Tumgik
#ココヘリ
zaimpod · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『 MUNIEQ  Tetra Drip 01P-y 』 @home アウトドア保険加入のスモールプレゼントでいただきました。野外では長年UNIFLAMEのワイヤードリッパーを愛用しているのですが、コレもありかなって思いました。コーヒーが浸っている時間に違いがあるので、淹れ方を少し模索してみましょう。
85 notes · View notes
pedestriansteppers · 2 months
Text
Tumblr media
From the 1958 AG. Tanigawa-dake (谷川岳) is called the devil's mountain. 234 people have been lost since 1931 until June this year, and it is said to be the most serious mountain accident in the world, but the number of climbers has been increasing dramatically because of its rock faces and snow gorges. Original text.
And here is a photo.
The world's first loaned carrier pigeons began this year. Three hundred and fifty pigeons were prepared. The pigeon house returns to the top of the mountain in three minutes, but the manager is worried about the hawks.
The box cost of 30 yen is more than expensive and cheap, and it seems to be difficult to take them with you^;. But I don't have a mobile phone or a coco helicopter, A carrier pigeon, no doubt?
昭和33年(1958)AGより 「谷川岳は魔の山とよばれる、昭和6年以来、今年6月までに遭難者は234人にも上り、一つの山で起きる遭難としては世界一といわれている、しかし、その岩肌 雪渓などが魅力となって登山者は激増する一方。7月6日の山開きには1日6000人をこえる登山者がおしかけた」原文のまま。
そして コノ写真です。
「世界でもはじめてという貸伝書鳩が今年からはじまった。三百五十羽の鳩が用意された。山頂から三分で鳩舎にもどるという、ただしタカが出没するのが管理者のなやみだ」と説明書きがあります。
箱代30円が高い安いより、持って行くのが大変そう^^; でも、携帯もココヘリも無いし、 伝書鳩、間違いないか
28 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
【遭難した話】 3/31(金)始発のバスを下りて私は1時間ぐらい歩いたつもりだったが、警察の方は30〜40分ぐらいの距離だと言っていた。 まずここから滑落まではただただ情報収集不足だったし、装備不足、判断能力不足。 落ちるべくして落ちました。 山屋だから当然、YAMAP、ヤマレコ、ココヘリも所有済。 なのに一切準備してなかったんです。 登山じゃないからって、渓流釣りを舐めてました。 知らない土地なのに、とにかく行ってみよう!と甘く見ていた。 地図読みなんかも一応出来るのに、ちゃんと見ていなかった。 そんなアホが大勢の人達を巻き込んでこの大事故を起こしたことを、まずお叱り下さい。 橋の近くまで来て川を覗き込んだ。 岩肌を見てここから下りれそうだなと、登山の経験を過信して行けると判断した。 その判断は大間違いだった。 土が柔らかく思ったより足場が悪かった。 捕まる木々も根っこが不安定だった。 案の定、早速落ちた。 10〜20mあったんじゃないか? 一回転したと思う。 そう、私はこの日釣りに来て早々に滑落したんです。 救助に来た警察官にも言われました。 えーじゃあ全然釣り出来てないじゃん!って😂 その後正しい入渓点を教えてくれました。 リベンジしに来なきゃねって。 優しい世界です。 私の返事はもちろん! 妹は余計なこと言いやがってと言っていましたが…w 落ちた先は川の端っこでした。 記憶が定かではないけど、多分お尻から落ちたんでしょう。 横に転がり両手を川の中に付いてました。 直後はパニックになったけど、落ち着いて落ち着いてって自分をなだめながら、まずスマホを落としたのを確認。 手足がどれだけ動くか確認。 生きてる?動ける?歩ける? スマホの電波はここまで来る途中からなかった。 だからスマホがあってもどうせ救助要請はできなかった。 頭は打ってない、首も胸も大丈夫、手も動く。 呼吸を整えて!ふうふう。 うん、立てない… あぁ右脚がダメだ。 左はなんとか付ける。 お尻も痛い。 あぁ、骨盤やったな、こりゃ… 右脚を引きずりながら腕の力で上流に少し移動したけど、ハングした岩があってそれ以上行けない。 まず落ちた場所が道路側で上から覗き込んでも見えない位置だったから、川を渡って対岸に移動することを決めた。 約2mの川幅で水流も弱め。下手したら水に流される可能性もあったけど、そこは意地と根性… 水に入れば浮力で足は楽になるから、後は腕力だけで移動。 顔に水が付くぐらい深い所もあり這って進んで流されそうにもなったが、女の根性火事場の馬鹿力。 無事対岸に到着。 上半身まで濡れて低体温症も恐れたが、その日暖かくなることを知っていたし、向こうに行かないと発見されないと思った。 そこから登り返すことは不可能だったし、右脚の大腿部頸部と骨盤をやったかもしれないと思っていた。 骨盤骨折が如何に危険なことかは知っていた。 内臓や血管を傷付けたら出血死すると分かっていたから、これ以上動かない、もうここで救助を待つことを決めた。 ある程度平らな場所で力尽きて寝転がった。 案の定寒くなって来て、まずリュックに入ってる物を出した。 若干濡れたULダウンと、レインウェアを急いで着る。 でも足が動かなくてズボンを履くのに苦労した。 痛過ぎてお尻が上がらない… そもそも体を起こすのも辛い。 痛みを我慢してやっと履いた。 靴もびしょ濡れで一旦脱ぎたかったけど、脱いだら履き直せなくなりそうだったし、それ以上手を伸ばすのはもう痛すぎて紐を緩めるまでに留めた。 着ていたフリースはしっかり水を吸ってしまったため、絞れるだけ絞って、足の上に広げてかけた。 このお天気で少しでも乾いてくれたらと願って。 食料は多めに持っていて、おにぎり、サンドイッチ、パンを各1個。 しかし水を入れてたボトルも紛失したことに気づいた。 沢の水を飲めば良いんだけど、動けない。 どうしたものか… 釣り竿にコンビニ袋を付けて、袋で汲み上げる作戦! 持ち上げると竿が折れるから、ズルズル引きずり上げて、大成功。 ただ袋の水を手で掬って飲むことが出来なかった。 何故なら痛過ぎて手を付いていないと上半身を起こしていられなかったから。 朝食べたおにぎりの空を使って、それで掬って飲むことにした。 大した量は入らないが、いっぱい飲む訳ではないから、充分のぐい呑みだった。 いつ発見されるかわからなかったから、脱水、低血糖、低体温症にならないようにと考えた。 動かないからお腹も空かないけど、食べないと低血糖を起こすし、エネルギーも必要だと思って、ちびちび囓った。 もしかして一週間も見つからない可能性もあるかもしれない… 食料は残さなければと思った。 ここまでまだ朝の話だ。 一日長かった。 平日で釣り人や沢登りの人は皆無だろうと思った。 天気も良い。 だが定期的に寒気がやって来た。 悪寒と言うべきか、全身の震え。 いちいち筋肉が強張って患部が痛んだ。 これは外傷による身体反応なのか、外気に対しての寒さなのか、最後まで分からなかった。 長靴もあった。 靴を履き替えることも考えたし(無理だった)、最初は手を突っ込んで腕を温めるもしたが、体幹を温めることが大事だと思って、上着の中、胸に入れた。 小さい保冷バックもあったからそれも胸に。 他にもジップロックやコンビニ袋があったから、背中に入れた。 替えの靴下は手袋になった。 周りには落ち葉がたくさん積もっていた。 少しでも身体を温めるように、枯れ葉を掻き集めてこんもり足に乗せた。 どうやって集めるかって? タモ(釣り用の網)を使って、見えない頭の方も目一杯手を伸ばして回収。 時間はたっぷりあるから、普段のサバイバル精神をフルに使って色々工夫した。 流石に夜は寒かった。 リュックを肩に乗せて寝ていたら、自分の近くに石が落ちた音が聞こえた。 上の山で鹿が歩いてるんだと思った。 あいつらが歩く度に落石があると思うといつ頭に直撃するか怖かった。 リュックに両腕を入れ頭を保護。 追っ払うために声を出したら、そのうち落石はなくなった。 ちなみに翌日も同じことが起きた。 熊もいるかもしれないけど、岸壁に囲まれた深い谷の渓流だから、餌場もないし動物はあまり入らないだろうと予想していた。 熊だけは来ないことを祈るしかなかった。 ロキソニンとエペリゾン(鎮痙剤)とデパス(抗不安薬)、眠剤各種を持っていた。 夜をメインにちょっとずつ時間を見ながら内服していた。 夜がとにかく長いから、眠りたかった。 時計はあまり見ないようにした。 見てもあまり時間が経ってないから。 2日目も良い天気だった。 今いる場所がどうも斜めになっており、真っ平だったため体を起こすのが辛かった。 頭側を高くしたかったから、数m、ほんの少しずつ腕の力で移動し、具合の良いところで収まった。 万能道具達も同時に移動させ、また枯れ葉を掻き集めた。 土曜日だから釣り人に期待した。 時々見上げた先の道路に車が通るのが見えた。 声を上げてみたが当然気付かれることはなかった。 よっぽど車から降りて見下ろさない限りは見えない深い谷だった。 天気が良いのに相変わらず定期的な悪寒と、とても眠かった。 窮地に立って仮死状態になるのか? ウトウトすることが多かった。 寝てると悪寒が来て寒さに震えてたまに痛みを堪えてなんとか起き上がって水を飲んで食料齧って… そんなことを繰り返してると、夕方になった。 この日出勤予定だったから、職場に来ない連絡も取れないとなれば確実に捜索願が出るだろうと思った。 ここから捜索か… 夜は動かないから明日の朝からだな… ど��かで明日には見つけて貰えるだろうと期待していた。 Suicaの履歴を調べりゃ直ぐわかると思っていた。(実際はそうじゃなかった) もう一晩我慢しなきゃ。 いよいよ体力?筋力?が落ちて来て自力で首が上げられなくなった。 手で頭を持ってなんとか半身を起こして水を飲んだ。 2つ目の食料残り僅か。 3日目に入った夜、小雨が降った。 眠ってて気付いたら足の上に乗せていたフリースが濡れてしまって凹んだ。 まぁ下半身はすでに濡れてたし、落ち葉をたくさん乗せて葉っぱに埋もれるようにしていたからそのままにした。 足が寒いのは仕方ないから上半身だけを守った。 幸い雨はすぐ止んだ。 夜が明けて青空が見えたのは奇跡だ。 今日は日曜日、人が来ないか期待した。 ふと横を見ると釣り人が見えた。 と思って大声で叫んだけど、向こうに行ってしまった。 とうとう幻覚が見えるようになったか? 低体温症で幻覚が見える症状があるが、そこまで重症になっている印象はなかった。 そもそもそうなれば自覚もないんだろうけど… 脱水も低血糖もなさそう。 貧血でもないと思う。 それを心配する余裕もまだあった。 冷静を保っているつもり。 沢の音で声はかき消されるし、横たわってたので見えなかったのかもしれない。 ただ、前日より更に眠気が強く、夢だと思うしかなかった。 首が上がらないし、疲労もあって起きるのは精一杯だった。 もう半身の半身で、ほぼ横向きで水をやっと飲んでいた。 眠気が酷い。 この日も時々車が通り過ぎるが、声を出して無駄な体力を使うより、大人しく見つけて貰うのを待とうと、辞めたというか諦めた。 どこかで今日見つけてくれると信じていた。 上のガードレールとは別方向の道路に、白い車が停まってるのが見えた。 いつから停まってるか気付かなかったが、何度も見てあれは車だよな?と目を凝らした。 きっと釣り人が来てるんだろう。 車にはいないだろうから、車に帰って来たところがチャンスだと思って、その時に声を出そうと決めていた。 眠気に負けてよく寝ていた。 悪寒で起きて、水を飲んで、食料を齧って、また寝て… 時計は見たくなかった。 空の色や影を見て、なんとなくの時間を予想していた。 時間が経つに連れ、もし今日来なかったら…また夜かぁ… そろそろ雨が降るんじゃないか。 体力…持つかなぁ… なんて不安もよぎった。 陽が傾いて来た頃、ふと見ると白い車が消えていた。 しまった!いなくなってしまった。 まぁ声を出したところで無駄だっただろう。 諦めるしかなかったが、一つのチャンスだと思っていたから多少凹んだ… 時計を見たのは15時半頃だと思う。 捜索時間はもってあと1時間半だな… 陽が暮れたら明日だ。 間もなくして、ふと見るとガードレールから人が覗いているように見えた。 声を出したらどこかへ行ってしまった! 待って!行かないで!ここだよー! やっぱり幻かと思った… そしたら、いなくなった人が戻って来た。 …手を振ってる。 そして続々と人が集まって来た。 あぁ…救助が来たんだ。 両手を振り返した。 第一声、「大丈夫ですかー」と聞かれた。 腹から声を出した。 それからもその距離で大声で叫びながら会話した。 名前を言えるか、動けるか、どこが痛いか、等々。 到底3日遭難して弱っている声ではなかった。 なんだ、自分結構元気じゃん、と思った。 そこからまず一人の警察の方がロープで下りて来たが、私が下から見て下りるルートを指示するほど、急な崖だったことを再認識した。 もし両腕、両脚を付いていたら開放骨折、出血死だっただろうし、頭や首だったら即死。 肺を傷付けていたら3日は持たなかっただろう。 出血がないことは本当に奇跡。 消防の救助隊をもう一人要請している間、警察の方と和やかに会話した。 温かいお茶を保温ボトルに入れて来てくれて、ありがたいと受け取ったが熱過ぎて火傷するわい!と心の中で突っ込む余裕もあった。(最後熱過ぎると正直に言った←この期に及んでワガママ言うな!) 骨盤と、当時は右大腿骨頸部もやったと思っていたからそれを報告して、簡易的に固定してくれた。(激痛) もう一人も下りて来て、後は救助用の担架のボードに折り��められた。(激痛) 下半身は川に沈みながらも対岸へ移動。(激痛) 上の道路から崖を吊り上げる形で無事、地上に戻った。(激痛) もうそこからはたくさんの人間に取り囲まれ、外すもの付けるものガチャガチャやいのやいの。 皆さんのプロの手際でストレッチャー に移動し、救急車に乗った。(激痛) 本当に情けないことに、毎度断末魔の叫び声を上げ、涙が出るほど痛かった。 テメェが悪いんだから痛いのぐらい我慢せいと言われるだろうが、こんなことになるとこんなに痛いんだよというのを伝えたいから敢えて言う。 今も痛いけど、生きているんだから感じる痛み。 もし死んでたら、痛いなんてワガママも言えず、今ここにいないんだ。 私の不徳の致すところで、最初は誰一人行き先を知らなかった。 そんな中での救助に至るまでの経緯は、また改めてツイートすることにします。 怪我はもちろん、見つかったのも奇跡があった。 全ては妹と友達、たくさんのいいねと拡散で心配してくれた皆様、警察及び捜索隊の方々のお陰です。 遭難の間の話は一旦これで終わりますが、感謝してもし切れず、伝えたいこともいっぱいです。 アホの遭難話をどうか笑い事にしながら、山や渓流、自然を楽しむ皆様がどうか安全に楽しんでくれることを願って、このお話を締めたいと思います。 まずはここまで本当にありがとうございました。
ぴちこさんはTwitterを使っています
2 notes · View notes
raccoon-pizza · 2 months
Text
484:底名無し沼さん (ワッチョイ 0e44-HarS [2001:268:9915:b3b2:*]):[sage]:2024/02/14(水) 22:08:31.61 ID:V/DOwzeU0
北アルプスの二人は、もう昨日で捜索打ち切ってたんか…
557:底名無し沼さん (オッペケ Sr3f-hHXc [126.34.108.230]):[sage]:2024/02/15(木) 10:38:35.06 ID:M/rR32Slr
>>484
「今後は登山者からの情報などを集めることにしています。」なんて言ってるからもう探す気ないな(´・ω・`)
それとも家族が費用出せないから諦めたか・・
581:底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-+162 [126.110.53.147]):2024/02/15(木) 21:03:34.46 ID:fg3avU6G0
>>484
落ちた場所が場所だからね、週末から有志が現場に入るけど、発見は春かな
582:底名無し沼さん (ワッチョイ 9b74-esuE [58.89.3.69]):[sage]:2024/02/15(木) 21:09:18.75 ID:6gpRWz4j0
>>484
これは>>360の涸沢岳の話?
スレ違いの話で消費されて、肝心の遭難情報が追いかけられないよ(´・ω・`)
591:底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-+162 [126.110.53.147]):2024/02/15(木) 22:40:57.44 ID:fg3avU6G0
>>582
一応ココヘリで大体の場所は分かってるけど、場所が場所だけに、県警は入らないんだよね
589:底名無し沼さん (ワッチョイ 4e53-H6DB [2400:5b60:500:36:*]):2024/02/15(木) 22:34:23.70 ID:qd2D94aZ0
>>582
10日にすごい勢いで新穂高~涸沢岳をピストンしたおばさんがいるね。
その人のレポ見ると10日からすでに悪そうだね。
592:底名無し沼さん (ワッチョイ 8248-oYdf [115.162.81.228]):[sage]:2024/02/15(木) 22:44:51.78 ID:VqtHV9My0
>>589
おばさんすげー
593:底名無し沼さん (ワッチョイ ab35-PZY7 [106.180.183.162]):2024/02/15(木) 23:11:26.92 ID:FQ/diOzW0
>>589
以前ヤマレコでボッチって名乗っててヤマレコスレでは有名だった人だよね
去年厳冬期西穂ですれ違った
自分は山荘宿泊組でそろそろロープウェイ組が上がって来る頃かな?と思ってたらダントツの速さで1人上がって来た
おばちゃん特有の山スカート履いて
モーマットの四角コラボのザック背負って見た目は初心者ぽかったからびっくりしたw
601:底名無し沼さん (ブーイモ MMbb-gxt4 [202.214.198.229]):[sage]:2024/02/16(金) 07:42:14.15 ID:mHnk94ETM
>>593
技術や経験もそうだけど元々フィジカルすごそう
強キャラじゃん
610:底名無し沼さん (ワッチョイ 4e53-H6DB [2400:5b60:500:36:*]):2024/02/16(金) 13:06:44.16 ID:7/aE5wwd0
>>593
なんかこの人凄いね、地獄の人からも一目置かれてるじゃない。
でも、こういう人がふとした油断でパンパカするんだよね。
0 notes
hutt2011 · 11 months
Text
山岳遭難対策制度(ココヘリ).
自分自身もながく加入している「日本山岳救助機構(ジロー)」が「ココヘリ」と資本提携したことで、店頭でご案内しておりますリーフレットが新しくなりました。スマートフォンのアプリで追跡もできて、山歩きやはじめてのエリアでの道迷い、落とし物の捜索にも使えます。加入しやすい費用ですのでぜひご検討ください!
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yamakomu · 2 years
Text
JRO/ジロー補てん金支払実績表 (2021.1~8まで)- 山岳保険とは?(3)
はじめに 2022年7月にココヘリ会員制度を運営するAUTHENTIC JAPAN株式会社 [オーセンティック ジャパン(株)]と日本山岳救助機構(jRO:ジロー)はひとつになりました × ので、7行目ぐらい下にある「ちなみに事後分担金とは…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
tozzano36 · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media
giu.25-26.2022 真の沢林道
遭難した。
3名で山に入り、岩魚釣りの最中に一名滑落。
6/25 14時くらい。
千丈の滝の下流、滝から距離約300mの真の沢沿い。
林道から釣りのためガレ場を下ったその場所は、1か月前にみんなで釣ったところ。
僕は釣り初めての輩と一緒にいた。
滑落は別行動していた仲間が持っていたトランシーバーからの声で知る。持たせていてよかった。探しに行くとすぐ近くにいた。沢床の水がないところ立っていた。2mほど上から見下ろすかたちだった。歩けないという。
ここから落ちたのかと思われる場所の土が崩れていた。平らなところまでなんとか歩いもらった。
当日は翌朝まで様子を見ることにしたから、登山道に放置したザックまで這い上がり、荷下ろししてタープを張った。
焚き火で炊いたご飯とカレーライスはそこそこ美味しくできた。
1尾だけ釣れたイワナもこんがり焼けて美味しかった。
翌朝、歩けないことが判明してヘリを呼ぶことにした。
5時、救助要請のため谷から這い上がり、千丈の滝の僅かに下流へ向かう。上流に向かったことになる。電波はいつも通り通じてくれた。110に電話すると
>事故ですか?事件ですか?
→事故です。山奥で歩けなくなりました。
>場所はどこですか?
→秩父市大滝です。
>携帯電話の電池の残量は?
→91%です
>モバイルバッテリーは持ってますか?
→持っていません
そんなやりとりが続いた。
救急車を向かわせることを告げられたところで、クルマでは不可能で、歩いても登山道を5時間は歩くと伝えたところでようやく事態を把握してもらえたようだ。初めから、山岳遭難だって伝えればよかったのだ。
その場で連絡を待つように告げられる。
次の電話は秩父警察からだったように記憶している。自分の位置と要救の位置がずれていることを告げる。携帯の電波が届くところに10分くらい歩いて移動していることを電話がかかるたびに伝えた。担当が変わるたびに5回以上、同じ話をした。最後には、何を伝えていないのかわからなくなった。
秩父警察署、秩父消防署、秩父警察署の山岳救助隊、防災航空隊などから何度か電話がかかる。緯度経度などを聞かれる。あらかじめ、ヘリから降りることができそうな場所を確認しておいたから、その広さなどを伝えた。トランシーバー越しに要救の位置も緯度経度でしっかり伝えることができた。携帯のキャリア、地形図アプリの名称なども聞かれた。水と食料の確認など、何度か答えた。水は無尽蔵にあったし、食べ物もセーブすれば2日は保つこと、温かい服もある。要救は平らなところで快適に横になっているなど聞かれたことに応えた。
その時点で警察は10名、消防からは5名が入川渓谷から柳小屋に向かってくれたことを後から知らされる。
最終的には、川越の飛行場から防災航空隊が出動してくれることになったことを知らされる。ヘリは08:15に出発して08:35に現場に着くという。強烈に速い。ヘリが来たらヘッドライトで合図してくれとのこと。7時半頃、8時になるまで携帯の電波が通じるところに待機するよう言われた。8時きっかりに現場に戻り始め、荷物をザックに詰め込む。予定時刻近くにヘリの音が聞こえてきた。しばらく僕らのことを探していたがとうとう真上に来た。その後、しばらく周囲を探索していたようだ。僕らの地位は降りるのが困難だったようだ。とにかく何回目かに上空に来て、機体の窓から手を振ってくれているのが見えた。樹林帯の小さな隙間に向かって2名がウインチで降りてきた。命懸けなんだって思わされた。2人はまだ若い。一名は医療班のようだった。2名は周囲を確認し、僕らに要救を対岸のヘリがアプローチできる場所に連れて行くように指示。とにかく笑顔が爽やかで素敵な2名だった。petzlのヘルメット、nothfaceのスパッツなどなど全てネーム入り。意味があるのだろう。テキパキと要救に色々確認し、吊り上げの準備が終わるとヘリを呼んで要救と医療班の2名が先に上がる。2名が上がるとき、下の一名は介錯。ゆらゆらと揺れるヘリに向かってスムーズに上がっていった。感じたのは、遊びで怪我をしたふざけたヤツを、彼らは命懸けで助けてくれてるってこと。残った一名はヘリが巻き起こす嵐の中を特大のブランコに揺られるように上がっていった。木に引っかかりそうになったけど、ヘリの操縦士との息がぴったりのようだ。ヤバいと思うとヘリも上昇をやめ、吊り上げ可能になると高度を上げた。無事ヘリが去った後、本当にホッとした。その時点で入川渓谷から歩き始めた警察と消防の方々は警察、山岳救助隊の3名を残して帰還したと後から聞いた。残った僕らは指示された通り柳小屋に向かい、秩父警察の山岳救助隊の方々と合流。電話で何度もこたえた個人情報をまた聞かれた。大事を引き起こし、大迷惑をかけたという自覚が当たり前にあったから、全て素直にこたえた。水を飲み食べるように勧められる。指示通りにした。事情聴取が終わると山岳救助隊の3名に連行され入川渓谷に向かった。道すがら色々聞かれたし聞くことができた。僕らのように何度も来ている輩の遭難は少ないということ。体力も食糧も装備も地図もない遭難がほとんどらしい。
3名の山救隊の方々も若かった。体力の塊のような3人だった。道すがら、秩父の美味しいお店の話とかで好みが一致するとなんとも嬉しかった。ココヘリのことも聞いた。警察では使われていないらしい。
今回の反省点は特にない。山でのケガは仕方のないことと思っている。今回のようなケガは防ぎようがない。
どこで電波が通じるのかを知っていること、地図上の位置、緯度経度を伝えることができること、電池に余裕があること、トランシーバーで要救と連絡が取れたことなどは救助を無駄なく迅速にした思う。
何より、防災航空隊、警察山岳救助隊、消防の方々に感謝している。
発着信履歴を見ると以下の通りだった。
秩父警察署 5回 
秩父消防署 2回
防災航空隊 2回
05:05 110 発信 11分
05:24 秩父PD 着信 6分
05:31 秩父FD着信 57秒
05:33 秩父FD 発信 7分 位置確認のため発信
(千丈の滝落ち口に水を飲みに行く。)
06:34 防災航空隊 着信 13分
06:57 秩父PD 着信 20分
07:20 防災航空隊 着信 7分
07:34 秩父PD 着信 5分
10:05 秩父PD 発信 2分 着信通知に折り返し
0 notes
mepapa388 · 6 years
Photo
Tumblr media
昨日は職場のランチがカレーうどんでした、そこでふと思い出したのが写真3枚目、黒百合ヒュッテで食べたカレーうどんとおでん。西天狗からの周回で疲れた体にアツアツのうどんが美味しかった! ということで1月に歩いた八ヶ岳の天狗岳周回山行をブログにアップしました。 http://mepapa388.com/61450-2/ 山歩きは、その時の匂いや空気の感覚で記憶に残ることがままあります。 残雪期、もう少し雪山を楽しみたいですね。 #天狗岳#八ヶ岳#北八ヶ岳#雪山#冬山#厳冬期#八ヶ岳ブルー#ココヘリ写真部#ココヘリ#唐沢鉱泉#ブログ更新 #青と白の世界#写真#山岳#山岳写真 #黒百合ヒュッテ #オリンパス#omdem1markii
1 note · View note
yotanbo · 4 years
Photo
Tumblr media
#ココヘリ と #jro に入っているのでココヘリアップデート^ ^ スマホでの検索も可能なのだそうで子供に持たせても良いかなぁーと まぁ使うことがないことが一番ですね! #山登り #ジロー #登山 #大山 https://www.instagram.com/p/CB1fdPSnJpK/?igshid=3onq390auvsh
0 notes
petapeta · 4 years
Quote
・ココヘリも良いので、出来ればみんな入って→登山者が小さな発信機(会員証でもある)を持っていれば、遭難時にヘリから位置を探してくれる『ココヘリ』というサービスがあります。 COCOHELI ココヘリ | 会員制捜索ヘリサービス あなたと、あなたの大切な人を救う。会員制捜索ヘリサービス COCOHELI hitococo.com 最長16km離れていても補足できるそうなので、正しく使えたなら行方不明はほぼ防げるでしょう。ただし、家族が登山計画書をもらっていて、探すエリアが分かっていないと探せませんし、誰かが「この人が遭難したっぽいので探してください」とココヘリに連絡を取らないと探せません。なので、計画書とココヘリの会員番号を家族に残しておく必要があります。少なくともエリアと、”ココヘリに入っている”という情報は家族が知っていなければいけません。単独で登山をする人(特に中高年ベテラン男性)は絶対にココヘリに加入してください。なお、ココヘリの発信機はUSB充電式です。山行前に充電しておきましょう(3ヶ月保ちますが山行ごとに充電しておけば安心です)。持っていくのを忘れたというケースもあるそうです。忘れないように注意しましょう。
改めて、他人の遭難から学ぶ|松本圭司|note
32 notes · View notes
1064nm · 3 years
Text
下山する必要のある山は不自由に思う
誰かと行く山であったり、単独でも計画書を書いてしまったり、行先を伝えた山行であったり
下山報告の重荷を背負う
何かあったときに還らなくてもいいと思える方が自由になれる
スマホ、GPS、ラジオ、ココヘリ、無線機、ビーコン、全部置いて、計画書も書かず、誰にも伝えず、そうやって1人で山に入ったら、それはもう豊かです。ここでいなくなってもいい。
別に全ての人が必ず生きて下山する必要は無いと僕は思っています。
6 notes · View notes
uchippo · 4 years
Photo
Tumblr media
去年、雪山で同行者が死にかけた事をきっかけに無線免許を取得しました。 9月頃から講習の申し込みして、4級免許取得して、無線機買って、本日、関東総合通信局へ開局免許を貰いに行きました。 ココヘリは独りで死んでも探してもらえるようにそのまま継続。 アウトドア全般に言える事ですが誰かと同行する時は命を預かってる事を忘れずに。 2枚目はよく背中に汗をかくのでミレーの網網を買ってみました💦💦 グレーでも変態っぷりは出ます(見本 #id51 #jonessnowboards https://www.instagram.com/p/B6-q7Q5lOCe/?igshid=dutamq8j8183
2 notes · View notes
tsuntsun1221ts · 4 years
Text
2020.01 武尊山
Tumblr media
最初に見たとき「ぶそんさん」って読むのかと思いきや、これでなんと「ほたかやま」と読む(無理じゃね?)。北アルプスの穂高と区別するため上州武尊という別名まで用意されている。
4つある登山口のいずれも近くにバス停がないため(最も近くて徒歩1時間半かかるらしい)マイカーで来るのが普通なんだけど、自分はあまり車で遠出したくない派なのでどうしようか悩みつつ置いておいた。しかし冬になると麓のスキー場へスキーバスツアーやらJRの駅からシャトルバスが出るので、冬限定で公共交通機関を利用して登山することが可能なのである。
【コースタイム】川場スキー場(0910)→RW山頂駅 (1010)→剣ヶ峰山 (1040)→沖武尊 (1145)→高山平分岐 (1225)→沖武尊 (1300)→剣ヶ峰山 (1350)→RW山頂駅(1405)
たにがわ401号��乗り上毛高原へ。 3連休初日の大宮駅ホームはスキー客が長い列を成しており、しかも到着する新幹線はどれも大宮についた時点ですでに満席。座れないかと思ったが、自分が乗る新幹線は各駅停車で、しかも後から来る新幹線に追い抜かれるとのことでかなり空いており(4割くらい)、余裕で座れた。とはいえ上毛高原での降車客はかなり多い、100-200人くらいか。ほとんどは板か登山装備だった。川場スキー場へのシャトルバスは補助席出しても満席(要予約)。
Tumblr media
そしてスキー場に到着するや、駐車場は予備まで含めてほぼ満車、施設内もかなりの混雑で大盛況、そこまで大きくないスキー場なのにこれは凄いな・・・。まぁどれだけ混んでいようとゲレンデを滑らない自分にとってはあまり関係ない。7Fのカウンターで登山届の提出と同時に、ココヘリに加入していない場合はレンタル(1000円)しなければリフト券を購入することができない。随分と厳重だが、いいことだと思う。ちなみに自分は危険な山行が多くなったきたのでココヘリ自前で加入しました。
Tumblr media
リフトを2つ乗って山頂駅に到着。ガスっているけどそのうち晴れる予報。しかし人多いな。
Tumblr media
雪質を確認したところ湿り気を帯びて硬い上に、トレースがしっかりと残っているのでアイゼン装着。ほんとにこのあと天気良くなるのか?と疑うほどのガスり具合だが・・・
Tumblr media
ほんの10分くらいで急に晴れ間が広がり始める。そして最初が急な坂で地味にキツイ。まだ体があまり慣れていないので本日一番息が切れるところ。
Tumblr media
10分ほどで一度平らな場所に出ると、その先にピーク出現。あれが標高2020mの剣ヶ峰山。
Tumblr media
開始から約30分で早くも到着。まだ少しだけガスが残っているものの、正面には沖武尊をはっきり捉えることができる。ここから一度下り、そしてまた登っていく。
Tumblr media
剣ヶ峰山からの下りが本日の核心部、かなり危険な下り坂となっている。ストックからピッケルに持ち替え、先行者が踏んだ跡に正確に足を重ねる。ここはけっこうヒヤヒヤした。
Tumblr media
剣ヶ峰山から降りると再び平面に、その先でなんとワンコと遭遇。ゴーグルカッコイイ!犬用のゴーグルとかあるんだね。登山しているとたまに犬を連れている人はみかけるけど、雪山では初めてだったので驚いた。ちなみにRWペットはNGらしく、別の登山口から登ってきたらしい。
あとはしばらく雪山ハイク。もう完全に雲は無く、太陽が照りつけて暑い。そうなるとわかっていたので登山開始前に予め中間着を脱いでおいたのは正解だった。
Tumblr media
緩い上り坂の先に平らな広場があり、そこから武尊山山頂に向かう最後の登りとなる。そこそこ急なので広場で一度息を整えアタックする。
Tumblr media
登山開始から1時間半で武尊山(沖武尊)山頂に到着。山頂は風が強い。
Tumblr media
景色は関東地方は雲なし、長野の方は少し雲が残っているが、南アルプスの山々は冠雪した頭が出ている。
Tumblr media
山頂より東を望むと前武尊のピーク、みんな沖武尊で引き返しているらしくトレースが無い。夏山であればあちらまで行くことも可能だが、雪山ではどうだろうか。だいたい予定通りに山頂に到着しており時間的にまだ余裕があるのでレベルアップも兼ねて道を拓いてみることに。
Tumblr media
アイゼンからスノーシューに履き替え(初めて使用)まだ誰も踏み歩いていない稜線の道を進む。小さいけど雪庇できてるし、なるべく離れるように、滑落しにくいようなルートを考えて進む。基本的に、植物が雪から頭をだしていればその下は地面なので安心できる。スノーシューでもたまにズボる箇所あり。
途中のちょっとしたピークに大きな地蔵が建っていたのだが、後ろ姿だったし人の大きさに近かったので、直立不動で凍死した人間かと思って10秒ほど固まってしまった。
Tumblr media
スノーシューの取り回しづらさや坂道の上り難さなど、使ってみて初めてわかることも多い。写真のような傾斜が現れ、これ以上は危険だと判断し撤退した。場所的には高山平分岐の手前。・・・ちなみに後で地図をちゃんと見たらこのルートは間違っていた。本来はこの傾斜は登らずにピークを迂回するのが正しいルートだったみたい。どちらにせよ撤退の判断は正しかった。
Tumblr media
自分しか歩いていない道を再び戻る。山頂からそんな距離歩いていないと思っていたが、なんと40分も経っていた。時間の経過が思った以上に早く雪山はやっぱ時間がかかる、自分でルート作ったりラッセルする場合は特にそう。
Tumblr media
30分で沖武尊山頂に戻り、アイゼンに履き直して下山開始。しかし剣ヶ峰山がかっこいいし、そこへ向かう稜線もいい感じ。
Tumblr media
山頂直下の広場には、おそらくこれから下山する人たちが腰を下ろして休憩していた。今は雲がかかっているが先には赤城山が見えるし、景色はなかなか良い休憩スポットである。
Tumblr media
剣ヶ峰山手前。少し離れたところから見るとピーク直下の危険箇所がいかに険しいかがわかる。場合によっては巻道ができていることもあるらしい(この日は無かったけど)。
Tumblr media
来た時の危険箇所は、帰りは登りになるのでまだやさしかった。ピッケル使えば割と楽勝。ストックでは厳しいね。
Tumblr media
剣ヶ峰山より。左が沖武尊、右が前武尊かな?てか天気スゲーいいな今日。
Tumblr media
登りのときは気が付かなかったが、 剣ヶ峰山を過ぎてRW駅に近づいたところで霧氷がかなり綺麗。霧氷の森と化している。
Tumblr media
ということで往復4時間で終了。沖武尊までなら日帰りで楽勝で、前武尊まで行くならトレースないと厳しいかも。帰りのRWから見えるのは谷川連邦。あっちのほうが綺麗に雪が積もっている(ように見える)。今日は天気良かったので終始中間着のフリースは不要だった。けど復路は雪が湿りすぎてコンディションはいまいち。
登山4割、ハイキング6割といったところか、そこまで難しい山ではないが晴れれば景色は抜群である。前回の唐松岳とは打って変わって安心して登山することができた。
1 note · View note
e-camper · 4 years
Text
唯一の山専門天気予報サイト「ヤマテン」と「ココヘリ」がコラボ!
唯一の山専門天気予報サイト「ヤマテン」と「ココヘリ」がコラボ! #ヤマテン #山の天気予報サイト #ココヘリ #ヤマテンとココヘリがコラボ #登山 #トレッキング
先日少し使ってみたのだけれど、登山者の目線で解説されている、お天気のサイト。
ヤマテンと、ココヘリがコラボしたそうですよ。
ヤマテンは、ここで紹介するのは初めてかと思いますけれど、なかなかわかりやすく山頂のお天気が解説されていたり、山に登る方向けに、必要な情報が提供されています。
唯一の山専門天気予報サイト「ヤマテン」と「ココヘリ」がコラボ! AUTHENTIC JAPAN株式会社
唯一の山専門天気予報サイト「ヤマテン」と「ココヘリ」がコラボ!
会員制捜索ヘリサービス「ココヘリ」を展開しているAUTHENTIC JAPAN株式会社(福岡県福岡市、代表:久我一総)が山専門の天気予報「ヤマテン」とタイアップキャンペーンを企画。
これまで安全登山に必要な登山届システムや各種山岳保険サービスと連携してきたココヘリが、この度、安全に登山をする上で欠かせない「山の天気」を専門とした天気予報サイト「ヤ…
View On WordPress
0 notes
raccoon-pizza · 5 months
Text
323:底名無し沼さん (ワッチョイ 9525-/0aJ [2407:fc40:41:e800:*]):[sage]:2024/01/09(火) 21:52:49.91 ID:iXjHa7zf0
無線機器からSOS信号・米国経由で通報 北アルプスで40代男性2人が遭難 10日朝からヘリコプターなどで捜索へ
2024年1月9日(火) 20:39
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/932425?display=1
326:底名無し沼さん (JP 0H8b-ipwt [133.106.37.21]):2024/01/09(火) 21:58:51.44 ID:CsdhDcCsH
>>323
この2人は救助後に電波法違反で捕まるの?
337:底名無し沼さん (ワッチョイ 1deb-8Wct [106.173.213.107]):[sage]:2024/01/10(水) 01:04:25.09 ID:uNIii46Z0
>>326
メッセージのやり取りだけで通話できないってあるから、GarminのinReachとかの衛星通信系のヤツじゃね?
331:底名無し沼さん (アウアウウー Sa19-/+x+ [106.154.152.188]):[sage]:2024/01/09(火) 22:34:31.06 ID:YcfwqLoRa
無線機器からSOS信号・米国経由って、ガーミンなの??
そこんとこ重要だから。
333:底名無し沼さん (ワッチョイ a3ed-tUMm [221.117.104.49]):[sage]:2024/01/09(火) 23:04:25.28 ID:GfTJWHVZ0
Apple Watchです(デマ)
334:底名無し沼さん (ワッチョイ ebe3-FHFU [113.149.183.1]):[sage]:2024/01/09(火) 23:10:21.88 ID:pfpmkiFZ0
iPhoneじゃないの?
米国で契約したのが日本で使えるか知らんけど
335:底名無し沼さん (スップ Sd03-GQ5J [1.75.228.252]):[sage]:2024/01/09(火) 23:20:55.34 ID:DCvNiNr4d
inReachじゃないのか
336:底名無し沼さん (ワッチョイ a584-iZZ1 [222.12.77.80]):[sage]:2024/01/09(火) 23:30:31.85 ID:aIMEf2v50
だよね。
俺もそう思った。
338:底名無し沼さん (ワッチョイ fd79-NHGD [240b:11:4ac3:2f00:*]):[sage]:2024/01/10(水) 01:46:06.26 ID:TznKy9qr0
もしや日本でのinReachの有用性が測れる最初の事例?
342:底名無し沼さん (ブーイモ MMd9-gYrf [202.214.125.78]):2024/01/10(水) 10:03:43.49 ID:0YxhxroOM
inreach有能やの
344:底名無し沼さん (ワッチョイ 23b8-JApz [61.211.142.48]):2024/01/10(水) 11:07:07.52 ID:HjeWNoYA0
inReach あげ
345:底名無し沼さん (ワッチョイ 23b8-JApz [61.211.142.48]):2024/01/10(水) 11:09:49.90 ID:HjeWNoYA0
inReach は間違いなくココヘリより安全を守れる。ココヘリなんてただの死体捜索機
346:底名無し沼さん (ワッチョイ 8d1a-f1Me [240d:1a:da:f500:*]):2024/01/10(水) 12:41:50.80 ID:29u8XxXe0
>>345
死体捜索用に入ってる人も多いだろうに
遺族には行方不明が1番困るから
348:底名無し沼さん (ワッチョイ 5dfb-CmEy [202.255.19.30]):[sage]:2024/01/10(水) 13:18:13.37 ID:w/pJDn/i0
自分の死体捜索運搬用としてココヘリがある。
349:底名無し沼さん (スププ Sd43-6AhQ [49.98.88.123]):[sage]:2024/01/10(水) 13:25:22.11 ID:a7vAwXdXd
ココヘリって役にたつの?どうも信用ならないような
350:底名無し沼さん (スップ Sd43-Kb8p [49.97.102.130]):[sage]:2024/01/10(水) 13:26:49.27 ID:6d40a/9Ed
Garmin inReachよさげだな
ココヘリやめてこっち買うわ
351:底名無し沼さん (ワッチョイ fd79-NHGD [240b:11:4ac3:2f00:*]):[sage]:2024/01/10(水) 13:28:27.00 ID:TznKy9qr0
ココヘリは死体捜索用の機材がついてくる保険として入ってる。
354:底名無し沼さん (ワッチョイ 75b6-HVUe [150.31.34.126]):2024/01/10(水) 14:20:18.51 ID:qC4J6t/n0
これは、、、
無線機でSOS 北アルプスの硫黄岳周辺 40代男性2人遭難 悪天候で捜索のめど立たず【長野】(テレビ信州)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b236898461fe1011694056661aa4ac38ce0d1db8
372:底名無し沼さん (ワッチョイ 43de-ipwt [240f:3b:5fc2:1:*]):2024/01/10(水) 18:19:42.52 ID:mD2jktgf0
>>354
とんでもねえ上級者だろこれ
俺じゃ駆けつけてもちょっとどうにもならんわ
385:底名無し沼さん (ワッチョイ 95c0-29v5 [2400:4051:4521:d900:*]):2024/01/10(水) 20:12:00.48 ID:ERwoVbmG0
>>354
アメリカにSOS送信ならSPOT Gen3持ってたのかな
とんでもない上級者だなぁ
382:底名無し沼さん (ワントンキン MMa3-1kjG [153.140.50.251]):[sage]:2024/01/10(水) 19:46:46.60 ID:0Vme7EhDM
>>354
硫黄岳から槍ってどういうルートなの?
一旦下ってからの北鎌?
それとも赤岳経由で西鎌に出るのかな?
384:底名無し沼さん (ワッチョイ cd34-Ui3Y [240b:10:8b40:f800:*]):[sage]:2024/01/10(水) 20:02:09.06 ID:J/aIRqyF0
>>382
硫黄尾根ね
硫黄岳から赤岳を経由して西鎌に出て槍ヶ岳にいくのが一般的だね
355:底名無し沼さん (ワッチョイ 5dfb-CmEy [202.255.19.30]):[sage]:2024/01/10(水) 14:22:04.91 ID:w/pJDn/i0
インリーチどんなのか見たら、
機器は4万2千円から、月額は最低1200円プラス通信料金高いなぁ。で、捜索や運搬費用の保険は別に入らないといけない。
ココヘリは年間5500円で保険の共済付。GPS持ってるだけ。ヘリでの地点捜索は費用に入ってる。
アウトドア保険や対人賠償も付いてる。
ただし、ココヘリが見つけた遭難者の半数は見つかった時点で半数死亡している。
365:底名無し沼さん (ワッチョイ 1591-TQnC [60.56.155.223]):2024/01/10(水) 16:52:32.90 ID:/toAFDWB0
>>355
命が助かるのに激安だろ
たった1200円払えないならお前死ぬか登山するな
375:底名無し沼さん (ワッチョイ 5dfb-CmEy [202.255.19.30]):[sage]:2024/01/10(水) 18:42:08.36 ID:w/pJDn/i0
>>365
自分��ココヘリ入ってるから死体の処理と猫の引き継ぎだけ友達に頼んで、ジローアプリから登山口のGPS情報を渡して帰還の連絡なければ山で死んでるか動けなくなってるのでヘリ飛ばしてくれと伝えてある。
これで十分である。最近はオンライン登山届もあるしな。
そもそもこんな人の寂しい山なんて行かないし、ココヘリさえあれば大丈夫。
386:底名無し沼さん (ワッチョイ 1deb-8Wct [106.173.213.107]):[sage]:2024/01/10(水) 20:13:49.56 ID:uNIii46Z0
>>355
inReachの契約って本人救助は保険出るんじゃなかったっけ?
どっちにせよ、inReachとココヘリ両方入ってればなんとかなりそうだけどな。
391:底名無し沼さん (ワッチョイ b559-CmEy [2001:268:9aa3:913d:*]):[sage]:2024/01/10(水) 21:00:47.08 ID:knyuA5N90
>>386
説明見たけど保険は別だったよ。
海外とかの山行くなら連携してる保険が良さそうだね。
387:底名無し沼さん (ワッチョイ fd79-NHGD [240b:11:4ac3:2f00:*]):[sage]:2024/01/10(水) 20:27:09.25 ID:TznKy9qr0
>>386
稼働時間はinreachが初期設定で50時間でココヘリが2ヶ月。
まあ、両方持っておけかなぁ。
405:底名無し沼さん (スップ Sd43-gmhA [49.97.96.186]):[sage]:2024/01/10(水) 22:19:40.04 ID:PhmRmF+8d
>>387
9日正午過ぎに「SOS信号」だから、
明日11日15時くらいにはinReach電池切れしちゃうのかな
410:底名無し沼さん (ワッチョイ fde8-em7C [240f:37:2528:1:*]):2024/01/10(水) 22:49:06.41 ID:Dsyi5+jU0
>>405
こんな所行く人ならモバイルバッテリー持ってるだろw
あと俺もGPSMAP 66i使ってるけど座標もアメリカ経由で送れるから助かるだろ
420:底名無し沼さん (ワッチョイ fdf3-EfjA [2400:2200:3d7:d33e:*]):[sage]:2024/01/11(木) 08:22:47.27 ID:I/pXm+DX0
>>405
67i は約1週間だし
俺みたいに地図表示はeTrex併用して
fenixも持ってるとほぼスペック通り
バッテリー保つんじゃないかな
508:底名無し沼さん (アウアウウー Sa19-dqmx [106.154.144.242]):2024/01/12(金) 01:03:25.99 ID:8dJcs9SFa
>>405
SOSを発信した時点のGPS座標が自動的にアメリカの会社に送られるから長野県警に連絡きてるんだろう。
だからそこから移動しなけりゃ大丈夫だよね。
509:底名無し沼さん (ワッチョイ ebe3-FHFU [113.149.183.1]):[sage]:2024/01/12(金) 03:26:09.27 ID:EfTl7Fqz0
>>508
IBN5100を担いでたら圧縮でもっとたくさんの情報を送れただろうに
356:底名無し沼さん (スフッ Sd43-UQX2 [49.104.41.81]):[sage]:2024/01/10(水) 14:29:45.27 ID:S/RcQ5nod
SOS届いても天候が悪いんじゃ結局助かるかどうかもわからんよね
359:底名無し沼さん (ワッチョイ 23b8-JApz [61.211.142.48]):2024/01/10(水) 14:45:05.32 ID:HjeWNoYA0
ココヘリはスマホの電波が届かないところでは、救助要請できないんだよ。
inReachはSOSを発信したら、ずっとGPSデータを発信し続ける。
どんなところでも双方向メッセージができる。
比較にならん。
361:底名無し沼さん (ワッチョイ 5dfb-CmEy [202.255.19.30]):[sage]:2024/01/10(水) 14:50:56.42 ID:w/pJDn/i0
>>359
それ、即死したり昏倒してたら発信できなくて駄目なんでは?
404:底名無し沼さん (スップ Sd43-gmhA [49.97.96.186]):[sage]:2024/01/10(水) 22:13:31.20 ID:PhmRmF+8d
>>359
> どんなところでも双方向メッセージができる。
>>354 の記事だと
> 2人とは連絡がつかない状態です。
なんだけど
けっきょくinReachは連絡つくの?つかないの?
411:底名無し沼さん (ワッチョイ fde8-em7C [240f:37:2528:1:*]):2024/01/10(水) 22:52:42.89 ID:Dsyi5+jU0
>>404
inReachはメッセージ送れるだけで受信はできないでしょ
連絡は携帯か無線しか無理じゃね?
363:底名無し沼さん (ワッチョイ 23b8-JApz [61.211.142.48]):2024/01/10(水) 14:58:10.52 ID:HjeWNoYA0
旧型モデルのinReachの使い方。今のモデルは日本語化されている。
https://outdoorgearzine.com/column-how-to-use-garmin-inreach
364:底名無し沼さん (ブーイモ MM43-1kjG [49.239.73.148]):[sage]:2024/01/10(水) 16:18:33.41 ID:V2ynQjp9M
SPOTでも衛星経由でメッセージ送信できるけど定型文だけだし
契約料金も高いから事実上inReacの一強っぽいな。
ココヘリは生還救助してもらうというよりは遺体探しの機器だろ。
死亡認定貰えないと残された家族は生命保険受け取れないんだから。
366:底名無し沼さん (オッペケ Srf1-NF1f [126.161.80.172]):2024/01/10(水) 17:04:49.30 ID:IrbASFZ3r
救助要請出来る可能性があるだけで、助かるとは限らない
368:底名無し沼さん (JP 0H8b-ipwt [133.106.164.186]):2024/01/10(水) 17:25:05.11 ID:3ny7E6UDH
そんな高い機器買わなくても今年から既存のauスマホで衛星通信が可能になるぞ
https://news.kddi.com/kddi/corporate/topic/2024/01/04/7140.html
https://www.au.com/lp/starlink/
370:底名無し沼さん (トンモー MM79-dvWY [218.225.229.247]):[sage]:2024/01/10(水) 17:57:25.95 ID:YJTgWzvCM
>>368
それ期待してるけど、特殊なアンテナなしに普通の携帯だけで2000km上空の衛星と通信できるのかね?
どう考えても届かない気がするのだが。普通のstarlinkでも30cm平方の平面アンテナが要るのに
389:底名無し沼さん (ワッチョイ 350d-u2Dr [182.165.74.219]):[sage]:2024/01/10(水) 20:46:13.38 ID:9Tec8sAV0
無線ネタって盛り上がるよなココw
1 note · View note
mixs-fan · 4 years
Text
唯一の山専門天気予報サイト「ヤマテン」と「ココヘリ」がコラボ!
唯一の山専門天気予報サイト「ヤマテン」と「ココヘリ」がコラボ! #ヤマテン #山の天気予報サイト #ココヘリ #ヤマテンとココヘリがコラボ #登山 #トレッキング
先日少し使ってみたのだけれど、登山者の目線で解説されている、お天気のサイト。
ヤマテンと、ココヘリがコラボしたそうですよ。
ヤマテンは、ここで紹介するのは初めてかと思いますけれど、なかなかわかりやすく山頂のお天気が解説されていたり、山に登る方向けに、必要な情報が提供されています。
唯一の山専門天気予報サイト「ヤマテン」と「ココヘリ」がコラボ! AUTHENTIC JAPAN株式会社
唯一の山専門天気予報サイト「ヤマテン」と「ココヘリ」がコラボ!
会員制捜索ヘリサービス「ココヘリ」を展開しているAUTHENTIC JAPAN株式会社(福岡県福岡市、代表:久我一総)が山専門の天気予報「ヤマテン」とタイアップキャンペーンを企画。
これまで安全登山に必要な登山届システムや各種山岳保険サービスと連携してきたココヘリが、この度、安全に登山をする上で欠かせない「山の天気」を専門とした天気予報サイト「ヤ…
View On WordPress
0 notes