Tumgik
#おにやんま渋��パルコ
choco322 · 1 year
Photo
Tumblr media
#昨日のランチ🍴 ・ #いつものやーつ #ワンパターンですみません #うどんか牛丼かドトール #おにやんま #おにやんま渋谷パルコ ・ #だから太る #もう太ってる 😂 #とり天ちくわ天ぶっかけ #とり天ちくわ天ぶっかけうどん ・ #いつもお昼は早めです #美味しゅうございました ♡ #Japanesefood #food #foodie #instafood #instafoodie #foodgasm #foodpics #yummy #foodstagram #foodporn #飯テロ #lunch #ランチ #昼ごはん #昼飯 #ひとりごはん #おひとりさまごはん (うどんおにやんま 渋谷パルコ店) https://www.instagram.com/p/CqoXf4CyyyQ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
8 notes · View notes
tokyomariegold · 2 months
Text
2023/11/25
Tumblr media
11月25日 結局だれとも会えなかったけれど、お休みの日はなるべく社会の中に自分に都合の良いものだけ触れたいキャンペーン中だったので良かったかも。
朝方4時ごろ目が覚めて今日(昨日?)までの豆乳の残りをレンジで温めて飲んで、インスタグラムを見ていた。ストーリーに“逃げる先はどこですか?”と問うてみたところ、大学時代の友人から“ない”と返ってきて!!と、思わず、そうですよね!!とメッセージを送った。 この時間なのにすぐ返事が返ってきてとても元気が出た。元気が出たからかお腹が空いてきたので一眠りした。
Tumblr media
今日は観たかった展示をはしごできた。 渋谷パルコからスタートし、雑司ヶ谷、上野とPARCOのある街を渡り歩いた。 移動しながら一気下の方に借りたまま読めていない“黄色い部屋”を読んでいる人を電車で見かけたり、amazonブラックフライデーでおもちゃのプレゼントを選ぶ女性のiPhoneを眺めたり、2023ベストオブイヤー(ベストオブイヤーって何…)に投稿したいことが少しできたので、その内容をなんとなく頭で記述していた。
渋谷PARCOは今回も上階のニンテンドーエリアはとっても人が多くて他は静かだった。 PARCOの広告の展示を鑑賞。Special in youの大森さんや詩羽ちゃん、YMOや上野さん、ピチカートファイヴなど並べてみるとカオスだけどPARCOだな〜と感じる。 PARCOは今もちゃんと時代と共に変わっていて、今の時代に即したショッピングモール的商業空間に変わってしまったと思っていたけれど、ギャラリーの隣のセレクトショップで女の子2人が「渋谷PARCOが私たちを破産させにかかってくる!」と楽しそうにお洋服などを物色している姿がとても良かった。
今日はスクランブル交差点が小さくてボリュームダウンしてみえた。
Tumblr media
雑司ヶ谷へ移動しタイロンギャラリーでqpさんのグループ展“精霊に捕まって倒れる”を鑑賞。 いつも京都での日々や写真が更新されるqpさんのSNSに、東京のお店や街やギャラリーの様子がアップされていて嬉しい。 ギャラリーは少し奥まったところの地下にあり、何度もゴルフ練習クラブにしか辿り着けず、諦めて帰るところだった。
Tumblr media
目白まで歩いて上野へ移動。 芸大の陳列館で青木淳の退官記念展を鑑賞。建築家なのに(?)よい言葉のセレクトをされる。やわらかい言葉の使いかたをされる方という印象。今回のキャプションにもそれが表れていて良かった。言葉を大切にしている建築家。展示のキャプションのデザインは菊地さんが手がけていた。 展示会場から根津駅まで歩き途中に良い感じのお花屋さんを3軒見つけた。
Tumblr media
早めに帰宅してなんの魔が刺したのか生卵を買って(絶対に使いきれない)、ぶんぶんチョッパーで混ぜて余ったトマトもぶんぶんして���レンジでチンしてみている。 (卵をぶんぶんしてみたかった欲は満たせました!)
そのままレンジに放置して日記を書いたり写真データの整理を始めてしまい、ほったらかしの卵料理にサルモネラの食中毒が不安になる。知恵袋の回答にあった、1日は大丈夫ですよ、を信じたい気持ち。
ブラックフライデーで何となく散財してしまいそう。
Tumblr media
10 notes · View notes
oka-akina · 11 months
Text
0722
なにかZINEのイベントに出ようかなあと思って、8月に浦和パルコでやるZINEフェスに出ようかなあと考えている。吉祥寺ZINEフェスティバルをやっているZINE FARM TOKYOさんが主催。 浦和パルコは浦和で働いていたときによく行ったので懐かしいなと思った。やけに広いパルコで、広すぎるからいつ行っても閑散として見えた。実際そんなにお客は入っていなかったのかも。西口の伊勢丹もそうだったけど、平日はほんとにがらんとしてて、客としてはすごく買い物しやすかった。映画館もゆったりしていてよかった。レストランフロアの沖縄居酒屋とインド料理の店が好きで会社の人とよく飲みに行った。またメンズフロアの感じが、広さはぜんぜんちがうしラインナップもあんまりかぶってなかったと思うんだけど、大学時代によく行った吉祥寺パルコとなにかしら似ていて、働き始めたばかりの自分をちょうどよく慰撫するものだった。もう十年前とかの話。 吉祥寺パルコ、渋谷パルコ、浦和パルコ。おおげさな言い方をすれば自分の二十代をある種象徴するような場所といえそうな場所で、そういうところに自分のZINEを持っていくのなんかいいかもなーと思った。
んだけど、まあなんかわたしの根性がねじまがってるんだと思うんだけど、このZINEフェスティバルのキャッチコピー、「ZINEフェスでZINE友つくろう」というのがなんかこうのれないというか……。ZINE友ってなんだ……と引っかかってしまい、かれこれ半月くらい二の足を踏んでいる。 いや失礼な言い方で申し訳ないと思う。ほんとそんなことにブツブツ文句つけるような人は出ないでくれって感じだと思う。そういうノリも含めてイベントを選んだほうがおたがいハッピーだと、ほんとにとてもそう思う。でも吉祥寺のZINEフェスにはZINE友ってフレーズはなかったじゃないですか……と思う。初の埼玉県開催で、埼玉県の人に刺さるフレーズにしようと思って「友」という語を選んでいるならなんかこう……。 「東京都の外側にいる人びとにはZINEの文化とかあんまり定着してなくて(ZINEの文化ってなんだって感じだけど)、作っている人たちも何かしら孤独を感じているかもだからそういう友だち作りの側面でアプローチしたらおおぜいの人が参加したくなるかな」みたいな思惑がもしもあるのだとしたら、いやほんと勝手に想像してるだけですけど……。 そしてこういう言い方をすると、友だち作りみたいなものをわたしがすごい軽視しているみたいで、それもなんかちがう気がして口ごもる。いやぜんぜん書いてるけど。
昼にまぜそばを食べたらお腹いっぱいになってしまい、午後中昼寝していた。ボキボキの太い麺にマヨネーズを絡ませつつわしわし食べた。金曜の夜に生郎の話をしたからこういうのが食べたくなったのかも。
Tumblr media
12 notes · View notes
dbbymeinico · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
pupu ちぃ
昔やっていた、かわいい子にかわいいお洋服を着せたいだけの撮影を久々にやってみました。
前は全く知り合いじゃないモデルでもない子にいきなりDMをして撮らせてもらってました。その時は鍵垢だったり友達もほぼいなかったりしてかなり気持ち悪かったかもしれないです、
今回はiVyのpupuさんにお願いして、ほんとにどう思われるかなと思ったけど、やりたいです!っていってくれました。
当日緊張してたけどそれでよくわからない手のポーズになっててひたすらにかわいかった。。途中から慣れてきてたのもよかったです。
カメラは以前にあの猫というお店のバレンタイン撮影もしてくれたすみれさんでした。
ご本人自体?もかわいいのですが、空想の中みたいな空気感を出すのがうまくて、粗い質感とつるんとした質感を同居させた写真にしてくれるのが好きです。お洋服もこちらがポイントにしてる場所を面白がってくれて、前は足元を気に入ってくれたので、今回もタイツに気合いを入れました。
すみれさまいそがしいのにロケハンまでしてくれて、カメラも複数持ってきててうれしかったです。
お洋服はハーマイオニーとちょびっツをテーマにしてみました。
ハーマイオニーの方は、
上はシャルルアナスタスのポンチョで、ハンドベルみたいなコンパクトなシルエットでほぼ動けません。実用性が悪いです、
シャルル今年ちょっとだけアパレルを再開していたのですが最近サイトをみたら閉鎖していました。少し心配しています。
今はインスタのインスピレーション動画のアカウントの人という印象でデザイナーだったことはほぼ日本の方は知らないかもですけど、布団みたいなチェックのコートやクラシカルな丸襟の綿ブラウスにニコちゃんマークのボタンは本当に美しかったです。エマワトソンさまも愛用していたらしい。
16・17年くらいにポールアンドジョーのデザイナーに就任して歓喜していたのに、日本ではポルジョの撤退が発表されたりで、とても悲しかったです。いまはそれもやめてしまったようで、シュールな動画をあげまくる毎日。。
今年再開していた際、魔法使いの帽子をだしていてやっぱりあなたはお洋服をやるべきだよとおもいました。
あと今年はイーリーキシモトの本が発売されたので、代表的なテキスタイルのひとつのロープ柄タイツをつかいました。ちょっとロウソクっぽく見えてトリコロールカラーでクリスマスぽいです。
他ブランドでイーリーが手掛けていたものだと、フセインチャラヤンのテキスタイルや、ローラアシュレイロンドン(日本限定ライン)でのチャイナのコレクションが印象的なのですが、
今回はキャシャレルのニットベストを合わせてみました。。。ボウタイブラウスに合わせてリボンが2つに見えるみたいに、これを思いついたときテンションが上がりました。
また、イーリーの初めてのショーはお茶会形式で発表してて本当に最高だったので、ティーカップモチーフのバッグにしてみました。これはシャーリーテンプルという子供服ブランドのものです。マチがなくてなにも入らないので完全にかわいいって言われたいだけのアイテムなのがウケます。
ボウタイブラウスとクラウン柄のスカートはjane marpleです。
ブラウスは3年前くらいのだけど、スクール感のある綿ブロードでセーラーぽい襟なのもたまらないですね。
顧客の年齢層的にスクエアドレスが売れなくなり、ブラウスの需要が本当にない中であえてブルーでこんなでっかいボウタイを展開するというところにぐっときてしまったものです。ミニスカートも作らなくなってしまったらしい。
スカートは10年前くらいのものですが個人的に今クラウンコアというアーティストにはまっているので、王冠柄を使いたかったのです。当時spoon.で特集されていた時、赤いブレザーとあわせていたルックをみて、すぐお店にお電話したことを思い出します。
靴は愛するマークジェイコブスのハートパンプスです。(実はヒール部分もハートになっています、!)
パテントではなく、マットなシルクで包まれているところが最っ高。ため息がでます。いきなりNYになってしまったけど、
マークバイのコンテンポラリーながらも、シックなフォルムに原色を持ってくる絶妙なスポーティー?さとイーリーの思想は似てたしずっと興奮していたので、合わせたかったのです。
帽子はayanababyというニット小物のブランド。池袋西武のPOPUPはいつも面白いけど、その時に見つけて、サンタさんぽいし、ナイトキャップぽいし、ロンドンパンク感もあって忘れられなかった帽子でした。音符のブローチ(多分アンティークでも何でもないけどぷっくりしててよかった900円)をヤフオクで見つけて付けてみました。
ちょびっツの方は、
コートはまさかのフェリシモです。私が中学の時にカタログをみていて、当時あったspicaというシリーズにひとめぼれし母上に買ってもらいました。腕のリブが長くてちょっと大人なのが気に入っています。
中は少しだけlamp原宿でまとめてみました。今年閉店して本当に悲しかったので。
ニットのワンピースはsowaで私が一番好きなブランドです。夫婦でだんなさんがアクセサリー、おくさまがお洋服を担当しています。今は展示会かmonster in my day dreamがなんとか触れる機会を作ってくれていて、丁寧に扱ってくれるお店でゆっくり送り出しているところも素敵だなと思っています。刺繍糸やタグも絶妙なネオンカラーやギンガムチェックだったりでいちいちドキドキするし、雑な刺繍で手作り感があるところもほっこりします。
こういう作家ブランドってシルエットがもさいところが多いけど、こちらは着てみるとかなりタイト、オフショルで、丈も短すぎる。
きわめつけに肩のリボンには"erotic"と刺繍してあるんです。。。ばか
チュニックとして使うんだろうけど、エロくしたかったので一枚で着てもらいました。
インナーはpetit costumeというYAB-YUMのオートクチュールラインのもので、すぐにやめてしまったけど、パトリックさんが日本の女の子のために作ったコレクションとのことで洗練されたヤブヤムよりもドリーミーで大好きでした。
ブローチはyoshikoというかご小物の作家さんのもので、上京したころ菊池亜希子さんのみちくさというお散歩本が好きでそこに載っていた恵比寿のnaughtyというお店でがんばってお迎えした記憶があります。。
エプロンはbluesisという古着屋さんにあって、お借りしました。
本当は綿のもっとレトロなののほうがお色気があるなと思ったのですが、
こんなかわいいエプロンがあったら予定は即変更させました。
bluesisは古着屋さんの中でも一番日本の古着で需要がない、やばいちょっと笑っちゃうような掘り出し物アイテムがたくさんあります。でもちゃんとヴィンテージの質の良いものは理解したうえでのセレクトなんです。
だからいきなりびっくりするようなかわいいワンピースが入荷したりします。
凡人だと売れるかわからないから入れないような博打で成り立ってるので、おもしろくて通ってしまっています。
あと上に大ファンの祝茉莉さんのフリマでゲットした鍵編み付け襟をかぶせています。。
靴はfurfurとチャコットのコラボのもので、確か渋谷パルコのノベルティーか何かだったと思います。
いまはFURFURと大文字になって全く違うイケイケ女子デザインになってしまったけど、
まだ目黒に植物園みたいなアトリエがあって大森伃佑子さんがショーに入られていた時の繊細なお洋服が大好きでした。ずっと飾っていて紐伸びきっているし、シミだらけになっているけど大切にしています。
マフラーはポンポネットです。子供用ですね。この水色にドットでくまさんついてるのかわいすぎます、家出少女にしたかったのと、ナルミヤだとエンジェルブルーとかメゾピアノが人気だけど、そっちを着ている女の子が苦手だったので、ポンポネットぐらいが素朴で一番かわいい女子だろっという偏見にもとづきました。わたしはそれ以前にブランド服は買ってもらえませんでしたが。
最後にこのちぃになれる耳と花柄のシアーソックスは中国のrose islandというブランドのもので今年飛躍したところのひとつかなと個人的に思っています。
デザイナーさんがビューティーモデルみたいなつやつや系ギャル?おねえさま?でめちゃんこかわいいし、NANAの一ノ瀬 奈々の方をフューチャーして、コンサバなモヘアニットやLIZLISAぽいレースやツイードのスカートをちゃんと今どきのエルフぽい感じで出してておもしろかったです。
ちょびっツなのでタイツをロボットの関節みたいな柄にしたり(これも中国でゲットしました)、
あとpupuさんワンちゃんを飼っているので、犬の木のおもちゃを用意したりしてみました。
かなり長くなったのですが、これ読んでもらってどうするってなってますけど。
今考えていたことを残しておきたいと思うことが最近多かったので書いてみました。。
おわり
2 notes · View notes
europiumoon · 1 year
Text
「さっさと病院行け!バカ!」と優しさの裏返しの言葉で心配してるバブに唆され内科を受診した。お前は現代の陽成院か。綏子リスペクト。と、うた恋い。の話は置いといて。2週間以上慢性的な胃痛で段々と吐き気も追加されて流石にな、で結果はピルの副作用で胃痛と腹部膨満なのでは?という結果を貰った。フランクすぎる先生から、「ピルもストレスも諸々で腸にガスが溜まっちゃってそれで胃を押し上げて痛くなってるね」という結果と薬を処方してもらった。胃に問題なくてよかった。今週は全部ドタバタで忙しいけど、上司に許可得て就業時間前に行ける会社でよかった。前の会社の頃、多分2日とかしか有休を取っていなかった気がする。有休といえば3年前から12/23は休むようにしてる。平成の頃は休みだったから、なんとなくその日はオフにしてて、3年前は都内のある人の家で大学院の書類の不備やなんやかんやを電話で聞かされ慌てて行けることになったっけ。あの時はお世話になりました。一昨年はなんだっけ、って遡ったら女神と渋谷パルコで最果タヒの作品を見ていたし、去年は修士論文の要旨。充実してたな。論文で思い出したけど、火曜日に新規事業の研修があり、その中の質問で高齢者の見守りはどうするんだというものがあって、遥か昔のような記憶を引っ張り出して答えたけど、自分自身この自分が行なってきた研究が将来的に使えるのかって半信半疑に思ってたことと、そのアンサーに対しての講師の反応に、また違った目線から見れば化けるのではないか、と思えた。来週の打ち合わせまでに私は自分の研究のまとめを同じチームに提示して新たなる可能性を見出す課題が出た。最近、母からも父からも「お前はすごいことを成し遂げたんだ。自分をどうか犠牲にするな」と言われて泣いた。奨学金全額免除だよ?そら頑張ったよ、不正出血が出るくらい、毎日睡眠時間を減らして体重も減らして作り上げた論文が、研究が当たり前なものあるか。またもやぬるま湯に浸かってたなって思って初期の頃沢山思い描いてたものをなあなあとしてたので、いのちだいじに、の命令はもちろん、自分にしか成し遂げられないことに力を注ぐ。見ないふりをしてるのが1番よかったけど、頑張ってた分やっぱり信頼性や憧れられていたので、美しくて賢い私に出来る限り近づけていきたいな。私生活も徐々に。籠の鳥になるものか。私は自由でいることが1番輝く。
10 notes · View notes
zion0430 · 2 years
Text
伝える
Tumblr media
2022.8.12
ファイナル・アカウントに続き
長崎の郵便配達という映画も
後世に伝えるという点では共通していて
長崎の映画に関しては
親から子へ
という意味も含まれていて
また別の視点からも観ることができました。
お父様の書籍からドキュメンタリーへ
そして娘さんは演劇という形で
後世に伝えるという働きを進めておられて。
私自身が、教会から出されている
出版物を通して大きく信仰の変化が
起こされていったので
映像はもちろん、やはり書籍📖に関しても
重荷が与えられています。
引き続きお祈りしていきます😌
(写真:渋谷パルコ8階。初めてでしたが、とても素敵な映画館でした!)
6 notes · View notes
shintani24 · 13 days
Text
2024年5月23日
Tumblr media
「みんなの駅ビルに」新広島駅ビル商業施設の名称は “minamoa(ミナモア)” 2025年春に開業へ(RCCニュース)2024年5月23日
建設が進む新しい広島駅ビルの商業施設の名称が「minamoa(ミナモア)」に決まりました。川の水面や、みんなの駅ビルという思いが込められています。
Tumblr media
JR西日本広島支社 広岡研二 支社長「2025年春の開業に向け、おおむね8割、工事が進ちょくしている」
新しい広島駅ビルは、地上20階・地下1階建てで、2階部分に広島電鉄の新ルート「駅前大橋線」の路面電車が乗り入れます。JR西日本広島支社・中国SC開発は、2階から6階までの商業施設の名称を「minamoa」に決定したと発表しました。
minamoaには、広島を象徴する川や海の水面、みんなの駅ビルにしたいなどの思いが込められています。
中国SC開発 竹中靖 社長「地元の方に使ってもらえる、地元の方がなくてはならない、非常に愛していただけもの(施設)になれればなと」
JR西日本広島支社 広岡研二 支社長「人やまち、社会のつながりを進化させて、人の心を動かして、さらには未来を動かしていくというようなことを目指していこうと定めたことの、まさに具現化できるのが、この広島の駅ビルプロジェクトじゃないかなと」
また、現在の「ekieザッカマルシェ」は、増床リニューアルされ、駅ビルの開業時にminamoaの一部となります。広島初出店の「成城石井」など、新たに7店舗が加わるとしています。
2025年春に生まれ変わる広島の玄関口。商業施設minamoaのロゴデザインは、6月下旬に発表される予定です。
Tumblr media Tumblr media
新広島駅ビル名称は「minamoa(ミナモア)」 「成城石井」も県内初出店 広島(HOME広島ホームテレビ)
「minamoa」には県内初出店のスーパーマーケット「成城石井」などおよそ200店舗が入る予定です。
来年春の開業に向け工事が進む広島の新たなランドマーク。現時点で約8割の工事が終わっているということです。
Tumblr media
パンがテーマのイベント「パンタスティック!!」を突如中止、運営会社の(株)ローカルズオンリー[広島]が破産へ(東京商工リサーチ)
(株)ローカルズオンリー(呉市)は5月23日、事業を停止して破産申請の準備に入った。負債は現在調査中。
広島県内でアパレルセレクトショップ、飲食店を経営し、感度の高い若者向けの商品ラインナップで定評があった。このほか、イベント企画やブランディングなども手掛け、2020年2月期は売上高約2億1000万円をあげていた。しかし、「新型コロナウイルス」の感染拡大による事業環境の悪化で、2023年2月期の売上高は約1億2000万円にとどまった。
コロナ禍の収束以降はイベント企画に注力して業績の巻き返しを図り、近年は各地の商業施設などで全国の人気のあるパンやジャムなどのグロッサリーを集めたイベント「パンタスティック!!」を展開していた。
こうしたなか、5月23日からは調布PARCO(調布市)にて同イベントを運営主催者として開催予定だったが、経営悪化により事業継続の見込みが立たなくなり、今回の事態となった。
関係者によると、「昨日(5月22日)、会社側よりイベントの開催が難しくなり、事業を停止して破産を申請するとの連絡があった」という。
※(株)ローカルズオンリー(TSR企業コード:742243486、法人番号:8240001042448、呉市中通2-1-18、設立2012(平成24)年4月、資本金100万円)
Tumblr media Tumblr media
インスタで突然の中止発表「パンタスティック‼」 パルコで開催中の人気パンイベント 運営会社の事業停止で 「生産者を馬鹿にしている」出店者に困惑広がる(RCCニュース 5月24日)
突然インスタで“中止発表” 開催期間中だった人気のパンイベントに何が
広島市で開かれていたパンのイベントが突然中止されました。運営会社が事業を停止したためです。イベントに商品を出していた店には連絡もなく、困惑の声があがっています。
Tumblr media
広島パルコで、5月17日から10日間開かれるはずだった「パンタスティック!!JAPAPAPAPANツアー2024SS」がきのう、急遽中止となりました。
看板を見ていた人 「びっくりですね。お昼で行こうかなと思ってたんで」 「残念な気持ちではある。ずっと広告見ていたので」
パンタスティックとは、パンの物産展で、全国からユニークな商品が集まります。
2015年に広島パルコで始まり、その後、全国の商業施設で開催されていました。
今回は広島パルコにとって16回目で、およそ50の店のパンが並ぶ予定でした。また「ツアー」ということで、23日から東京・調布会場、6月には福岡会場でも開催されるはずでしたが、それも合わせて中止となりました。
インスタで告知を見た妻が1分停止…「大変な事態だと」
Tumblr media
出品店の一つである、北海道富良野にある米粉パン専門店として人気の「そらのくじら」。店主の西山さんはイベントの中止を、偶然、インスタグラムで知ったそうです。
「そらのくじら」西山拓志 店主 「店をオープンしてまもなく、妻がちょっと手が空いたのて、インスタを見たんです。したら、『パンタスティックからのお知らせ』っていうのを見て、妻がもう1分ぐらい停止しまして・・・。大変な事態だと」
イベント開催期間中に出品者に連絡も無く中止したわけは・・・?
Tumblr media
パンタスティック中止の理由は、運営する会社「ローカルズオンリー」が自己破産の申請を決めたこと。出品者に中止の連絡はなく、インスタで発表されました。
「ローカルズオンリー」の代理人弁護士によりますと、コロナ禍で業況が悪化したことや、パンタスティック事業が立ちゆかなくなったことが破産の主な原因だということです。負債総額は1億9000万円を超えるとみられています。
Tumblr media
「そらのくじら」が、パンタスティックに出品するようになったのは、2024年からです。特に、5月23日からは広島と東京での開催が重なるため、連日、午前3時から仕込んでいたそうです。
「そらのくじら」西山拓志店主 「破棄するのもね、すごい量なので。どうしようもなかったから、まずはもう真っ先に半額にして、少しでもお客さん来てもらえればなと思って」
Tumblr media
西山さんは、行き先を失った160個の米粉パンを、半額で販売することを決断。地元のお客さんたちのおかげでなんとか売り切ったそうですが、すでに送った商品の行方はわからないそうです。
「そらのくじら」西山拓志 店主 「もう腹立ちますよね。もう遺憾としか言いようがね」 「月末の入金なので、静岡分の入金が今月末(予定)なんですけど、多分ないような気がして怖いんですよね」
「生産者を馬鹿にしている」今年の売り上げ200万円以上振り込まれず」
Tumblr media
一方、三原市にある「むすびスイーツ」の田中裕士社長は、搬入した分を引き取りに来ました。
「むすびスイーツ」田中裕士社長 「2日(分)くらい売り上げがないので(引き取り分が)どんだけあるかわからないんで、保冷剤も多めに持ってきて・・・」
Tumblr media
パンタスティックが始まった時からの出品者で、毎回、商品は売り切れとなる人気ですが、2024年に入ってからの売上、200万円以上が振り込まれていないそうです。
「むすびスイーツ」田中裕士社長 「びっくりしました。100個以上ですね、バスクチーズケーキも。週末もあって向こうからも『多めにお願いします』と言われてたんで。もうお金は仕方ないんですけど、生産者というか、色んな人を馬鹿にしているなと思います。これ作ってるのも、妻とスタッフが頑張って作ってて・・・。なんだと思ってるんだと思います。悔しいですね」
Tumblr media
広島中心部に念願の「無料の高架バイパス」誕生へ!? 「西広島バイパス」延伸で都心貫通 工事いよいよ再開で国道2号「完全信号ゼロ」へ加速(くるまのニュース 5月22日)
「都心部延伸」の計画とは
広島市中心部に、悲願の「信号ゼロの無料バイパス」が実現していきます。いったいどんな道路で、完成すればどう便利になるのでしょうか。
【画像】超便利!? これが「西広島バイパス都心延伸」ルートと完成図です(7枚)
渋滞する国道2号西広島バイパス舟入出口(画像:国土交通省中国地方整備局広島国道事務所)
工事がいよいよ始まるのは、国道2号の「西広島バイパス」延伸部です。
広島の一般道の東西軸を担う国道2号ですが、周囲は立派な高架道路の西広島バイパスや新広島バイパス、東広島バイパスが整備済みな一方で、中心部はいまだに地上で信号が連続する状態です。
交差する縦の道路もやはり交通量の多い道路なので、渋滞が深刻になっています。ここに、東西を通過する交通流は信号ゼロとなるよう、完全立体交差の高架バイパスを通すのが、今回の西広島バイパス延伸部です。
西広島バイパスの今の東端は、広島電鉄の江波線の手前、天満川の西岸までです。延伸部はそこからいよいよ原爆ドーム南側や広島市役所を経由し、比治山の手前の京橋川まで。今の国道2号の真ん中に橋脚を立てる形で、総延長は2.3kmです。
2024年度になって、事業が「本格再開」となり、いよいよ準備工事が始まっていくこととなります。
計画自体は以前からあったものの、「市の財政状況」などを背景に、着工とならずに事業が延び延びになっていました。しかし数年前から事業再開に向けた動きが水面下で進められ、ついに予算が大きく設定されることとなったのです。
途中のICは、すべて西側エリアとの移動が想定されています。東行きは全て出口で「舟入」「大手町」「富士見町」「平野町」の4か所、西行きは全て入口で「国泰寺」「舟入」「観音」の3か所です。
構造は片側1車線、計2車線の高架道路。完成すれば、たとえば混雑の激しい舟入地区では、地上道路の混雑はほぼ半減となることが予測されています。
完成までの期間は、着工から7~8年とされています。
Tumblr media
物価上昇しても賃金にほとんど回らず、大半が企業収益に GDP分析(朝日新聞)2024年5月23日
食品スーパーの精肉売り場=2023年12月、東京都練馬区
2023年度に相次いだ値上げによる物価上昇は、多くが企業収益となり、賃上げにはほとんど回っていないことがわかった。国内総生産(GDP)の物価動向を示す「GDPデフレーター」などから、朝日新聞社が算出した。昨年の春闘で賃上げ率は30年ぶりの高水準となったが、専門家は「結果的には、もっと賃上げができた」と指摘する。
「GDPデフレーター」は、消費者物価指数とは違い、原油など輸入コストの上昇分は含まれず、国内に起因する物価の値上がり分のみを算出できる。23年度のデフレーターは前年度比4・1%上昇し、伸び率は比較可能な1981年度以降、最大となった。
値上がりした分が賃金にどう回ったのかをGDPデフレーターから計算したところ、23年度の上昇分(4.1%)のうち、賃上げ要因は0・3%分にとどまった。割合では1割に満たない。残りには企業収益や固定資産の減少分、間接税が含まれるが、「大半は企業収益と考えられる」(エコノミスト)。実際、24年3月期決算で、上場企業の純利益の総額は3年連続で過去最高となり、値上げが利益を押し上げた企業も多かった。
背景には原油価格が下落するなど輸入物価が落ち着くなかでも、企業が過去のコスト上昇分を転嫁するなど商品の値上がりは続いたことがある。たとえば、帝国データバンクの調査では、食品メーカー195社が23年度に値上げした商品は2万5234品目にのぼった。
永濱利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト)見解 こうした傾向は他の統計からも垣間見えます。というのも、昨年度の企業収益は大企業を中心に過去最高を更新しています。
しかし、昨年の賃金構造基本統計調査を見ると、中小企業では人手不足に対応すべく一般労働者の所定内給与を前年比+2%以上上げていますが、大企業はむしろ▲0.7%減っています。
背景には、比較的賃金水準の低い30代前半までと50代後半以降の賃金が上がっている一方で、ボリュームゾーンの30代後半から50代前半賃金が下がっていることがあります。
こうした状況が続くのであれば、表面上の賃上げ率が33年ぶりとなっても、中々個人消費に火はつかないでしょう。
伊藤さゆり(ニッセイ基礎研究所 経済研究部 常務理事)補足 GDPデフレータの分析を基に企業がコスト上昇分を上回る価格転嫁をし、利益を確保したことが、インフレ押し上げ要因となった。
この現象は、英語の強欲とインフレを組み合わせた造語「グリードフレーション」が生まれるほど、欧米で問題となりました。
特に、労働市場が硬直的で、賃金と物価のスパイラルへの警戒が強いユーロ圏では、ECBが企業が賃金コスト上昇分をフルに価格転嫁するのか、平時より高い水準にある利益率を削って吸収するのかを見極めることを、金融引き締め策修正の要件としているほどです。
日本では、統計が示す高水準の企業収益という実感が、地方や中小・零細企業には行き渡っていないことを感じます。企業規模に関わらず、適切な価格転嫁ができ、利益と賃上げの原資を確保できるようにならなければ、内需の自律的な回復は望めません。
今野晴貴(NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者)見解 企業が利益を増やすために物価高騰に便乗して値上げする「強欲インフレ」は世界的な現象だ。IMFの調査では、2022年の欧州の物価高騰の要因の45%が企業の利益追求によるものとされている。アメリカでも、WSJによれば2020年から2022年の価格引上げ金額の3分の1は、企業利益に流れ込んだという。そのため、世界的に労働組合がストライキを実施し、アメリカでは組合員15万人を抱えるUAW(全米自動車労働組合)が3大自動車メーカーを相手に歴史的ストライキを行い、4年半で25%の賃上げを勝ち取っている。
だが、日本の場合には春闘の賃上げ率は、物価上昇に比して十分とはいえないばかりか、中小企業や非正規労働者の賃上げにはほとんど繋がっていない。そうした中で、個人加盟の労働組合による非正規春闘実行委員会のような取り組みも出てきており、社内労組によらずに労働者が声を上げることの重要性が高まっているといえよう。
0 notes
ko-watabe · 5 months
Text
23年12月のこと
いつも月記を書く際、次の月に両足を突っ込んだ状態ではじめるのだけれど、これを書きはじめた時点ですでに2歩目を踏み出すようなところです。
日本列島に住む多くの人が「そう」な気もしますが年始から心理的に「重い」状態ではじまってしまった。直接関係のない自分ですら…というところなので被害にあわれた方々のことの心労ははかりしれない…なにか出来ることを可能な限りしていく次第です
Tumblr media Tumblr media
12月を振り替えると、12月2日に恵比寿リキッドルームでcero、12月16日に同所でOGRE YOU ASSHOLE、12月23日に滝野川区民センターでSPOILMAN、12月25日に日本橋でアイカツスターズ!アコースティックライブと4回ライブに行った。アイカツスターズとその他はだいぶ毛色が違うけどもどれも素晴らしく、オウガとスターズのライブは特に良かった。オウガは長年の友人と一緒に観て、彼が好印象を持ったのが嬉しかったし、スターズは「歌」ていう意味ではここにあげたどのグループよりも染みた。生演奏なのも良かったしアイカツ無印やフレンズ、プラネットでも類似の企画を催してくれないかなと思った。SPOILMANも印象に残るという意味では強烈だったが、「現時点で最高」というより「まだまだ先があるな」というような可能性を感じさせるような内容であった。ceroは少しインパクト弱かったけども夏に一度近い内容のステージを観ているというのはある。
Tumblr media
そういえばコロナ禍前でも月に4回ということはそうそう無かった気がする。
Tumblr media
あと東京都庭園美術館のアール・デコ展も再訪した。ツイッターの相互フォロー(自分を含めて)4人で展覧会を眺めてランチをし、渋谷に移動したあとお茶とケーキのあとパルコのトーチトーチで買い物したあと、さらに品川に移動してたくさん喋った。数ヶ月に一度くらいはこういうことをしたいなと思った。よく晴れた日で銀杏の葉っぱの黄色が、すごく彩やかだった。
考えてみたらコミティアにも行っている。毎度毎度コミティアに行っているなかでここ数年はご挨拶できる方も少しずつ増えてきて嬉しい。大井町の居酒屋で飲んでいたらご挨拶したサークルの方々もやってきてびっくりした。
12月30日にはコミックマーケットに行ってやはり色々な方にご挨拶した。サークル“寝る前ブレスケア”にお伺いした際に打ち上げに誘っていただいたのでお邪魔してしまった…我ながら厚かましいと思いつつ長年フォロー関係にあったモバイルいわしさんと会うことができてうれしかった。他にも、通話したことのある方々が何名か同席していらしていろんなな話ができた。
モバイルいわしさんとは翌日にも会ってラーメン食べたりとんかつを食べたりした。本当に面白い方だった。今度は三重へ訪れたいと思った。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
buriiiiin1 · 5 months
Text
大晦日
昼過ぎに実家に帰る。遅めのお昼はちょっとずつ色々なおかずを食べた。晩御飯はお餅入りのそば。
久しぶりにじっくり紅白見て1時ごろに寝た。
元旦
朝はお吸い物。引き続き色々なおかずをお昼食べた。夜はお鍋。夕方石川地震があった。サンクチュアリーを一気見。
2日
朝はお餅2個とさつまいも。お昼はセブイレのパンとサンドイッチ。西宮神社参拝客いっぱいおって渋滞に巻き込まれる。着いたのは夕方、晩御飯はお寿司とチャラゲティ。お母さんがひたすら作り置きを作ってくれた感謝。
3日
心斎橋に向かう。千秋おすすめの古着屋を巡ったりそのだでお昼。低気圧と肩こりでややイライラ気味。心斎橋からなんばが以外と遠くて疲れてしまう。高島屋にお母さんお目当ての服屋はなかった。行きたかった古着屋でスカートとパンツに出会う。めちゃくちゃ可愛かった。しばらく買い物は控える。新しく買った服に合わせる服がまたほしくなりそうやけど…。
心斎橋パルコをぶらぶらしたり、ハーブスでケーキ食べたり。そこから中崎町へ移動。千秋おすすめの古着屋本店に行くけど巡り合うものはなかったみたい。また服を買う紫色。とても可愛いけど似合う…?かなと自信がなくなる。水色のスカートも可愛かったけどさすがに買いすぎは良くないと理性が勝つ。
0 notes
chishiru61 · 5 months
Text
2023年下半期に見た展覧会
0701 ガウディとサグラダ・ファミリア展@MoMAT 0702 イギリス風景画と国木田独歩@茅ヶ崎市美術館 0702 生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良@神奈川県立近代美術館 葉山 0706 ブルターニュの光と風@福島県立美術館 0708 谷川俊太郎 絵本☆百貨展@PLAY!MUSEUM 0711 テート美術館展 光 — ターナー、印象派から現代へ@国立新美術館 ☆0721 甲斐荘楠音の全貌 ― 絵画、演劇、映画を越境する個性(前期)@東京ステーションギャラリー *1 ☆0729 ソール・ライターの原点 ニューヨークの色@ヒカリエホール *2 0729 平間至展 写真のうた@ヒカリエホール 0804 「あ、共感とかじゃなくて。」@MoT ★0804 デイヴィッド・ホックニー展@MoT *3 0805 ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム@アーティゾン美術館 0806 蔡國強 宇宙遊 ―〈原初火球〉から始まる@国立新美術館 0812 特別展「古代メキシコ」@東京国立博物館 0812 スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた@国立西洋美術館 0813 私たちは何者?ボーダレス・ドールズ@渋谷区立松涛美術館 *4 0820 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン@東京都庭園美術館 0825 甲斐荘楠音の全貌 ― 絵画、演劇、映画を越境する個性(後期)@東京ステーションギャラリー 0826 生誕100年 山下清展―百年目の大回想@SOMPO美術館 0902 挑発関係=中平卓馬×森山大道@神奈川県立近代美術館 葉山 ★0902 吉村弘 風景の音 音の風景@神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 *5 0907 三沢厚彦 ANIMALS@千葉市美術館 0917 虫めづる日本の人々@サントリー美術館 0920 版画家たちの世界旅行 -古代エジプトから近未来都市まで@町田市立国際版画美術館 1022 杉本博司 本歌取り 東下り@渋谷区立松濤美術館 1029 デイヴィッド・ホックニー展(2回目)@MoT ☆1029 ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン@アーティゾン美術館 1119 開館35周年記念 福田美蘭―美術って、なに?@名古屋市美術館 1121 テオ・ヤンセン展@千葉県立美術館 1122 展覧会のちょっといい話 絵本と近代美術のあれこれ@板橋区立美術館 1125 装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術@東京都庭園美術館 1202 「パルコを広告する」 1969 - 2023@PARCO MUSEUM 1203 「横尾忠則 寒山百得」展@東京国立博物館 表慶館 1203 開館記念展「皇室のみやび」(第1期:三の丸尚蔵館の国宝)@皇���三の丸尚蔵館 1203 生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ@MoMAT 1207 イン・ビトウィーン@埼玉県立近代美術館 1209 永遠の都ローマ展@東京都美術館 1209 大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ@国立新美術館 1209 イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル@国立新美術館 1214 モネ 連作の情景@上野の森美術館 *6 1216 「前衛」写真の精神: なんでもないものの変容@渋谷区立松涛美術館 ☆1216 「鹿児島睦 まいにち」展@PLAY! MUSEUM *7 1223 吉田ユニ「PLAYING CARDS」@ラフォーレミュージアム
*1 御多分に漏れず「あやしい絵」展でファンになってから待望だった個展、こんなに早く見ることができるなんてありがたい。ただ、やっぱ��結構残っている作品は少ないんだなあ、というのが一番の感想で、そして作品のアクが強くて初めのインパクトや中毒性は強い分、慣れてくるとそこまでじっくり見るような感じにはならないなあ、とも思ったり(音楽とかでもそういう曲ってあるよね)。一方で、メインビジュアルにもなっていたメト所蔵の「春」なんかは特有のケレンを上手く折衷させた見ごたえの絵のある絵に仕上がっているんだけれども、結局それより先が無かったという。。展覧会中でも識者の言葉として紹介されていたけれど、ちょっと惜しかったというか、あともう少し絵師として活躍してほしかったなあと。でも、図版でしか知らなかった作品をいっぱい見られて嬉しかった。 *2 ソールライターの「良さ」がようやくわかってきたような気がします。残されていたフィルムをデジタル現像して順番に映し出していく大画面スライドショーのインスタレーションがとても面白くて、美術館ではない空間になった分、こういう演出ができるようになったのは良いなあと思いました。 *3 この夏のナイスワン。自分の中の「とても楽しかった展覧会」の1つの基準が、「一通り見終わった後に展示室で延々ゆらゆらしていられること」なんですが、久しぶりにそのトリップがきました。ホックニー特有のポップで人懐っこい色彩がやはり素晴らしく、いつまでも網膜にうつしていたくなるんですね。特に大型作品の展示空間に入ったときは、その色彩感に包まれるのが嬉しくて、思わずくるくると踊りだしそうになりました(?)。 展覧会は、初期から始まってロンドン、カリフォルニア、イギリスの田舎町、そして最近移り住んだノルマンディーと、活動場所で区切られた作家のキャリアを一通り追う構成。昔メトで大規模回顧展を見たはずなのですが、あまり記憶になく、、今回改めて見て、初期はかなりベーコンの影響を感じるなーとか、やっぱり色彩はマティス、後期のボナールっぽいなーとか、いろんな発見がありました。 この10年来ハマっているというiPad絵画は、長生き作家にありがちの、晩年にどんどんと・・・よく言えばダイナミック、悪く言えば大味というか雑になっていくアレなんだけども(ピカソとか)、ただ色彩だけで言うと、やはりホックニーそのものなんですよね。近づいてみると、マジで点とか線は小さい頃にwindows95のペイントソフトで遊んだ、落書きライクな感じなんだけども、遠くから見るとちゃんと「らしい」作品になっているのはさすがだなと思いました。 以下は蛇足なのですが、作品構成は、大型の油絵作品10点余りがテートから、それから複数のパネルを組み合わせた作品が同じくテートとポンピドゥーから1点ずつ、あとは作家蔵の超大型作品がメインで、その間を都現美所蔵の版画コレクション(これ一度まとめて見たかった!)で埋めていく、という感じ。つまり単に金にあかせてガサっと作品を連れてきたのではなく(それでも相当お金かかってると思うけど)、館にあるものが起点になっているのが良かったな。欲を言えば、作家のキャリアハイである西海岸時代の作品(プールとか彼氏とか出てくるやつ)が手薄な感は否めなかったですが、まあ贅沢を言うとキリがない。 *4 古今東西における「人形」の役割を紹介する展覧会で、人形と言えばやっぱりセクシャルな意味合いもあるけどさすがにそれは展示できないよねー、と思いながら見てたら、最後にばっちりあって、ここ(渋谷区)は本当にすごいなと思った。もっとやってください。 *5 環境音楽家・吉村弘の回顧展。展示室に直接音楽が流れているのかと思いきやそうではなく、しかし音楽を喚起させるような愛らしい絵楽譜や、それぞれの映像から聞こえる微かな音楽によって、展示室全体がとても豊かな音楽に包まれていた。そしてそこに、微かな外音や、来場者の衣擦れや足音、小さな話し声が「環境音楽」として響いている、というわけ。写真2枚目のサウンド・チューブという展示があって、観客がめいめいにこの筒を揺らしたり、ひっくり返して、筒の中に入った水音に耳を澄ましている(そして、とても良い音だなと思う)。しかしよく考えれば、聞いている音はありふれた水音であり、つまり世界には、このように耳を澄ますべき音に溢れているんだ、ということがメッセージされている。そうして美術館の外に出るとあら不思議、外を通る車の音や風で葉がさわさわと擦れる音、いつもこの美術館の帰りに寄る鶴岡八幡宮の階段を登る自分の足音、美術館のコインロッカーで使った百円玉をそのまま賽銭箱に投げた時のコツンという音などが、全てビビットに聞こえてくる。つまりこの展示は、美術館の中でだけで完結せずに、観客の日常に対する知覚を変えることで、展示室外にもその世界がずっと続いていく、ようである。言うまでもないけれど、そういう展覧会はとても良いものだと思う。 *6 展示自体はなかなか豪華なモネ展だと思うんだけども、チケット代とか人の捌き方とか借用元とか企画元とかそういう本筋と関係ない部分がやたら気になってしまったい。でも、3,000円払って美術展を見たい、という層がこれだけ(しかも若年層も多かった!)いるというのは、ある種の救いなのかもしれぬ。 *7 PLAY!特有の見せ方のうまさと、展示されている作品群の愛らしさが上手に噛み合った、とても視覚的に幸福感のある展覧会でした。見られて良かった。
<海外編> 1104 Rijksmuseum/Museum Boijmans Van Beuningen At Rijksmuseum 1104 Van Gogh Museum/Van Gogh along the Seine 1105 Stedelijk Museum/Nan Goldin – This Will Not End Well 1107 Musées royaux des beaux-arts de Belgique 1107 Musée Magritte 1108 Musée de l'Orangerie/Amedeo Modigliani. A painter and his dealer 1108 Musée du Louvre ★1109 MARK ROTHKO Retrospective@Fondation Louis Vuitton 1109 Musée Marmottan Monet/Berthe Morisot and the Art of the 18th Century ★1109 Musée d'Art Moderne de Paris/Nicolas de Staël 1109 Musée d'Orsay/Van Gogh in Auvers-sur-Oise,Peter Doig 1110 Musée de Cluny 1110 Bourse de Commerce/MIKE KELLEY Ghost and Spirit, LEE LOZANO "Strike" etc. 1110 Centre Pompidou/Over the Rainbow 1111 Musée d'Orsay
1 note · View note
choco322 · 1 year
Photo
Tumblr media
昨日のランチ🍴 ・ #いつものやーつ #ワンパランチ #うどんか牛丼かドトール ・ #おにやんま #おにやんま渋谷パルコ #とり天ちくわ天うどん #とり天ちくわ天かけうどん #うどん #udon ・ #美味しゅうございました ♡ #Japanesefood #food #foodie #instafood #instafoodie #foodgasm #foodpics #yummy #foodstagram #foodporn #飯テロ #lunch #���ンチ #昼ごはん #昼飯 #ひとりごはん #おひとりさまごはん (うどんおにやんま 渋谷パルコ店) https://www.instagram.com/p/CpyfdshS1Rd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
9 notes · View notes
tokyomariegold · 2 months
Text
2023/11/22〜
(更新忘れ)
Tumblr media
11月22日 日付を書くまで全く違うことを考えていたのだけれど、今日は友人の結婚記念日だと気づいた。 数年前、グループ展をした時に結婚記念日で有給をとったから、と平日に観に来てくれたことがあった。
今日もいつのまにか新宿の夕方にいて、都庁のエントランスから出て東急ホテルの斜め上の月を眺めた。あと何回、このあまり使う人がいない地上エントランスから出て、東急ホテルの小さくて上品に並ぶ窓を眺めるんだろう。 今日の都庁はレインボーにライトアップされていた。
そういえば都庁には高校時代の同級生や大学時代の先輩など何人か知り合いが働いているはずだけれど、全くすれ違う余地すらない感じ。 しかもうち1人は、学生時代好きだった、確実あれは好きでしかなかった先輩で(今となってはふと寂しさを思い出させてくれるきっかけ)、その人がいるであろう場所に、こうやって社会に目まぐるしくされる中で通い詰めている事に気がついて、少しいいエピソードかな、とか思っている。
至る所にあるイルミネーションやクリスマスツリーに照らされながら毎日ぞろぞろと帰宅しているであろう人たちと並んで帰ってきた。 ちゃんと東京の夜は悲しくなる。
少し、やはり、どこかですれ違ったりしないかな、とも思ってでも本当に今会っても話し方を忘れている事に絶望して、まあこんなに人がいるんだから無理かね!と、ふとおにぎりを食べながら歩いている人がいるな〜と見ていたら、さっきまで都庁で隣で何か申請をしていた女性だった。
Tumblr media
11月24日 私たちが誰とも交わらない星であることを実感した日だった。 あっという間に1日が終わって、日中はずっと泣きたくなったりして、勤労感謝の日(本当に?!)という祝日にいつものパターンを崩されたイベントに巻き込まれたせいだと思う。
ブラックフライデーで何か欲しいけれど、カゴに入れるまでしかできなくて、とにかく今は逃げるという意味で関西に行きたい。
月曜日の朝は都庁に行く事になった。 この土日はとても冷えるらしいので、できるだけ泣かないように過ごしたい。
qpさんの展示と渋谷パルコの広告の展示と青木淳の退館記念展に行きたいのに、どれも行けない気がする。悲しいのはお腹が空いているからなのかもしれない。
6 notes · View notes
hideki-kaji · 7 months
Text
「WE ARE THE BORDERS E.P.」
Tumblr media
カジヒデキ「WE ARE THE BORDERS E.P.」 2023.12.06 Release
BBC-015 1,500円+tax
CD収録曲
01 We are The Borders (Hideki Kaji / Hideki Kaji) 02 Benoit's Christmas - HOMEMADE session version (Michael Head / Michael Head) 03 Green Road - HOMEMADE session version (Hideki Kaji / Hideki Kaji)
祝コロナ収束!と言う事で「久しぶりにYOASOBIしようぜ!」とカジヒデキが息巻いて書き下ろした、2023年を締めくくるパーティー・チューンをリリースします!しかもクリスマス・イブの夜に、男の子と女の子が出会って恋に落ちるVERY HOTなBOY MEETS GIRLラブストーリー。これは令和の「クリスマス・イブ」!?カジ入魂のアッパーなパーティー・チューンが、クリスマスの夜空を鮮やかに覆います!!
表題曲「We are The Borders」には、カジが今最も注目している女性シンガーである“みらん”と“kiss the gamblerのかなふぁん”の2人がコーラスで参加。パーテイー・チューンを華やかに盛り上げてくれています。
2曲目はネオアコを愛する人なら知らない人はいない、The Pale Fountainsの超名曲クリスマス・ソングのカバーです。オリジナルと同様、12弦アコースティック・ギターがキラキラときらめく、カジのネオアコ魂に溢れた歌と演奏をお楽しみ下さい。
3曲目の「グリーン・ロード」は、98年1月にリリースされた2ndアルバム「TEA」に収録された曲のセルフ・カバーです(先行シングルでもありました)。全曲スウェーデンで曲作りからレコーディングまで敢行した「TEA」は北欧の温もりがたっぷりで、ファンの方々にも愛され続けている作品。今回、当時のライブからこの曲を演奏してきた堀江博久とのHOMEMADE sessionとしてレコーディングしました。冬の寒い夜をほっこりさせてくれる事でしょう。
CD取り扱いSHOPLIST disk union TOWER RECORDS(渋谷店/仙台パルコ店/京都店/広島店/池袋店/川崎店/福岡パルコ店/神戸店/名古屋近鉄パッセ店/金沢フォーラス店/新宿店/郡山店/久留米店/梅田NU茶屋町店/浦和店 新潟店/町田店/あべのHoop店/高松丸亀町店/横浜ビブレ店/ららぽーと立川立飛店/なんばパークス店/オンライン)
1 note · View note
gallerytrax · 7 months
Text
Tumblr media
TRAX 30TH ANNIVERSARY GROUP SHOW Vol.2 伊藤桂司 / 山口幸士 / 山田康平
2023年9月23日(土) ー 10月15日(日) 火〜木曜日定休 Opening Party 9月23日(土) 3pm〜
伊藤桂司 30年前、TRAXが出来た年に個展をやらせて頂いた。その時以来、環境を含めたギャラリーの素晴らしさには行くたびに感動し、オーナーである木村二郎さんと悦ちゃんの優しさに救われ、誘ってくれた角田くんの面白さにはやられっぱなし。歴代のワンコの可愛さも忘れちゃいけません。二郎さんは亡くなってしまったけれど、gallery TRAXへの感謝の気持ちは語り尽くせない。
Profile / KEIJI ITO 1958年、東京生まれ。広告、出版、音楽関係などでグラフィック、アートディレクション、映像を手掛ける。 「Active Wire」(ソウル: Haja Center)、「CLOSE UP of JAPAN」(サンパウロ美術館)、「Buzz Club-News from Japan」(N.Y: P.S.1 / MoMA)、「シブパル展。」田名網敬一氏とのコラボレーション(パルコ・ミュージアム)、「四次元を探しに / ダリから現代へ」(諸橋近代美術館)、個展は「TRANQUILO」(山梨 Gallery Trax)、「VERDE CÓSMICO」(馬喰町 PARCEL) 等国内外の展示多数。主な作品集に『LA SUPER GRANDE』『NEW WORLD』などがある。京都芸術大学・大学院教授。
山口幸士 変わったことの起きない日常だけれど 刻々と変化している小さなこと。 そんな「日々」を描いている。 TRAXに通って数年だけど、ここに来るたびに気持ちの良い風を感じている。 いつも変わらない。
Profile / KOJI YAMAGUCHI 神奈川県川崎市出身。街を遊び場とするスケートボードの柔軟な視点に強く影響を受け、日常の風景や身近にあるオブジェクトをモチーフにペインティング、ドローイング、コラージュなど様々な手法を用い独自の視点に転換する。2015年から3年間、ニューヨークでの活動を経て現在は東京を拠点に活動している。
山田康平 私は絵を描く時に、オイルを画面に染み込ませてから筆を動かし始める。そうすることで、画面の中ではノイズを保ちながら、絵の具が滲み、垂れ、混ざることで様々な物質、記号が湧き上がってくる。四角い画面の中で絵にするために、形になるものとならないものの行き来を画面の中で行っている。
Profile / KOUHEI YAMADA 1997年大阪生まれ。2020年武蔵野美術大学油絵学科油絵専攻卒業、2022年京都芸術大学修士課程美術工芸領域油画専攻修了。 主な個展として、「Strikethrough」Taka Ishii Gallery (東京、2023年)、「それを隠すように」biscuit gallery(東京、2022年)、「線の入り方」MtK Contemporary Art(京都、2022年)、京都岡崎蔦屋書店ギャラリースペース(京都、2022年)、「road」代官山ヒルサイドテラスアネックスA(東京、2021年)、「のぼり、おりる」ギャラリー美の舎(東京、2020年)。主なグループ展として「ぎこちない実感」YODTOKYO(東京、2022年)、「nine colors XVI」西武渋谷店(東京、2022年)、アートフェア「ARTISTS’ FAIR KYOTO」京都文化博物館別館(京都、2021年、2020年)に参加。主な受賞は、CAF賞(2020年)入選。
0 notes
ymifune · 9 months
Text
業務スーパー
9月23日。できたことを中心に。 今日でawaiを書き始めて丸4年が経った。2019年の8月にカナダのTに振られ、一時代の終わりを悟って今までの日記を閉じ、新しい日記を書き始めてからもう4年も経ったのだ。 生きて来られた。マイペースにこれからもこの日記を続け、ふとした瞬間に読み返し、自分の現在地を確認したいと思っている。 新曲"Ally"はメインボーカルのメロディーとコーラスのメロディを弾いて、歌詞を書くところまで行った。歌詞も中々今の気分が直で出た感じのものが書けたと思う。体調も良好なので、明日、タイミングが合えばできるだけ歌の録音がしたいと思っている。また、後回しになっていた"Thrive (Dub)"のためのボーカルの録音も一緒にしてしまえればいいのかなと思っている。 食料品の価格の高騰が深刻である。今日、冷凍ブロッコリーを買いに行ったら、600gで298円だったものが、500gで298円になっていた。かなりの値上げである。サラダチキンを1食で2個食べるのだけど、セブンイレブンの1個税込200円ぐらいのものを2個食べていて、1食分の食費がバカにならない。どうにかしないとなと思っていたところで、業務スーパーの存在を思い出し、アカウントを作った。1パック200g(セブンのサラチキ2個分)で、1個247円と言う商品を見つけたので、今のサラダチキンを食べ終わったら、そちらに移行しようと思っている。箱で買えば48個入りで11805円ぐらいとのこと。配送可能。これで少しは食費の節約ができるだろう。ブロッコリーは前述の500gのパッケージのものをこれからは使うしかなさそうだ。 業務スーパーは新大久保にも店舗があるので、時間があったら偵察にも行ってこようと思っている。何か味気のないサラダチキンにかけるスパイスのようなものが買えればいいんじゃないかと思っている。 ブロッコリーも業務スーパーでもっと安いものを箱買いすることもできるのだが、冷凍庫の容量的にアウトなので、これはまいばすけっとのものを買い続けるだろうと思う。 普段通っているセブンイレブンの人、済まない。安い商品を見つけたので、もう買いには行かないと思う。いつも私が買いに行くから多めに仕入れてくれていたんだよね。 筋トレはディロードウィークである。ディロードとて集中して行っている。今週の体組成計の結果の話をすれば、筋肉量+0.2kg、体脂肪量-0.2kgとわずかに改善が見られるのだが、9月の最初の2週で体脂肪量が上がってしまったのが結構効いていて、月平均にならすと必ずしもよくはない。が、後半、盛り返してきているのは努力の賜物なので、この調子で少しずつでも上がっていきたい。 ベンチプレスの持ち手の形でしくじりがちなのだが、今日はかなり良い感じでできたと思う。手の点で持つのではなく、線で持つと言うことと、バーと手のひらの間の隙間を埋めることを意識したら、安定感が増して、胸にも効かせられる形になったと思う。 今朝は久しぶりに朝涼しくて目が覚めてしまった。ようやく、9月も後半にして秋らしい日が訪れたらしい。今日は筋トレ前にファミマのドリップコーヒーを飲んだのだが、とても美味しかった。 仕事もした。アテンダンスを書き、返信すべきメールに返信し、月曜日の準備を抜かりなく行った。 iPhone 15を買った。PaypalのDMで、36回払いでも金利ゼロで本体が買え、さらに今使っている機種の下取りもしてもらえると言うことで、SIM フリーのiPhone 15の1番安いスタンダードなモデルを買うことにした。10月3日から16日ぐらいの間に届くことになっている。5年ぶりぐらいの機種変なので、結構楽しみにしている。下取りの査定が満額であれば、104800円で機種変ができる予定である。 9月19日火曜日にCD Babyの入金があった。112.04USDであった。下げ止まりは感じた。新曲"Temporary Secretary"のリリースも効いていると思う。 9月20日の水曜日、朝7時ごろに起きられてもう9時間ほど寝られていたので起きて、すぐに朝食を食べ、10時の開館に合わせて松濤美術館に行ってきた。杉本博司の新作である。2020年に京都で行われた個展とは1点たりとも作品が被っておらず、まずその旺盛な創作意欲に驚いた。また、「本歌取り 東下り」と言うタイトルから、もしかしたら保守的な内容か・・・と思いきや、どれも写真という表現様式からも逸脱していて、かなり先鋭的なものばかりで、かなりヒリヒリする鑑賞体験となった。松濤美術館は結構唐突に尖った展覧会をやるので、これからは気にかけておく美術館の1つに入れておこうと思った。 松濤美術館の帰りに渋谷のパルコに行った。我が青春の渋谷パルコである。2階と3階に結構な数のコーヒースタンドがあったはずなのだが、今残っているのはSaturday In New Yorkと言うファッションブランドに併設されているコーヒースタンドだけだった。ここのコーヒーは2020年にも飲みに行っていて、とても美味しかったから、また飲めてよかったのだけどね。 また、渋谷のパルコ内で、新曲"Ally"のためのジャケットを撮影してくることができた。なかなかキャッチーで目を惹くジャケットになったと思う。 渋谷MODI内の本屋にでも寄れればよかったかな。英語学習の最近の本を見てみたかった。明日、条件が合えばアーティゾン美術館に行きたい気もしているのだが、録音の方を優先させようかな。喉の調子もいいことだし。アーティゾン美術館に行ったら、出口は違うが皇居がある方の出口から出て、丸善に寄ることもできるね。Amazonで英語の参考書を検索してもいまいちピンと来るものに出会えなかったのだ。 賞味期限が近いからと言うことで、1袋100円と言う破格のセールを行なっていたプロテインが10kg分届いた。全パッケージの賞味期限は今年の11月だった。まあ飲み切れるだろうとは思っている・・・。どうだろうね。粉末だし、12月に飲んでも唐突に腹を下すようなことはないとは思っているが。すでに開封しているものは先に飲まざるを得ないが、そのあとは賞味期限が近いものをガツガツ飲んで消費しようと思う。 来週月曜日と火曜日が終わったら、とりあえず秋休みである。5日ほどしかないなと思っていたのだが、意外と2週間ほどあった。アルバムの制作の続きとカバーシングルと、進められる範囲で進めておこうと思う。 寝よう。
1 note · View note
kawasetomoyo · 10 months
Text
OIL by 美術手帖にてポップアップ
2023/08/18---08/31まで
渋谷パルコにある「OIL by 美術手帖」にてpopupしていただきます。https://www.instagram.com/OILbyBT_gallery/
ドローイング、陶器、Tシャツなどの新作を用意しました。
おなじみのグッズも置いていただきます。
そして、数量限定になりますが、いなべ菓子「ののか」も販売いただきます。
今回のタイトルは
「PLAY」
遊んでいるかのような様々な色の形たちをお楽しみいただければ!
「心の中にある風景を色にのせて 絵や陶器や服飾や菓子など様々な形にしています。
そんな私の色の風景のカケラたちが、with your lifeさせていただければ嬉しいです。」
宜しくお願いいたします。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes