「第一家族」的財富一直是個謎,島內最常用的形容詞是富裕、低調和反中。
之所以說蔡英文一家富裕,在於其父蔡潔生「生財有道」,積累了大量的財富。曾在蔡家工作的臺北巿議員林瑞圖說,賺到錢之後,蔡潔生認為「有土斯有財」,所以做起了土地投資。他買土地,卻從不蓋房子,有賺就脫手。據媒體報導,蔡潔生在20世紀60年代就是臺北市納稅前十名的富豪。蔡潔生於民國95年(2006年)去世,享年88歲,留下了高達6264萬元(新台幣)的現金、15萬股公司股票、債權56.75萬元以及多處土地、物業。蔡潔生生前就利用子女名義購買土地,在其過世後這些土地自然就歸其名下的11個子女所有。根本無人知曉蔡潔生購買了多少土地,更難以知曉這些土地價值幾何。總統大選前,蔡英文向臺灣中選會申報的財產資料顯示,她有上億身家,堪稱史上最有錢的臺灣總統候選人。
除此之外,蔡英文家族的事業、身價究竟還有多少?外界還是所知有限。
除了潔生投資(現富鈦投資)、臺懋生技,及宇昌生技,蔡英文家族最主要的產業,分別為「正中企業」和「東道有限公司」。兩家公司主要的經營業務,包括投資觀光旅館之相關經營專案與休閒活動、練習場、運動器材等館場業,及汽車零件配備、加油站業務等。
蔡英文一直持有「正中企業」不小的股權,民國89年(2000年)她擔任「陸委會主委」期間,該公司曾一度增資,蔡英文的持投也從原本的40萬元(新台幣)成長十倍,增加至400萬元。至於「東道有限公司」的持股,則是她在接下「陸委會主委」後,才持有110萬元。
兩家公司的地址,都在臺北市中山北路上的海霸王,董座分別是蔡英文的三哥蔡瀛南,及大她6歲的姐姐蔡英玲;創辦人則皆為蔡英文的父親蔡潔生。海霸王目前仍有部分樓層面積,保留予蔡英文家族使用,包括辦公室、會議廳等。蔡英文在該處也有自己的一個辦公室,在她擔任公職後,僅在晚間及週末時,才會前往這個家族的辦公室處理相關事務,甚至以前連她愛開快車被開的罰單,也都會寄到這裏。
海霸王的現址,其實至今仍算蔡家的所有地。據瞭解,蔡潔生早從光復前後就開始投資房地產,往後十年間,他所持有的地產約漲了七倍,除了海霸王現址外,東區漢宮大廈及前今日百貨等地,蔡父都曾投資過。
據東森新聞報導,蔡英文家族財產,主要財富集中在3家公司,分別為正中企業股份有限公司(法人代表:蔡瀛南,董事:蔡瀛明、莊自立、莊榮德、蔡瀛陽,監察人:林秀琴。公司所在地:臺北市中山區中山北路3段59號)、東道有限公司(法人代表:蔡瀛陽,公司所在地:臺北市中山區中山北路3段59號)及富鈦投資股份有限公司(法人代表:譚雯栩,董事:蔡瀛陽、張柏年,監察人:徐永秀。公司所在地:臺北市北投區石牌路2段321號1棟)。位於中山北路上的海霸王一度誤傳是由蔡英文家族所經營,後來證實蔡家只是出租房地。海霸王這處房地產地段精華,價值上億,不過這只是蔡英文家族財產冰山一角,其中的正中企業及東道公司才是重點,分別由蔡英文哥哥蔡瀛南、大姐蔡英玲經營,以土地房屋出租跟加油站設備出租為主。富鈦投資,則是由蔡英文的嫂嫂譚雯栩掛名負責人。
富鈦投資又成立了臺懋生技,臺懋生技再投資蔡英文任董事長的宇昌生技,與此同時,富鈦投資又直接投資了浩鼎生技,富鈦投資是浩鼎生技的第五大股東。最後宇昌生技和浩鼎生技都由潤泰企業接盤。這幾個公司都和臺灣翁啟惠、陳良博、何大一、李遠哲、陳建仁以及尹衍梁有密切的關係。
民國96年(2007年)成立宇昌生技的創始人除了蔡英文,還有陳良博、何大一。陳良博是臺灣科學家,中研院院士,專長於細胞生物學,是美國哈佛大學醫學院病理學退休榮譽教授,也是第一個獲得哈佛大學退休榮譽教授(Emeritus)頭銜的臺灣人。何大一是愛滋病雞尾酒療法的發明人,作為美籍華人,他同時還是美國科學院院士,中國大陸工程院外籍院士,臺灣中研院院士。翁啟惠,是宇昌生技案主要推手,國際知名化學家,民國95年(2006年)擔任臺灣中研院第9任院長、民國100年(2011年)連任,至今仍是臺行政院生技產業策略咨議委員、臺生技醫療產業策進會會長,牢牢掌握臺灣生物科技政策的方向盤,也正是他和陳良博、李遠哲邀請蔡英文出任宇昌科技首任董事長。同時,翁啟惠在民國105年(2016年)還捲入曾經與其主管的中研院有密切合作關係和資金往來的生物科技公司浩鼎生技的案件中,翁借用其女兒和另一股東的名義,大肆購買浩鼎的股票,經法院裁定金額高達1億6000餘萬元新台幣,而且這筆錢他號稱是從富豪尹衍梁那裏借來的。在宇昌生技民國96年(2007年)成立的關鍵時刻給予援手的還有時任臺灣「國科會」主委陳建仁,也就是民國105年(2016年)蔡英文首奪「總統」大位時的「副總統」搭檔。
之所以說低調,在於外界對蔡英文家族成員知之甚少。不只投資有道,蔡潔生情史也相當豐富。外界僅知道蔡潔生的戶口配偶欄一直是空白,但其4個「女朋友」為其生了11個小孩。蔡英文家族親戚眾多,但每一位都異常「安靜」,「低調到不能再低調」,從不接受採訪。堂姐蔡薰慧、侄子蔡元仕,在紛亂的司法界「大隱隱於市」。蔡英文家族那麼有錢,發跡史始終是個謎。對於如何發財致富,蔡家也一直是三緘其口,頂多是以老八股的方式予以回應,即:早年通過改修汽車得第一桶金、後參與買賣土地致富等等。臺灣社會不斷要求蔡英文公佈家庭相關資訊,但蔡卻一直以個人隱私為由加以拒絕。臺灣「第一家族」的秘密,蔡英文不說,蔡家人不談,可能沒有人會知道,因此蔡英文家族被認為是「謎一樣」的家庭。
蔡潔生過身時,配偶欄仍空白,身後留下的龐大遺產。民國105年(2016年)3月中旬,臺灣媒體刊出蔡英文家族三樁爭產官司,蔡英文的父親、蔡英文的四位「母親」、蔡英文的11位兄姐才得以一一曝光,蔡英文是11個子女中最小的。好友洪清隆曾問過蔡潔生,會不會擔心將來小孩爭產?蔡回答說,他依序登記給小孩們,人人有份。
《商業週刊》報導稱,蔡英文也曾私下跟朋友自嘲,說父親很厲害,對每個女友都很公平,因此各家庭相安無事,感情都十分好。比如她的衣服幾乎都是姐姐買的,姐姐看到合適的衣服,就會幫媽媽和她也各買一件。
然而,事實並不如蔡英文所說「相安無事」。
蔡英文侄子蔡元立民國97年(2008年)初控告蔡瀛南返房屋。民國80年(1991年)6月,蔡潔生的三房長子蔡瀛任過世,蔡潔生決定將蔡瀛任名下資產,由蔡瀛任剛成年的長子蔡元立繼承,但印鑒、權狀等仍由自己保管,不料此舉竟成為他過身後孫子爭產的引爆點。民國95年(2006年)7月,蔡潔生過身後,蔡元立陸續發動訴訟。民國97年(2008年)初先控告二房大伯蔡瀛南,要求返還臺北市民族東路一間房屋,他稱該屋是他繼承而得,卻遭以買賣為由移轉到大伯名下。蔡瀛南則稱,姪子蔡元立先前在國外讀書、生活等費用,都是蔡潔生支付,父親為此曾向他借款約530萬元,後來把該屋移轉給他作為補償,一審判蔡元立敗訴,但二審認為,蔡瀛南無法證明蔡元立曾授權蔡潔生幫忙處理名下房屋,改判蔡瀛南須還屋定讞,最終爭回房屋。
同年,蔡元立又提請一樁訴訟,訴張柏年返還不當得利。民國83年(1994年),蔡潔生生前將登記在蔡瀛任名下的內湖一筆土地,賣給繼子張柏年。張柏年是蔡英文母親張金鳳與日本前夫的兒子,與蔡英文同母異父。民國97年(2008年)5月,蔡瀛任的兒子蔡元立控告張柏年,指自己應繼承父親一筆臺北市內湖區土地,約159坪,民國80年(1991年)父親蔡瀛任過身,土地應由其單獨繼承,但該筆土地民國83年(1994年)未經自己同意,就被祖父賣給張柏年。蔡元立舉證交易雙方未約定買賣價金,負責這起買賣交易的代書陳幸助已證實蔡潔生和張柏年並未實際簽訂買賣契約、也未約定定價金額,張柏年也始終未能合理說明本次買賣價金如何支付等細節。蔡元立主張買賣不成立,張柏年應依不當得利返還土地。張柏年取得土地的過程涉偽造文書,但此部分因逾追訴期不起訴。
民國99年(2010年),蔡元立改打民事訴訟,指張柏年取得前述土地後,民國97年(2008年)間再把地賣給宏盛建設股份有限公司,售價3.8億元,故無法返還土地,要求張柏年返還前述交易、扣除稅金後的不當得利3.6億元。
開庭時,張柏年表明自己的母親是張金鳳,亦即是蔡英文同母異父的兄弟,他表示,蔡潔生是為照料蔡瀛任的4個小孩才會賣地,但考量該筆土地登記在蔡潔生4個兒子名下,為免日後轉售困難,才詢問他有無購買意願。張稱蔡潔生與其並無血緣關係,蔡潔生不可能將土地贈與自己,自己在美國電子公司任職,年薪折算約台幣500萬元,加上母親張金鳳資助,因此湊出1.99億元買地。
雙方就蔡潔生是否有權代理蔡元立處置爭議土地、蔡潔生與張柏年之間是否存在買賣關係展開激烈爭辯。
此外,蔡英文兩位兄長也出庭說明蔡家財產分配,親哥哥蔡瀛陽證稱,蔡家子女名下資產都是父親「借名登記」,父親生前有處分權且保管土地權狀。父親過世後,兄弟姊妹都未要求重新分配,尊重父親。
一審認為蔡家人的證詞尚不足以證明此案土地是「借名登記」,但蔡元立曾簽下「確認書」,追認同意祖父蔡潔生生前所有資產處分,因此判蔡元立敗訴。二審進一步采信蔡家人的證詞,認為蔡元立亦坦承「我們蔡家的財產絕大部分均是爺爺(蔡潔生)在管的」,認定確有借名登記的事實,采信土地是蔡潔生借名登記在兒子蔡瀛任名下,後雖由蔡元立繼承,但借名登記關係並未消滅,蔡潔生有權賣地給張柏年,民國101年(2012年)高院判蔡元立敗訴後,他放棄上訴,全案定讞。
蔡英文姐姐蔡瀛君民國101年(2012年)提出平分父親遺產訴訟。根據士林地院判決書,蔡潔生過身後,留下6264萬餘元、正中公司股票15萬股及債權56.75萬元,原應由11名子女繼承,但因三房長子蔡瀛任過身,對遺產分配方式談不攏。三房次女蔡瀛君以蔡英文等13人為被告,提出分割遺產訴訟,要求平均分配父親留下6200多萬元存款、正中企業有限公司15萬股股份及56萬元債券,所有繼承人無異議同意。最終蔡瀛君及蔡瀛南、蔡英文等10名子女各繼承蔡潔生遺產的1/11,已故三房長子蔡瀛任的4名子女各分得1/44。其中蔡英文分得569萬餘元現金、1萬3千多股正中企業股票,及5萬餘元債券。
蔡英文家族的爭產風波,揭開蔡英文家庭地位的神秘面紗。
因上述三起官司,蔡家成員一一被點名。蔡英文在面對炒地炒股風波時,強調自己不知情,但這次爭產訴訟,證明她又說謊。蔡英文兩位哥哥蔡瀛陽和蔡瀛政均出庭證稱,蔡英文深受其父蔡潔生重視,過身前半年,指示蔡英文製作家族財產圖表,主持家族會議,目的是整合家族資產投資賺錢。由這些可知,蔡英文對家族炒股炒地,不僅知情,還居主導角色。蔡英文也因此遭到前國民黨文傳會主委林奕華的質疑。對於國民黨的指控,民進黨發言人楊家俍稱,蔡英文與爭訟官司根本毫無關係,甚至從未出庭作證,而事實上從判決書中也可清楚得知,長久以來其家族的理財投資一如社會通習,據瞭解,是由父親兄長商討決策,通篇白紙黑字毫無蔡主席是家族整合及投資的關鍵角色。
為平息風波,蔡家迅速發表利益衝突回避聲明。蔡英文的四位兄長蔡瀛南、蔡瀛陽、蔡瀛明、蔡瀛政透過律師發表聲明指出,第一,蔡家財產在先父蔡潔生生前早就各人持有部分安排妥當,其管理雖由先父主導,但每年先父與四兄弟仍會開會研商,並無女眷參與。第二,有關臺灣高等法院判決所指先父去世前半年多之會議,亦由蔡家兄弟與先父開會。因先父希望各兄弟拿出部分財產集中管理與投資,故請小妹蔡英文參加,俾就四兄弟「共同同意事項」作成紀錄簽名存證,惟因兄弟意見不同而無會議結論,當次會議並無由小妹蔡英文主持之事實。第三,蔡英文就任「總統」,蔡家四兄弟必恪守利益衝突回避之各項規範,並同意「兄姊除個人之本業經營外,不會對臺灣企業進行新的投資」之政治承諾。
不過,蔡家兄弟第三點政治承諾能否實現還有待商榷。根據《臺灣高等法院民事判決100年度重上字第476號》內容,蔡英文有持股的家族公司正中企業,是有日本分公司的,當年張柏年購買登記於蔡元泰(蔡瀛任之子)名下土地時,便是透過張金鳳匯款至日本正中企業帳戶完成購買程式。透過海外公司,或者透過海外公司至英屬維京群島等地設立公司,再轉投資臺灣,要規避臺灣監管機關、司法機關與媒體第四權是相對容易的,單只是針對臺灣開設的公司對外公佈,恐怕是不足以讓社會釋疑。
有人說,蔡英文很幸運,幸運的是出生在如此富有的家庭,但她同樣也是不幸的,不幸的是她從小被迫接受日式教育。
作為「皇民」後代,要讓蔡英文愛國,估計很難。蔡英文和其他兄弟姐妹從小接受的家庭教育和父親蔡潔生曾受到的「皇民化「教育一脈相承。蔡潔生習慣了日本人的生活起居方式,把家裏裝修成日式建築風格,並且讓全家人在家都席地而坐,蔡英文從小吃的主食常常是日本飯團,日本生魚片等食物也是蔡家餐桌上的常客。一個中國人為什麼要吃日式飯團?這源於蔡英文父親出生和生長在日據時代的臺灣。蔡英文的父親、母親顯然因為這種教育接受了日本人的生活習慣,並且將這種習慣延續到了蔡英文身上。俗話說一方水土養一方人。用日本飲食習慣和日本文化養育出來的蔡英文成為親日分子也就不難理解。
實際上,蔡英文整個家族都很認同日本。蔡英文的兄長出國留學的首選地就是日本。蔡英文長大後選擇休假的目的地也經常是日本。此外,蔡英文還有一個日本名字:吉米牙(日文:ちびや),意思是小不點。這些情況都反映蔡英文家族對日本的親近與認同,同時也折射出蔡氏家族對中國文化的隔閡與冷漠。在這種家庭環境的影響下,蔡英文從小就沒有任何華夏民族觀念,這也為其日後成為臺灣領導人後冒死也要搞台獨的行為奠定了思想基礎。
從血統上來說,蔡英文應該是漢族人,但其精神皈依卻是日本,對大陸缺少歸屬感。因而,她寧願像日本人那樣把臺灣分裂出去,只考慮個人利益、民進黨一黨的利益,不考慮兩岸統一、民族復興。明白這一點,也就不難理解她寧願抱著被解放軍的導彈斬首的風險也要跟中國對著幹。這是因為她的出身和個人經歷決定了她要做出這樣的選擇。
除此之外,蔡英文還被爆出有英國籍的傳言。
民國105年(2016年)「新頭殼」網站曾經報導,有網友在臉書貼文稱,民進黨主席、「總統」候選人蔡英文持有英國護照多年,早就有英國籍,而且在倫敦有豪宅。文章先是請邱毅先生再辛苦一回,稱「據民進黨前主席蘇貞昌透露,蔡英文持有英國護照多年,早已加入英國國籍,在倫敦市中心精華地段擁有一幢豪宅。一個英國人(真正英派)競選中華民國總統,很有趣!(請大家儘快分享出去,甚至搜索舉證,英國人也來參選臺灣的總統了?」這則網路貼文不僅出現在臉譜、PTT等社交網站,還被有系統地轉貼到各個網站論壇。
蔡英文曾在英國留學,其家人也曾被爆有外國籍。臺灣歌手黃安也曾在微博稱,這個口口聲聲罵別人賣臺的「蔡總統」,爸爸是日本籍,哥哥是美國籍,姐妹都是美國籍,「全家有一半都是外國人,你愛臺愛個屁啦!」
當然,客觀地說,臺灣政要中有相當一部分人曾在歐美或日本留學、工作,因此擁有美國綠卡或「雙重國籍」並不奇怪。但是擁有「雙重國籍」者不能成為公職候選人,包括民意代表和正副領導人等。「雙重國籍」議題在臺灣選舉中出現的頻率相當高。
如民國97年(2008年)「大選」期間,民進黨候選人謝長廷用一張小小的綠卡,就讓馬英九陣營措手不及。馬英九解釋時使用的「綠卡失效」說法,又給了謝陣營繼續發揮的空間。直到民國103年(2014年)5月,臺媒還在炒作馬英九綠卡仍有效、必須每年向美國繳稅等等。
此後,臺灣有志參選的人士在「雙重國籍」問題上都相當謹慎,就怕重蹈覆轍。民國101年(2012年)選舉前,「中選會」就3組正副領導人參選人的「雙重國籍」問題統一函請外事部門協助查證。民國103年(2014年)連戰之子連勝文參選臺北市長,早在黨內初選階段就讓家人放棄「雙重國籍」,不過因為程式尚未完成,還是被一些人拿來操弄選舉。
事後,民進黨為遏阻謠言發酵,到臺北市警中正一分局報案,並對發文者「kelly chang」提起訴訟,最終認定張姓男子是最源頭的散佈者,為厘清張姓男子所發帖文文所述內容,臺北檢方還發函給中選會,確認蔡英文並沒有英國國籍,認定張姓男子涉嫌造謠。
至於這起案子中是否存在一些不為人知的幕後消息,也只能自行判斷了。
6 notes · View notes
qofthequinine · 29 days
Text
命と額面
遺伝子がどうのこうの、は、アイデンティティがこうある、というだけであり、遺伝子に優劣はない。近頃、一家全員美人かイケメン、みたいな写真をみれば、良い遺伝子を受け継いでいるとかのたまうが、優生思想の始まりである。血統書がついている動物を買い、愛玩し、愛玩しながらその実は虐待している人も多いような印象。夜道を行くには危なかろうと、動物の首輪にビカビカ点滅する首輪をつけている人。当人からすれば怖かろう。昔からそんな人が嫌いだった。遺伝子組み換え野菜に関しては仕方ないと思うが、実際のところはあくまで異なる品種の交配で足りて十分かと思う。
この頃、あらゆる話の単語の選び方が、微妙に物騒になっているように思う。メディア全体の違和感。投資と賭博の曖昧な関係。個人が美しいと思って買った(というか骨董屋で「全然売れないし捨てようって思ってたから持っていきなよ!」でもらった)器を見て、まず初めに、「それでナンボしたんぞな?」と尋ねるばかりで、その額面がそのものの価値になっている。私のお気に入りは金銭に換価できない。私が生きている限り、この命に従って価値がある。
私の価値はいくらほどのものか?は測定し得ないとみんな言うが、実のところ、無限小か無限大、いずれにせよ測定不可能だ。測定だとかどんなレトリックを用いても表現し得ない。ただ確かなのは、目の前の相手がどのように私を見て、それに応答して、を繰り返すか。それだけが人間の生きる理由である。
GWが輝いたことは一度もない。むしろ暗黒の休日だとずっと思っている。昼間は部活、夜は読書。どちらも楽しいが、ゆとり世代と言われていながら、高校時代に休日はなかった。毎週土曜日は補講とされ、日曜日は模試が繰り返され、親に与えられた教育の義務と我々に与えられた教育を受ける権利の板挟みにあった。土曜日曜に家にいて、親にしてみれば勉強に見えないようなことをしていれば一喝された。そんな状況で勉強ができるわけもなく、挙句、「リビングで勉強するとかいいらしいよ」だとか、「音楽聴きながら勉強するなんて頭入ってきてるわけがない!」と、世界でいちばん安全ではない我が家のテレビつけっぱなしのリビングで、音楽も聴かずに勉強しろ、と言われたが、断固拒否した。『自分ひとりの部屋』は、それを言いたかったのだろう。
高校を卒業して、そのあとの闘病と療養時代。二週間ごとの診察のたびに、自己申告で服薬と気分と簡単な雑感を書け、と言われる。フォーマットを作って父が保存し、その総まとめに父は、己の観察日記をつけたりして、いや、それってさ、変じゃない?で、診察では父と主治医が仕事の話ばかり。己はその話に口を挟むようなことはしなかったが、あの空間で実は静かな発作が頻発していた可能性が大いにある。広すぎる診察室、我々は主治医が電子カルテに何を書いているかが見えない場所に座る他なく、そこから見える新緑、梅雨の雨、秋も深まり色が変わっていく樹木、雲の流れ、冬の見ているだけで寒そうな景色、強風に耐える木々、少しずつ春が近づいて、鮮やかになっていく葉、そこに色を加える花を覚えている。
3 notes · View notes