Tumgik
#堺伝承館
na1129 · 8 months
Text
きんようび通信No.667📚
2023年9月29日
▲先日おは朝で、新たな経済対策の5つの柱を説明する岸田首相の姿が出ていました。いつものように淡々と話していましたが、引っかかった言葉が2つありました。「国民はコロナに3年間苦しめられ今は物価高に苦しめられている/冷温から脱却し適温を感じられる経済を目指す」
▲「コロナは終わってないし、みんな物価高に苦しめられているで」「賃金は下がり続けているのに何が適温やねん。ええ加減なこと言うな」、思わず画面に向かって叫んでしまいました。コメンテーターの一人も同趣旨の発言、首相が「聞く耳」を持つことはないだろうと思います
▲衆院解散・総選挙に踏み切るのではないかとの観測が、与野党に広がっています。政治日程が明確にされていないことからですが、一方で支持率の低さからすぐではないとの見方も出されています。誰のための・何のための政治なのか、党利党略でない本来のあり様が鋭く問われています
▲大元を実態に沿って改善させることは必要ですが、同時に政治(制度)の実施を進める自治体に働きかけて行くことが重要です。先日、大阪府門真市9月議会一般質問で65歳問題(介護保険優先原則)が取り上げられました。粘り強い取り組みに今後も共同していこうと思います
▲さて先日、堺伝匠館を訪れる機会がありました。堺は刃物生産で知られた街ですが、伝統と技術を伝える展示を中心に包丁販売や研ぎ直しの実演等を行っていました。少し行けばくるみ餅で有名な「かん袋」や蒸し蕎麦の「ちく満」があります。お近くに行かれた方はぜひ、無料です
【今日は何の日📌】
【今週の一句📝】
酒飲み🍺🍶川柳
空をみて
いいことあると
思う秋
【今週の歌🎸】
・小坂忠…ボンボヤージ波止場
先日、ピーターバラカンさんの番組で遅まきながら聴いた曲。バックメンバーがすごいですね。今思えば、一度だけ行く機会のあった小坂忠のライブを逃したことが悔やまれます。亡くなって1年が過ぎ、7月に「細野晴臣」セレクトのベスト盤が発売されました😌
youtube
【今週のグルメ情報😋】
・きつねや…都営大江戸線「築地市場」駅(A1出口)から徒歩5分
時々食べたくなるホルモン丼。「ホルモン2倍」というメニューが出来たら、なお嬉しい😊
Tumblr media
【追伸📋】
マイ誕生日までちょうどあと2ヶ月です。プレゼント受付始まっています💖
#きんようび通信 #新たな経済対策 #コロナは終わってない #物価高 #ええ加減なこと言うな #65歳問題 #介護保険優先原則 #堺伝承館
0 notes
graciebarrahimeji · 2 months
Text
MMAの打撃強化の為、キックボクシングルールにチャレンジするyusei選手。
キックデビュー戦からの2戦ともチャンピオンクラスの強豪と戦い、今回は伝統あるMA日本キックボクシングに参戦が決定!
皆様の熱い応援をよろしくお願い致します!
会場は大阪府堺市ですので、応援に行ける方は是非!
チケットは道場で承りyusei選手に伝えます。
またyusei選手への激励賞での応援もよろしくお願い致します!
KING OF SOUL:vol.7
MA日本キックボ���シング連盟公認大会       
開催日時2024年3月31日(日)
会場 堺産業振興センター
時間 開場12:30 開始13:00
主催 MA楠誠会館/MA二刃会
認定 MA日本キックボクシング連盟
チケット詳細
VIP席 完売
VIP席 完売
SRS席 完売
SR席 完売
S 席 完売
自由席 7,000円 ⭕️余裕有り
🔺グレイシーバッハ姫路
ブラジリアン柔術・格闘技スクール
📍姫路市本町68-170大手前第一ビル2F3号
📞079-287-9566
📱https://graciebarrahimeji.jp
@gb.yuse
#graciebarra
#グレイシーバッハ
#姫路
#姫路市
#本町
#大手前
#ブラジリアン柔術
#柔術
#yusei選手
#MMA
#総合格闘技
#姫路
#キックボクシング
#グレイシーバッハ姫路
0 notes
as-kimono · 1 year
Photo
Tumblr media
・ ヘアセットと訪問着の着付けでご来店いただきました。 卒園式の当日の朝は大忙しのお母さま 着付けの後でも足元は靴を履かれてお帰りになられました^_^ ボブヘアも衿足はスッキリ上げてまとめ髪に。 ご実家から届いたお着物選びからお手伝いさせていただき嬉しかったです! ご卒園おめでとうございました! ------------------- 入学式のお母さま着付け&ヘアメイク ご予約まだ間に合います! ご予約は朝6時から対応可能(別途早朝料金) お気軽にご相談ください。 ------------------- as|大阪本町のヘアメイク&着物サロン 大阪市中央区久太郎町3-1-22
OSKビル203 
TEL:06-7161-8724 【 完全予約制・不定休 】
ご予約に合わせてオープンしています。 早朝など、時間外のご予約も承りますのでご相談ください。 hairmake-as.jp HPの予約フォームもしくはLINEからご連絡をお願いいたします。 船場センタービル7号館と8号館の間(丼池筋)を南に入ってすぐ 御堂筋線 本町駅12番出口より徒歩2分
堺筋線 堺筋本町駅11番出口より徒歩5分 #卒業袴レンタル #はかま着付け #着物レンタル #着物着付け #asきものサロン (大阪本町のヘアメイク&着物サロンas) https://www.instagram.com/p/CqHhNeiPN9n/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
binu-seisho · 2 years
Text
東弁天町てそうされる国を5 M に日本選手は搭乗機の件気象予想される美味しい奉仕ので行けないのでそうされる国発祥神少女に伝承される長身天才キモオタ下地の主が呼ん子供会に保護隔離される行動がほどもらったそうです誘いに音量関心もないような思想で公園店長と思うした際の時前出ないような社会接続される王将ので現場オーディオもらい淡路近所だから気の陰謀が行動を取った 完売しそうされるような視線人間がそろそろ終わりの時間に日本選手の皆さんに送信されるような証拠が予防しさゆりちゃんにメールもらって超信頼性に20分に35も一緒にみんなも一緒に同行されるような工場に乾燥させられて要望が希望されるようの投票数で報道し田んぼを最低されるそうで美味しそうじが刺さりされる消防です堺虫に希望した際にある大戦争黒を希望されて華奢諍いを結線されるように移動中にお願いパンツを見たいので今日は渡されてまだ飯も市の天気予報士が5本られるそうであれば何もして合成できるように思いをさせる 納品銀行の撃剣ささり耳掃除に同志社 戊辰戦争描写される女性の内臓損傷55を見ろさせる小さい三条市桑の実をご利用されるような処方お尻を遠望した手で徴収額絵画菓子の王道書の人気ゲームをしなさるされる上司に再会が申し訳あり歌詞ロー退場感情のミーティングを申しカービィ今後鏡ヶ浦少額訴訟も経つ館の提携木彫りに残されないようにはどうに書く紙動員剛毛市の長きに活動どうかはカフェやの穴にさすに何か教えて消防で平成17年生刺されるの農法有望視されないように重宝の9回無死モードに動く世界ので安倍首相が日本語に称される女子掃除機が停止になって先生にを最強のシーを提供されて名称を覚えられるように腰がいもうされるようにも動くの願望に残されて 昨日の愛鳥サイン会御書モードに長いされるような調子でいぼうさん最近場を利用した際に味道を道以外にも驚きは考え虫にも網戸を免除される女子にはナイキ 何回も歯が長いされないようにも逃げ監視が担当され身動きの願望で焦げる感じの体制が起動なき子青いのオシャマリの整形単調で今日もらいにも男坊がもう家に何回質問にも今日けんしょう時間が欲しいからか指導されて明細持ってる姿勢に個人で市母子隠れどうか良いお年になるような称号で権利を移動される出身の大震災て 山中の美味しい店 。
提示ビヌ聖書
0 notes
shakuhachi-kataha · 3 years
Text
古典尺八楽愛好会 ミニ講座 No.25 薦僧の実態を知る!! vol.3
<薦僧が吹いた尺八は一節切?>
   
Tumblr media
(国立国会図書館より)
嘉永六年成立(1861)の『傍廂(かたひさし)』(斎藤彦摩呂著)を見ると、「托鉢笛」として、指孔の位置及び長さなど(根際の部分を用いることは除いて)『三十二番職人歌合』の図と共通点の多い尺八が記載されている。すなわち歌口と一節をはさんで表の孔がまとめて穿たれている点は中世の尺八と同様の作りであり、いわば中世尺八の下の部分に何節かを継ぎ足し、長くしただけという形である。指孔の位置が上部に寄っている点は不自然に思われるが、各部分の寸法も記載されていることから、何らかの根拠に基づくものと思われる。『三十二番職人歌合』の図も、指の位置が上にあるのが不自然に思っていたが、こうした「托鉢笛」の存在が事実とすると、一応歌合が催された明応三年当時の形態を正確に伝えているものとなる。但し、室町 末期頃のものと思われる『風俗図屏風』(東京国立博物館)を見ると、同じ薦僧でも、明らかにそれまでの短い中世尺八を吹いているので、一概に薦僧の尺八を『三十二番職人歌合』のような多節の長い尺八に統一して理解することはできない。か、ともかく、十五世紀の末頃から、いわゆる一節だけの中世尺八に加えて、長さも増した多節の尺八が創出され始めていたと考えることは可能であろう。そしてその形態的変化は、前述のように中世尺八を母胎としておこなわれたと見ることもできるように思う。
『風俗図屏風』(東京国立博物館)
一節切を吹く薦僧が描かれています↓
https://www.tnm.jp/uploads/r_collection/LL_C0022485.jpg
https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=A11090
『中世尺八追考』 井出幸夫
高知大学学術研究報告 第四十一巻(1992年)人文科学
この論文を読んだ時は「おおお!」と感動しました。何故なら、一節切から普化尺八への変容がハッキリしないので、一節切の長さが長くなり、その後、穴の位置も変わっていったのかと納得したからです。しかしながらその後、尺八研究家の神田可遊氏に見解を求めたところ、この「托鉢笛」は全くいい加減なもの、との事。
なるほど。
「托鉢笛」に関して不明瞭な点を整理すると、
江戸時代後半に書かれた書物のわりには現物が残っていない。
節の数が多すぎる。
5寸の中に穴が4つは狭すぎる。
神田氏曰く、「短笛」の一節切の一尺八分という長さは見たことが無いそうです。
これが江戸時代前半1600年代に書かれているなら信憑性も無くはないですが、江戸時代後半に書かれた随筆というのがアヤシイ🤔
結局、謎です!笑
  
<尺八を吹く職能と芸能者たちの関係>
楽所で笙を掌る(つかさどる)豊原家の当主統秋が『體源抄』(1512)の一節に具体的に語られる。
田楽の者たちが尺八を吹く職能が自分たちのものであると主張していたのに対し「賀茂切」という尺八の設計図がもとはといえば豊原家のものであるとし、田楽の増阿・頓阿・聞阿らは、豊原家の量秋・弟子の敦秋・豊原統秋から、設計技術や調子、そして因縁古事を伝えられたのだと主張するのである。統秋がこのように記述した背景には、田楽の者たちとの尺八を吹く職能をめぐる争いが存在したのであろう。
豊原家の事に関してはこちらの講座をご参照ください↓
第十一回ミニ講座 田楽と尺八
https://shakuhachi-kataha.tumblr.com/post/613614728998158336/%E7%AC%AC%E5%8D%81%E4%B8%80%E5%9B%9E%E3%83%9F%E3%83%8B%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E7%94%B0%E6%A5%BD%E3%81%A8%E5%B0%BA%E5%85%AB
https://shakuhachi-kataha.tumblr.com/post/612438739930775553/%E7%AC%AC%E5%8D%81%E5%9B%9E%E3%83%9F%E3%83%8B%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E9%AB%94%E6%BA%90%E6%8A%84%E3%81%AE%E5%B0%BA%E5%85%AB
「體源抄」についてはこちらを参照ください↓
柴屋軒宗長の愛用した尺八もこちらに記載してあります。
第十回ミニ講座「體源抄」の尺八
https://shakuhachi-kataha.tumblr.com/post/612438739930775553/%E7%AC%AC%E5%8D%81%E5%9B%9E%E3%83%9F%E3%83%8B%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E9%AB%94%E6%BA%90%E6%8A%84%E3%81%AE%E5%B0%BA%E5%85%AB
統秋が設計図が豊原家のものであることを強調している点について。
当該期には、尺八を作る技術と吹く職能がおそらく未分離。豊原家の組織や田楽の座などの芸能集団の中で、設計技術が重要なものとして保持・管理されていた事が窺われる。
尺八を吹く職能だけをもって乞食をした薦僧は、これらの芸能集団と無関係に職能を持ち得たのか。
Tumblr media
(『宗長手記』 国立国会図書館より)
連歌師としても有名な柴屋軒宗長(さいおくけんそうちょう)(1448ー1532)が晩年に著わした『宗長手記』によると、宗長と親交のあった紹崇(じょうしゅう)という薦僧がおり、近時堺の夢庵(肖柏しょうはく)の弟子になり、尺八を吹いて旦那から施しを受けて生計を立てていた事が知られる。この薦僧は、東山霊山の時宗寺院と臨済宗大仙院に四、五年いた前歴を持つ。先の『體源抄』で田楽の増阿が尺八の設計図を修正したのもこの霊山であり、紹崇は東山霊山で尺八を吹く素養をもち薦僧になった可能性がある。少なくとも時宗・臨済宗下の僧侶から、尺八吹奏を専業とする薦僧に転身した図式は明らか。
→薦僧は時宗などを含む諸芸能集団から離脱ないし脱落し、専業化したところに成り立ったと推測。薦僧は尺八吹奏を専業として乞食をした仏教系芸能者であった。
参照
「十七世紀における虚無僧の生成」保坂裕興
要は、尺八をめぐり、雅楽の宗家と田楽の伝承者たちが争っていたのに、薦僧が突然降って湧いて尺八を演奏することを職能とすることができたのか?ということです。
『宗長手記』にあるように、とある薦僧が時宗や臨済宗の寺に滞在していて、その寺には田楽の人も出入りしていたとの事。そういった関係から新たに尺八に関わりをもつ仏教徒でもあり芸能者でもある人、即ち薦僧が誕生したのではないかという推測です。
『宗長手記』を書いた本人も尺八を吹いていたり、中世の文学にも尺八が登場します。
ということで、次回は、
「中世文学と尺八」について探求します!
よくぞ地震、火事、戦火をくぐり抜け何百年も保存されていたと、先人に感謝です。
中世の尺八巡りはまだまだ続きます〜。
...
1 note · View note
jikosapojapan · 2 years
Photo
Tumblr media
映画「自転車で地球を6周して分かったこと」が1年以上かかって完成しました。 今英語字幕をつけています。 それで日本語版、英語版共に完成します。 たくさんの方の協力によって映画はできました。 ご協力してくださった方々本当にありがとうございました。 少しずつですが日本の映画祭に出品していますが、日本は本当に映画祭が少ないことに気がつきました。 英語字幕をつけてどんどん世界の映画祭に出品していきます。 どこまでこの映画が広がっていくかいろいろと試していきたいと思っています。 現在次の作品を撮影製作中です。 近々ショートムービーとホームページを公開できたらと思っています。 出演 松本英揮 小林亮二 小楠健志 松本唯人 西村靖子 宮沢けいすけ Sho Nakamine 松本英揮支援者のみなさん 協力 Sho Farm ノドカフェ ちんどん通信社 (有)東西社 東北地方整備局 震災伝承館 守谷市 コヤマ菓子店 小山裕隆 龍国禅寺 Bar のこされ島 Kawamoto Takuo 堺達也 西村兼広 碇由香 橋本純 藤原将智 藤原千恵弥 甘蔗  健仁 プロデューサー 岩崎孝正 監督・撮影・編集 小楠健志 #自転車で地球を6周して分かったこと #小楠健志 #松本ひでき #ユーラシア大陸横断計画 #映画上映会 https://www.instagram.com/p/Cc37KFxP-gf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hachikenyakaiwai · 3 years
Photo
Tumblr media
【かいわいの時】元暦二年(1185)三月二十四日:渡辺眤、壇の浦で入水した建礼門院を救出(大阪市史編纂所「今日は何の日」)。
ここにみえる「渡辺眤」とは、どういう人物でしょうか?『角川日本地名大辞典(旧地名編)』の「渡辺(古代~中世)」の項に
「吾妻鏡」「平家物語」にはこの源平合戦の際、入水した建礼門院を熊手をもって引き上げたのは渡辺党の源五馬允むつる(眤または番をあてる)と見え、渡辺源氏が水軍であったことを物語っている。
とあります。『吾妻鑑』では、この部分は「渡部党源五馬の允、熊手を以てこれを取り奉る」(漢文読み下し)となっており、名は示されていません。渡辺党は、摂津渡辺を本拠とする中世武士団で、渡辺綱を家祖とし、好字を用いない一字名を代々称しています。上記の一字名は『平家物語』の諸写本からとられたもので、いずれも後世にあてられたものと思われますが、それでは、「渡辺党の源五馬允むつる」とは、さて、「渡辺眤」だったのでしょうか、「渡辺番」だったのでしょうか、それとも?
渡辺党の面々が何度も登場する文献に、『古今著聞集』があげられます。橘成季が建長6年(1254)にまとめた説話集で、関連する説話のうち渡辺綱を除いた6編に、壇ノ浦の戦(1185)と同時代と思われる渡辺党が登場します。一字名をもつ人物を、年代(推定)順にあげてみます。底本は「宮内庁書陵部本」江戸初期写。( )は原文ルビ(『』は筆者)。
むつる 古今著聞集 9 弓箭第十三 一院鳥羽殿*にわたらせおはしましける比みさこ日ことにいてきて池の魚を取けり或日これを射させんとおほしめして武者所に誰か候と御尋ありけるに折節『むつる』候けり *鳥羽法皇( 1156年没)か?
番(ツカウ) 古今著聞集 9 武勇第十二九郎判官義経右大将の勘気の間都を落て西国の方へ行ける時*渡部の緩源次馬允『番(ツカウ)』もとによりて事のよしをいひけれはつかふあはれみて見おくりけり *1185年
翔(カケル) 古今著聞集 9 弓箭第十三 或所に的弓射けるに晩に及けれは明日や勝負すへきなと人々いひける所へ源三左衛門尉『翔(カケル)』来りけり
つかふ・かける 古今著聞集 20  魚虫禽獣第二十渡辺に往年の堂あり薬師堂とそいふなる源三左衛門『かける』か先祖の氏寺也『つかふ』の馬允か時この堂を修理しけるにもとこけらふきにてありけるか年久くなりてみなくちくさりて侍けるを葺かへんとてうへをとりやふりて侍けるに大なるくちなはありけり
『堺禅通寺蔵渡辺系図』(成立年不明)によれば、親(ムツル)-番(ツカフ)-翔(カケル)は渡辺伝(ツタフ)につながる惣官の家系で、官職はそれぞれ、「兵衛尉」「馬允」「左衛門尉」とされています。また、江戸幕府編纂による大名・旗本・幕臣の系譜『寛政重脩諸家譜』の「嵯峨源氏 渡辺」の項に「吉三郎某がとき嗣なくして断絶す。昇(右馬允 瀧口 源大夫伝が三男)- 競(源三 瀧口)- 馴(源七 瀧口)- 眤(源五 右馬允)-」とあります。両系図に登場する源大夫伝(1075~1134)は渡辺綱の曾孫で、熱烈な浄土信仰の持ち主として『元亨釈書』(1322)にも登場する人物。競は源頼政の郎党で治承の乱(1180)で敗死。
以上をまとめると、
1)読みが「むつる」:親、眤
2)官職が「馬允(うまのじょう)」:(緩源次)番、(源五)眤
3)活躍時期が「12世紀後半」:番、眤?となります。
『親』(『番』の祖父)は官職・時代が合いません。活躍時期が源平合戦と重なるのは『番』ですが、読み(通称も)が違います。1)2)とも充たすのは『眤』ですが、諸家譜では『競』(1180戦死)の孫で、時代が合うか微妙なところです。さて、困りました。
ちなみに、『日本書紀』で「むつ(ふ)」と読み下されている漢字を拾ってみると(以下、『精選版 日本国語大辞典』による)
皇極三年正月(岩崎本訓)「蘇我倉山田麻呂の長女を納れて妃(みめ)と為て、婚姻(むこしふと)の眤(ムツヒ)を成さむ」顕宗即位前(図書寮本訓)「親族(うからやから)篤(ムツフル)ときは、民、仁(うつくしひのこころ)に興らむ」
推古二九年二月(図書寮本訓)「我、国異(あたしくに)と雖も、心、断金(ムツマシキ)に在り」
雄略即位前(前田本訓)「汝(いまし)、親(ムツマシク)昵(ムツマシ)と雖も、朕、眉輪王(まよわのおほきみ)を畏る」
『日本書紀』の漢文訓読は後世の解釈であり、かならずしもそう読むと決まったわけではありません。それと同様に、資料はいずれも後世の写本で、「つがふ」に「番」をあてるのは『古今著聞集』が初出ですが、それでも江戸初期です。『古今著聞集』の成立は13世紀中頃で、『平家物語』とほぼ同時期と考えられていますが、その頃にはすでに、渡辺の一字名は重複が多く読みがあやふやになっていたようです。
(写真)「能登殿最期」。奈良絵本『平家物語』江戸前期(明星大学図書館貴重書コレクション)所収。安徳天皇は二位の尼に抱かれて海底に沈んだ。後を追った建礼門院は、源氏軍に引き上げられる。平家の面々は続いて入水するが、宗盛と長男の清宗は泳いでいるところを生捕られる(明星大学『絵本・絵巻の世界』)。
0 notes
memoriarubutsudan · 3 years
Photo
Tumblr media
【📸伝統的なお仏壇・上置き仏壇📸】 ・ みなさんこんにちは🎶 メモリアル仏壇の金宝堂です🎶 ・ 今回ご紹介するのは 『桔梗 本黒檀』22号になります。 ・ 前回投稿した納品写真のオ仏壇『桔梗』の色違いです。 ・ こちらは素材違いの『本黒檀』🌳。 小仏壇だけではなく、楽器や家具等にも使用される 代表的な名木ですね♪ こちらにも桜色の和紙を背板に使用しており 須弥壇んも桜模様があり、とても綺麗なお仏壇ですね✨ ・ さて、こちらのインスタグラムではお仏壇をメインにご紹介しております。 何かみたい商品や工法など、ご希望があれば投稿させていただきますので お気軽にコメントいただけでだと思います。 みなさんのコメントお待ちしております‼️ ・ ※お仏壇のオーダーに関しては  ご要望に対し難しい場合もございます。  詳しくは、全国の店舗までお問い合わせ下さい。 ※コラボや取り扱いのご相談も承っております。  少々ご返答が遅くなりますが、ご容赦ください。 ーーーーーーーーーーーー * ■北海道 * 北海道 札幌白石区店 * 北海道 札幌西区店 * ■東北 * 宮城県 仙台店 * 宮城県 石巻店 * 山形県 山形店 * ■関東 * 東京都 浅草店 * 東京都 八王子店 * 東京都 練馬区店 * 東京都 江戸川区店 * 茨城県 取手店 * 茨城県 つくば店 * 千葉県 イオン野田店 * 千葉県 松戸店 * 千葉県 船橋店 * 千葉県 イオンマリンピア専門館店 * 千葉県 香取佐原店 * 埼玉県 川口店 * 埼玉県 大宮店 * 埼玉県 宮代店 * 埼玉県 深谷店 * 神奈川県 川崎店 * 神奈川県 横浜店 * 神奈川県 厚木店 * ■中部 * 長野県 松本店 * 長野県 長野店 * 静岡県 静岡店 * 静岡県 浜松店 * 静岡県 沼津店 * 愛知県 名古屋店 * 愛知県 一宮店 * 石川県 金沢店 * ■関西 * 大阪府 箕面店 * 大阪府 東大阪店 * 大阪府 堺店 * 兵庫県 神戸店 * ■中国・四国 * 山口県 広仏岩国本店 * 岡山県 岡山店 * 広島県 広島店 * 香川県 イオン高松店 * 愛媛県 松山店 * ■九州 * 福岡県 福岡店 * 福岡県 北九州店 * 熊本県 熊本店 ーーーーーーーーーーーー #仏壇 #モダン仏壇 #家具調 #仏教 #メモリアル仏壇 #唐木 #桜模様 #銘木 #モダン #仏壇屋 #北海道 #宮城 #山形 #東京 #茨城 #千葉 #埼玉 #神奈川 #長野 #静岡 #愛知 #石川 #大阪 #山口 #岡山 #広島 #香川 #愛媛 #福岡 #熊本 (メモリアル仏壇) https://www.instagram.com/p/CMdupTTDiUn/?igshid=q3y7hdd35sb4
0 notes
honyade · 4 years
Text
【満員御礼】『言葉ダイエット』(宣伝会議)刊行記念 橋口幸生 × 田中泰延トーク
【満員御礼】となりました。
広告・クリエイティブの専門誌、月刊『ブレーン』の連載「名作コピーの時間」が1冊の本になりました。 この連載は、プロのコピーライターさんが、それぞれ自身が影響を受けたコピーを3つずつ選び、それにまつわるエピソードを語ったもの。 言わば、プロが認めたプロの言葉がそこに並べられているのです。
今回はこの書籍の中に登場する田中泰延さんと橋口幸生さんをご登壇者にお迎えして、ディープな”コピー談義”を繰り広げて頂きます。
人に刺さる言葉、世間でバズる言葉には何かしらの理由があります。 言葉を扱うプロであるお二人のトークから、その一端が垣間見られるはずです。 これまでどんな言葉が名コピーに使われ、現在どんな言葉が世間にウケ、これからどんな言葉を使っていけば良いのか。
そんな、過去から未来への「届く言葉」が分かるイベントです。
【参加条件】 代官山 蔦屋書店にて、いずれかの対象商品をご予約・ご購入頂いたお客様がご参加いただけます。
【お申込み方法】 以下の方法でお申込みいただけます。 ①代官山 蔦屋書店 店頭 (1号館1階 レジ) ②お電話 03-3770-2525 (人文フロア)
【対象商品】 ・書籍『言葉ダイエット』(宣伝会議・1,650円/税込)+イベント参加券(750円/税込)セット 2,400円(税込) ・イベント参加券 1,100円(税込)
【ご注意事項】 *参加券1枚でお一人様にご参加いただけます。 *イベント会場はイベント開始の15分前から入場可能です。 *当日の座席は、先着順でお座りいただきます。 *参加券の再発行・キャンセル・払い戻しはお受けできませんのでご了承くださいませ。 *止むを得ずイベントが中止、内容変更になる場合があります。
【プロフィール】 橋口 幸生 (はしぐち・ゆきお) 電通 コピーライター @yukio8494 最近の代表作はスカパー! 堺議員キャンペーン、劇画 鬼平犯科帳25周年記念動画「鬼へぇ」、ANA、FRISKなど。 TCC会員。ギャラクシー賞、グッドデザイン賞、ACC賞ゴールド、スパイクスアジアなど受賞多数。 趣味は映画&海外ドラマ鑑賞。
田中 泰延 (たなか・ひろのぶ) コピーライター @hironobutnk 1969年大阪生まれ。株式会社 電通で24年間勤務ののち退職、2017年から「青年失業家」を名乗り、ライターとして活動を始める。 WEBサイト「街角のクリエイティブ」における映画評論「田中泰延のエンタメ新党」「ひろのぶ雑記」が累計330万ページビューを超える連載となる。 大阪コピーライタークラブ2018年度審査員 東京コピーライターズクラブ2018・2019年度審査員。
会期 2020年1月20日(月) 時間 19:00~21:00(15分前に開場) 定員 70名 場所 蔦屋書店1号館 2階 イベントスペース 主催 代官山 蔦屋書店 共催・協力 宣伝会議
問い合わせ先 03-3770-2525
Tumblr media
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/2FSPMgk
0 notes
kudoyama-art · 5 years
Text
作家紹介06 AWAYA
AWAYA サウンドアート
 緑溢れる素敵な作品と、傍で流れる音楽が
自然と一体になるように感じさせてくれます。
  【インタビュー動画】
https://youtu.be/Sa01MYuCjao
 ◆経歴
2003年 
当時IMIインターメディム研究所の学生であった福島正知と奥野裕美子により結成
2004年 
東京都写真美術館 インフォメーションアートの創造力展ライブ出演
2006年 
青森県立美術館 縄文と現代展 ライブ出演
取手アートプロジェクト2006ライブ出演
現在の中辺路の里山へ移住
2007年 
豊田市美術館 宇宙御絵図展 七夕コンサート ライブ出演
2009年 
Happy maker in高野山2009 展示&ライブ出演
2010年 
BIWAKOビエンナーレ2010 玉手箱 Magical World 展示&ライブ出演
2011年 
Happy maker in高野山2011 展示&ライブ出演
2012年 
六本木アートナイト2012Antenna映像作品『六本木伝承』楽曲提供
BIWAKOビエンナーレ2012 御伽草紙 FairyTale 展示&ライブ出演
2013年 
Happy maker in高野山2013 展示&ライブ出演
2013年 
奈良・町家の芸術祭 HANARART2013(はならぁと)展示
2014年 
BIWAKOビエンナーレ2014 泡沫 UTAKATA 展示&ライブ出演
2015年 
WAKAYAMA SALONE 2015 展示&ライブ出演
2016年 
BIWAKOビエンナーレ2016 見果てぬ夢 展示&ライブ出演
くどやま芸術祭2016 展示&ライブ出演
2017年 
くどやまアートウィーク2017 出展&慈尊院アートナイトライブ出演
2018年 
BIWAKOビエンナーレ2018 きざし 展示&ライブ出演
くどやまアートウィーク2018 出展&慈尊院アートナイトライブ出演
2019年
528HzピアニストACOON HIBINO氏とのコラボレーションアルバム「WATER FOREST KUMANO」リリース
 ◆アーティストコメント
奥野裕美子(大阪府堺市生まれ)、福島正知(兵庫県伊丹市生まれ)の二人によるサウンドアートユニット。
熊野の自然に寄り添う暮らしの中で日々耳にする音をインスピレーションの源に作品を生み出している。
自然のサウンドスケイプやヴォイスパフォーマンス、ユニークな楽器演奏など、様々な音を紡ぎながら、日常に潜む宇宙の神秘や生命の不思議を独特の音世界で表現。
楽曲制作、ライブ演奏、インスタレーション展示などに展開している。
 ◆展示場所  ・衣服のひらきゅう
 ・道の駅「柿の郷くどやま」体験研修施設
 【アーティスト紹介ページ】
http://kudoyama-art.com/2019/artist/%e3%81%82%e3%82%8f%e5%b1%8b%ef%bc%8fawaya/
【個人HP】
http://awayajp.com/
【Facebook】
https://www.facebook.com/awaya.jp
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
yabunirami · 6 years
Text
【15thAnniversary】vol 22 サザエさんの本性
今でも憶えているのですが、1992年の年末の話です。本当に暇つ��しで、美原(今の堺市美原区)にあった、駐車場があるのだけが取り柄みたいな、そんなに規模の大きくない本屋で立ち読みをしていました。 そこに、極めて地味な装丁ながら、異様に目を惹くタイトルの本があった。それが「磯野家の謎」との出会いだったんです。 「磯野家の謎」は謎本ブームの火付け役と言われ、この本に触発されて出版された同種の書籍のフォーマットをほぼ満たしていました。 図版を一切使用しない、すべてが<Q&A>で構成されている、などの<作り>もそうですが、とにかく露悪的で興味本位な姿勢や「いくら何でも深読みが過ぎる」といった根幹に至るまで、のちにあまた出た謎本は「磯野家の謎」を完全に踏襲していたんです。 個人的感想を言えば、面白いかつまらないかで言えば、まァ面白いけど、全部が全部をさも真実のように吹聴するのはちょっと、みたいな。 とにかくこの本は売れたらしい。謎本がブームになったのは間違いなくこの本の影響だし、それに留まらず中堅出版社だった版元の飛鳥新社はこのヒットで躍進して新聞まで出すことになります。ま、すぐに潰れましたが。 それほど凄まじく売れた理由は「サザエさん」を素材にした本を「このタイミングで出した」からでしょう。 どうしても時代の空気の説明が必要なのでそこから始めるけど、1992年の時点で「サザエさん」はすでに「触れちゃいけない」存在だったのです。 テレビアニメ版「サザエさん」は今でこそ10%台前半、週によっては10%を割ることもあるそうですが、この頃はまだ30%近い視聴率を誇っていました。つまりまだまだ不動の国民的アニメだったわけで。 しかし、作者の長谷川町子が、いやすでに逝去されて数年経ってたので正確には遺族(長谷川町子美術館)ですが、とにかく著作権にかんして異様なほどうるさい、ということは「磯野家の謎」の前からそれなりに知れ渡っていたんです。 例えば「サザエさんバス事件」(立川のバス会社が無断でサザエさんのキャラクターを使い、���額の賠償命令が出た裁判)や、のちに都市伝説にまでなった「サザエさんの最終回」の元ネタ(これは「磯野家の謎」によると、しりあがり寿の作だったらしい)がモンダイになった、みたいなことは、もうどこで知ったのか記憶はないけど、少なくともアタシはすでに知ってました。 アタシも友人たちとサザエさんを元ネタにしたジョークを言い合ったクチだけど、決まって「でもサザエさんネタは表には出せないよね」という空気で終わってたし。 とにかく「サザエさん」は実に不思議なポジションにいたんです。 誇張ではなくマジで日本国民なら誰でも知ってるし、別に悪感情っつーかアンチがいるわけでもない。 昨今「アンパンマン」などの幼児向け作品を、マニアの域を超えて骨の髄までしゃぶる「アンパンマンガチ勢」とか「しまじろうガチ勢」みたいなのがネットで話題になるけど、当時「サザエさん」ガチ勢がいなかったとは言わないものの、大々的にサザエさんを語ることは憚られる、もちろん茶化したりパロディはご法度、みたいな、極端に言えば皇室のような扱いをするしかなかったんです。 そんな空気があったからこそ「磯野家の謎」は新鮮な驚きをもって迎えられた。しかも時に視聴率30%を記録するテレビアニメ版ではなく原作に絞ってキャラクターの分析を試みる、という着眼点も良かった。 ま、多少下卑なのも大衆に受け入れられる要因になったとは思うけどね。 「磯野家の謎」の功罪の<功>を挙げるとするなら、今一度原作に目を向けさせたことでしょう。 あまりにもテレビアニメ版が浸透しすぎて、もうこの頃には原作を読む人も少なくなっていた。姉妹社刊の単行本はまだ発行されていたけど、連載終了から20年経ち、メジャーな存在ではなかったんです。 しかし、単純な面白さで言えば、テレビアニメ版よりも原作の方が圧倒的に勝る。ギャグアニメというよりはホームドラマのアニメ版といった様相を呈していたテレビアニメ版に比べて、原作の方は文句なしにギャグのキレも鋭く、一般新聞紙に連載されていたとは思えないほど、ブラックでエスプリの効いたギャグもずいぶん入っているんですね。 原作の面白さはとにかくカツオに尽きます。カツオというキャラクターがいたからこそ「面白いギャグ漫画になった」と言っても過言ではない。 ご承知の人もいっぱいいるでしょうが、原作のカツオとテレビアニメ版のカツオはまるでキャラクターが違います。 ま、そんなことを言えば、波平とフネとワカメも相当違う。 波平はテレビアニメ版のような、如何にも昭和の頑固親父じゃなくて、どっちかっていうと相当トボけたキャラクターだし、反面フネはかなり気が強い、というかオッチョコチョイで気性が荒い。ま、サザエさんがトシを取ったみたいなキャラです。 テレビアニメ版が放送される前に東宝で実写映画版が作られましたが、波平役(当時は原作でも名前が決まってなかったのでこの役名ではないけど)は藤原釜足、フネ役は清川虹子で、こっちの方がかなり原作に近いんです。 とくに藤原釜足にかんしては、戦前期によくやっていた二・七枚目くらいの喜劇的演技を見せているのが嬉しい。ちょうど「只野凡児」がそのままトシを取った感じなんですよね。って誰がわかるのかって話だけど。 ま、それはいい。 もっとも変わり身が大きいのはワカメです。 原作のワカメは<天然>を絵に描いたような子で、学校の勉強は出来ないが純粋無垢で子供らしい発想が大人たちを和ませる、という役回りでした。 ところがテレビアニメ版はこのキャラクターを大幅に変更して、優等生にしてしまった。んで純粋無垢なキャラクターは原作で影が薄かったタラオやイクラに割り振られたわけです。 しかしワカメを優等生にしてしまってはカツオのやることがなくなるのですよ。 カツオは原作でもけして勉強が出来る方ではないものの、聡明すぎるくらい聡明なキャラクターだった。テレビアニメ版ではサザエや波平に叱られる役割だけど、原作だと逆にやり込めてしまうんだから。 この「家族の中で一番の知恵者が小学生」という設定こそが、原作漫画で笑いを誘発するための最大の装置であり、いわば「サザエさん」という作品の根幹だったのです。 テレビアニメ版が何故、ここまでパワーバランスを崩してしまったのか、今となっては定かではありません。推測はいくらでも出来るけど確証は何もない。 ごく初期のテレビアニメ版は原作に沿ったキャラクターになっていたのですが、それが(おそらくは放送開始から一年も経たないうちに)今の設定に落ち着いたわけでね。 だけれども完全に原作の要素を消し去ったわけではありません。とくに挿入歌にはかなりの<揺らぎ>が見て取れます。 今はカットされていますが、エンディングテーマの「サザエさん一家」は途中でセリフが挿入されており、そこには「徹底的に気の弱い」マスオと「カカア天下」のサザエ、という図式がそのまま採用されています。 ま、これはアニメ自体が原作に沿っていた頃なので除外するとしても、面白いのが「レッツゴーサザエさん」と「カツオくん」です。設定変更後だと思われる時期にリリースしたにもかかわらず、相当に原作のニオイが濃厚なんですよ。 「レッツゴーサザエさん」、「カツオくん」ともに作詞は北山修です。精神科医の、というより「元フォーククルセダーズの」と言った方がわかりやすいか。そうでもないかね。 北山修はあきらかに原作を念頭に置いて詞を書いている。もしかしたらテレビアニメ版は一切見ていない、原作しか知らない、という感じだったんじゃないかとさえ思わせます。 作曲はどちらも、もちろん筒美京平ですが「カツオくん」は何を思ったのか、なかばブルース調にしてあるのが面白い。 「パ◯リの大家」など悪く言われることが多い筒美京平だけど、これはすごいですよ。「サザエさん」というアニメの挿入歌で、しかも北山修の歌詞で、ブルース調で行く、という決断が尋常ではない。しかし「カツオの心境」ということを考えるならブルースしかあり得ないとさえ思うし。 「カツオくん」で、北山修によって描かれたカツオの姿は完全に原作に準拠しており、才気が走りすぎて虚無的になる、また子供である自分に簡単にやり込められるサザエや波平を見て、現実逃避からか異様にナルシストでロマンチストなカツオが見事に描かれているのです。 「レッツゴーサザエさん」の方も、天上天下唯我独尊、は言い過ぎにしても、直情的で周りが見えずに一直線に突っ走るサザエさんがちゃんと描かれている。 そして何より面白いのが、「カツオくん」は2代目カツオ声優だった(このレコードが発売されていた頃にカツオの声をアテていた)高橋和枝が、「レッツゴーサザエさん」は加藤みどりが歌を吹き込んでいるんです。 キャラクター設定は原作準拠で、歌っているのがテレビアニメ版の声優っていうね、フシギな<原作アニメ折衷>感があるんですよ。 アニメのスタッフもね、テレビアニメ版が原作からかなりかけ離れたものである、という意識は持ってるはずです。原作がまんま使えることなど相当珍しいんだから意識せざるを得ないと思うし。 だからこそ、原作色を出したい場合には<原作アニメ折衷>感のある「レッツゴーサザエさん」のインストゥルメンタル盤を使うのが定番になっているんじゃないかと。 2010年12月26日に「サザエさん」枠内で放送された「サザエさんうちあけ話」(漫画エッセイのはしりとも言える漫画「サザエさん」の誕生秘話)でもブリッジで「レッツゴーサザエさん」が使われていましたしね。 しかし残念ながら、もはや「カツオくん」の方は、インストゥルメンタルであっても使われることはほとんどありません。 最近のテレビアニメ版はタラオや堀川くん(アニメオリジナルキャラクター)で話題になることが多いけど、もうここまで来たんだからさ、たまにはもうちょっと<原作アニメ折衷>の作風でやってもいいんじゃないの? もっと「レッツゴーサザエさん」を全面に押し出して、「カツオくん」も挿入歌として使う。もちろんカツオのキャラクターも原作準拠にする、みたいな。 それが良い違和感になるんじゃないかなぁと思ったり。 (初稿 2011年2月27日更新「サザエさんの本性」他・改稿 2018年10月22日)
0 notes
kazuyoshi1000 · 7 years
Text
【祖霊社】(それいしゃ)「星合の池」
【祖霊社】(それいしゃ)は天阪天満宮の境外末社であり、「星合の池」があります。 天暦3年(949)に天満宮が御鎮座になった時 この池水に霊光が映ったと伝承されています。天正2年(1574)の石山軍記に「天満山の北 明星の池 星合の池の間 少し北に属し 織田信長本陣を布き���と録しているから千年以上の歴史を持つ古池です。付近に七夕池・明星池・夫婦池等が明治年間まで現存していた事は 昔「難波碕」の付近に残った沼沢の名残であると思われます。昭和の初めまで池には「宇賀の社」があり、紅梅紫藤が咲きみだれ付近には歌舞伎を常打としていました。天満八千代座浪花節の国光席 吉本興業発祥となった天満花月吉川館などの寄席が隣接していた歓楽街でした。池に架かっている「星合橋」は一名「愛矯橋」とも言われています。
住所:大阪府大阪市北区天神橋2丁目5
アクセス; ・地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」下車 4番出入口…
View On WordPress
0 notes
memoriarubutsudan · 3 years
Photo
Tumblr media
【📸コンパクトな伝統型・唐木仏壇📸】 ・ みなさんこんにちは🎶 メモリアル仏壇の金宝堂です🎶 ・ 今回ご紹介するのは 『和弦 黒檀』23号になります。 ・ 今回の唐木特集最後になります♪ ・ 目立った造形は前回に比べ少なめのお仏壇ですが 一つ一つ細かな装飾がされたお仏壇になります。 ・ さて、次回からコラボ特集&仏具特集でございます♪ どんな商品が出るかはお楽しみ♪ ・ 皆様のご来店をお待ちしております♪ ・ ※お仏壇のオーダーに関しては  ご要望に対し難しい場合もございます。  詳しくは、全国の店舗までお問い合わせ下さい。 ※コラボや取り扱いのご相談も承っております。  少々ご返答が遅くなりますが、ご容赦ください。 ーーーーーーーーーーーー * ■北海道 * 北海道 札幌白石区店 * 北海道 札幌西区店 * ■東北 * 宮城県 仙台店 * 宮城県 石巻店 * 山形県 山形店 * ■関東 * 東京都 浅草店 * 東京都 八王子店 * 東京都 練馬区店 * 東京都 江戸川区店 * 茨城県 取手店 * 茨城県 つくば店 * 千葉県 イオン野田店 * 千葉県 松戸店 * 千葉県 船橋店 * 千葉県 イオンマリンピア専門館店 * 千葉県 香取佐原店 * 埼玉県 川口店 * 埼玉県 大宮店 * 埼玉県 宮代店 * 埼玉県 深谷店 * 神奈川県 川崎店 * 神奈川県 横浜店 * 神奈川県 厚木店 * ■中部 * 長野県 松本店 * 長野県 長野店 * 静岡県 静岡店 * 静岡県 浜松店 * 静岡県 沼津店 * 愛知県 名古屋店 * 愛知県 一宮店 * 石川県 金沢店 * ■関西 * 大阪府 箕面店 * 大阪府 東大阪店 * 大阪府 堺店 * 兵庫県 神戸店 * ■中国・四国 * 山口県 広仏岩国本店 * 岡山県 岡山店 * 広島県 広島店 * 香川県 イオン高松店 * 愛媛県 松山店 * ■九州 * 福岡県 福岡店 * 福岡県 北九州店 * 熊本県 熊本店 ーーーーーーーーーーーー #仏壇 #唐木仏壇 #国産 #仏教 #メモリアル仏壇 #swipeleft #伝統 #黒檀 #唐木 #コンパクト #北海道 #宮城 #山形 #東京 #茨城 #千葉 #埼玉 #神奈川 #長野 #静岡 #愛知 #石川 #大阪 #山口 #岡山 #広島 #香川 #愛媛 #福岡 #熊本 (メモリアル仏壇) https://www.instagram.com/p/CJ476KQj4kE/?igshid=9302f7aaiv0l
0 notes
hachikenyakaiwai · 4 years
Photo
Tumblr media
【かいわいの時】享保四年(1719)九月四日:第9回朝鮮通信使、大坂へ到着。 申維翰の参加した第九回の朝鮮通信使は一七一九年六月二十日、釜山を出航。六隻の船に分乗した一行はなんと総勢四百七十五人。二十三日には対馬の佐須奈へ到着します・・・こうして九月一日、千隻余りの船団が岡山藩の案内船を先頭に牛窓に入港。対馬藩主、通信使の正使、副使、従事官らの乗ったきらびやかな輿が宿舎へ向かいます。いまも牛窓に伝わる「唐子踊り」は通信使に加わっていた童子が楽手たちの鼓笛に合わせて舞った「童子対舞」が元になったものです・・・その後通信使一行は室津、兵庫を経由して四日の早朝に淀川の河口に到着。喫水の深い朝鮮船は淀川を上れないので、ここで日本の川船に乗り換えます。先頭をゆく対馬藩主船団のあとには三使と随員が乗り込んだ幕府仕立ての川御座船(御楼船)四隻が続きます。それらの船の曳き舟二十隻が二列縦隊でその前をゆきます。あとには大小の随行船。絢爛豪華な船の大パレードです。 船では朝鮮の楽隊が宮中雅楽を奏で、日本の漕ぎ手が棹歌(ふなうた)を歌います。河口から上陸地の難波橋まで三里ほど。尻無川から土佐堀川の両岸には各地からの見物人で立錐の余地もありません。この大群衆のなかを一行を乗せた船団が約半日をかけてゆっくりとすすんでゆきます。 船団は難波橋(当時)で下船したあと、堺筋を備後町まで南下して西へ。宿舎の西本願寺(津村別院)へ入ります。鎖国体制下の江戸時代において、通信使の来日は外来文化に触れるまたとない機会でした。宿舎となった西本願寺は門前市をなすほどの人出となります。申維翰は「海游録」で「鶏鳴のときにいたっても寝られず、食事の暇もなかった」と書き残しています。平野隆志『通信使の見聞録 随行員の二百六十日間旅日記』2009より。
(写真)狩野安信『朝鮮通信使』1655(大英博物館蔵) 明暦度(1655年:承応4年・孝宗6年)の朝鮮通信使。
0 notes
kudoyama-art · 6 years
Text
参加アーティスト vol.10 あわ屋/AWAYA サウンドインスタレーション
 その場に溶け込むような自然物に、聞いていると心
地良くなってくるような優しい音楽が一体となった作
品は時間を忘れさせてくれます。
 また、くどやま芸術祭(2016)・くどやまアートウィ
ーク(2017)と毎年行っていただいていて、今年も
10/14(日)にクロージングセレモニーにて行っていただ
く予定の慈尊院奉納ライブも荘厳な雰囲気で必見です。
◆経歴 奥野裕美子(1970年 大阪府堺市生まれ)
福島正知(1972年 兵庫県伊丹市生まれ)
の二人によるサウンドアートユニット。 2003年 当時IMIインターメディム研究所の学生であった
     福島正知と奥野裕美子により結成
2004年 東京都写真美術館 インフォメーションアートの
      創造力展ライブ出演
2005年 豊田市美術館 ヤノベケンジ キンダガルテン
      卒園式 ライブ出演
2006年 青森県立美術館 縄文と現代展 ライブ出演
      取手アートプロジェクト2006ライブ出演
     現在の中辺路の里山へ移住
2007年 豊田市美術館 宇��御絵図展
      七夕コンサート ライブ出演
2009年 Happy maker in 高野山 
2009 展示&ライブ出演
2010年 BIWAKOビエンナーレ2010
      玉手箱 Magical World 展示&ライブ出演
2011年 Happy maker in 高野山 2011 展示&ライブ出演
2012年 六本木アートナイト2012
      Antenna映像作品『六本木伝承』楽曲提供
     BIWAKOビエンナーレ2012 御伽草紙
      FairyTale 展示&ライブ出演
2013年 Happy maker in 高野山 2013 展示&ライブ出演
2013年 奈良・町家の芸術祭 HANARART 2013
      (はならぁと) 展示
2014年 BIWAKOビエンナーレ2014
      泡沫 UTAKATA 展示&ライブ出演
2015年 WAKAYAMA SALONE 2015 展示&ライブ出演
2016年 BIWAKOビエンナーレ2016 見果てぬ夢
      展示&ライブ出演
     くどやま芸術祭2016 展示&ライブ出演
2017年 くどやまアートウィーク
      慈尊院アートナイトライブ出演
2018年 BIWAKOビエンナーレ2018
      きざし 展示&ライブ出演予定
◆アーティストコメント 熊野の自然に寄り添う暮らしの中で日々耳にする音を
インスピレーションの源に作品を生み出している。
自然のサウンドスケイプやヴォイスパフォーマンス、
ユニークな楽器演奏など、様々な音を紡ぎながら、日
常に潜む宇宙の神秘や生命の不思議を独特の音世界で
表現。楽曲制作、ライブ演奏、インスタレーション展
示などに展開している。
◆展示場所
 ・慈尊院
公式HPアーティストページ
→ http://kudoyama-art.com/artist/あわ屋/awaya/
個人HP
→ http://awayajp.com/
Facebook
→ https://www.facebook.com/awaya.jp
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes