Tumgik
citrussfuk · 8 years
Photo
Tumblr media
vol.22  THE WELL OBJECTS
2016.1.2-1.17
"世界のあちこち日本のあちこちに、伝わるかたちと生まれるかたち"
それぞれの家族・集落・地方からモクモクと立ち上る物語が豊かなフォルムとなって朗らかに姿を現します
2016年はじまりの催しは、諸国フォークロアフィギア展。
福岡を拠点に日本各地の郷土玩具を取扱う『山響屋』と、東京を拠点に世界各地の良質なヴィンテージ品を取扱う『Swimsuit Department』のふた方が、心身の健康そのままについつい微笑んでしまう美しいかたちをご紹介します。
※『Swimsuit Department』店主 郷古隆洋氏が、1/2(土)~ 1/4(月)『山響屋』店主瀬川ART氏が、1/2(土) 1/4(月)在店予定です。
良質な品々にまつわる様々な物語を直接お尋ね頂けますので、是非この機会にご来店ください。
2 notes · View notes
citrussfuk · 8 years
Photo
Tumblr media
vol.21  WINTER SUN DANCE
2015.12.15-12.29
VELVET THE SHOWROOMを主宰する座親淑美の眼の一面を 美しい品をガイドにご紹介致します。
モニカ・カスティリオーニの新作とアーカイブより瑞々しきジュエリーを 中里花子の器は柔らかな表層と内に芯在る佇まい、食卓を彩る品を幾らか 島田真平のガラスは色が立ち優雅に溶け合う 日常に添えるスパイスとして その他にMONKEYBIZの愛らしき動物達の姿 LUISA CEVESEのRIEDIZIONIシリーズ Khmer Rabbitのワイルドハニーソープなど 寒さの中のサンダンス 美しき実りに溢れるひと時をどうぞお楽しみください。
2 notes · View notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
vol.20  ATTRACTANT  Soichiro Miyashiro 
2015.11.21-12.13
力強く曲がりくねりながら正確に積まれた知と技
健やかな独創を具現する心身の幹の太さが大変に心地の好い作り手
宮崎市在住の漆藝家 宮城壮一郎の仕事の今を紹介します
本展では漆が持つ表情の多面を引き出した軟硬大小様々なフォルムがならびます
良き出会い その瞬間にある純粋な驚きと美しさ
路地に根張る修練の実りをお楽しみください
4 notes · View notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
vol.19  いつもの食卓。いつものうつわ。   DAYS OF KURAWANKA              2015.11.10-11.19
400年以上つづく波佐見焼きの歴史のなかで、もっとも広く親しまれた「くらわんか碗」。庶民が食事をするために使っていた、普段使いのうつわです。その精神を継ぎ、現代のライフスタイルに合わせて波佐見の窯元がつくりあげたシリーズが「DAYS OF KURAWANKA」。
わたしたちの暮らしに寄り添い、毎日の食卓にさりげなく並ぶ普段使いのうつわ。そこに職人たちがそれぞれの意匠を凝らすことで、ますます愛着の湧くうつわとなるでしょう。本展、本プロジェクトは、そんな「現代のくらわんか碗」を目指し、波佐見焼のある日々の食卓がもっと楽しく美味しくなることを願い生まれたものです。
美術家・村上周さん率いる村上美術株式会社ディレクションの「現代の波佐見焼」が並びます。1年前、シトラスが産声をあげた第1回目の企画展「Migration」も記憶に新しいところ、再びご一緒させていただきました。10日間の期間展示となります。お見逃しなくお越し下さい。
3 notes · View notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
vol.18 TRADITIONAL 10days cocca 2015.10.30-11.8
代官山の小路に佇む一軒のテキスタイルハウスcocca。日本のあちらこちらに継がれる布にまつわる意志と技術を様々な視点で掘り起こし、それぞれの土地の職人達と共に現代のライフスタイルに添うプロダクトを丁寧に作りあげています。本展では季節の品を中心にパッ!と暮らしに射す大判のものから日常使いの小品まで、彼らの朗らかな仕事の一面をご紹介します。
0 notes
citrussfuk · 9 years
Text
MASAKATSU TAGAMI
vol.17 MASAKATSU TAGAMI 2015.10.2-10.28
田上允克氏は1945年生まれ、山陽小野田市在住。圧倒的な画才を持ちながら若干の自意識過多が現代社会との間で拗れとなり、丸でウブなアプローチ姿のままに既存の美術界とは異なるレイヤーにて作品制作を続けています。彼の描く正確な居場所を自覚する線と全くの過不足無く重なる色は、極めて遠大な修練の先にある大洋の様成す泰然たる豊かさを内包しています。タイトルを持たず明確なモチーフやメッセージを具現化していないそれらは、各人の目に入る度毎に新鮮で静かな笑い声のある物語の続きを想起させてくれます。今回の催しでは、アクリル・油・墨・クレヨンなど多彩なメディアで描かれる品を70点程を展示致します。
また本展では、福岡市を拠点に店舗什器の設計施工・金属を用いた様々な暮らしの道具を生み出し続けるフリーマンズ メタルラボラトリーが額の制作を致します。大きく丁寧な手とユニークなアイデアの積み重ねが生む、彼らの健やかな作品もまた見所の一つとなるでしょう。
たくさんの方のお越しをお待ちしております。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
vol.16 宙の森 木の息 2015.9.9-9.29
福岡出身の美術家山崎悠人さん。
大小の木塊から様々な顔をした植物群を彫り出します。山崎悠人さんのつくり出す木彫群は、それぞれに一見ラフなカットと乾いた空気感でありながら、その向こうに、気高い植物を思わせる瑞々しい生命感に溢れています。
同時開催にてご紹介するAraheam(アラヘアム)
鹿児島を拠点に多肉・観葉植物を中心にした生の緑を用いた室内緑化から雑木を用いた造園、また種々の園芸資材の案内に至る緑のある暮らしを提案しています。
中空に生まれるAraheamが仕立てる健やかに健やかを重ねた樹勢の植物群の層と、下方に順い有機的に列ぶ山崎悠人の彫出す植物群。しっかりと湿度のある美的緑葉週間。是非お散歩してみてください。
2 notes · View notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
vol.15 となりの坂本さん 2015.8.15-9.6
大分は日田の山間にて一子相伝で受け継がれる小鹿田(おんた)焼。
守られてきた美への意識。この先もそれを解釈し、紡いでいくお2人です。
坂本創さん(25) 坂本拓磨さん(20)。小さい時から先代の背中を見つめ、土と触れ合ってきた背景からうまれる器はしっかりと今までを見据え、そして今の時代もそっと見つめている優しさがあります。
8月31日(月)は在店日となっています。
朗らか��お2人にお会いするのも楽しみです。
まずはお2人の器に出会いにいらしてください。
よい器が列びます。
0 notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
vol.14 GOOD THINGS 2015.7.22-8.12
手帳をはじめとした文具・雑貨メーカーHIGHTIDEは、1994年の設立以来、福岡を拠点に機能性やデザイン・素材にこだわったオリジナル文具・雑貨を発信しています。今回の展示は、500種類以上にのぼるHIGHTIDEオリジナルアイテムやインポートアイテムの中からハイタイド自身が選ぶ、これまでと今とこれからのHIGHTIDEの姿を映すセルフポートレイト的セレクト文具ショウ!
HIGHTIDE
http://hightide.co.jp/
0 notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
vol.13 結ばれるかたち 2015.6.26-7.19
GOOD NEIGHBORS JAMBOREE2015
http://goodneighborsjamboree.com/2015/
毎夏 鹿児島は川辺の地で生み出されるゆるやかでポカポカとした何だか虹色の有機体 背伸びせず日々の営みを豊にしてくれる気付きの場所でもあります。本展ではGOOD NEIGHBORS JAMBOREEのメッセージを盟友であるしょうぶ学園を中心にSNOW SHOVELLINGなどの品々を通じてご案内致します
■しょうぶ学園
鹿児島市の北の端にある、しょうぶ学園。学園の外ではハンディがあるとか言われている人もそうでない人も、学園の中ではそれぞれに適した居場所を探し合い、適した作業を考え合い、適したリズムで暮らし合っています。農であったり 食であったり 衣であったり 陶であったり 紙であったり。本展では、モクモクと明るく沸きあがる彼らの活動の一部をご紹介致します。
6/26(金) - 7/7(火)  Good Neighbors FINE FOODS  POP UP SHOP    
7/9(木) - 7/19(日)  SNOW SHOVELING  POP UP SHOP    
7/12(日)16:00〜17:30
坂口修一郎・伊藤総研 トークイベント "G.N.J.のこと”
https://www.facebook.com/events/1438990276408672/
参加費:無料
お問い合わせは シトラス 092-235-7483 まで
2 notes · View notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
vol.12 スリップニシヒガシ  2015.6.5-6.23
■ 出展者:井上尚之 伊藤丈浩 ■ 在店日:井上尚之 6/5  伊藤丈浩 6/5-6
熊本県荒尾市からは井上尚之氏。 栃木県益子町からは伊藤丈浩氏。
日本のニシヒガシからの両者によるスリップウェア二人展です。 世界各地に継がれる技法であるスリップですが、井上氏は柳宗悦氏ら民芸運動の提唱者が価値を見出した英国調の躍動感溢れる線の運びを。対する伊藤氏は上質なチョコレート菓子の様に繊細で精緻なる線を乗せた作風が特徴です。
素晴らしいお2人の器。900点の迫力でご案内いたします。 ___________________________________
数に数を積み 生まれるかたちに
ダイナミックな線と線
井上尚之氏の器に溢れるは
太く揺るがぬ土の声
精度高い造形に描かれる線は
力強く優雅な独創
伊藤丈浩氏の器に溢れるは
美しく荒れる知的衝動
小代の井上尚之
益子の伊藤丈浩
スリップという同技法を用いながら
まるで異なる表現を続ける二人
暮らしの各所を彩る品
形・サイズ様々に
900点程が列びます
どうぞお出掛けください
1 note · View note
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
vol.11 コシラエルと藍の雨  2015.5.14-6.2
長崎出身で現在、東京で日傘作家として活動するひがしちか。自身の展開するブランドCoci la elle (コシラエル)から、雨の日を楽しく彩る「傘」を中心に、華やかなラインナップをご紹介いたします。それを盛り上げるのは福岡のLIGHT YEARS。自らが海を越え、出会った素晴らしいモノたちを紹介してくれるそのお店から、雨に見立てた藍染めの布を展示販売いたします。インドと福岡、2箇所で優しく染め上げられた藍の違いをお楽しみください。
長崎出身の日傘作家・ひがしちか。あたたかな色彩とユーモアに溢れる彼女の手から生まれる品は、憂鬱の雨の頃に咲く朗らかなる花であり、この頃のサンサンとした日射しを覆うやわらかな衣となります。 本展では、ひがしちかの主宰するコシラエルより、今シーズン新作の雨傘・スカーフ・レインコートなど選りすぐりの良品をご紹介致します。又、今回は、福岡を拠点に暮らしの様々を明るく照らすアイテムを紹介しつづけているライトイヤーズが手掛けるプロダクトも列びます。ビンテージラリーキルトの美品をセレクトし、インド・日本(福岡)の2ヶ所で藍に染め上げたものと、同じくライトイヤーズが取扱う世界の手工芸のうち、グァテマラの民族衣装であるインディゴコルテの2種の藍を雨に見立て、叙情豊かに詩的な出会いを演出致します。 LIGHT YEARS http://www.light-years.jp/
コシラエル http://www.cocilaelle.com/
0 notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
vol.10 食卓をはじめる  2015.4.23-5.11
鹿児島を拠点に活動を続ける城戸雄介氏主宰のONE KILN CERAMICS(ワンキルン)、東京を拠点に活動を続けるイイホシユミコ氏主宰のyumiko iihoshi porcelain。両窯共に温度あるプロダクト的表現で作品を発表し、食卓をポッと明るく灯す品々は暮らしをやさしく整えてくれます。慌ただしく遍ろいがちなこの頃ですがふんわりと等身大の笑顔をつくる器々を手に近親的取組みをする両者の穏やかなカタチの違いをお楽しみください
0 notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
次企画のご案内です。4月5日(日)は張り子のつくり手、平野明氏がシトラスにて在廊いたします。是非足をお運びください。
vol.9 小石原の確かなかたち 2015.4.5-4.20
小石原を代表する窯元のひとつ、太田哲三窯。本展では、太田哲三氏の2人の息子、圭氏と潤氏がそれぞれつくる焼物とガラスにフォーカスし、同じ血の流れる2つの表現をご案内します。
太田圭氏は小石原に伝わる土と釉薬の製法をしっかりと踏襲し、伝統に根差した上で現代が必要とする新しいかたちを、或は現代であるからこそ必要とされる古典的なかたちを作り続けており、一方、太田潤氏は琉球ガラスの手法をベースにやはり小石原にて材料を揃え、民芸の息付く地にて本来物づくりの持つ手間をしっかりと積み、制作を続けております。共に食卓をはじめ、暮らしのあちこちを穏やかに色付ける品とかたち。サイズ様々に各々300点程が列ぶ予定です。
vol.9 はる張り子 2015.4.5-4.26
飛騨市在住の平野明氏。大学卒業後に絵画教室を主宰していた平野氏は、張り子を教材として子供達に与えたことを切っ掛けに張り子作家に。以来美濃和紙の産地である岐阜を制作拠点に、日本各地で作品を発表しております。伊万里・九谷などの古典の皿をモチーフに正確な技術で立体化された紙片は、日本人の遺伝子にどこか刷り込まれている美的ツボを刺激し、穏やかに心を晴らしてくれる作品群です。大小さまざまに80点程、伝統的手法でありながら紙工芸の新しい一面をご案内出来るかと考えております。
0 notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
シトラスにて開催中の「椅子のこと 暮らしのこと」。その傍らにモニカカスティリオーニのジュエリーが列びます。 イタリアデザイン界の巨匠、アッキレカスティリオーニを父にもつモニカの作り出すジュエリーは彫刻のような存在感がありながら身体にすっと入ってくるような気持ちよさ。ジュエリーの概念を変えてしまう存在です。 自然の造形からインスピレーションを受けるというモニカ。石も天然の輝きをもつものが使われています。 一つ一つハンドメイドで創られているため通常は受注で2ヶ月ほどお待ちいただきますが今回は店頭に列ぶもののみ、お持ち帰りいただけます。 サイズの調整はスタッフまでお尋ねください。 まずは、シトラスでモニカの世界に触れてみてください。きっと虜になるはずです。 ご試着はお気軽にお問い合わせを。4月2日までのお取り扱いです。
1 note · View note
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
次展の案内状、何処かでお手にして頂ければ幸いです。 7人の選者による、椅子を通しての気づきの分け前。 3/19→4/2。 #citruss (citruss)
0 notes
citrussfuk · 9 years
Photo
Tumblr media
展覧会も明後日までだそうな。 始まりゃ終わるんですが、早くも有り難い名残惜しサー。 #citruss (citruss)
0 notes