Tumgik
ktaro1977-blog · 3 years
Text
うなぎの骨が美味しい!ありあけ浪漫工房のうなぎボーンを通販でおとりよせる
旅するグルメライターけいたろうが通販で実際に購入した商品を自信を持って紹介する「おとりよせる」。みなさまにオススメする商品は「ありあけ浪漫工房 うちの海産」さんの「うなぎボーン」。 ありあけ浪漫工房…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
清浄歓喜団は日本最古のお菓子! 1000年前から存在するお菓子は京都みやげにもオススメ
突然ですがクイズです。 「せいじょうかんきだん」という名前の何かがあります。これを漢字にするとどういう字が当てられるでしょうか? せいじょうかんきだんは清浄歓喜団 上のような問題があったとします。みなさん、どんな字を思い浮かべましたか?ちなみに、せいじょうかんきだんはちゃんと実在する物です。 たぶん僕だと「正常寒気団」とかって答えると思います。なんというか、異常大寒波とかとは逆な感じで、寒いけど真っ当な範囲の寒気の集まりみたいな感じですかね?ネーミング的には爆弾低気圧とかゲリラ豪雨とかのかなり強うそうな雰囲気の気象用語みたいな感じ。 と。ここまでの気象関連の話などしましが全部不正解です。全然関係なし。本当は「清浄歓喜団」という漢字が正解です。で。今度はこの清浄歓喜団とやらが何?ということになると、なんか明治から大正くらいの団体名っぽく思えますが、それも不正解。 正解は、お菓子…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
不思議な名前のお菓子!叶匠寿庵の「あも」を通販でおとりよせる
旅するグルメライターけいたろうが通販で実際に購入した商品を自信を持って紹介する「おとりよせる」。今回みなさまにオススメする商品は、叶匠寿庵さんの「あも」。 叶匠寿庵 あもをおとりよせる。 今回紹介するのは「あも」というちょっと変わった名前の商品。「あも」というのはお餅のことで、この独特な呼び方は昔の宮中に仕えていた女性が室町時代くらいから使っていた女房言葉と呼ばれる独特の物の呼び方の一つ。お餅が「あも」以外にほかに有名な例として、杓子(しゃくし)をしゃもじ。かつお節がおかか、刺身が、お造り。など、もともとは女房言葉の呼び方が今でも生活に浸透している言葉も存在しています。今回、購入はの叶匠寿庵の公式サイトで行いました。 https://kanou.com/ また、楽天では近鉄百貨店の楽天内ショップでの購入が可能です。 〈叶…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
宇治駅北側のトンネルカフェ!抹茶スイーツもいいけどコーヒーゼリーもね
というわけで。京都の宇治で妙にアジアンなランチとなった前回記事ですが。 宇治でアジアなランチを食べた記事はコチラ ■宇治で出会ったアジア!大阪屋マーケットのバインミーとチャイとシヴァ神とhttps://ktaro1977.com/kyoto/kyoto-gourmet/osakayamarket01 帰り際にもう1軒お店に行ってました。 伊藤久右衛門のある宇治駅の北側の穴場カフェ それがこちら。トンネルカフェ。宇治の駅を降りて平等院を目指すなら宇治橋を渡って南へ行くんですが、駅を出て北へ向かう方にも道があって。そっちには抹茶スイーツで有名な伊藤久右衛門とかがあります。 で。そっちの北側へ行ってて、さらに脇道へ入った場所をグーッと行った場所にあるのがトンネルカフェ。流石にブラブラ探索の何気なくでは、たどり着くのが難易度高めの場所にあります。宇治にごはんを探しに行く前準備としてグー…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
宇治で出会ったアジア!大阪屋マーケットのバインミーとチャイとシヴァ神と
京都宇治。宇治といえば、世界の観光地である京都にあって、嵐山と並んで「市内から出かけて自然豊かな雰囲気を楽しむ場所」というイメージがある場所。 宇治でもランチは抹茶じゃない物が食べたい で。そんな宇治と言えば、抹茶と平等院、宇治川。 あとは、ちょっとマニアックな所で言うと丑の刻参りのルーツである橋姫ゆかりの地だったりしますね。 で。閑話休題。僕のやってる京阪沿線ランチブログで記事を書いてないのに、宇治がよく検索されていました。たぶん、宇治に出かける人がランチ場所を探してたんだと思います。 https://keihanlunch.com/ で。やっぱ宇治と言えば、なんのかんの言ってもお茶と平等院。京阪の宇治駅を下りて、そのまま最短で平等院の方へ歩いて行くと、いわゆる参道グルメ的なお茶屋さんはいっぱい見つかります。でもランチのお店は意外と見つからない。 となると「おやつは抹茶ス…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
ライタはビリヤニ横の白いソース!クミンさえ知ってれば誰でも簡単に作れます
先日も京都の三条のビリヤニ屋さんを発見して歓喜したりというワケで、僕の大好き料理になってしまった感のあるビリヤニ。 京阪の三条駅近くで発見したほんとビリヤニの記事はこちら ■京阪駅チカで気軽にビリヤニを食べるなら!三条のスパイスカフェ ディワリ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
京阪駅チカで気軽にビリヤニを食べるなら!三条のスパイスカフェ ディワリ 京都店
ビリヤニ。好きですか?そう。僕、前にも何度か記事で書いてますが大好きなんです。ビリヤニ。 ほんとビリヤニのハードルはなかなか高い で。ビリヤニってなかなかハードルが高い。これも前に書いたけど、いわゆる、ほんとビリヤニが希少種でうそビリヤニが多い。といっても、うそビリヤニを出す店が悪いのかと言うとそうじゃないです。 Wikipedia-ビリヤニ-…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
丹波橋で見つけた餃子専門店!一丹は乗り換えランチにもオススメ
京阪ユーザーのみなさん。「丹波橋ってどんなイメージですか?」と聞くと、たぶん「乗り換え駅」と答える人も多いと思います。 個人的に丹波橋といえば乗り換え駅のイメージ 実際、僕もそんなイメージです。近鉄と京阪がクロスしているので丹波橋=乗換駅。奈良に行くとき、京都駅に行くときに乗り換える駅。それが丹波橋。あくまで個人的イメージですが。と。まぁそんな感じもありつつ「丹波橋で乗り換えのタイミングでお昼ご飯を食べておこう」みたいなこと考えたことも多々。 で。丹波橋でごはん屋さんを探したところ、駅の中にはパン屋さんや立ち食いソバ屋さん。「でもまぁ駅の外に出て何か食べようかな?」と駅を出た僕は途方に暮れました。「店が…見つからない…。」と。で。駅に戻ってそばを食べた経験があります。 と。そんな感じの思い出のある丹波橋。とは言え、やっぱり乗り換えのタイミングで、駅の外で店を見つけて何か食べれる店…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
タニイチの地下でトッピングもりもり辛口カレーを発見!天満橋駅のヤドカリー
京阪の天満橋駅を下りて南。つまり坂道を上って行くと谷町1丁目。大阪人にとって谷町といえば、四丁目と六丁目、九丁目が谷町線の駅名になっているので、タニヨン、タニロク、タニキュウと469以外はなかなか違和感がありますが、もちろん1丁目からあります。 谷町1丁目で辛口カレーのお店のヤドカリーを発見 で話戻って谷町1丁目。いわゆるタニイチ。そのタニイチの地下に、今回紹介するお店、ヤドカリーがあります。 大阪城にも近いのですが、個人的には普段なかなか歩かないエリア。なので今回はこっちの京阪沿線から徒歩5分以内のお店紹介用ブログ用に道をクネクネ歩いてて発見しました。 で。お店なんですが、雑居ビルの地下にあります。通りには看板が出ているのですが、最初はちょっと勇気が必要かも。ちなみにお店への階段の横にサンドイッチ屋さんを発見。ここも直感的に絶対美味しそう。また次回行こうと思います。 辛口カレ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
京都で一番美味しい唐揚げ?!五条楽園UNKNOWN KYOTOのSin-Dining&Bar-
今回のお店があるのは京阪の清水五条駅を下りて鴨川を西側へ渡った先、この辺は、いわゆる五条楽園と呼ばれるエリアで昔は遊郭街があったらしいです。 旧遊郭街がオシャレ飲食街に転生した五条楽園 で。まぁ昔と言っても2010年くらいまではゴニョゴニョ…。とまぁ10年くらい前までは、という感じだったらしいです。で。割と最近までそんな感じだったらしいですが歴史は恐ろしく古く、平安時代には存在してて平景清も来てたらしい。歴史ありすぎ! 五条楽園 – Wikipedia-https://ja.wikipedia.org/wiki/五条楽園 で。そんな五条楽園。今でも遊郭時代の建物が残っていて。で。最近はその遊郭時代の建物をリノベして、飲食店やゲストハウスとして転生しています。 五条楽園のUNKNOWN…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
新京極に抹茶館がオープンしてた!もちろん抹茶ティラミスがメッチャ美味しいです
京都で定番のスイーツといえば、やっぱり抹茶スイーツ。で。京都で人気の抹茶スイーツと言えば、木の升に入った抹茶ティラミスが大人気の抹茶館。TVや雑誌でも紹介されまくったお店です。 京都で抹茶スイーツといえば抹茶館の抹茶ティラミス ある意味、日本で一番有名な抹茶ティラミスと言えば、京都の抹茶館の抹茶ティラミスだ。と言っても過言じゃないと思います。たぶん。 で。京都の抹茶館といえば四条河原町の代名詞的なお店で、以前は何時間も行列の絶えない状態となっていました。 四条河原町の 抹茶館…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
フルーツの魅力が濃縮したジェラート!清水五条のともみジェラート
インスタ見てたんですよ。インスタ。すると何だかインパクト絶大な顔のイラストに遭遇。それで。サーっと流し見をしていたんだけど、ちょっと素通りできない感じにな。って。 インスタて美味しそうなジェラート屋さんともみジェラート https://www.instagram.com/p/CPxKAxpM3gA/ で。それでよく見てみると、どうもそれはジェラート屋さんで、ジェラートを入れるカップに書かれたマークらしく。 で。よくよく見てみると、ぶっ飛んだマーク先行かと思いきや、そうでもないらしくアカウントをフォロー。投稿をじっくり見てみるとジェラートも美味しそう。「こりゃまーた東京かな?」と思って、お店の情報をググってみると京都にあるっぽい。 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26034463/ ともみジェラートは清水五条の雑居ビルの2階 し…
Tumblr media
View On WordPress
3 notes · View notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
難波の小さなオムレット専門店BEBE.!小さくてかわいくて美味しいオムレット
前に難波で取材しまして。その前後にブラブラと商店街を歩いて、ふと目に止まったのが1つのショーケース。それが今回紹介する、ベベさん。 難波の小さくてかわいいオムレット専門店…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
有田焼の器も可愛くて便利!有田テラスの有田焼カレーを通販でおとりよせる
旅するグルメライターけいたろうが通販で実際に購入した商品を自信を持って紹介する「おとりよせる」。今回、みなさまにオススメする商品は、有田テラスさんの有田焼カレー。 有田テラスの有田焼カレーをおとりよせる。 旅の楽しみといえば、なんといってもその土地で食べるグルメ。中でも特に人気があるのが、その土地の鉄道に乗ってこそ食べられる駅弁ですが、最近では駅弁の通販販売も増えてきました。 そんな通販駅弁でメディアで注目が集まっているのが、今回紹介する有田焼カレー。美味しそうなカレーの商品ですが、その人気には実はもう一つの理由があります。 それが商品の名前にもなっている有田焼。有田焼といえば日本を代表する磁器のブランド名ですが、そう。じつはこの有田焼カレー器部分が有田焼のミニどんぶりになっています。 もちろん器は洗って再利用可能。美味しい物が食べられるだけでなく自宅にいながらにして、伝統の工…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
平安神宮近くのハプスブルク!京都で見つけた王室御用達ベーカリー
さて。みなさん。突然ですか。ハプスブルク家と何かご縁のある生活してます? 海外の○○家といえばハプスブルク家 僕はですね。ありませんでした。ハプスブルク家。何も。えぇ。何も。 いやまぁ、そうは言っても名前くらいは聞いたことありますよ。ハプスブルク家。まぁ主に「世界ふしぎ発見」で見かけるくらいですが。というより正直、海外の○○家ということで、メディチ家との区別すら付いてません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%AE%B6 で。そんな僕ですが。ついにハプスブルク家とご縁ができました!と言っても、ただお店を見つけただけなんですけどね。 京都の街ブラの途中でハプスブルク家御用達のベーカリーを発見 で。何をどこで見つけたかというと、京都の平安…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
みりんはみりんでも飲めるみりん?福光屋の三年熟成 福みりんをおとりよせる
旅するグルメライターけいたろうが通販で実際に購入した商品を自信を持って紹介する「おとりよせる」。今回の商品は、福光屋さんの三年熟成 福みりんです。 福光屋の三年熟成…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ktaro1977-blog · 3 years
Text
淀屋橋のランチ難民にじゅうじろう!駅チカで食べるトンテキランチ
京阪電車の始発駅である淀屋橋。御堂筋線としてみると梅田の隣。「かなり都会なのでごはんを食べる場所はいっぱいありそう」って感じ。でも。いざ駅を出て探してみるとビジネス街ということもあってか路面店も意外と少なく、「淀屋橋でいい感じにランチを食べれるお店が見つからない!」という人も多いと思います。 淀屋橋でランチ難民を体験したくない人は、じゅうじろうへ そんな淀屋橋ランチ難民の方にオススメのお店の一つが「じゅうじろう」さんで、駅から歩いて5分もかからない駅チカなお店。 いわゆる居酒屋が昼間やっているという感じのランチですが、何といってもオススメはトンテキ定食。 食べやすさとボリュームが奇跡のバランスのトンテキ トンテキというのは三重県の四日市の名物料理で、分厚く切った豚ロースを濃い目のニンニクソースで味付けをしたという料理。THE・スタミナ料理という感じで、ごはんがいくらでも食べられ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes