Tumgik
#妊婦の体調管理
kennak · 2 months
Quote
東京都は今年度、不妊治療や妊活に備えて男性が精子の状態を調べる検査を無料で受けられるようにする。  都は、将来的な妊娠(コンセプション)に向けて自身の健康を管理する「プレコンセプションケア」の普及に力を入れている。昨年度、関連講座を受講した18~39歳の女性を対象に、体に残された卵子数の目安を調べるAMH検査の費用の全額助成を始めたが、不妊の原因の半分は男性にあるとされることから、男性への支援も行うこととした。  男性の場合も18~39歳が対象で、関連講座を受講する必要がある。検査費用を最大2万円助成する形だが、一般的な精液検査は数千円で受けられるため、実質無償になるという。男女いずれの助成も、夫婦やカップルで申請する必要はなく、単独で受けられる。
男性の不妊検査、東京都が実質無料化へ…受講条件に39歳まで対象 | ヨミドクター(読売新聞)
2 notes · View notes
hiroyukisuzuki · 1 year
Photo
Tumblr media
寒い毎日が続いてますが、 春はすぐそこですよー♪ 皆様体調管理しっかりしてますか? 季節の変わり目寒暖差に負けない様に。 適度な運動を取り入れ免疫力上げ 乗り切って行きましょう♪ 楽しい毎日を過ごしていけます様に🥰  🎎3月対面レッスンのご案内🎎    ⭐️毎週土曜日対面⭐️  🧘🏽‍♀️16:15〜17:30(75分間)🧘🏽‍♀️            税込み¥1,500 ✨自分時間をスッキリ〜     週末過ごしたい方etc…            大歓迎です❤️✨ 🔴毎週土曜日対面自主開催レッスン‼️ 🔵平日オンラインレッスンを開催‼️ 🟡出張プライベート、        グループレッスン‼️ ⭐️随時ご予約受け付けております‼️   🥰皆様と共にヨガで共有できる時間を   大切にしたいと思っております🥰 ✅オンラインレッスン    60分間税込¥1.000円‼️ ▪️お支払い方法はDMで      お問い合わせ下さいね▪️ ✅平日オンラインレッスン内容は   ご参加される方方のご意見等   取り入れ開催してます❣️  お申し込み時リクエストなど下さい♪ ✅毎週‼️土曜日対面レッスン開催‼️   午後16:15〜17:30(75分間)‼️          税込¥1.500円‼️ 💎対面レッスンでは    男女問わずご参加頂けます🧘🏽‍♀️💎  ⚠️くれぐれもお間違えの     ないようにご注意下さい⚠️ ✅随時変更等ありましたら  お知らせさせて頂きます。  お問い合わせ下さい🥰  元気な皆様にお会い出来るのを 楽しみにしております🥰 一緒に楽しくヨガしましょう🧘🏽‍♀️ ✅お問い合わせ、お待ちしてます♪    Instagram、ホームページから🥰 ✅☆ウィルス予防対策☆ 窓を開けて換気をしております。 羽織ものお持ち下さい🥰 ✅まだウィルス🦠終息迄は 時間がかかりそうです😣 スタジオ内、消毒、換気、除菌徹底しております。レッスン前ヘルスチェックetc… ご協力お願い致します🙏 ✅ご自身の体です‼️ 発熱、体調不良、倦怠感、喉の痛み等ある方は、今は絶対に‼️参加はせずに‼️ ゆっくり休んでください🙏 ❤️ご参加くださる皆様へ❤️ Lesson前後、手洗い、うがい。 マットの除菌消毒などの、協力お願い致します🙏 ⭐️是非参加したいけどお悩みの方へ⭐️ 初心者だし…身体硬いしなぁ〜 出来るかどうか…etc 心配されてる方! ホットヨガ苦手な方💦💦常温ヨガなら🙆‍♀️ 呼吸も楽に出来るかなぁ〜などなどお考えの方!初心者向けレッスンです😊 対面レッスンは男女問わず‼️ 未経験者大歓迎です💖 難しいポーズは行いません。 是非参加してみて下さい🥰 お問い合わせお待ちしております❤️ 【会場】 レンタルカルチャースタジオlinoty 横浜市都筑区仲町台1-2-26-2F 【最寄駅】 市営地下鉄/仲町台駅/徒歩1分 【参加費】 1500円(税込)当日受付時にお支払いください。(クレジットカード不可) ✅レッスン開始15分には、   スタジオにお入りください😌 ⭐️持ち物⭐️ 汗拭きタオル(バスタオル) お水/500ml以上 動きやすい服装 羽織り物 ✅無料マットはレンタルございますが、 ご自身のマットを、お使い頂いても 構いません🥰 ✅医師から運動禁止されている方、妊婦様はご参加頂けません。 ✅要予約  10名様 (定員制限があります) 予約、質問等はDM〜お願いします🤲 #ヨガ #都筑区仲町台 #仲町台ヨガ #都筑区ヨガ #自主開催ヨガレッスン #毎週土曜日開催 #仲町台 #初心者向けヨガレッスン #平日オンラインレッスンやってます ‼️ #プライベートレッスン受付中‼️ #グループレッスン歓迎 ‼️ #初心者歓迎 #ヨガレッスン #苦手を好きに #気づきのヨガ #美容健康にも👍 #身体硬いからヨガ #今できることから🌏💕 #都筑区 #仲町台 #ヨガ #美容健康 #港北ニュータウン #市営地下鉄ブルーライン #仲町台駅徒歩1分 #ヨガ #ヨガ好きな人と繋がりたい #自分の時間を楽しむ🧚🏼‍♀️ #安心してご参加ください☘️ #ご参加お待ちしております♥️ @linoty.studio @yokoseastory.yoga こちらもよろしくお願いします😊 sea story I R: yoko suzuki (カルチャースタジオ Linoty - リノティ) https://www.instagram.com/p/Co9JoNXJmzo/?igshid=NGJjMDIxMWI=
12 notes · View notes
maru852 · 11 months
Text
子ども3人いながら年収800万円の仕事を辞めて、夫婦仲最悪から改善した40歳トレーナーの理念・歴史
こんにちは!MARUです
現在40歳で、愛知県の有名なエリアで5人家族で暮らしています
日々、経営者として奮闘していながら、毎日、子どもを送り迎え、行事の参加など、子どもの成長を見守って暮らしています
事業の方は、メンタルトレーナーをメインに行っていて、特にこれまで、がむしゃらにがんばっていたのに、なぜか最近がんばれなくなってしまったガス欠な人に向けて、ガソリンを補給して、モチベーションを改善することを行ってきました
ただし、今は自分が改善した夫婦仲を改善する方法を世の中に広めようと目指している最中です
そんな私の、これまでの歴史を振り返っていこうと思います
夫婦仲というと「結婚は人生の墓場」という通り、墓場に入っていたわけですが、墓からよみがえったわけを紐解いていこうと思います
墓からよみがえるために才能は必要ありません。ただ”コミュニケーション”って何かを考えることだけです
それではいきましょう
Tumblr media
私は、東京23区内で生まれ育ちました
とはいえ、かなり貧乏な方な家庭だったと思います
家はローンがないとはいえ、築30年は超えていて、すりガラスの漆喰の壁で地震がきたら、確実に潰れてしまうといった感じでした
←こんな感じでしたね
 まわりの家との違いは際立っていました
それでも、教育熱心だったのか、遠くの幼稚園に通わせてもらったんですが、その結果、小学校に誰1人として友達がいないという困った事態だったのですが、クラスカーストの子たちと仲良くなって生活していました
そんなある日、何が原因かも忘れましたが、クラス上位からイジメられるようになりました。というか、いじられグループにいて、自分の番が来たみたいな感じでした
毎日、憂鬱というか、単純にイヤだったので、先生とともに戦いました。結果、一旦は落ち着いたけど、3ヶ月もすると元通りになりました
ただ、3ヶ月前と全く違うことが起こったんです
それが、私の感じ方でした
3ヶ月前と全く異なり、何も感情の起伏が起きませんでした。なんのリアクションもないからか、すぐにイジメ自体がなくなりました
これがどうして起こったのか、今ならわかるんです
それは、自分が孤独である・孤独になってもいいやと受け入れたので、その下のステージで興味関心を引きあうゲームに関与する気がなくなったんですね
その当時、生きていく上では大事な視点だったかもしれませんが、これが夫婦関係というか、人間関係に大きな影を落とすことになりました
人間関係が希薄なままの大学生活
東京に住んだことある人は分かると思いますが、自転車で通える範囲ですべてが事足りるので、大学も自転車で1時間くらいかけて通っていました(1時間半もかけて満員電車乗るなんて苦行、無理)
つまり、いつまでも無駄に遊んだり、つるんだりする時間がなかったということでもあります
学校終わって、電車に乗って、街へ出かけて遊んだり、無駄に1夜を過ごしたりということが全くなかったでしたね
授業やサークルが終わっても、駅まで一緒に行くが、そこで解散
と、本人的には充実していましたが、コミュニケーションの観点からすると、人は人、自分は自分と割り切っているところがしっかりと形成していった時期でした
うって変わって楽しい院生時代
貧乏だったと言いましたが、お金の使いどころを決めていたようで、教育にはお金をかけてくれました。中学生から公文式で、そのまま高校まで公文式1本で理系の大学まで行って、大学院まで行かせてもらいました
ただ、全く外食しないし、旅行は帰省するときだけ、ディ〇ニーランドも一度も行ったことありませんでした。本当にお金をかける部分を絞っていたように思います
小学生の時に、もうこれは…ってことで、家を立て直したんですが、家の設計図面を自分たちで書いて構造計算までして、設計費用を浮かしていたようです
自分たちで出来ないこと以外にはお金かけずに家建ててましたね
脱線しましたが、そんな感じで、大学院生活が始まったわけですが、たまたま、日本の研究所の2大巨頭である理化学研究所から教授が着任して、1期生としてゼミを受けることができ、そのまま院生になることができました
2年目からは競争が激化して足切りラインが設定されて大変だったようですが、1年目に滑り込めて良かったです
理系のゼミ生って何するか、イメージがわかない人のために説明すると、大体、7~8人くらいの4年生が配属されるので、その中で、教授がやりたいことを2名ずつくらいで研究するという感じです。院生はその3~4テーマの進捗管理と卒論発表のためのデータ取り、そして自分のテーマを進めるのと、手伝いを院生候補にさせるって感じになります
教授は授業とメーカーとの応対に加え、理化学研究所のプロジェクトもあって、そっちの話を進めたりと、多忙なので、学生の実験を教えることはほとんどないって感じでした
私が学生たちに実験を直接教えて・やらせて・データを取らせておいて、1週間に1度報告させるみたいな感じで、自分で仕切りながらやることが面白かったですし、自分からコミュニケーションとらないと進捗も進まない(就職が決まったら、別に後は研究せずとも卒業できちゃう)ので、楽しくコミュニケーションとりながら、結果を導くみたいな部分にやりがいを感じてました。
研究って黙ってやっているイメージかと思いますが、雑談したり、反応待ちでゲームしたりして、本当に楽しかったです(ゴルフゲームでチーム戦でランキング100位/10000チームくらいやり込みました)
帰りも駅までいって、時間があれば、毎日のように飯を食って帰るみたいな、コミュニケーションが満たされていた充実した生活を送っていました
一部上場企業の化学メーカーに就職し、愛知県で働くことになる
大学の頃のポジティブな状態で社会人になり、メーカーで工場勤務という男社会ど真ん中みたいな職場でしたが、大学の頃と全く変わらなかったので、慣れるのは早かったです
日々、楽しく先輩・後輩とご飯に行ったり、釣りに遊びに行ったりと、楽しい時間を過ごせていましたが、転勤や結婚といった周囲の変化から、一人になり、これじゃいけないとパートナー探しを始めました
幸いマッチングアプリが存在していたので、割と早く同い年のパートナーが見つかり、1年半の交際を経て結婚と順調な流れで、これからの夫婦生活も楽しくなるのかなという矢先でした
結婚は人生の墓場 -第1:棺桶に入るー
結婚して専業主婦になってから半月たった金曜日の夜でした、パートナーが友達を連れてきたいと言いだしました。結婚式にも招待し、結婚以前も友達として紹介され、何回か遊んだ仲の人でした
もちろん、OKと言いました、ただ、お互い片付けは得意じゃなく、少々乱雑になっていて、結婚式の残骸やらなんやらが、まあ、そんなもんだろう。「汚い所で悪いね」と言えばいいやと思っていたら、少したって、「明日来るから、今から掃除するよ」と一言
今から??何を?金曜の夜、仕事から帰って掃除ってなんだろ?と思いながらも、おもむろにリビングを片付け始めたので、最終形も見えてない私は、リビングのゴミを掃除機で吸い始める、すると、「同じことやらないで、違うことして」と言われ、渋々、玄関とトイレの片付けを開始。ほどほどに掃除して、「終わったよ」と一言
ご飯でも作るかなー、夕飯なんにしようと考えていたら、「ダメ」これじゃ掃除になってないと言い、自分でやり始める。何かしてと言われたので、関係ない風呂と寝室の掃除を釈然としない気持ちのままやって、夜中までかかり、ご飯も食べず寝ることに
今思えば、ちゃんとコミュニケーションを取っておけば良かったんですが、人は人、自分は自分と割り切った考えが沸き上がってきてしまった最初の出来事でした
結婚は人生の墓場 -第2:埋葬されるー
とは言いながら、新婚旅行やその後の妊娠などで、そんなことを忘れていて、ついに出産したあくる日、仕事上で大きなトラブルが舞い込んできました
工場の技術部署で働いていたのですが、生産現場が知らないうちに原料の大幅な変更が後6ヶ月で始まるという話が舞い込んできたのです
これは後で知った話ですが、上司が私の前任者に原料変更は大丈夫と聞いて、大丈夫と2年前くらいに聞いたからプロジェクトを進め始めたようで、原料部署とのやり取りがない、私たちが知ったのは、いざ切り替えましょうとなったときだったのです
私は即座に現場に聞きましたが、無理という返事でした。確かに、ほぼ同じ原料を原料部では取り扱っているのですが、私たちの工場では、生産能力が2倍になるという試算でした
明らかにおかしいと誰も思わなかったのか?工場に聞いたら、一瞬でわかったはずなのに??大企業の歪んだ思惑のしわ寄せが舞い込んだわけです
1年でやるような仕事を6ヶ月でやり切るために、子どもが生まれたばかりなのに、毎日午前様、遅いときは、朝4時頃までの仕事、土日はどうなってるんだという上司の電話、パートナーは実家との仲が悪くなって、自宅にいるというわけのわからない状況でした
私のポリシーとしては仕事を家庭に持ち込みたくなかったので、何をやっているのかは、言いませんでしたが、土日も会社から電話がかかってくるという事態に、察してくれたようで、何も言わずでした
ただ、逆の立場から見ると、子ども生まれたのに一人で、ずっと一人で朝から晩まで子どもを見ているという状態で、全く息抜きも出来ないし、相談もできないと、どんどん孤独になっていき、変な妄想が始まって、こんな風になっていきました
「仕事じゃなくて、遊んでるんだ」「私はこんなに辛いのに、無視する」「どうせ、仕事の方が大事ですよ」といった感じですね
こうやって色々と文句を言われた私はというと、イジメの時と同じ対処を図りました。感情の起伏を抑えて、半ば無視するような形です
アインシュタインもこう言っています「人間は生まれた時から孤独である」ということで、具体的なこと、「ご飯買ってきて、子どもと出かけてきて」などについては対応しましたが、そのすべてにいいなあ楽で、と一言付け加えてくるようになっていました
そもそもの原因である孤独をいやしてあげることをしてこなかったせいなんですね
結婚は人生の墓場 -最終:あなたは敵ー
なんとか、プロジェクトも終わり、私も別の部署に異動になりました。同じ愛知県でしたが、全く違う場所です
今までのママ友たちとも離れ、また一人になってしまったのですが、会社の業績や昇進もあって、そこは満足していたようです
ただ、3人目の子どもを妊娠したときに本当に壊れてしまいました
私が、
2人の子どもの面倒を見てくれない。仕事で帰ってこない。何を言ってもはぐらかされる。何か言ったら意見を言われる。
ということで、子どもの面倒が見れないうつ状態になってしまいました
3人目の世話はしないとまで言われました
2人目の時も育休を取ったので、3人目も取って育てました
幼稚園の子が雨の日はバス停まで送り迎えできないと言われ、いろんな保育園に掛け合って、途中入園等を繰り返して、家に一人でいる時間を作りました
ただ、どこまでやっても、元に戻る兆候はありませんでした。とにかく、毎日、私の悪い所を探して言う、何にもなかったら、過去にさかのぼって、あの時助けてくれなかったと責め続ける日常が続いていました
人生の転機
普通これくらいの状況になったら、もう元に戻らないと思いますよね
ただ、元に戻す方法があるんです。というか、昔からあったんですが、私が知らなかったのと、無くても困っていなかったからなんですね
どうして、この元に戻す方法を知ることができたのかというと、3人目が生まれた後の待遇の違いが原因だったんです
2人目が生まれた時も育休を取ったのですが、仕事内容に関わらず、給与が維持される方針を取って頂きました
育休後といえど、急に仕事復帰は難しく、また、早く帰ることも多かったですが、そこも加味しての評価をして頂きました
育児にお金がかかるのはもはや常識で、家事・育児をやった結果、仕事が低下することは当たり前だと思いますが、3人目の時は、顕著に仕事内容から給与から大きく下げられました
データ入力とかの単純作業にさせられ、その結果、同一賃金同一労働の観点から、給与が下がりました
まあ、固定費削減のチャンスが転がっていたのを拾うか拾わないかという選択だったのだと思います
ただ、こんなことをされて黙っているはずもなく、また、家族のこともあって、メンタルを勉強することとしました
コミュニケーションの本質とは?
メンターからメンタルについて学んでいくうちに、メンタルに大きく関与するコミュニケーションについて正しい知識を得ることができたんですね
アインシュタインの名言「人間は生まれた時から孤独である」というのは、孤独であることを認識して、コミュニケーションを取らないと、それはただの自己満足に終わってしまうよ、という話でした
人は孤独なんだから、どんなに人を敵対視していても、その根底は孤独だからということを理解することができるようになったんです
周囲に当たり散らしている人も、その表現方法がわからないだけで「孤独だ。助けて。」と言っているに過ぎないということを知ってから、対処する方法がわかるようになりました
実際に、家族関係も最悪な時期からは脱却して、孤独にならないように専業主婦からパートに出てもらって、改善しています
今は、これを安定化するためにコミュニケーションを活用しています
この学んだ情報を活用するために、メンタルトレーナーを始めました。実際にクライアント様からメンタル不全の原因を聞いて、掘り下げていくと、私と同じようにパートナーとの関係が悪いことが土台にあることがわかりました
というのも、仕事でストレスが溜まっているのに、さらに家に帰ってもストレスを受ける、ストレスの逃げ場が無くなって、風船が膨らみきって、割れる寸前・割れてしまったという状態で、私のとこにくるといった状態であることに気づきました
ちょっとでもよくなるなら、なんとかしたいな
私の行動原理です
別に熱意を持って、あなたを変えてやると意気込んでいるわけでもありません
ただ、あなたが夫婦仲に問題を抱えているのであれば、変化するきっかけを与えることは可能だと思っています
というのも、自分自身が経験したこともそうですが、クライアント様も治っていったという自信があるからです
ただ私が教えることは、テクニックではありません。本質です
とにかく、パートナーの話を聞いて、相槌を打っていれば大丈夫です
なんて、テクニックの話ではなく、あなたがパートナーに対してコミュニケーションするために何が必要で、それができているかということを伝えていきます
なので、即効性はないです。正直言って、即効性があって、かつ、本質原因を取り除くなんてことは、夢物語ですので、今すぐ諦めましょう
では、どれくらいやればいいのか、あなたがどれくらい生きてきたかわかりませんが、90日。これだけの時間があれば、人は変わることができます
今巷で話題になっているChatGPTですが、ChatGPTはテキストベースで5000文字程度のバックグラウンドを理解した上で運用しています。
要は、5000文字分の人生観を詰め込んで、話を作ることができるということです。そして、その文字数は使っていくと変化していくという特徴を持っているものなんです
では、人間はというと文字数が多いだけで同じ仕組みを利用しているんです。年齢によって体感時間が異なるのは、この文字容量が増えていくことに起因していると考えられています。
ただ、過去がいい思い出に変わっていくのは、この影響が大きいと思っていて、いかに人間が優れていても、このあなたの人格を作っている文字は常に書き変わっているんですね
この書き変わる速度は個人差がありますが、大体90日にと言われています。なので、あなたも90日で変化することができるはずなんです
ちょっとでも夫婦仲を良くしたい、自分が変わりたいと思ったり、なんかどうしたらいいかわからない、聞いて欲しいという方はコメント頂ければ幸いです
それではここまで読んで頂きありがとうございました
そして、今だけ私のやっている夫婦仲改善セミナーの詳しい説明などを含めて、豪華5大プレゼントをしています
有料で販売しても恥ずかしくない内容にしていますので、ぜひ確認してみてください。
2 notes · View notes
tadano-nikki · 2 years
Text
28w
28周目に入って胎動もどんどん激しくなって来た。
元気に動き回ってくれると安心する。が
この骨盤周りの骨の痛みはどうしてくれようか
立ち上がる度に、何かしらギシっと痛む。
妊娠中なのだなあーと実感するありがたいことではあるのだけど
痛いので座っているのもしんどく、でも立っているのが楽ってわけでもない。
横になると腰は楽になるけど、なんだか何もしないでゴロゴロしていることに対して罪悪感が湧いてしまうし、起き上がるのがまた大変だから億劫になる。
色々調べては見たものの、特に楽な体勢とかも見当たらないし、ひたすらに耐えるしかない。
足腰を鍛えねばならんなあ。
食事管理は順調?の���ずだけど、
血糖値上がっていそうだなーと思ったら低かったり、
今日は大丈夫だろ〜と思っていたら予想よりもずっと高かったりと
血糖値の数値にほんまかいなという疑いを持ってしまい
1回の測定を3回もやってしまったり・・・指が傷だらけになるわ。
やり直すと大きな差が出ることもあったり、出ないこともあったり。
なんだか難しいわねー。どれを信じるべきなのか。とにかく一番高く出たやつを信じるようにはしているけれど。
これ何度もやったらその度に違う数字出てくるの?
同じ数字が出てくれたら納得できるのだけれどもなー。
次の妊婦健診の時にはもう30週。
その際にはまた血糖負荷の検査があるそう。あのブドウ糖飲むやつ。
あいつ三ツ矢サイダーみたいでうまいけどさ。怖いなー。
あんな甘いの、空腹にいきなり飲んだらそりゃ上がるだろ!
っていうのは誰にいえばいいのかな。言っちゃいけないのか。
だって、普段は血糖値が急に上がらないように
気をつけて食事しているのだから・・・!
まあ仕方ない。今度は引っかからないことを祈るばかり。
夫のお誕生日にはケーキも食べちゃったけど、大丈夫かなー。
まあたまには・・・夫の誕生日だもの!許してくだされ。
2人きりでお祝いする誕生日もしばらくはなさそう。
それはそれで嬉しいことだ!
2 notes · View notes
saritamix · 2 years
Text
これはもう闘病生活なのではないのだろうか
7/4
自分が思うよりも毎日が忙しないスケジュールで暇がなく精神的に疲れていた。我慢出来ないほどの腰の激痛に襲われ泣きながら歩いていたところ、助産師に心配され自分の中で溜めていた沢山の感情が一気に溢れ出てしまった。
助産師に何か困っていることはないかと優しく聞かれ、人(医師、助産師、清掃員)の入室のタイミングが分からない&頻繁だから身構えてしまうこと。みんな仕事で忙しいことが分かっているから待たせてはいけないと思って焦る&すぐに対応しなきゃと思うけど体が痛くて素早く動かせないから申し訳なく感じるのが辛いこと。食事は多くて苦しいのにインスリンの単位が増え続けることへの戸惑い&いきなり増えた注射の回数と下がらない血糖値への心理的ストレスが大きいこと等を伝えた。
助産師は優しく話を聞いてくれた。そして私のストレスが少しでも減らせるようにあれこれと提案してくれたり、腰の痛みに効く歩き方や立ち方やストレッチ等を教えてくれた。
-----------------------------
7/6
1月にセミオープンシステム先のクリニックで行った血液検査の甲状腺ホルモンの数値に対してずっと気になっていた。妊娠して私より体重が増えている妊婦さんは何故顔が変わらないのだろう?何故首が細いのだろう?私の顔付きがこんなに変わったのは本当に妊娠太りによるものなのか?産んだら本当に元に戻るのか? と長い間ずっと悩んでいた。
セミオープン先のクリニックから大学病院に戻された時、産科医に「私の顔の変化は甲状腺ホルモンによるものではないのか?」と何度か聞いたけど、産科医には「産んだら大体元に戻るよ」と軽く流されて終わった。
それでもやはり自分の中では納得出来ず、入院してから糖尿病内科医に非妊娠時の数値と妊娠後の数値を見せ、こんな症状があるのだけど本当に甲状腺ホルモンの影響ではないのか?としつこく聞いた。その時は「これらは甲状腺ホルモンの影響ではないし、治療対象ではない」と回答され、やはりモヤモヤした気持ちで終わった。
夜に助産師より「明日朝6時に採血をするから30分前から安静するように」と指示を貰った。どうやら甲状腺ホルモンの数値について調べるとのことだった。あの時、糖尿病内科医は甲状腺ホルモンの影響ではないと回答したが、私の顔をたまたま食事中にチラッと見た時に顔付きに疑問を感じたらしく(院内で人と同じ空間にいる時はマスク着用が必須)(それか私があまりにも質問したせいなのか分からないけど)精密検査で詳しく調べる流れになったようだ。
正直、何のためのセミオープンシステムなんだって思ったし、私から働きかける前にもっと早く検査なり何なりしてくれよと憤りを感じた。
-----------------------------
7/7
6:00採血(30分前から安静)
6:15 心音確認+血圧測定
8:15 血糖値測定+朝食+インスリン注射
9:00 朝食下げ
9:20 助産師が寝具周り拭く
9:40 NST(約30分)
10:25 間食
10:35 回診
11:00 部屋の清掃(時間ずらして貰った)
12:20 血糖値測定+昼食+インスリン注射
13:15 昼食下げ
13:55 急いでシャワー(シャワー時間8時~16時)
14:20 血糖値測定
15:00 血圧測定
〜間食の時間だけどリネン交換の日だから待機〜
15:15 急いで間食
15:30 16時の採血のため安静
15:55 回診
16:00 採血
18:20 血糖値測定+夕食+インスリン注射
19:07 夕食下げ
21:15 血糖値測定+血圧測定+インスリン注射
23:15 採血(30分前から安静)
〜血管が出にくいため失敗され2回刺される〜
23:20 針を変え再入室
23:25 助産師退出
終わり
(採血ない時はいつも大体こんなスケジュール)
明日また8:00から採血のため30分前から安静が必要とのことだった。血管が出にくい自分の体が恨めしかった。
回診時の糖尿病内科医の話によると、『クッシング症候群』の可能性があるとのことだった。調べてみたところ私が気にしている体の変化と一致していて、高血圧も糖尿病も全てはこの甲状腺ホルモンの異常から始まったのかな…と思った。
-----------------------------
7/8
この日は夫が16:30に面会に来てくれる日だった。つい最近(7/5)面会が可能になったと助産師から聞かされたけど、そのハードルがなかなか高い。
・ワクチン3回摂取必須(証明書必要)
・面会の前々日前に予約電話(電話受付時間10時~14時)
・PCRの検査を詰問前日の10時30分前までに病院に来て受ける(自費5,500円必要)
・面会時間火曜~土曜(第2土曜日は×)(14時~17時の30分間のみ)
夫には「1回5,500円もかかるしわざわざ面会来なくていいよ」と言ったけど、伝えたその日のうちに病院に電話してくれたらしい(受付時間について私が伝え忘れていたのか助産師からの説明が漏れていたのか忘れたけど、予約受付時間外だからこの日は予約が出来なかったとのこと)。
16時前、糖尿病内科医が2人来ていくつか質問をされた。体外受精での妊娠と聞いたが月経については不規則だったか?妊娠前は太っていたか?体付きは?家族に糖尿病の人はいるか?等。会社で行った健康診断のデータ(過去数年分)がアプリで見れるため、そのデータを見せながら回答した。
16:30夫が面会にやってきた。現状の私の状態や今の自宅の状況について、お互いの仕事の話(産休中だけど会社のチャットは常にROMしている)等、雑談や情報共有を行った。途中の夕方の回診で産科医が入室した。クッシング症候群の可能性が高いため来週MRIを行うこと、妊娠後期のMRIは胎児には影響がないこと等、夫と私に説明をしてくれた。
30分のみの面会時間だったけど、助産師が呼びに来るのが遅く夫は17:15に退出した。泣かずに普段通りに会話が出来たことが嬉しかった。
2 notes · View notes
yeyshonan · 4 months
Text
医学部入学者、女性が4割占める 求められる「人生を自分で決める力」―不正入試から5年
2/19(月) 14:00配信244
 世間を騒がせた医学部不正入試の発覚から5年。性別、年齢による不当な差別の是正により、2023年度の医学部(医学科)入学者選抜における女性の入学者は4割*1に上昇した。女性医師が半数以上となる日も遠くない。女性医師が増え続けることで日本の医療はどう変わるのか。女性ライフクリニック(東京)理事長の対馬ルリ子医師らが立ち上げた日本女性医療者連合(以下JAMP)は不正入試問題に関し、発覚以前から独自に調査を進めて情報提供を行ってきた。不正が明らかになった真相と女性医師への期待を対馬氏に語ってもらった。
 ◇不利な扱い「必要悪」との空気
医学部入学者の女性比率
 ―医学部不正入試問題は、JAMPが問題発覚に先駆けて調査を進めていたそうですが、不正に気付いたのはいつごろでしょうか。  対馬 10年ぐらい前に日本医師会の理事の先生とお話しする機会があり、「日本の女性医師はこんなに増えている」とグラフを見せてもらいました。医学部入学者の女子の割合を見ると、一定のラインで上昇が止まり、まるで定規でも当てたかのようにほぼ横ばいで推移していました。2000年以降、女性医師は世界的に見ても増加傾向にあり、経済協力開発機構(OECD)の加盟国では35歳未満の女性医師の比率が軒並み5割を超えて増え続けているにもかかわらずです。「あり得ない」と不思議に思い、調査を始めました。
OECD各国における女性医師の比率
 その頃から研修医や若い女性医師の間では、女子は男子よりも医学部合格のボーダーラインが高いという共通認識がありました。女性は出産や育児で辞めていくから入りづらいのは仕方がないと、差別を「必要悪」と思い込まされているようでした。私たちはこれを絶対に見過ごすわけにはいかないと思い、社会学者の上野千鶴子さんに教えを請いながらデータを精査したところ、医学部は他学部との比較でも受験者に対する合格者の割合が女子だけ低いという事実が浮かび上がったのです。  医学部長会議や全国病院会議のような場所で内部告発しても、真剣に取り合ってもらえずにスルーされてしまうことは目に見えていたので、発表の機会をうかがっていました。2018年に東京医科大の不正問題で世間がざわつき始めた頃、JAMPのホームページに掲載された論考を見つけた読売新聞の記者から取材を受け、大きく取り上げてもらえるタイミングで情報提供しました。
◇就労後の長時間労働が前提
対馬ルリ子医師
 ―つまり、一部の医師や受験生は、入試での差別をある程度分かっていたということですね。  対馬 過去には国公立でも合格者の9割が現役男子であるなど、明らかに女子と多浪生が門前払いされていると思われる大学もありました。予備校の先生からも「女子は不利」と露骨に言われていたようです。国立の医学部で入試を担当していた教官も「学力試験だと上位は女子が多くなってしまう。かといって面接をしても女子の方がしっかりしていてコミュニケーションの能力も高いので、男子よりも点数が高くなる。どうやって男子を引き上げるか苦慮している。医師を職場や地域にとどめておくためには男子を取る必要がある」と公言していました。  私たちは不正を容認するのではなく、そもそも「医師の働き方」を問題にすべきなのではないかと思いました。女性医師が職場を離れていくには理由があります。日本の医師の働き方は長時間労働が前提で、家に帰らずにできるだけ長く病院にいる必要があります。受け持ちの患者さんに何かあって呼ばれたら、病院に駆け付けなければいけません。結局、家庭とか家事とか子育てといった、仕事以外のことを専業主婦に丸投げできる人しか家族を持った後も病院に長時間居続けることができないのです。誰もが普通に家に帰れてプライベートも大事にできる、男性にとっても女性にとってもそういった人間的な生活を維持できる働き方を実現することが必要なのではないかと考え、5年前に提言を行いました。
 ◇仏は産婦人科医の8割が女性
産婦人科病院の医師たちと(仏)
 ―女性医師が増え続けることには男性医師だけでなく、女性医師にも抵抗があったようですが。  対馬 医師の定員は決まっているので女性が増えれば男性は減る。家庭を持つ女性医師にとって男性医師のサポートが不可欠だと思われています。  昨年の秋、フランスの産婦人科病院を訪問したのですが、同国では産婦人科医の8割が女性と聞いて驚きました。理由を聞いたところ、少し前までは男性の方が多かったけれど、仏政府が女性たちに真摯(しんし)に向き合い、耳を傾けて大胆な改革を行ったところ、働き方が大幅に変わり、産婦人科で働きたいという女性が増えたそうです。  そもそも医療やヘルスケアは女性向きの仕事だと言っていました。婦人科や産科を担当している女性医師や、医学部教育や地域で性教育を行っている女性医師、心のケアを行う女性医師たちとも話したのですが、社会貢献や後進を育てる仕事に週に3日勤務しても管理職になれるとのことでした。
◇性と生殖に関する健康と権利を獲得
性暴力やDV被害者の救済センターMaison de femmeにて(仏)
 ―仏ではどのように改革が進められてきたのでしょうか。  対馬 日本では認知度が低いのですが、世界では「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)」*2の実現に向けた数々の取り組みが行われていて、仏の改革もその一つです。  仏はカトリックの国なので、かつては非常に封建的で、「女は結婚したら子供を産んで育てないといけない」「妊娠したら中絶してはいけない」というように、自ら選ぶ権利は与えられていませんでした。  1967年に避妊の合法化とピルの承認がなされ、教育課程に性教育が加えられました。1970年代には産まない自由を求めて運動が展開され、1975年に人工妊娠中絶が合法化されました。これにより、女性は「自分の身体に関することを自ら決定する権利」を獲得し、その後の男女平等を目指す社会運動につながっていきます。1998年には性教育が義務化、2001年に中絶と避妊に関する法律の改訂を受けて学校性教育が法定化されました。仏の女性たちは若い頃から自分の身体を自分のものとし、自己決定するための教育を受け、生涯にわたって健康でいられるよう国や地域から支援を受けているのです。  現在、仏は少子化対策の成功モデルにもなっていて、子どもを何人産んでも仕事と両立できる手厚いサポート体制、パートナーも1人で子供の世話ができるようにトレーニングを受けさせるといった、子育て中でも働きやすい環境づくりを職場と国が一緒になって推進し、制度化してきたようです。  今回、渡仏して感じたのは、同国の女性たちの「発言し続けて引き下がらない強さ」です。この国では常に戦って勝ち取ることが日常的に行われています。そうでなくては、本当に困っている人たちの現状について誰も気が付かないからです。日本の女性は困ったことがあって「こうだったらいいのに」と思っても、「こんなもんだろう」と諦めている人が大多数ではないでしょうか。結局、問題解決が先送りになります。諦めなくていいし、諦めないでほしい。それを伝えるのが今の私の使命だと思っています。
 ◇声を上げムーブメント起こす
NPO法人女性医療ネットワークによる女性の健康学校「ジョイ・ラボ」
 ―この5年間でどのような活動を行ってきたのでしょうか。  対馬 社会を変えるには世論を動かし、政策や制度を変えることが重要です。政治家や官僚に何度も話をしてきました。今では厚生労働省や経済産業省も聞く耳を持ってくれています。内閣府男女共同参画局も理解を示し、一緒に取り組もうとしてくれています。  ただ、文部科学省にはまだ旧態依然とした風潮があり、「決まったルールに従ってほしい」と言われます。同省は性教育の普及にもずっと背を向けてきました。日本ではどの業界でも「それは自分が解決することではない」と声を上げない人が多く、むしろ発言しないことが良しとされています。教育は日本の社会を変えていくあらゆる取り組みの根幹を成すものです。いろいろな立場の人たちが自由に発言し、皆がそれに耳を傾け、より多くの声を生かしていく文化をつくっていく必要があるのではないでしょうか。  ―不正を廃止したことで、女性の医学部入学者数は4割に達しました。このままいくと半数を超えるのも時間の問題だと思われます。今後、医師の働き方は変わっていくのでしょうか。  対馬 例えば、仏ではいろいろな事情で医師の就業時間を過ぎてしまった場合は、緊急でない限り、その日に予定していた手術を延期することは普通に行われています。患者さんもそのあたりは理解しているようで、医師にはしっかり休養を取ってから手術に臨んでもらった方が安心だと思っているようです。  女性の数が増えたからといって、組織の意思決定者の女性はなかなか増えていきません。自分に発言力が付いてからとか、立場が偉くなってからというのではなく、まずは現場の人たちがどんどん声を上げてムーブメントを起こしていけばいいと思います。  女性医師が4割になった、5割になったから終わりではなく、6割、7割になってもいいと思います。そうすると、医療も変わり、医師の働き方も変わります。それに応じて制度や体制、文化も変わるでしょう。男性を隅に追いやるのではなく、男性も働きやすい環境を一緒につくっていけばいいのです。
 ◇やればできる、諦めない
第1回フェムシップドクター養成講座
 ―「女性は当直や救急を避ける」という声もあります。  対馬 私自身は手術を執刀するとアドレナリンが上がり、達成感がありますので、手術は大好きなのですが、「24時間やれ」とか「休まずにやれ」とは言われたくありません。若い人も仕事を頑張りながら子どもも産んでみたいし、自分のプライベートの時間も充実させたいと思って当然です。女性に限らず男性もそうだと思います。だから、いろいろな人が力を合わせて、オペもやるし、当直もやれるときにはやるみたいなシンプルな勤務体制と評価制度をつくった方がいいですね。  琉球大学の銘苅桂子(めかるけいこ)医師は、もともと外部の病院で働いていたのですが、より高度な医療を学ぶために「琉球大の産婦人科の医局で働かせてほしい」と申し出たところ、「子どもがいる女性はカウントできない」と一蹴されたそうです。「だったら無給でもいいから働かせてほしい」と粘り、無給で働いていたのです。すると担当教授が変わった途端、「まさに君は働く女性のロールモデルだ」と称賛されることに。3人の子育てをしながら実績を積み、評価され、周産母子センターで同大医学部初の女性教授に就任しました。  教授となった銘苅医師は次々と内部の改革を進め、女性は育児で仕事を辞めなくていい、男性も育児休暇が取れて子どもの面倒を見られる、子育て中も仕事へのモチベーションが維持できる体制をつくりました。誰でもやればできるのです。しかし、多くの女性は子どもを見てくれる人がいないと諦めてしまいます。今の日本は責任とやりがいがなく、女性が子どもを産んでもつらい、産まずに働いてもつらいみたいな社会が出来上がってしまっているのです。
 ◇女性の底力が社会を変える
 ―女性たちが今できることはありますか。  対馬 日本で「SDGs」というと「環境」のことばかりに注目が集まっていますが、17のゴールの中で日本が一番遅れているのは「ジェンダー平等」です。日本の女性は声が小さい、層が薄いと言われています。そもそも何もせずに諦めから始まっているので、持てる力をどれだけ発揮できるかというところにはまだチャレンジしていないんですよね。私は日本の女性の底力はきっとすごいに違いないと信じているので、これから皆がチャレンジすればいいと思うのです。  日本全体がこんなに後退し、勢いを失ってしまっているのは皆が我慢して諦めているからであり、本当にもったいないことです。今後、女性の活躍で期待されるのは「発言力」であり、それは「社会を変えていく力」です。そこにこそ地球の未来があると私は考えます。医療界を変えるとかいうレベルの話ではなく、すべての女性たちが手を取り合い、声を上げて、自らの生き方を決めていく。女性が世界を変えていく時代が来ています。(了) 聞き手・文:稲垣麻里子、企画:河野恵美子(大阪医科薬科大学医師) 対馬ルリ子(つしま・るりこ)  日本産科婦人科学会専門医。医学博士。専門は周産期学、ウィメンズヘルス。  1984年弘前大学医学部卒業。東京大学医学部産婦人科学教室入局、都立墨東病院周産期センター産婦人科医長などを経て、2002年にウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック(現女性ライフクリニック銀座)を開院。産婦人科、内科、乳腺外科、心療内科、泌尿器科などで協力して全人的女性医療に取り組む。2003年NPO法人「女性医療ネットワーク」設立。2020年に一般財団法人日本女性財団https://japan-women-foundation.org/を立ち上げ、女性を救済する医師「フェムシップドクター」を養成するなど、企業や団体と連携しながらすべての女性を支援するための活動に注力している。 【注】 *1) 文部科学省資料 https://www.mext.go.jp/content/20231010-mxt_daigakuc02-100001375_01.pdf *2) 1994年にカイロで開催された国際人口開発会議において提唱された概念。人間の生殖システム、その機能と(活動)過程のすべての側面で、単に疾病、障害がないというばかりでなく、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態にあることを指す。
0 notes
774 · 5 months
Quote
妊婦の自殺企図は母児に影響を及ぼし,救命や治療方針の決定に際し,母児の状態を速やかに把握し,迅速な診療が重要である.今回我々は,妊娠25週に飛び降り自殺未遂にて多発外傷を負った後,集学的周産期管理により満期に生児を得た症例を経験した.症例は25歳,初産婦,未婚.妊婦健診は近医に1回受診したのみであった.過量服薬後,自宅3階から飛び降り自殺を図り,妊娠25週1日,当センターへ救急搬送された.本人,実母の同意を得た上でX線およびCT検査を施行し,左腎損傷,左肺挫傷,多発骨折(左肩甲骨,左9~12肋骨,左恥骨,第1,2,および5腰椎横突起)と診断した.産科的診察では常位胎盤早期剥離兆候を認めず,胎児心拍は正常であった.母体の循環動態は安定しており,ICUへ入室し,保存的治療の方針とした.腎損傷に伴う貧血(Hb 6.7 g/dl)に対し濃厚赤血球6単位輸血を要したが,全身状態は落ち着き,第3病日に産科病棟へ転棟した.床上安静から,段階的にリハビリテーションを進め,母児ともに順調に経過した.杖歩行可能となり,妊娠32週4日に軽快退院した.妊娠38週3日,予定帝王切開を施行し,2,762 g女児を娩出した.術後経過は母児ともに良好であり,術後8日目に杖なし歩行の状態で退院した.多発外傷のように母体救命救急医療を要する場合,初期治療から産科と救急部,整形外科などの複数の専門科が連携した診療が重要であると考えられた.
妊娠25週に飛び降り自殺未遂にて多発外傷を負った後,集学的周産期管理により満期に生児を得た1例 | 一般社団法人関東連合産科婦人科学会
0 notes
shintani24 · 5 months
Text
2024年1月24日
AFCアジアカップ カタール2023 グループステージD組 第3節 日本代表 3-1 インドネシア代表@Al Thumama Stadium/6分 PK 上田 綺世、51分 上田 綺世、88分 オウンゴール、90+1分 Sandy Walsh
Tumblr media
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は(東京新聞 1月24日)
能登半島地震では北陸電力志賀原発を巡る危機も看過できない。実は今回、立地する石川県志賀町で震度6弱以上を記録したため、国の原子力災害対策指針が定める緊急事態区分の一つ「警戒事態」に当たると原子力規制庁は判断していた。関連情報の周知や避難の準備が求められたが、震災対応に追われた地元自治体は手が回ったのか。複合災害に対応できるのか。(曽田晋太郎、西田直晃)
◆自治体職員も多くが被災して登庁ができない大混乱
「阪神大震災の経験が生きなかった。経験を生かす以前の話だった」
そう話すのは神戸市危機管理室の課長、渡辺智明さん(58)。6日から11日にかけて能登半島先端にある石川県珠洲市役所に入り、避難所運営のニーズ調査を担った。都市部で起きた阪神大震災とは異なる混乱ぶりがあったという。
珠洲市は地方の過疎地。人口は約1万2000人。職員数も神戸が2万人だったのに対して400人ほど。3〜4割は被災して市役所に来られない状況だった。
渡辺さんが現地入りした段階でも被害の全体像がつかめておらず、避難所の数や避難者数も不明だった。情報発信もままならず、飲料水などの物資が必要量以上に届く事態に陥った。
「珠洲市は人手不足で満身創痍だった。体系的に動けておらず、機能不全の状態だった。初動の局面からなかなか先に進めない状況になっていた」
◆震度6弱以上で「警戒事態」 原子力災害対策指針
震災対応で大混乱した今回の地震。原子力災害でも重要な局面が迫っていた。
志賀原発は停止中だったものの、立地する志賀町では元日に震度7、6日に6弱を記録した。その一方、原子力災害対策特別措置法に基づく原子力災害対策指針では「原発所在市町村で、震度6弱以上の地震が発生した場合」などを「警戒事態」と判断する基準の一つに定めている。
警戒事態は事故対応の初期段階に当たる。住民対応を円滑に進める名目で規制庁や自治体は少なくない業務を強いられる。指針などによれば、職員の参集、関連情報の収集や周知のほか、環境モニタリングや避難の準備が必要になる。
避難の準備で対象になるのが、原発の5キロ圏の高齢者や妊婦ら。搬送先や輸送手段の確保も求められる。
◆警戒本部を約5時間半で「廃止」 何を急いだのか
規制庁によると、警戒事態に該当するかの判断は同庁が行う。今回のケースでは、志賀町で震度6弱以上を観測した2回とも警戒事態に認定し、原子力規制委員会・内閣府原子力事故合同警戒本部が設置された。
ただ警戒本部は1日が約5時間半、6日が約40分で廃止された。この間、原子炉の「止める・冷やす・閉じ込める」の機能や使用済み核燃料の冷却状態を確認したという。
富山大の林衛准教授(科学技術社会論)は「志賀原発に異常はないとしつつ、変圧器の油漏れや電源喪失などの情報がどんどん出てきた。規制庁は異常の把握を途中でやめ、『大丈夫でしょう』と決めたように見える。なぜ本部を急いで廃止したのか。信頼性を失う判断ではなかったか」と疑問を呈する。
「情報が錯綜すれば自治体の混乱を招きかねない。不具合の原因が究明できていないので、いつ危険な状態になるか分からない。規制庁はきちんと地震の影響をチェックすべきだった」
◆石川県「国からの指示が特になかった」
国もさることながら気になるのが、志賀原発を巡る地元自治体の動き、特に石川県の対応だ。
志賀町出身で社民党県連代表の盛本芳久県議は「県は北陸電力の発表を追認するだけで、原発に関する独自の情報発信がほとんどない」と不信感を示した上で「タブー視されているかのようで、県の動きが見えないことに不安を感じている」と嘆く。
実際のところ、県はどのように動いたか。
県原子力安全対策室によると、元日の地震発生の約45分後、「事故現地警戒本部」の設置を国から文書で要請される直前、県独自の判断で拠点の志賀オフサイトセンターに職員2人を派遣した。地域防災計画では震度5以上なら全職員登庁と定め、担当者は「すぐに県庁の受け入れ態勢をとった」と説明する。
その後、北電から安全性の情報提供を受けながら、周辺の空間放射線量を測る緊急時モニタリングの準備を整えたが、道路の陥没や隆起が相次ぐ中で様子見に徹した。担当者は「初動の迅速さ」を強調し、原子力災害対策指針が定めた通りの対応を説明。「規制庁と相談しながら対応を判断していた」とのことだった。
ただ、5キロ圏の高齢者や妊婦らの避難準備は、立地町の志賀町に呼びかけていない。「国からの指示が特になかった」(県危機対策課の担当者)ためという。
◆地震に原子力災害が加わると「対処できるレベルをはるかに超える」
志賀町によると、警戒事態で避難準備する対象者は少なくとも233人(2023年11月時点)が該当し、5キロ圏で生活する住民の約7%を占めている。実際に避難となると、震災対応と並行した動きが求められる。
今回の地震でこうした原発対応に追われた県と志賀町に対し、盛本氏は「災害対応は本当に大変だった」とねぎらいつつ「原発の様子が気になる県民は多い。余震の際には『原発は大丈夫か』と不安が募る。もっと情報を集約してほしかった」と注文する。
警戒事態からさらに状況が悪化すると、自治体などの負担がはるかに増す。
避難を強いられた住民の誘導、避難者の体に付着した汚染の程度を調べるスクリーニング、甲状腺被ばくを軽減する安定ヨウ素剤の配布なども必要に。目の前の災害対応の中、対処しきれない事態が待ち受けている可能性が高い。
新潟国際情報大の佐々木寛教授(政治学)は「能登半島地震では、水道破裂や道路陥没、電気不通が相次いだが、そこに原子力災害が加わると、単一の自治体が対処できるレベルをはるかに超える」と指摘する。
「原発事故は十中八九、地震や津波と併発する複合災害。どの自治体も人員、物資ともに不足する」
◆国民を守るための方策が「簡略化」される懸念
さらに佐々木氏は「原発事故の対応に手が回らないという理由を付け、防護策の簡略化に向かうのが怖い」とも警戒する。
5キロ圏を例に取れば、今の指針では警戒事態よりも深刻な「施設敷地緊急事態」や「全面緊急事態」で避難の開始を想定するが、労力の問題から「5キロ圏でも屋内退避になってしまうかもしれない」と見通す。
5キロ圏外でも「頑丈な建物に退避」が原発対応の基本とされかねない一方、今回の地震で建物の損壊リスクが明らかになっている。そんな中、屋内退避で難を免れるのに限界があるのは明白だ。飛散した放射性物質にさらされたり、体内に取り込んだりすることで、被ばくを強いられる可能性が高くなってしまう。
佐々木氏は「原発が重大な事態に至らなくとも近くに住む人は不安を抱え、外に逃げてもいいか、屋内にとどまるべきか、迷いを生じさせる。それほど原発は厄介な存在だ」と訴える。
◆デスクメモ 地震や津波の対応に奔走する自治体には頭が下がる。自身や身内が被災した例もあるだろう。彼らに原発対応まで求めるのは申し訳ない。災害時に負担を強い、疲弊を加速させるのが原発という存在。佐々木さんの言うように厄介であり、罪深くもある。そんな原発は本当に必要なのか。 (榊)
Tumblr media
【速報】岸田総理 北陸4県を対象に旅行代金を割り引く「北陸応援割」を実施すると明言(TBS NEWS DIG 1月24日)
能登半島地震を受け、岸田総理は北陸4県を対象に旅行代金を割り引く「北陸応援割」を実施すると明言しました。
岸田総理「ゴールデンウイークまでの3月・4月を念頭に北陸4県を対象として、1泊2万円を上限として旅行代金を割り引く『北陸応援割』を実施する」
参議院予算委員会で岸田総理は「北陸地方には営業が可能な地域でも予約のキャンセルが相次いでいる宿泊施設が多数存在している」と指摘したうえで、3月から4月にかけて石川・新潟・富山・福井の北陸4県への旅行代金を最大で1泊2万円割り引く「北陸応援割」を導入する考えを表明しました。
あす、政府がとりまとめる被災者支援のためのパッケージに盛り込むとしています。
Tumblr media
”自衛隊の初動に遅れ”との批判に反論 岸田総理「迅速に取り組んだ」(テレ朝news 1月24日)
岸田総理大臣は、能登半島地震で自衛隊の初動が遅かったとの指摘に対し、「遅れがあったということは当たらない」と反論しました。
立憲 杉尾秀哉参院議員「自衛隊の派遣。今回は明らかに遅いし少ないというふうに言わざるをえません。人災の要素があったということについての総理の受けとめを伺います」
岸田総理「発災直後から自衛隊も含めて救命救助に迅速に取り組んだところであります」「地理的な制約の中でも初動対応に遅れがあったということは当たらないと考えております」
岸田総理は、地震発生が日没直前で、半島という地理的な制約もあり「情報収集に大きな困難が生じた」と振り返りました。
そのうえで、「夜を徹して情報収集し現地に速やかに入るよう指示した」と強調し、自衛隊は救命救助や物資の輸送に即座に取り掛かったと反論しました。
Tumblr media
食事提供めぐり2次避難断念 被災住宅で生活続ける人も 石川(NHKニュース 1月24日)
石川県の被災した地域では、2次避難を希望しているものの避難先で食事が提供されないことから、被災した住宅での生活を続けているという声が上がっています。
石川県珠洲市の沿岸部に住む80代の両親がいるという40代の女性によりますと、両親の自宅は地震の揺れにより屋根が落ちたり、壁が崩れたりしたため、一度は避難所に行きましたが、母親が足が悪く歩行に介助が必要で、トイレのたびに避難所を移動する負担が大きく、現在は自宅に戻って生活をしています。
これまで両親の食事や洗濯などの世話をしていた別の親族の仕事の都合で珠洲市内から出られずにいましたが、このまま壊れた自宅に住み続けるのは危険なため、2次避難をしたいと、今月20日に石川県の窓口に相談しました。
しかし、担当者から「県内に食事が提供できる2次避難先はない」と説明を受けたため、食事付きを希望したところ、「2月下旬から1か月間であれば石川県加賀市で食事付きの2次避難先がある」と提案されたということです。
珠洲市から加賀市までは車で3時間以上かかり、親族でサポートすることが難しくなることから2次避難を断念し、現在は、民間の賃貸住宅を活用した「みなし仮設住宅」など、別の制度の利用を検討しているということです。
40代の娘は、「国は『2次避難先でも、被災地の避難所と同じように衣食住の提供などの支援が行われるよう徹底する』と発信していますが、実際にはそれが徹底されていないと感じた。余震によっていつ自宅が崩れるかも分からず、高齢者など避難を希望する人たちが安心して生活できる避難先を確保してほしい」と話していました。
0 notes
ichizenn · 10 months
Text
安産ママが必ず学ぶ5つのテクニック
正常出産の母親が学ばなければならない 5 つのスキル
現在、女性は自然分娩と帝王切開を選択できますが、痛みが怖いから帝王切開を選ぶ女性もいますし、体調が良いから自然分娩を選ぶ女性もいます。実際、条件が許せば自然分娩が最善です。したがって、正常な出産を希望する母親は、出産前に適切な対策を講じ、いくつかのスキルに注意を払う必要があります。
女性にとって出産は非常に素晴らしく重要なことですが、同時に難しい仕事でもあります。母親や胎児の健康状態がそれを許さない場合を除き、ほとんどの女性は依然として自然分娩を選択しており、通常の状況下では、母親は今でも自然分娩を選択しています。自然分娩は子供の免疫力を高めて健康にすることができるほか、母親が婦人科系の病気やがんにかかる可能性を減らし、母親の回復も早くなるからです。したがって、自然分娩を希望する場合は、編集者による自然分娩のヒントを読む必要があります。
1.助産師を選ぶ
自然分娩を選択した場合は、出産前に経験豊富な助産師を選ぶ必要があります。通常、母親は出産前に非常に緊張し、精神的な問題が生じることがありますが、優れた助産師を選ぶことで、母親のストレスが軽減され、リラックスすることができ、出産の過程でもスムーズに赤ちゃんを産むことができます。
2.食事はコントロールする必要があります
正常な分娩の前提条件は、胎児が大きすぎないことです。そうでないと、胎児が母親の産道に詰まり、難産、さらには低酸素による胎児仮死を引き起こします。したがって、母親は妊娠中は食事管理に注意し、毎日十分な栄養を摂取できるようにする必要があります。常に食べすぎる必要はありません。過剰な栄養は胎児を大きくするだけでなく、胎児のリスクを高めます。」自然分娩。
3.出生前クラスに参加する
出産前に、母親が出産プロセス、正しい呼吸法 (ラマーズ呼吸法)、自己弛緩法を理解するために、いくつかの産前コースに参加することが最善です。これらは、母親の緊張や不安を軽減し、大声を出してエネルギーを浪費するのではなく、正しく力を発揮し、医師と協力することに集中できるようにするのに役立ちます。
0 notes
genkidesuka2022 · 11 months
Text
残されがちなパセリって栄養価の高い香味野菜なんですよ! 食べなきゃ損です
洋食和食を問わずあらゆる料理に添えられ、料理を美味しく映してくれるパセリ。
風味付けのハーブや付け合わせの野菜というよりは、いろどりを添える「飾りもの」の印象が強く、残念ながら実際に食べる方は少ないようです。
ですががこのパセリ、実に栄養価の高い香味野菜で、残してしまうは損です。
そこで今回は、ちょっと苦手で敬遠していたパセリの美味しい活用方法や、その栄養や効能についてご紹介します。目次
パセリの由来と歴史
そもそもパセリとは?
パセリの種類
パセリの栄養成分と効果効能
パセリの栄養成分と効果効能1・鉄不足を解消
パセリの栄養成分と効果効能2・デトックス効果
抗パセリの栄養成分と効果効能3・酸化作用
昔から伝わる殺菌効果
生パセリと乾燥パセリ・栄養価の違いがあるの?
乾燥パセリでもビタミンCの効果
乾燥パセリは栄養価よりも彩りや風味付けに
葉も茎も美味しく食べて十分にパセリの活用を
さっくりパセリの天ぷら
パセリの手作りソフトふりかけ
簡単便利な上万能なパセリソース
茎は煮込み料理で活用
自宅で簡単便利なドライパセリ
パセリの栽培方法する
苗から育てよう
水やりと日当たりの管理
収穫は春から秋にかけて
最後に
関連
パセリの由来と歴史
Tumblr media
古くは古代ギリシャの詩人ホメロスの叙事詩に、「戦士は戦いの前に馬車馬を俊足にするためにパセリを食べさせる」と記されたように、パセリは古代ギリシャや古代ローマの様々な伝説や寓話に登場し、儀式や薬草として使用されていたことが伺えます。
ギリシャ神話では、アルケモロスが亡くなった時に流れた血からパセリが生えてきたとされ、葬礼競技での勝者への冠や、墓場に供える花輪として使用されたそう。
また、死が近い人の事を「あの人はパセリが必要になるね」と言い表すなど、「死」と関連する植物であったため、古代ギリシャでは食卓には決して出されなかったと言われます。
古代ローマにおいても食用としては使われず、宴会の席での「毒除け」としての首飾り、アルコールの匂い消し、消化を助ける薬など、おもに薬用効果が利用されました。また、「花嫁は悪魔よけとしてパセリの花輪を身に着ける」、「妊婦や授乳中の女性はパセリに近づかないようにする」、「パセリの発芽率が低いのは地獄とこの世を9回往復するため」などの迷信も多くあり、当時の人々のパセリの薬用効果に対する畏敬の念が表されています。
パセリが食用として使われるようになったのは、中世ヨーロッパになってからです。
9世紀のカール大帝の頃にパセリが食用ハーブとして栽培され始め、ヨーロッパ全土へ広がっていきました。
日本へは18世紀にオランダより持ち込まれ、「オランダセリ」の名がつけられました。
そもそもパセリとは?
Tumblr media
パセリは地中海沿岸が原産のセリ科オランダゼリ属の二年草で、和名をオランダゼリといいます。
料理の風味づけの香味野菜として世界各国で利用される、とてもポピュラーなハーブなんです。
パセリの種類
パセリには、大きく分けて2つの種類があります。
細かく縮れた葉を持つタイプ(縮葉種)
平たい葉を持つタイプ(平葉種)
日本で主に使用されるパセリは前者の縮葉種ですが、ヨーロッパではイタリアンパセリなど後者の平葉種が一般的です。
チャイニーズパセリとも呼ばれるコリアンダー(パクチー・シャンツアイ)は同じセ��科の植物ですが、パセリとは別の属種です。
他の有名なセリ科の香草野菜には、セリ、三つ葉、セロリ、チャービルなどがあります。
パセリの栄養成分と効果効能
Tumblr media
パセリには鉄分、βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、カリウム、カルシウムなどの栄養成分が多く含まれ、その栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスですよ。
パセリの栄養成分と効果効能1・鉄不足を解消
パセリは、緑黄色野菜の中で最も鉄分が多く、その含有量はほうれん草や小松菜より数倍もあります。
鉄分が不足すると、疲れやすい、やる気がでない、集中できない、頭痛、貧血、めまい、動悸、息切れといった体調不良を引き起こしますが、これらの症状は放っておくと生活習慣病へと繋がりかねません。
なので健康維持のためにも、普段から意識的に摂取したい成分のひとつ鉄分も、パセリを残さず食べると今より鉄分を補充できるんです。
パセリの栄養成分と効果効能2・デトックス効果
パセリに含まれるクロロフィルには、体内に蓄積された有害物質や老廃物を体外へ排出する解毒作用があります。
またパセリには体内の塩分バランスを整えるカリウムも多く含まれ、利尿効果により浮腫みの解消に役立ちます。
そしてβカロテンやビタミンCの抗酸化作用により体内の錆び(=活性酵素)を浄化してくれるなど、デトックス効果も抜群です。
抗パセリの栄養成分と効果効能3・酸化作用
パセリにはβカロテン、クロロフィル、ビタミンCといった抗酸化作用を持つ成分が多く含まれます。
この抗酸化作用は、体内に蓄積される老化原因となる活性酵素を抑制することで、動脈硬化や高血圧、脳梗塞、糖尿病といった生活習病を予防します。
またクロロフィルには、コレステロール値を下げる働きもあり、私達の健康を支えてくれる心強い存在です。
昔から伝わる殺菌効果
Tumblr media
古くから知られていたパセリの殺菌効果は、独特の苦味成分アピオールによるものです。
この働きにより、雑菌の繁殖が阻まれ、口臭予防、食中毒予防などに効果があります。
お弁当などの付け合わせに使われている理由にも納得です。
生パセリと乾燥パセリ・栄養価の違いがあるの?
ところでこの栄養たっぷりのパセリですが、野菜売り場にある生パセリと、手軽に使え保存もきく調味料売り場にある乾燥パセリとでは、栄養価に違いはあるのでしょうか?
乾燥パセリでもビタミンCの効果
パセリに含まれるビタミンCは過熱に弱いため、乾燥させたパセリにはビタミンCの効果は期待できないと思われがちです。
確かに加熱処理した乾燥パセリでは、ビタミンCの栄養価は多少減少しますが、加熱しないフリーズドライ製法の場合、ビタミンCの栄養価は80%ほどを保持しているそうです。
乾燥パセリは栄養価よりも彩りや風味付けに
もともと乾燥パセリは、生パセリのひとつの保存法です。
栄養価を求めるよりも、料理の彩りや風味付けとして手軽に活用するのがお勧めです。
ただし時間が経つと色合いや風味も落ちてきますので、保存用であっても早めに使い切るように心掛けて下さい。
葉も茎も美味しく食べて十分にパセリの活用を
さっくりパセリの天ぷら
一口大の大きさに切り分けた生パセリを、薄目の衣でさっくりと天ぷらにしてみてはいかがでしょうか。
火を通すだけで、パセリ独特の苦みや口に残る固い食感が減り、美味しい風味が際立って、パクパクと沢山食べられちゃいます。
パセリの手作りソフトふりかけ
蕪や大根の葉で作るソフトふりかけのパセリバージョンです。
生パセリの葉と茎をザクザクと細かく刻み、少量のゴマ油でゆっくり炒め、塩と醤油で味付けし、水分が飛んできたらできあがり。
ご飯がすすむ1品で、お好みでゴマやチリメンジャコなどを加えると、さらに美味しさが増しますよ。
簡単便利な上万能なパセリソース
Tumblr media
いつもの料理にサッと加える乾燥パセリを、手作りパセリソースに代えるだけで、びっくりするほど風味が変わります。
生パセリ、オリーブ油、クルミ、パルメザンチーズ、ニンニク、塩コショウをフードプロセッサーにかけてペーストにします。
バジルで作るジェノバソースよりクセがなく、どんな料理にも合う万能ソースに。
茎は煮込み料理で活用
生パセリの茎は、固くて苦くて、ついつい残してしまいがちですが茎が余ってしまったら、スープやシチューなどの煮込み料理の香りづけ、ブーケガルニとしての活用がお勧めです。
しかもパセリの茎は葉よりもずっと香りが高く、少量でも効果的ですが、繊維質の食感が残るためダシ袋などに入れて使用すると便利です。
ブーケガルニとして使われる香味野菜はパセリの他にも、セロリ、ローリエ、タイムなどがあり、単品でも一緒にしてもOKです。
自宅で簡単便利なドライパセリ
せっかく買ってきた生パセリが使いきれず余ってしまったら、ドライパセリにして保存しましょう。
作り方はいたって簡単。葉の部分だけを切り取って、耐熱皿の上に重ならないように並べ、電子レンジで4~5分加熱します。
取り出して様子をみて、パリパリに乾燥していたら出来上がり。(乾燥が足りないようでしたら、さらに過熱します。)指でつぶしてパラパラの状態にして、タッパーやジップロックで保存します。
パセリの栽培方法する
パセリはベランダやキッチンでも手軽に栽培ができ、春から秋にかけての長い期間収穫が楽しめます。
自分で育てた摘み立てのフレッシュなパセリを、毎日の食卓に載せてみてはいかがでしょう?
苗から育てよう
パセリは種からでも育てられますが発芽率が低いため、苗を鉢やプランターへ植え付けて育てた方が容易です。ただし植え付けの際は根を崩さないように注意してください。
水やりと日当たりの管理
水はけのよい土を好みますが、乾燥に弱いので水やりはしっかり、春から秋にかけてはパセリが育つ時期ですので、土が乾かないように管理します。
また、適度な日当たりは必要ですが真夏の直射日光などは避け、明るい日陰で育てるのが最適です。
収穫は春から秋にかけて
パセリの成長は早いので、食べごろになったら外側から少しづつ使う分だけ収穫し、常に10枚くらいの葉を残しておくと、��けて何度も収穫が楽しめます。
また初夏に花をつけると葉が固くなりますので、花茎が出たら早めに摘み取ります。
最後に
思った以上に栄養満点で美味しい食べ方もたくさん、そして栽培も手軽で保存も簡単です。
#パセリ #ハーブ #料理のアクセント #グリーン #健康 #栄養 #レシピ #食材そんなパセリの新しい魅力を、これからの日々の生活に活かしてみませんか。
1 note · View note
kennak · 3 months
Quote
議会は政府資金の2つの期限に急速に近づいており、部分閉鎖の可能性まで残り1週間を切っており、議員らは それを回避するための明確な計画もなく行き詰まりに陥っている。 文書を発表することを望んでいたため、政府機関閉鎖の可能性は日に日に高まっている 特に議員らは日曜日の夕方に超���派の支出合意 。 しかし、政策問題をめぐる意見の相違が続いたため、その公開は遅れた。 チャック・シューマー上院院内総務は日曜午後、「親愛なる同僚へ」の書簡で政府機関閉鎖の影響について警告した。 女性と子供への食糧支援、農家への重要な融資、退役軍人支援事務所と支援、連邦住宅ローン支援、航空管制官の雇用と訓練はすべて影響を受ける可能性があると同氏は述べた。 Ad Feedback 連邦政府は金曜日、潜在的な閉鎖に備えるプロセスを正式に開始し、3月1日の資金提供期限に先立って政府機関に閉鎖ガイダンスを発表するという必須ではあるが標準的なプロセスに参加した。 つまり、最初の期限の影響を受ける連邦省庁は閉鎖計画を更新し、見直す必要がある。 これに見覚えがあるとすれば、それは議員らが資金調達の期限に迫り、9月、11月、そして1月に政府の運営を維持するために再度法案を間一髪で可決したのは9月以来4回目だからだ。 1月、議員らは3月1日と3月8日に新たな期限を設定する2段階の短期資金調達延長案を可決した。広範な資金調達策や短期の応急処置について数日以内に合意が得られない場合は、 「継続決議」として知られるこの法案では、連邦政府の約20%を占める一部の省が金曜日の終わりには資金が不足することになる。 Ad Feedback 1月に可決された2段階の計画では、軍事建設、退役軍人省、農業、住宅・都市開発、運輸、エネルギーの各省を含む連邦政府の一部への資金提供が3月1日まで延長される。 政府の残りの部分(最初のステップでカバーされないもの)には、3 月 8 日まで資金が提供されます。 超党派の二院協議が続いている一方で、下院共和党は政府の開放を維持するための最良の道について依然として意見が分かれており、民主党が毒薬とみなした保守系政策の特約をめぐって収用者らが値切り交渉を行っており、これらすべてがマイク・ジョンソン下院議長 とその僅差の過半数にとって新たな複雑な試練を設定している。 それまでの間、部分的な閉鎖に向けた準備という舞台裏の作業がまだ行われなければなりません。 不要不急の政府機能を停止するための手順を定めた標準手順は、3月1日の期限に影響を受ける連邦政府省庁だけでなく、すべての連邦政府省庁を対象に今週後半に開始されると政府当局者がCNNに語った。 「歳出法案の期限切れの 1 週間前に、歳出法案の制定が差し迫っているように見えるかどうかに関係なく、OMB は政府機関の幹部と連絡を取り、秩序ある閉鎖計画を見直し、更新する責任を政府機関に思い出させ、コミュニケーションテンプレートの草案を共有する予定です。支出の状況を従業員に通知する」と ホワイトハウス管理予算局の文書には 記載されている。 この標準的なガイダンスは、部分的な閉鎖が発生する可能性がある7日前の金曜日に配布された。 どの部門や機関にも独自の 計画と手順が あります。 このガイダンスには、何人の従業員が一時帰休になるのか、どの従業員が不可欠で無給で働くのか、閉鎖前の数時間で業務を縮小するのにどれくらいの時間がかかるのか、どの活動が停止するのかなどの情報が含まれている。 これらの計画は、シャットダウンごとに異なる場合があります。 影響を受ける各部門の計画の最新版に詳しく記載されている、部分的シャットダウンの潜在的な影響の一部を以下に示します。これらは変更される可能性があります。 退役軍人問題 政府機関の方針によると、今週後半に政府機関が閉鎖されたとしても、退役軍人省は「退役軍人の医療には影響しない」と明言している 1月に更新された 。 「補償、年金、教育、住宅手当を含む」退役軍人手当も閉鎖中も継続される。 同省は、サービスを提供する人々への影響を最小限に抑えるよう努めてきたと述べ、退役軍人省職員の96%は「資金が全額支給されるか、閉鎖中は例外的な職務を遂行する必要がある」と推定している。 それでも、同部門の多くの機能が停止する可能性はある。 退役軍人省長官のデニス・マクドノー氏は月曜の記者会見で、「公的対応の地方事務所は閉鎖され、キャリアカウンセリング、移行支援、墓地の敷地管理などの通常業務の多くが利用できなくなる」と警告した。 退役軍人が教育や訓練に関する質問に対するサポートを求めることができるGI法案ホットラインは、閉鎖中は停止される。 また、軍人やその家族が軍人生活から民間生活へ移行するのを支援する移行支援プログラムも、政府機関閉鎖中は停止されることになる。 マクドノー氏はまた、兵役中に有毒な火傷にさらされた退役軍人への給付金を拡大する2022年可決法案であるPACT法に基づき、新たに退役軍人医療を受ける資格を得た退役軍人に行き渡ることについて懸念を表明した。 「私たちは彼らに連絡を取り、彼らが得たものを確実に活用できるようにしたいと考えています」とマクドノー氏は語った。 交通機関 運輸省とその関連機関の業務の多くは 閉鎖中も継続される 、航空管制、特定の安全検査、交通機関全体の事故調査など、 。 しかし、航空管制官は無給で働いているため、旅行に混乱が生じる可能性は依然としてある。 閉鎖はまた、まだ勤務資格を持っていない新しい航空管制官の訓練を遅らせ、航空や鉄道の規則制定を中止し、パイプライン・危険物安全局による危険物の特別調査も中止することになる。 住宅と都市開発 家賃や住宅ローンの支払いを住宅都市開発省に依存している米国人は、政府機関が閉鎖された場合に大きな影響を受ける可能性がある。 同省は、「HUDの公正な住宅活動のほぼすべてが失効中に中止されるだろう」と警告した。 同省のガイダンスによると、政府の資金不足により、公営住宅運営補助金、住宅選択バウチャー補助金、集合住宅補助契約などのプログラムが資金不足になるリスクが生じるという 9月に最後に更新された 。 同庁には9月時点で約8,600人の従業員がいたが、閉鎖になればそのほとんどが一時帰休となる。 ホームレス向けの緊急住宅を含む、HUD の年間助成プログラムの大部分など、助成金の拠出がすでに義務付けられている一部の活動は継続されます。 しかし、人員が限られているため、連邦住宅局が保証するローンの処理や完了が遅れる可能性があります。 HUDは緊急時対応計画の中で、閉鎖が長引けば長引くほど、その影響はより深刻になると指摘している。 農業 農務省の主要な栄養支援プログラムのうち2つは、農務省の資金が3月初旬に失効しても、当面は運営を継続すると農務省の広報担当者がCNNに語った。 補足栄養支援プログラム(SNAP)に登録している人は、 フードスタンプの給付金を受け取ることになる 例年通り3月に 。 また、妊婦、新米ママ、乳児、幼児は3月も引き続きWIC給付金を受け取ることになる。 (WIC は正式には、女性、幼児、および子供のための特別補足栄養プログラムとして知られています。) これは、10月に政府機関が閉鎖されていた場合に起こっていたこととは異なります。 USDAは当時、閉鎖から数日を超えて通常のWIC運営をサポートするのに十分な資金がないと述べたが、個々の州にはプログラムを継続するための追加資金があった可能性がある。 全体として、政府機関は2023年9月のガイダンスによると、閉鎖に伴い約9万7000人の職員の59%を一時帰休させると予想している。 食品安全・検査サービスの従業員のほぼ全員が仕事を続けるほか、動植物の健康検査サービスのスタッフの半数強も仕事を続けることになる。 しかし、緊急目的を除いて、裁量資金による新たな農村開発融資や補助金は行われない。 エネルギー エネルギー省は、潜在的な政府機関閉鎖中に何が継続し、何が停止するのかについて広範な定義を提供しています。 には、「生命や財産の保護に関係のない活動 指針 、大統領の憲法上の権限の行使に不必要な活動、年次支出以外の資金で資金提供されていない活動、または法律で明示的に許可されていない活動は停止される」と記載されている。 ガイダンスでは、5日以内の短期間の閉鎖のみであれば、エネルギー省の業務に「混乱は生じない」と予想されると述べている。
連邦政府、部分的閉鎖に向けた準備の正式プロセスを再び開始 | CNN 政治
2 notes · View notes
hiroyukisuzuki · 2 years
Photo
Tumblr media
🌴2022.夏🌴 モーニングビーチヨガ🧘🏽‍♀️    in片瀬東浜海水浴場🏖 8月7日(日曜日)‼️スタート🌻  素敵な夏の思い出     になりますように❤️ ☀️毎週日曜日‼️   開催してまーす🌴🌴☀️ 【会場】 片瀬東浜海水浴場    海の家🌊笹岡亭🏖 ✳️建物前に集合になります。 ❇️開催スケジュール🗓  🌻8月のご案内です🌻 ▪️8月7日日曜日 ▪️8月14日日曜日 ▪️8月21日日曜日 ▪️8月28日日曜日 *全て初心者向けレッスン🧘🏽‍♀️ ✳️雨天決行します。  (雨の日は海の家🌊🏖    笹岡亭座敷にて開催) 【時間】 ▪️受付 7時45分 (同意書記入後、   検温、ヘルスチェックが        ございます。) ▪️レッスンスタート   午前8時〜9時(60分間) ▪️レッスン終了後   ご自由に素敵なお時間    をお過ごしください😊 【参加費】 ワンドリンクチケット付き!   🔸大人税込み¥1,500   🔹子供税込み¥500 ⚠️(お子様の参加は、  ご家族の方とご一緒に   よろしくお願いします🤗) ✳️当日現金にてお支払い 下さい。  ドリンクチケット お渡しします。 (チケットは、  海の家笹岡亭さんのみ 使用可) 【定員15名】 ☆ビギナーレッスン (最低開催人数2名 *24時時点) ✳️ご参加希望な方‼️   ▪️参加日希望日時を    DM、コメント欄に     ご記載ください。  ▪️ご妊婦様、医師から運動を    禁止されている方は、  ご参加頂けませんので       ご了承下さい。 ▪️発熱、体調不良な方も      ご遠慮願います。 【キャンセルポリシー】 レッスンのキャンセル、  日時の変更は、前日までに、ご連絡お願い致します。 ✳️お車でお越しの方。   駐車はございません。   お近くのパーキングを       ご利用下さい。 【持ち物】 飲み物(絶対お持ちください) 動きやすい服装 汗拭きタオル ヨガマット お待ちでない方 (代用できる物) 大きなバスタオルや レジャーシートetc… UV用品、サングラス🕶 羽織る物 ⚠️ご自身のお荷物管理に          関して。  こちらでは、  責任は負いかねませんので        ご了承下さい。 ⭐️随時ご予約受け付けて おります‼️ ⭐️ホームページ、Instagram     よりお問い合わせ下さい❣️ ✳️http://yoko-seastory.yoga ✳️Instagram yokoseastory.yoga 🥰皆様と共に   ヨガで共有できる時間を    大切にしたいと 思っております🥰       ⚠️くれぐれもお間違えの     ないように        ご注意下さい。 ✅随時変更等ありましたら   お知らせさせて頂きます。  ご不明な点がございましたら、      お問い合わせ下さい🥰  ご検討よろしく      お願い致します🙇‍♀️ IR:YOKO #初ビーチヨガ🏖🧘‍♀️ #初挑戦します💪 #ビギナーレッスン #初心者向けヨガ #片瀬東浜海の家 #海の家笹岡亭 #片瀬江ノ島東浜海水浴場 #江ノ島東浜海水浴場海の家 #ワンドリンク付き #モーニングビーチヨガ 🧘‍♀️ #朝ヨガ🧘‍♀️ #気楽にご参加ください😄 #自然の中で深呼吸 #リフレッシュ #1日をより良くするために #ご参加お待ちしております♥️ 海の家『笹岡亭』 笹岡亭 (海の家『笹岡亭』) https://www.instagram.com/p/Cg4DeoxJzwZ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
kyokoosako · 1 year
Text
ご報告です。
3月20日、3415gの男の子を出産いたしました。
少し育休を頂きつつ、体調など様子をみながら徐々に復帰できたらと思っています。
当初は無痛分娩で楽に産む予定だったのですが、蓋を開けてみれば間違いなくこれまでの人生で1番衝撃的な1日となってしまいました💦
以下記録...(長いです)
18日、最後の健診で産院にいったところ、血圧が見たこともないような高い数値💦
そのまま帰してもらえず入院...
20日、経過が良くならないということで、緊急帝王切開となりました。
赤ちゃんはすぐでてきました!が、、、
胎盤が剥がれないと。
漫画のコウノドリ読んだことある方はわかると思うんですが、
胎盤は太い血管たくさんある?ようで出血のコントロールが難しく、無理に剥がして大出血してしまったら命にかかわる危険性があると...
ということで、赤ちゃんとの記念写真をイェーイと撮ってもらってる間に、シュールですが下半身側では先生たちが大急ぎで縫合して、
そのまま私は育児放棄をきめこんで大学病院へ緊急搬送されました😇
その時点で私の意識がかなり朦朧としてなかなか緊迫感ある現場でした。。💦
まず太腿の動脈から子宮へカテーテル入れて、胎盤への血管を詰めていく塞栓術の処置をして、それから胎盤をとる再開腹手術を受けました。
トータル6〜7時間かかり、目が覚めたらICUでたくさんの管の類いに繋がれてまして、この一晩は痛いし寝れないし地獄でした。。。(でも1番辛かったのは腰痛 笑 寝返りうてませんしね...)
本当にまさかまさかの衝撃的な展開でしたが、そこからは順調に回復しまして、24日に元の産院に戻ることができました。回復力ってすごい。
今はもうほとんど元気です!産院・大学病院の先生が適切な判断をしてくださったおかげで結果事なきを得ました。経膣分娩のダメージよりも小さいかもって思うくらいです。どんな形であれ、お母さんは犠牲を払って子を産むのだと実感。
妊娠(不妊治療だっ���)、出産、産後と何一つ夫婦だけではなしえなかった今回...先生、看護師さん他スタッフさんに感謝してもしきれません。
明日ついに退院予定!
新生活の足元を整えて、少しずつでもなるべく早く復帰したいと願ってますので、改めましてどうぞよろしくお願い致します。
取り急ぎご報告でした!
大迫杏子
Tumblr media
0 notes
ma771 · 1 year
Text
ご無沙汰です。なんと2022年は、1回もここを更新していなかった。そういえばそうだったな、という感じ。そして2022年に一度も更新しないまま2023年になり、早くも1ヶ月が経とうとしている。遅くなりましたが、今年も何卒よろしくお願いします。
さて、2022年の更新がなかったのは、実は私の妊娠・出産があったからでした。
Tumblr media
2022年1月下旬に妊娠がわかり、年が明けて早々に妊婦生活をスタート。それからお腹の子が無事に産まれてくるまで、不安で不安で。幸い、私は悪阻がほとんどなかったので、体調面は安定していましたが、「本当にちゃんと産まれてきてくれるだろうか」「何かあったらどうしよう」と心配ばかりしていて、特に妊娠後期に入るくらいまでは、正直妊娠の喜びよりも不安が強かったように思います。
もちろん不安な気持ちだけでなく、どんどん大きくなるお腹や、だんだんと人間らしくなるエコー写真を見るたび嬉しかったし、初めて胎動を感じたときの感動も忘れ難いものでした。でもその裏で、「もしも何かあったら……」という不安も最後まで拭いきれず、常にハラハラで、ここに妊娠記録を残しておこうなんていう気も起きなかったのでした。
そして出産予定日が近づくほど、次第にお産に対する不安・恐怖も大きくなります。小さな頃から「いつかは私にも子どもができるのかな」と思いつつ、でも出産といえば「痛い・苦しい」と聞いていたので、「怖いな、嫌だな」と思っていたものでした。私は身体のことに関して特にビビリなので(血とか痛いとか苦手)、とにかく出産は怖かった。
でもいつかはお腹から出さなければいけないし、お腹の中で元気に動いているこの子に会いたい。「これは私が頑張らなきゃいけないやつだ」と悟ってから、こういう時に思い出すのは私の場合、そう、細美武士で(笑)。細美さんならどうするか。たぶん、自分にできることをめちゃくちゃ準備するだろうなと思って、私もとにかく出産について調べて、自分の恐怖を取り除くために、ソフロロジーの本を読んでみたりとか、安産体操を毎日するとか、体重管理するとか、会陰マッサージしてみるとか、思いつくことをとにかくやって予定日に備えていた。
そんな中、ちょうど時を同じくして、細美武士はELLEGARDENの16年ぶりのアルバムを人生かけて制作していた真っ最中で、2022年はフェスにも出ずに制作してたのをブログやラジオで聞いてたので、一緒にするのも恐縮だけど勝手に同志のような気持ちで頑張っていたつもり(私も出産に人生がかかっていると思っていたので)。それに、そのELLEGARDENの16年ぶりのアルバムが出るっていうのも、私にとっては出産を頑張る理由のひとつになっていた。だって、私にとっては復活したELLEGARDENを生で見るっていうことと同じくらい、ELLEGARDENの新譜をリアルタイムで聴くっていうのも夢だったので。2022年は10年ぶりくらいにフェスやライブに1本も行かなかった年になって、夏は特に寂しいなと思ったりしたけど、とにかく今は元気な子を産んで、いつか必ずあるエルレの新アルバムツアーに行くぞ!と意気込めたのです(ちなみに昨日発表されたツアー1次は見事外れました……)。
そんな感じで妊婦生活を送り、出産予定日を1週間以上過ぎて、10月半ばに男の子を出産しました。
予定日を過ぎても生まれる気配なく、産院の先生から「このまま陣痛が来なかったら入院して、バルーン入れて誘発しましょう」と言われていた中で、入院予定日になっていた日の朝に弱〜い陣痛がきたあと、病院で夕方にバルーンを入れたらその夜に本陣痛になり、促進剤を使うことなく翌朝9:00過ぎに産まれてくれました。本陣痛から子宮口全開までは6時間くらいだったのに、そのあといきむのがうまく出来なくて、結局最後は吸引分娩で誕生。大変だったけど、夫も立ち会いできて支えてくれたし、事前に勉強していたソフロロジーの考え方が活きたのか、陣痛も痛いけど苦痛にはならず乗り越えられました。
産まれた子は平均よりも少し小さめで、とても可愛かった。助産師さんから生まれた子を抱かせてもらってやっと「無事に生まれたんだ」と実感が湧いて、嬉しくてホッとして、涙が出た。間違いなく、私の人生において忘れられない瞬間のひとつになりました。
妊娠・出産は、神秘的で、奇跡としか言いようのない体験でした。それはとても幸運に恵まれた出来事で、いろんなことを乗り越えて私たちの元に来てくれたこの子と、これからの日々を大切に歩んでいきたいと思います。
2022年はそんなわけで、なによりも妊娠・出産を経験した忘れられない一年でした。家族が1人増えて迎えた2023年、さらに良い一年になるよう頑張ります。どれくらいの人がこれを見ているかわからないけど、遅ればせながらご報告と記録を、と思って書き始めたら長くなってしまいました。今年はもう少しリアルタイムで色々記録できたらいいな。今年もよろしくお願いします!
20230130
0 notes
nahomi-r · 1 year
Photo
Tumblr media
風邪引きさんが多い寒い季節❄️ お正月休みに美味しいものをたくさん食べて、お腹が重〜くなっている人多いのでは?☺️ 外は寒いし、仕事復帰が辛いという人も多そうですね! モロッコでは、 3週間前に酷く風邪を引いたばかりなのに、また家族全員で風邪を引いた🤧 というご近所さんもいたり、私生活から改善していかないと寒い季節はなかなか体調管理が難しいのかなぁと感じています。 さて、皆さんは風邪引き予防にどんな事をされていますか? 私は疲労が溜まったり、人混みが多い都心に行ったり、 外食が続いた旅の後などに気をつけてやっている事がいくつかあります。 海外では水がとっても貴重なので、お湯もタンク式が多く、湯船に毎日浸かれる環境ではありません。 なるべく心がけてやっている事は、 ①足湯 クレイを入れたりエプソムソルトを入れたり、その日の気分や体調で。 ☝️ 足湯や湯船に浸かる前は、必ず塩水+蜂蜜大さじ2杯欠かさず摂ります。 汗のかき方が全く違って、血流を感じられる程ポカポカ気持ちが良くなります。 カラダが冷えやすい妊婦さんにもお勧めです☺️ ②足裏マッサージにブラックシードオイルでデトックス🌿 足裏にはたくさんのツボがあるので、疲れたなぁと感じたら植物オイルでマッサージ! ブラックシードオイルには、住まいの中の天然成分と言われる、a-ピメンとリモネンが主に含有されています。 疲れたなあと感じた時、森林に入って木の香りに包まれる、 いわゆる森林浴にリフレッシュ効果・癒し効果があるのは、植物が発散する化学物質(テルペン類)によるものが多いと考えられています。 このテルペン類の代表的なものとして、α-ピネンとリモネンが挙げられます。 香りはまず鼻腔の上にある粘膜を経て、すばやく脳を刺激します。 それだけでなく、気道から血管に乗り、体内を循環することから、香り成分はたとえ微量でもさまざまな形で人の体に影響を与えると言われています。 森の香り成分としてもっとも有名なのは、α-ピネン(アルファ-ピネン)という成分です。 含有量の差はありますが、ほとんどの木に含まれているため、森に入ったとき最初に香るのがこの成分です。 ブラックシードには、ほっと安らぎ、森がイメージ出来るような香りがしますが、実際にリラックス成分を発しています🌿 子供達が寝る前に、 ブラックシードオイルで足裏マッサージをしてあげると、その日はとっても深く眠って夜中に起きてくる事がありません☺️ ③風邪のひき始めや風邪引きさんにビタミン補給🍋 お庭のレモンの木と蜂蜜を混ぜてスプーンで食べます。 風邪をひくとビタミンが大量に消費されますが、サプリメントで摂る程まで酷くなった事は我が家には今のところありません。 モロッコの家庭の庭にはレモンの木がよくあります☺️ お水と太陽があれば、寒い冬でもたくさん実をつけてくれるので、 一家にレモンの木を植えるのも良いかもですね〜。 亡くなった祖父のお家には昔たくさん木があって、その中でも立派な枇杷の木の葉を、日本にいた頃は自転車を走らせてよく取りに行った物です。 従兄弟が家を引き継いだ後、庭の木は全て切られてしまった様で🥲 自ら自然と離れ、虫も来ない敷地を作り上げてしまう人達は、どんどん健康から遠くなり、木を切ったからバチがあたったんだ! という人もいたけれど、その前に健康という視点からモノを見なければ、前に進まないと思うのは私だけ? 昔はお家にたくさん木があって、盆栽の世話をする着物を着たお爺ちゃんが良く挨拶してくれたけれど、 今では車が一台置けるぐらいの小さな庭に植物はほんの少し。 隣人さんとの距離も、とーっても近いのに、お隣さんと話したこともない人がとっても多い気がします。 人とも自然とも離れて暮らす様になった現代人。 まずは健康になるアイテムを買い漁るより、 生活環境から見直してみませんか? @hayanatural ————————————————————— リカードなほみ@皆んなが笑顔になる暮らし方を提案する 🌿根本治療に向けた自然療法 🌿楽な思考とシンプルな暮らし 🌿体内から滲み出る健康と美容 について発信中✏︎ お産などの痛みの逃し方を特技とし、 苦手とされる事ほど楽しい物に変える方法を探るのが大好き😍 なるべくお薬を使わずカラダの悩みを解決・自然の力で辛さを逃す・症状を楽にする方法など、 キッチンにある物でスキンケアからホームケアまで何でもこなす2児の母。 ヨーロッパ、オセアニア、アフリカ、中東に移住した経験から、 皆んなが笑顔になれる暮らし方のヒントを、 ブログや投稿で配信しています♩ 現在モロッコに移住🇲🇦 いいね・フォロー・保存大歓迎です💫 @hayanatural ←投稿をもっと見る #hayanatural #自然療法 #お薬をなるべく使わない生活 #自然育児 #足すより引く #健康 #子育て #海外生活#イスラム医学 #はちみつ #キッチンにあるもので https://www.instagram.com/p/CnB7YRdseB9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
wasite · 2 years
Photo
Tumblr media
WASITE.store 2022/12/09 now OPEN 今日の海 よくPCとかデジタルの世界で、 「バグった」 っていうでしょ? 「バグ」 バグとは? それは・・・ 1906年の今日誕生 グレース・ホッパー(〜1992) アメリカの女性海軍軍人であり、 計算機科学者でした。 プログラミング言語COBOLの生みの親! で、ある日 グレースさんが開発していた コンピューターの部品に 「蛾」 が挟まって、 機械が動かなくなっちゃったんです。 それでグレースさんが 蛾を取り出し、 作業日誌に貼り付け 「実際にバグが見つかった最初の例」 と書き込みました。 これが本当の「バグ」・・・ 本当に虫だった!!! で、グレースさんがこの出来事をえらい気に入って グ「いやー、コンピューター作ってたら    突然止まっちゃってさ、     ウンともスンとも言わないから、      ぶっ壊れた!って思ったら  『蛾(バグ)』が挟まってやんの!!!   笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑」 と口調は妄想ですが アメリカンジョークのように語ってたのでしょうか? よくよく好んでこの出来事を語ったそうです。 ここからプログラムの不具合を意味する言葉 それが 「バグ」 という用語として広まったので、 コンピューターの歴史よりも古い!! 虫が入って動かなくなる。 不具合が起きる。 これは人間というか 動物界の中にも起こっていることです。 人がバグると、どうなるか? それが「トキソプラズマ」という単細胞の寄生生物。 うえ、キモい! と思うじゃん。 すでに全人類の1/3は感染している。 これはトキソプラズマの生存戦略で 以前まで知ってたのは、 それはネズミに寄生すると、 天敵の猫に対して恐怖心が薄れさせ、 自分から捕食されるような行動に出るらしい。 で、猫はネズミを食べることで感染。 より大きな生き物に寄生できたトキソプラズマ。 一応、ネコ科の動物が最終宿主といわれてるけど 猫は人と近い。 感染している猫から人にも寄生する。 するとどうなるか? 人間を・・・ 人を・・・ 「魅力的にするんです」 つまり、モテる! トキソプラズマは宿主を魅力的に変化させ、 パートナーを多く惹きつけることで、 自分の感染経路を拡大していこう! と生物的な戦略をもっています。 お そ ろ し い で す ね w!!! これがたとえば狼! 狼がトキソプラズマに感染すると、 群のリーダーになったりします。 その確率、非感染個体の46倍以上! 人間の例で符合するのが、 起業家になる人に多いってさ。 メンタルのサポート食品なんかに 入ってる 「GABA」っていう成分あるじゃん? 統合失調症や多くの精神障害は 体内のこのGABAの機能が乱れているから と観察されていますが、 トキソプラズマは、 自分が宿主の中を移動するのに、 このGABAを利用するんです!!! つまり、 感染したらGABAを生産させて トキソプラズマは移動するけど 人間にとってはGABAが多いと 恐怖感や不安感の低下する (と関連づけされる) なんだ!いいことばっかじゃん! トキソプラズマも猫もカモン! って思うじゃん? 基本的に感染しても大きなリスクには ならないんだけど、 妊婦さんが感染した場合は 流産や先天異常のリスクが高まると 米国疾病予防管理センター(CDC) は注意を呼びかける。 妊婦さんは野良猫など触らないほうがいい。 ってことで、 人は自分で自分の生き方を決めているつもりですが、 わからんもんですよー! それ、 バグってるかもよー! うーん、多分、私もバグってるw 変なところで恐怖心がない。 (思い当たる出来事が満載) 2歳くらいで猫にひっかかれた記憶が、 あいつか。。。(近所にいた猫) WASITEのお店を始めたのも 猫(から感染)のせいかも! 人生、変えたきゃ、 野良猫にまみれてみよう。 バグってからが、本番w? というわけで、今日も ストーーーーーーップ!!!ロシア!!! 今日も良い1日を! #WASITE #ワシテ (WASITE) https://www.instagram.com/p/Cl7wXO2PlT_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes