Tumgik
#カタカナ・ビジネス用語
einokana · 1 month
Text
英語の勉強をするきっかけには様々なものがあります。
英語のスピーキング上達への重要ポイント
英語の勉強をするきっかけには様々なものがあります。どんなきっかけであれ、「英語を話せるようになる」というのは共通の目標ではないでしょうか。
その一方で、日本の学校教育でリーディングに偏重していたこともあり、日本人にとって上達が最も難しいとされているのはスピーキングというのが現状です。
しかし実は、スピーキング力がなかなか伸びないのは、日本という環境が原因ではありません。「英語を話す」ために必要なものを学んでいないからです。
そこで今回は、「英語を読めるのに話せない」から脱却した実体験をもとにした本当に効果を体感できるスピーキングの勉強法のコツをご紹介します。
Part 1.英語のスピーキングに必要なものとは?
英語のリスニングを上達させたかったら、英語の「音」を聞き取り理解するために必要なものを学びますよね。
では、スピーキングを上達させるには何が必要なのでしょうか? ここでは、英語を話すために必要なものを具体的に確認してみましょう。
(1)基本文法とボキャブラリーの知識 まず基本中の基本であり、絶対に欠かせない知識が文法とボキャブラリーです。
「英語を話すために文法を勉強しなくても大丈夫」と断言する教材もありますが、実際に英語を使って「読む」「聞く」「話す」「書く」、どれにおいても、基本ルールという意味での英語の文法は必要です。
そして英語を組み立てる要素となるボキャブラリー(単語)のバリエーションが広がれば広がるほど、英語で伝えられる情報量も増えていきます。
英語の文章の基本の型と自分に関連するボキャブラリーを身につけることが、スピーキングの上達に必要な最初のステップです。
(2)英語を英語で理解する回路 英語の勉強をしていると、理解を深めるために英語を日本語に訳す作業を無意識にしてしまっています。
リーディングなど相手がいない場合には、英語→日本語の流れをもっても支障はありませんが、スピーキングは相手とのコミュニケーションであり、テンポが必要ですよね。
ここで重要になるのが、英語から日本語に訳して理解するのではなく、英語を英語のまま理解する回路です。
「Would you like a cup of coffee?」と相手が言っているとき、「would you like」だから「いかがですか?」って質問されているんだな、と頭の中に日本語を動かしていると、単純に理解することに時間がかかってしまいます。
英語の単語やフレーズをイメージ化してそのまま理解することがスピーキングには必要になります。
(3)瞬発力 英語を英語で理解する回路に通ずるものとして、スピーキングに欠かせないのが「瞬発力」です。
スピーキングとは、「伝えたいことを英語にする」作業です。頭の中に浮かんだあなたの言葉を、その場で即座に英語に変換するスキルを身につけることが必要になります。
頭の中で英作文をするという感覚ではなく、英語の語順で必要な情報を口に出していく感覚を意識することで、スピーキングを勉強する時の姿勢を変えることができます。
Part 2.日本人がやりがちな「間違った」スピーキング勉強法 「英語を話せるようになりたい」という強い意志をもって取り組んだものの、全然効果が出ない、という声をよく耳にします。
この原因として、その勉強法がスピーキングの勉強法ではない、ということが考えられます。
ここでは、特に日本人がやりがちな間違ったスピーキングの勉強法を確認してみましょう。
(1)基礎知識なしで勢いでネイティヴスピーカーと話す機会をもつ 一番効果的にみえてタイミングを間違えると、英語コンプレックスをもってしまう可能性もある方法。それが、初心者がいきなりネイティヴスピーカーとのフリートークレッスンなどで英語を話す機会をもつというものです。
英語の基本文法やボキャブラリーが全くない状態では、いくら相手がネイティヴスピーカーであっても、あなたの英語力を上げることはできません。
「わからない」「話せない」というネガティヴな経験値が先行してしまい、間違えるのが怖くて英語が口から出てこなくなる、という人もいます。
ネイティヴスピーカーと話す機会は、ある程度基礎知識が身についてからの実践練習のステップで積極的に活用するようにしましょう。
(2)頭の中だけで話す 独学で英語学習をしている人に起きやすいことですが、スピーキング用教材などを使って練習する時に、実際に声に出さずに頭の中で話す方法は要注意です。
大好きなアーティストの曲を聞いていて、頭の中では自分の声で同じように歌えているのに、実際にカラオケでその曲を歌ってみると全然思っていたように歌えない、という経験はありませんか?
私たちの脳は、自分勝手な動きをすることが多く、脳内で起きていることと実際にできることとの間には差が生じるものです。
目の前の人に考えや思いを伝える作業であるスピーキングを勉強するときは、実際に自分の舌・唇・歯を使うことが不可欠です。想像上のスピーキングではなく、常に実践を意識しましょう。
(3)英語を聞き流す 英語教材も多種多様で、中には「聞くだけで英語がペラペラに」といった魅力的な宣伝をするものもあります。
もちろん、英語を聞き流すことで、英語に慣れることは大切なことです。ただ聞き流す「だけ」では、英語を話せるようにはなりません。
街中で英語が溢れている英語圏の国に1ヵ月語学留学したけど、英語がペラペラというには程遠いという人も多くいます。これは、日本から一緒に行った友達と語学学校のレッスン以外は日本語で会話していた、など実際の英語のアウトプット量が足りなかったことが原因です。
英語を聞き流してインプットして、その後どれだけアウトプットできるか。これがスピーキングを上達させるために重要なことです。
Part 3.英語を「話す」ためにおさえておきたい勉強のコツ
(1)音読で英語のリズム感を身につける スピーキングの基礎力として重点的に身につけたいのが、英語のリズム感です。日本語と異なり、英語には抑揚や強弱が重要な要素になっています。
Why don’t you check it out? (それを調べてみたら?)
例えば、この文章は、カタカナ表記すると「ワイ・ドント・ユー・チェック・イット・アウト」となりますが、実際には「ワイ・ドンチュー・チェッキラウ」のように発音されます。
これは英語のリエゾンと呼ばれる「単語と単語をつなげて発音する」方法がもとになっています。
このような英語ならではのリズム感は、実際に音読を繰り返して自分の口で慣れることで身についていきます。日頃から、英語のリズムを意識して真似をする感覚で音読を繰り返すようにしましょう。
(2)日常でよく使う単語とフレーズをまず覚える ビジネスで英語を使いたいという目標があったとしても、まずは自分の身の回りにある日常に関連した単語やフレーズを使いこなすことを目標にして勉強することが大切です。
スピーキングを上達させるために必要な英語を英語で理解する回路や瞬発力を身につけるためには、日々の生活に密着した使用頻度が高いものを英語に転換することが効果的です。
まずは「英語で伝える」こと、そのものに慣れてから、場面ごとに単語やフレーズを増やして表現の幅を広げていきましょう。
(3)相づちとクッション言葉の使い方を覚える 「英語を話す」「英語でコミュニケーションする」中で、意外に見落とされがちなものが、英語の相づちとクッション言葉です。
日本語でも、相手の言ったことに対して、「そうですね」「なるほど」「へぇ」といった相づち表現を使いますよね。日本人は、うなずくことで相手の話を聞いていますという姿勢を示しますが、英語圏では「うなずく=同意・賛同」という意味になってしまいます。
「Yes(はい)」ではなく、「I see.(なるほど)」といった相づちの表現はしっかり学んでおきましょう。
またビジネスシーンなどで日本語でもある「よろしければ」「申し訳ないのですが」のような、表現を柔らかくするためのクッション言葉は英語でも活用されています。
コミュニケーションを円滑にするための表現は、積極的に習得して使いこなせるようにしましょう。
0 notes
feelfreetocme · 2 years
Text
220506
いろんな職種のおじさんの話を聞いた。会社へのプライドがある人や、十年在籍することにさえ疑問を覚えるシニカルおじさん。会社が広いのか、この会社だからなのか、いろんな思想が混ざり合っていて、その上でダイバーシティという言葉が、かろうじてゼラチ��の役割を果たしている。
どちらも新入社員に言ってどうする!とおもったけど、それが実情なんだろうな…まだ私たち何もできないし。
ビジネス書ちゃんと読まないと、おじさんが話すこと何もわからないという危機感を覚えた。
一方でカタカナ用語に違和感を感じながら、他方でカタカナ用語のバイリンガルを目指す自分を見ている。
早く働きたいかも
0 notes
noritama0301 · 3 years
Text
とある中間管理職の報告書
改善アクションプランを実行加速する為アクションプランを改めてプロジェクト化し今後は個々のプロジェクト進捗に対して、モニタリング検証と共に課題の抽出・改善に努めていきます。
2 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
カタカナ用語が抜港する今にあっては、こういう十年選手が使うような言葉は魚市場の卸と仲買人の会話みたいないなたい雰囲気があって粋に感じる。
[B! 言葉] #おっさんビジネス用語 に集まった本当におっさんがよく使うビジネス用語集「仕切り/仁義を通す/ポンチ絵/ほぼほぼ など...」
1 note · View note
kotabrog · 4 years
Text
【エクリチュールの囚人】誰しもが選択をしていると思い込んでいる
Tumblr media
あなたは自分がどこまで「選択」をしていると考えていますか?
例えば、あなたが選んで使っている数々の言葉は、本当にあなた一人の個人的な判断によって選ばれた言葉なのでしょうか。
普段はビジネス書等から使える知識を紹介していますが、今回はちょっと毛色を変えて、現代思想の入門書を参考に、そんな「言葉」についての考え方をご紹介します。
寝ながら学べる構造主義
ついでにちょっとだけ現代思想の専門用語と人の名前が出てくるので、「私最近現代思想の勉強してるんだ~」と自慢できるかもしれません。
出てくる単語
ラング
スティル
エクリチュール
ロラン・バルト
言葉を構成する3つの規則
まずは単語の説明です。
退屈ですね。
ですが、単語を理解するということは、その短い言葉に隠れた「概念」を理解するということですから、結構馬鹿にできないわけです。
というか単語の説明がメインでちょろっとそこから得られる考え方を話す、という感じなので、できるだけ退屈にならないように書いていきます。
まずは話している対象をはっきりさせるために、言葉の3つの規則について考えます。
先に名前を言っておきます。
ラング
スティル
エクリチュール
ラングとスティルは無意識的なものであり、エクリチュールは一部意識的なもので���。
ということで、ほとんど無意識的に言葉を選択して使っているのですが、それについて話すのは最後にします。
外部的な「ラング」、内部的な「スティル」
ラングとはこの分野でとても有名なロラン・バルトさんによると
ある時代の書き手全員に共有されている規則と習慣の集合体
なんですが、とっても難しいです。これだけでは全然ぴんときません。
ざっくりいうと、「日本語」とか「スペイン語」とかをラングといいます。
ただし、「国の言葉」に限りません。共有されている言葉ならラングです。
このラングは自分の「外側」から与えられているものです。
例えば日本に生まれたから日本語を話している……みたいな感じです。
一方「スティル」は自分の内側の規則です。
スティルとは、ざっくりいうと個人的な好みです。
例えば話すときなら、速度、リズム感、音感、韻律、息つかい……など、何故そうなのかと説明がつきにくい、個人的な好みとしか言いようがないような感覚で決まるものをスティルといいます。
ということで、外側から決まるラングと、内側から決まるスティルです。
残る言葉の規則はエクリチュール。
集団的選択―エクリチュール
「エクリチュール」とは、ざっくりというと「言葉づかい」のことです。
あれ、スティルと変わらなくない? と思った方は鋭いです。
スティルは個人的な好みから決まるもの
エクリチュールは集団的な好みから決まるもの
という大きな違いがあります。
例えば子供のころ、男の子であれば誰しもが経験する「僕から俺への変化」。もちろん僕で突き通す人もいますが、いつのまにかみんなが「俺」と言っていて、なんだか僕って言っている自分がダサい! みたいなノリで「俺」と言うようになる人が多いと思います。
この場合「俺」と言う「選択」をしていることにはなりますが、あくまで「俺」は集団の好みです。
ちょっと整理すると
ラングとスティルは無意識的なもの
エクリチュールは選択はしている
という違いがあります。
もちろん「俺」という言葉に限らず、おらおらした感じとか、おしとやかな感じとか、カタカナ用語ばかり使う感じとかは、参考にしている集団に結構左右されるものです。
エクリチュールの囚人
エクリチュールとは集団的な好みから決まる言葉の規則でした。
そして、エクリチュールは一応自分で選択をしているという点で、ラングやスティルとは異なります。
しかし、そのエクリチュールもすべてを選択しているわけではありません。
例えば、「俺」という言葉を使うようになった少年は、「俺」にふさわしいような行動や言葉づかいをするようになります。
可愛らしかった少年は、いつのまにかおらおらしてみせたり、口調が荒くなったりするかもしれません。
このように、一度参考にする集団を選択すると、その後はその集団の好みに流されて、その集団の一員になってしまいます。
このことについてラング・バルトは
エクリチュールが自由であるのは、ただの選択の行為においてのみであり、ひとたび持続したときには、エクリチュールはもはや自由ではなくなっている
と言っています。皆エクリチュールの囚人なわけです。
そして、ほとんどの人は自分が自由でなくなっていることに気づかず、あくまで自分で選択していると思い込んでいます。
中立的だと思っていることこそ疑おう
ラング、スティル、エクリチュールがだいぶ馴染みある言葉になってきたのではないでしょうか。
さて、エクリチュールの囚人である私たちは、それゆえに気をつけなければならないことがあります。
普段の何気ない言葉は、どこかの集団の好みであり、それを使うということはその他のエクリチュールもその集団の好みに左右される可能性がある、ということです。
もしかしたら、たとえ意識していなくとも、選択した言葉を持つ集団が好む偏った思想等も反映されてしまうかもしれません。
そして特に注意すべきは、一見中立そうに見えるものです。
その言葉自体は中立に見えても、その集団が中立的でない可能性は十分に考えられます。
一度エクリチュールを選択し持続すれば、選択したものが中立的でもその後はその集団の好みに「気づかずに」流されてしまいます。
このように簡単に、そして無意識的に人は流されてしまうので、どんな情報を信じればいいかは、きちんと吟味する必要がありますね。
幸い、考えないよりはちゃんと論理的に考えた方が正しい選択はできる、という研究があるそうです。
疑ってばかりでは大変かもですが、何か自分の核となるものを意識して、取捨選択できるといいですね。
ということで今回は現代思想の一端に触れたわけですが、
ラング
スティル
エクリチュール
という言葉はぜひ覚えていってください。そして今度ぜひ「それが君のエクリチュールなんだね」と言ってみてください。(どうなるかは保証しません)
それと、正しいものを見極めるための方法として、自分の中に核となるものを持っていた方がいい……という話をしましたが、そういった「シンプルなルール」は人生の様々なところで役に立ちます。
シンプルルールについて詳しく書かれた本も紹介しているこちらの投稿もぜひ参考にしてみてください。
【今年の9選】100冊から選んだ本当におすすめしたい良書
参考書籍
寝ながら学べる構造主義
ps
人は無意識的な部分で多く左右されるといいますが、科学的にはそもそもみんなが思うような「意志」というものは存在しない方向だそうです。
私はそれをよく「りんごが木から落ちるように思考する」と言ったりします。
17 notes · View notes
ryotarox · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
(「当事者」をとらえるパースペクティブ - Kamihira_log at 10636から)
"ユーザー"という言葉は、上述したとおり、もともと作り手と使い手を意識的に区別するための言葉であるため、両者の区別が明確でない出来事に適用しようとする際には齟齬を生むことになる。
1999年、西村は国際会議Vision Plus 6において、
「本来的には『ユーザ』なんていないのかもしれないのです。だって書籍ユーザなんていない。いるのは、リーダーです。サーフボードユーザなんていない。いるのは、サーファーです。最終的なゴールは、『ユーザ』と呼ばれる存在のいない経験の総体をデザインすることだ。それを忘れてはいけないと思うのです」[注2]
と発言している。
"ユーザー"という概念は、当初、開発者やクライアントの論理に置き換わってしまいがちな視点を使い手側の目線に合わせるという転回には大きく役立った。 しかしシステムが提供するものが単なる操作ではなく全体的な体験へと拡張し、人間の内面的な欲求への影響を強めていく中で、その言葉にはそれらをただ使うためだけに人が存在しているかのような、傲慢なニュアンスが内在していることが少しづつ浮かび上がってきた。
特定の人々が能動的な活動をしている場合には、決して"ユーザー"という呼び方にはならないはずで、人間の側を受動的な存在として規定してしまうこの呼称は、大きな矛盾を持ってしまう。どのように認識するかで、呼び方だけでなく、活動の捉え方が変わってしまうからこそ、名称や呼称のラベルには慎重にならなければならない。
議論となるのは、市場経済の中から"ユーザー"と名指しされ、そしてデザインを通して操作される時、消費者という枠組みに変換しようとする力が働いていることについて、当の人々の側がどのような立場を取るかだろう[注6,7,8]。  "ユーザー"という外来語をカタカナのまま受容した日本においては、多くの人々は、この呼称に複雑な意味のせめぎ合いが起こることをそれほど問題にしなかったと言える。デザインの言説はビジネス側を起点とするものが多数を占め、またDemocracyのような土壌もなかったため、第一の転回の影響のまま定着し、分化されずに定着されていくことになった。
15 notes · View notes
en-no-sita · 3 years
Text
▼ やさしい説明の話
こんにちは、こんばんは。エンノシタのワタナベです。
ビジネス用語に触れる機会が社会人になって一気に増えました。アルファベットの頭文字を並べた用語とか、最低五文字はあるカタカナ用語とか。まー分かりにくいこと分かりにくいこと。それ日本語で良くないか?と思ってしまいます(訳したら漢字の羅列になってそっちの方が嫌だわなんてこともたまにありますが)。用語解説や何かの表題に使うなら分かるんですけどね。その用語を知らない人からしたらある意味で外国語なわけじゃないですか。業界用語みたくきちんと正しく相手に伝わる内輪で使うならまだしも、これをサービス提供者と顧客との間でやるのはやさしくないよね、と思うワタナベです。
作り手の方々にとってやさしい説明ができるようでありたいと改めて思いました。
🌳
https://ennosita.info/
0 notes
benediktine · 3 years
Quote
山口慶明 [アメリカ国旗] アメリカでなんとか生きてる @girlmeetsNG - 午前9:48 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1332848872637476864 : https://archive.vn/Slglw もはや多用する人はネタにされている感すらありますが…日本語の方が短いし分かりやすい『日本語で言えよベスト8』 ①アグリー→同意 ②イシュー→課題 ③アサイン→任命 ④エビデンス→証拠 ⑤バジェット→予算 ⑥コンセンサス→合意 ⑦プライオリティ→優先順位 ⑧ジャストアイデア→ただの思い付き ≫――――――≪ 山口慶明 [アメリカ国旗] アメリカでなんとか生きてる @girlmeetsNG - 午後1:32 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1332905257144365056 : https://archive.vn/fsTEk 返信先: @girlmeetsNG いや、お前も「ベスト8」とかいうカタカナ英語使っとるやないかい!きちんと日本語で「8選」と言え! …というツッコミを待っていたのですが誰もしてくれなくて寂しいです。 英語では「Best〇〇」という言い方はあまりしません。「Top〇〇」の方が一般的だと思います [口を開けて冷や汗をかいた笑顔] ≫――――――≪ 杉山美香 [宝石] 5秒で惚れさせる社長 @sugiyama117 - 午前11:30 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/sugiyama117/status/1332874471259074561 : https://archive.vn/Iec5L 返信先: @girlmeetsNG ケイメイみたいな人がそう言ってくれるの嬉しい [嬉し泣き] 使う人多過ぎて、おねーさん(え)はテスト勉強するみたいにして覚えたよ。ついてくの大変なのよ。 付け焼き刃だから恥ずかしくて自分では使えないし ≫――――――≪ 山口慶明 [アメリカ国旗] アメリカでなんとか生きてる @girlmeetsNG - 午前11:32 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1332875018099957760 : https://archive.vn/Oua9V 返信先: @sugiyama117 ホント恥ずかしくて使えないですよね [口を開けて冷や汗をかいた笑顔] 頑張ってキャッチアップしていきましょ! ≫――――――≪ 杉山美香 [宝石] 5秒で惚れさせる社長 @sugiyama117 - 午前11:34 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/sugiyama117/status/1332875585131986945 : https://archive.vn/ih9B3 返信先: @girlmeetsNG ケイメイのいじわるー [嬉し泣き]  {{ 画像 (省略) : キャッチアップとは「追いかけること」、また「後れを取り戻すために巻き返しを図る」といった意味で用いられる外来語です。 }} ≫――――――≪ 山口慶明 [アメリカ国旗] アメリカでなんとか生きてる @girlmeetsNG - 午前11:35 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1332875840393187329 : https://archive.vn/lp8D8 返信先: @sugiyama117 勉強になりましたね [目が笑っている笑顔] ≫――――――≪ 杉山美香 [宝石] 5秒で惚れさせる社長 @sugiyama117 - 午前11:40 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/sugiyama117/status/1332877025166594048 : https://archive.vn/Aj7Sc 返信先: @girlmeetsNG おかげさまで [嬉し泣き] こうして使い慣れず使うには恥ずかしい言葉が知識としては増えていく。 日本語で言えよ!日本語で! ≫――――――≪ アパパネ @apa8ne - 午後4:21 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/apa8ne/status/1332947672802594816 : https://archive.vn/0Z7if 返信先: @girlmeetsNG 最近は 9.アジェンダ 10.シュリンク あたりもよく言ってしまいます… いつの間にか染まってしまった… ≫――――――≪ 鍋田なべやん @nabetanabetan - 午後10:04 ・ 2020年11月30日 : https://twitter.com/nabetanabetan/status/1333396534369472520 : https://archive.vn/EuLUY 返信先: @girlmeetsNG どさくさに紛れて「藪からスティックで恐縮ですが」とかビジネスで使用しても意外とバレない気がします ≫――――――≪ 吉田 広明 @mobbydick3 - 午後10:55 ・ 2020年11月30日 : https://twitter.com/mobbydick3/status/1333409213901467649 : https://archive.vn/ToK82 返信先: @girlmeetsNG アクション→行動 サマリー→要約 マネタイズ→儲ける エクスペリエンス→体験 インキュベーション→養育 エンパワーメント→励まし コワーキングスペース→雑居場 ソーシャルディスタンス→間合 ≫――――――≪ (c) マット#モンチッチ   [太陽と小さな雲]  @attomatto1 - 午後8:27 ・ 2020年11月30日 : https://twitter.com/attomatto1/status/1333372179652644864 : https://archive.vn/ZEJdc 返信先: @girlmeetsNG ボトルネック→隘路 ≫――――――��� MHF@ポコ @Ex3jf25G0OvinAN - 午後0:21 ・ 2020年12月1日 : https://twitter.com/Ex3jf25G0OvinAN/status/1333612147729780737 : https://archive.vn/qkIDf 返信先: @girlmeetsNG @obenkyounuma サブスクリプション→定額制 ≫――――――≪ Nao/Arch Tempered Safi'jiiva @Nooah1412 - 午前8:24 ・ 2020年12月1日 : https://twitter.com/Nooah1412/status/1333552466093228032 : https://archive.vn/GhmR0 返信先: @girlmeetsNG オルタナティブ→代替案 オーソライズ→公認 キャズム→障害 コアコンピタンス→他社に負けない強み コンティンジェンシープラン→緊急時の対応計画 マイルストーン→案件の進捗を管理するために途中で設ける節目 ローンチ→立ち上げる ≫――――――≪
山口慶明 [アメリカ国旗] アメリカでなんとか生きてる @girlmeetsNG - 午前9:48 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1332848872637476864 : https://archive.vn/Slglw
山口慶明 [アメリカ国旗] アメリカでなんとか生きてる @girlmeetsNG - 午後1:32 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1332905257144365056 : https://archive.vn/fsTEk
杉山美香 [宝石] 5秒で惚れさせる社長 @sugiyama117 - 午前11:30 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/sugiyama117/status/1332874471259074561 : https://archive.vn/Iec5L
山口慶明 [アメリカ国旗] アメリカでなんとか生きてる @girlmeetsNG - 午前11:32 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1332875018099957760 : https://archive.vn/Oua9V
杉山美香 [宝石] 5秒で惚れさせる社長 @sugiyama117 - 午前11:34 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/sugiyama117/status/1332875585131986945 : https://archive.vn/ih9B3
山口慶明 [アメリカ国旗] アメリカでなんとか生きてる @girlmeetsNG - 午前11:35 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1332875840393187329 : https://archive.vn/lp8D8
杉山美香 [宝石] 5秒で惚れさせる社長 @sugiyama117 - 午前11:40 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/sugiyama117/status/1332877025166594048 : https://archive.vn/Aj7Sc
アパパネ @apa8ne - 午後4:21 ・ 2020年11月29日 : https://twitter.com/apa8ne/status/1332947672802594816 : https://archive.vn/0Z7if
鍋田なべやん @nabetanabetan - 午後10:04 ・ 2020年11月30日 : https://twitter.com/nabetanabetan/status/1333396534369472520 : https://archive.vn/EuLUY
吉田 広明 @mobbydick3 - 午後10:55 ・ 2020年11月30日 : https://twitter.com/mobbydick3/status/1333409213901467649 : https://archive.vn/ToK82
(c) マット#モンチッチ   [太陽と小さな雲]  @attomatto1 - 午後8:27 ・ 2020年11月30日 : https://twitter.com/attomatto1/status/1333372179652644864 : https://archive.vn/ZEJdc
MHF@ポコ @Ex3jf25G0OvinAN - 午後0:21 ・ 2020年12月1日 : https://twitter.com/Ex3jf25G0OvinAN/status/1333612147729780737 : https://archive.vn/qkIDf
Nao/Arch Tempered Safi'jiiva @Nooah1412 - 午前8:24 ・ 2020年12月1日 : https://twitter.com/Nooah1412/status/1333552466093228032 : https://archive.vn/GhmR0
0 notes
talk-in-japan · 3 years
Video
vimeo
Attain Online Japanese for preparing JLPT from Talk In Japan on Vimeo.
日本語能力試験 日本語eラーニング JLPT対策 Attain Online Japanese website: attainj.co.jp/online-japanese-tb/index.html (Purchase from Japanese domestic website ¥) attain-onlinejapanese.thinkific.com/ (Purchase from overseas website $) JLPT Course Information: attainj.co.jp/online-nihongo/
#JLPT #日本語能力試験eラーニング #AttainOnlineJapanese
アテイン株式会社が日本語を学ぶ外国人を対象に制作・提供している日本語能力試験対策用教材およびeラーニング用コンテンツがAttain Online Japaneseというサイトで月額料金制ですべて提供可能になります。 Attain Corporation is devoting ourselves in making and providing Japanese learning materials including JLPT study and other e-learning contents. We are able to provide our Japanese course on Attain Online Japanese.
■日本語能力試験用学習コース「Attain Online Japanese」とは What is “Attain Online Japanese”: 「Attain Online Japanese(アテイン・オンライン・ジャパニーズ)」はアテインがこれまでに制作してきた日本語能力試験(JLPT)対策教材(映像、テキスト・小テスト付)に加え、初級から高級日本語までさまざまなレベル学習者向け教材や、模擬試験、日本式ビジネスマナー教材も含めたすべてが月額で見放題サイトとなります。映像再生時間のみで100時間以上大ボリュームです。現在英語版、中国語版、ベトナム語版は全部公開しており、 順次、コンテンツの追加やほかの言語字幕などサービスの拡充も予定しています。 “Attain Online Japanese” is an unlimited viewing Japanese learning website which is operated by Attain Corporation. It contains all the different JLPT levels of learning materials (videos, textbooks, and tests), Japanese learning materials from the elementary course to the advanced courses, and JLPT mock exams and Japanese business manners. The length of all of our videos is over 100 hours. All the courses in English version, Chinese version, Vietnamese version are published now, and we are going to add more courses, and also expand our courses in more language subtitles.
■配信コース一覧 Content List 1. Beginner Course (All 12 lessons)(入門編) 2. Hiragana and Katakana Stroke Order(ひらがなとカタカナの書き順) 3. Kanji Character Course(All 9 lesson)(日本語能力試験N5漢字編) 4. JLPT N5 Kanji Character Stroke Order(日本語能力試験N5漢字書き順) 5. JLPT N5 Course(All 15 lessons)(日本語能力試験N5) 6. JLPT N5 Mock Examination(3 sets)(日本語能力試験N5模擬試験) 7. JLPT N4 Course(All 15 lessons)(日本語能力試験N4) 8. JLPT N4 Mock Examination(3 sets)(日本語能力試験N4模擬試験) 9. JLPT N3 Course(All 10 lessons)(日本語能力試験N3) 10. JLPT N3 Mock Examination(3 sets)(日本語能力試験N3模擬試験) 11. JLPT N2 Course(All 10 lessons)(日本語能力試験N2) 12. JLPT N2 Mock Examination(3 sets)(日本語能力試験N2模擬試験) 13. JLPT N1 Course(All 10 lessons)(日本語能力試験N2) 14. JLPT N1 Mock Examination ( 3 sets) (日本語能力試験N1模擬試験) 15. Immediately Useful! Japanese Business Etiquette 16. Business Japanese Language for Beginners(All 15 lessons) 17. JLPT N5 Comprehensive Exercise(オンライン日本語 JLPT N5 完全解説ドリル) 18. JLPT N4 Comprehensive Exercise(オンライン日本語 JLPT N4 完全解説ドリル) 19. JLPT N3 Comprehensive Exercise(オンライン日本語 JLPT N3 完全解説ドリル) 20. JLPT N2 Comprehensive Exercise(オンライン日本語 JLPT N2 完全解説ドリル) 21. JLPT N1 Comprehensive Exercise(オンライン日本語 JLPT N1 完全解説ドリル) 22. Business Japanese Course for Intermediate(All 5 Lessons)(中級ビジネス日本語)
JLPT各レベルのドリル、各言語版のビジネス日本語は今後配信予定です。 JLPT exercise materials and business Japanese will be distributed in the future.
・アテインがオンラインで提供している日本語能力試験用教材およびコンテンツの詳細: JLPT Course Information: attainj.co.jp/online-nihongo/
本教材に関する問い合わせ アテイン株式会社 メール:[email protected] 〒101-0041東京都千代田区神田須田町2-19-8酒井ビル Tel.03-3255-4721 Fax.03-3255-5998 URL:attainj.co.jp
For inquiries regarding this teaching materials, please contact Attain Corporation Sakai Building, 2-19-8 Kandasudacho, Chiyoda-ku, Tokyo 〒101-0041 Tel.81+03-3255-4721 Fax .03-3255-5680 URL: attainj.co.jp E-mail: [email protected]
0 notes
inami1225 · 4 years
Text
「コンペティター」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!
Tumblr media
コンペティター(Competitor)
最近は使われる様になった「コンペティター」ですが、一般感覚ではまだ限定的という感じではないでしょうか? ある特定の業種や業界だけでは、世間に浸透しているとは言い難いものです。それだけに、今後はさらに広がる可能性を秘めているとも理解できます。「コンペティター」はその意味からしても日本でも受け入れやすく、ゲームやスマホなどで使われれば若い世代にも一気に日常のカタカナ語となりそうです。それでは、解説に入らせて頂きます。
[adstext] [ads] コンペティターの意味とは
「コンペティター」の意味は以下の通りとなります。 (1)競争相手、商売敵、競争者、競合他社、ライバル、ライバル他社など。 (2)ビジネス用語では競合他社や競争相手、スポーツ用語では参加者や競技者や競争相手となる。 +(3)「コンペチター」とも言い同義となる。 端的に言うなら、仲間や…
View On WordPress
0 notes
hentaianime2019 · 4 years
Photo
Tumblr media
現在、働き方もさまざまな多様化が進んでいますが、それに伴いビジネス用語も広がりを見せています 元スレ 11号 ★2020/08/09(日) 12:05:51.67ID:tIME0b2M9 現在、働き方もさまざまな多様化が進んでいますが、それに伴いビジネス用語も広がりを見せています。コロナの影響で出社しない働き方が注目されるようになりましたが、それまで「テレワーク」「リモートワーク」という言葉を知らなかった人も少なくはないようです。ただ、さまざまな場面で多用されるカタカナ言葉がイラッとすると感じる人も多いようで、それに関連する話題がネット上で注目されているようです。 複雑化するカタカナ言葉 分かりづらいカタカナ言葉といえば、ビジネスの場面を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、最近では小池都知事のフレーズが話題になりました。 投稿内にあります 日本語に該当する言葉が見つからん時に限り、カタカナ言葉にして、大体の日本語があるなら、適合する言葉で説明すればよろしい。 こちらと同意と感じる人は多いようです。確かに逆に分かりづらいと感じてしまいそうです。 他の著名人の例ですと落合陽一さんの講演について、もういっそ英語で話した方が良いのではと感じる意見も投稿されています。 ムカつくカタカナ語録に共感集まる 今ネット上では「ムカつくカタカナ語録」をまとめたツイートが大きな注目を集めています。 ムカつくカタカナ語への思いを綴りました。今後も新しいカタカナを聞き次第更新していこうと思います。
0 notes
honne-siyo · 4 years
Text
フリーランスは屋号を作るべき?屋号を持つメリットデメリットと屋号の決め方を解説!
New Post has been published on https://carryme.jp/pro-saiyo4.0/businessname/
フリーランスは屋号を作るべき?屋号を持つメリットデメリットと屋号の決め方を解説!
Tumblr media
フリーランスに屋号は必要なのか?
フリーランスとして仕事を始める時に気になるのが「屋号を付けるかどうか」。屋号は���開業届や確定申告書に記載欄があることから、付けるべきか迷っていたり、どのように付けるべきか悩んでいるという人も少なくありません。
本記事では、屋号とは何か?フリーランスが屋号をもつメリットデメリット、屋号の決め方などをご紹介します。
Tumblr media
屋号とは何か?
屋号とは法人で言うと「会社名」に当たります。国税庁HPでは以下のように解説されています。
屋号又は雅号とは、個人事業者の方が使用する商業上の名のことです。 よって、個人事業者の方においては、商店名等を入力してください。 雅号とは、著述家、画家、書家、芸能関係者などが本名以外につける別名のことです。
つまり、屋号には以下のような意味があります。
①屋号に基づいて自らの実績を紐付ける →ペンネームや芸名、旧姓を屋号として、プライベートで改姓があった時でもフリーランスとして自らの実績を継続的にアピールできます。また、店舗を持った場合は店舗名を屋号にして、自らの事業実績を示すことができます。
②フリーランスとして独立したことを印象つける →自分が提供しているサービスを連想させる屋号を付けることで、フリーランスとして独立したことを取引先などに印象付けることができます。
フリーランスの屋号は必須ではない!
開業届や確定申告書に記載する欄があるので、「フリーランスになったり、開業届を出したら、屋号は付けなくてはならないんだ」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。 実は屋号をつけるかどうかは任意なので、例えば確定申告や開業届に書くだけのために屋号を付けて、実際の仕事では屋号を全く使っていないということなら、屋号は不要です。
筆者やその周りでも、ペンネームや旧姓を使用したい人が屋号を使っています。また、店舗運営をしているので屋号がある人や、本名でそのまま事業を行なっている人もいます。
屋号は無理してつける必要はないものですし、屋号の欄が空欄でも開業届・確定申告書は提出できますので、安心してください。
[60秒で簡単!無料登録!]週1稼働からOKのマーケティング・PR案件などを見てみる
フリーランスが屋号を付けるメリット・デメリットとは?
フリーランスが屋号を持つメリット
屋号は無理に付ける必要はないとご紹介しましたが、フリーランスが屋号を持つメリットは多くあります。主なメリットである4点を紹介します。
①屋号で銀行口座が作れる フリーランスになると経理上の管理も自分で行わなくてはいけませんが、事業用の銀行口座で管理できた方が楽になることも多いです。屋号を設定しておけば屋号名で銀行口座を作れるので、事業口座とプライベートの口座が分けられるというメリットがあります。
②過去の実績を示しやすい フリーランスとしての事業が軌道に乗ったら法人化しようと考えている方にとっては、屋号は法人名として活用したいところ。屋号があれば、法人化する際に過去実績を示しやすく、便利です。
③印象に残る屋号ができれば、事業・自身を覚えてもらえやすくなる 自分の仕事について明確に伝えられ、かつ印象に残る屋号に出来れば、取引先などに覚えてもらいやすくなります。 仕事を受注できるかは、取引先がスキルや人手が必要な時に自分のことを思い出して貰えるかにかかっています。 セルフブランディングの意味でも、屋号が効果を上げるシーンがあるでしょう。
④屋号があると、取引先・社会からの信用が上がる 屋号があることで、社会的な信用度が上がるというメリットもあります。 例えば、自身のサービスを売り込む時に個人名で売り込みを行うよりも、サイトにサービス名として屋号が使われていた方が、ビジネスとして行なっているというアピールができ、信頼度が上がります。 また、税務調査の対策として屋号での銀行口座への振り込みのみで報酬振り込み対応している企業もあるようです。
フリーランスが屋号を持つデメリット
このようにフリーランスが屋号を持つメリットは多くありますが、デメリットもあります。
①屋号を決めるのが大変・変更に関わる手間がかかる 印象に残り、かつ自分の事業を的確に表現できる屋号を付けるのは大変です。また、自分のサイトや名刺、口座などに屋号を入れると、さまざまな変更の手続きがかかるので、慎重に検討する必要があります。
②屋号のイメージで仕事が狭まる可能性 例えば〇〇デザインと屋号を付けたWEBディレクターの方が、やってくる仕事がデザインの仕事ばかりになりディレクションの仕事が来なくなってしまうということもあります。屋号のイメージによって仕事に支障をきたしては本末転倒。 自身の業務、提供したい価値が理解してもらえそうな屋号になっているのかチェックしたいところです。
[60秒で簡単!無料登録!]週2出社で月20万円の案件をチェックしてみる
フリーランスの屋号の決め方とは?
屋号の決め方①:会社と勘違いされる屋号はつけない
◯◯株式会社、◯◯法人など、会社として法人化していると思われてしまう屋号はつけないよう気をつけましょう。誤解を生んでしまうことでトラブルのもととなります。
◯◯屋、◯◯商店、◯◯事務所など、個人でも法人でも付けられる名前にしておくと、いざ法人化した時も便利です。
屋号の決め方②:決められている文字・記号のみを使う
屋号を付ける際には、法人が付けられる文字を使って屋号を付けることをおすすめします。 法人化を見据えている方は必ず押さえておきましょう。
・ひらがな、カタカナ、漢字 ・ローマ字(大文字及び小文字) ・数字 ・限定された一部の記号(「&」「’」「,」「-」「.」「・」)
また、記号の使用には、「・」は文末や文頭に使ってはいけないなど別途ルールがあります。気をつけて使いましょう。
屋号の決め方③:すでにある屋号・法人名は極力避ける
すでにある屋号や法人名は避けましょう。 商標登録をされていれば、権利侵害にあたりますし、すでにある屋号や法人名サイトで上位表示している場合、検索上も不利になります。また、同じ名前の企業や事業主とのトラブルや、同じ屋号の企業が不祥事を起こした場合に間違われ風評被害を受けてしまうといった事態を避けることが出来ます。
登録法人名は国税庁の特設サイトで確認することが出来ますので参考にしてみてください。 あわせて、その企業名や屋号名が他の企業ですでに商標登録を行なわれているものではないかも確認しておくと良いです。商標登録がされているかについては、特許情報プラットフォームで検索することが出来ます。
屋号の決め方④:分かりやすく、印象に残る屋号にする
最後のポイントは「分かりやすく、印象に残る屋号にする」です。 一言で表現していますが、非常に難しいポイントでもあります。
そこで、少しでも屋号が付けやすくなるようにネーミングのコツを3点ご紹介します。
1:濁音や半濁音、音の雰囲気を効果的に使い、印象に残す 濁音や半濁音が言葉につくと印象に残りやすいと言われています。例えば「ガリガリ君」などですね。一方、五十音でも、 カ行:快活、ハキハキ サ行:爽やか マ行:柔らかい といったイメージがあります。効果的に使うといいでしょう。
2:自分の事業や名前などを組み合わせて造語を作る 2019年に流行語となった「タピる」も、「タピオカ」+「を食べる(飲む)」=「タピる」です。日本語にはこのように二つの言葉を足して生まれる造語が多くあります。 自分の事業内容やその周辺ワードを組み合わせたり、そこに自分の名前や好きな言葉などを組み合わせてオリジナルの言葉を作ってみるのも良いでしょう。
3:多くの人が聞いてすぐわかる名前にする 簡単な英語や日本語であれば日本では多くの人に認知されやすい名前になります。オリジナルを求めすぎて、その言語を勉強していないと発音が難しい言葉を屋号に使うと覚えてもらいづらくなります。 2019年流行語大賞の「ONE TEAM」や、今回のコロナ禍で注目された「STAY HOME」などは、基本的な英単語で表現されているので印象に残りやすかったと考えられます。
[60秒で簡単!無料登録!]週1稼働からOKのマーケティング・PR案件などを見てみる
フリーランスの屋号の手続きとは?
屋号は開業届で申告する
屋号を考えたので後は手続き!ですが、手続きはどこで行うのかはご存じですか? 実は特別な手続きは不要で、屋号は開業届で申告します。 開業届の「屋号」の欄に、自分の屋号を記載しましょう。その後の確定申告でも、「屋号」欄に屋号を記載しましょう。
また、すでにフリーランスとして屋号なしで確定申告を提出したことがあっても、屋号を使い始めて初の確定申告に屋号を記載すれば、屋号の申告が完了します。
屋号を法的に登録・登記することもできる!
屋号の申告は開業届や確定申告で行いますが、この申告はあくまでも税務署への申告です。税務署が屋号を控えているだけで、他の事業者に法的な拘束力を持たせるものではありません。
そこで、商号登記や商標登録を行えば法的に自分の屋号としてみとめられ、権利を主張できます。 銀行口座の開設といった対法人の信頼性も、登記をしていれば大きく向上します。法人化を見据えている方は対応しておくと良いでしょう。また、屋号がブランド化している場合にも検討しましょう。
商号登記と商標登録は以下のように拘束力も異なります。
①商号登記ー同一所在地で同一商号を使ってはいけない ②商標登録ー全国一律に、その商標と同じものや非常に似ているものは使ってはいけない。
商号登記の申請は、個人でも対応できます。しかし商標登録は商号登記に比べて手間が多くかかるので、弁理士などのプロに任せる場合が多いです。
屋号は変更できる!
屋号をつけたものの、やっぱり変更したい…… そんな時は、確定申告書の「屋号」欄に新しい屋号を書けば屋号が変更されたことになりますので安心してください。 ただし、屋号の登記を行った場合は、その対応も適宜必要になりますので注意しましょう。
屋号は名刺に記載できる!
屋号をつけたら、名刺や自分のサイトなどにも記載すると良いですね。名刺やサイトで屋号をアピールすれば、屋号の認知向上やブランディングにも役立ちます。
「フリーランス・個人事業主の名刺の作り方」の記事では簡単に名刺を作る方法をご紹介していますのでぜひ参考にしてください。
[60秒で簡単!無料登録!]週2出社で月20万円の案件をチェックしてみる
フリーランスが知っておきたい屋号の基礎知識についてご紹介しました。屋号を効果的に活用できれば自分自身や自分の仕事のブランディングにも役立ちます。フリーランスとして個人名で活動されてきた方も、確定申告に記載するだけで屋号の申告ができますので、これを機に考えてみてはいかがでしょうか?
Tumblr media
0 notes
yaoyolog · 4 years
Text
「サプライチェーン」とはどういう意味?英語で「Supply Chain」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。
「企業のサプライチェーンを…」
サプライチェーン。。。
なんとなくどこかで見聞きした事のあるカタカナ英語ですが、この「サプライチェーン」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので、早速調べてみました。
「サプライチェーン」とは英語で「Supply Chain」と記述して、前半の「Supply(サプライ)」とは、供給、補給品、などとの意味で、続く「Chain(チェーン)」とは、鎖(くさり)、連鎖(れんさ)、などとの意味になるとの事で、製造業などの企業で、原材料から生産管理・物流・販売と、物を作って消費者まで届くまでの一連の流れの名称になるのだそうです。
なるほど。供給するまでの連鎖、といった意味になるのですね。 またひとつ勉強になりました。
View On WordPress
1 note · View note
honyade · 4 years
Text
【公開教室2020】講師:金子靖 KOD(研究社オンライン辞書)を使った翻訳演習
2009年4月にリアル書店支援を主な目的として開講以来、多くの受講生を集めている青山ブックスクール「KOD(研究社オンライン辞書)を使った翻訳演習」。
どの講座も告知から数時間で満席の超人気講座、大変お待たせしました、すでにレギュラー期を受講された方もされていない方も誰でもご参加いただける「公開教室」を開講します。
即満席必至の超人気講座、お早めにお申し込みください。
以下、金子先生より
*******************************************************************************
KOD(研究社オンライン辞書)を使って、英語で書かれた小説あるいはエッセイを訳してもらいます。英文の読み方、訳文の練り方、辞書の使い方、インターネットの調査方法など、翻訳に必要なことを、一緒に考えたいと思います。講義では、事前に課題を提出してもらいます。提出してもらった課題は、添削して、講義を始める前に返却します。提出された訳文のいずれかを(あるいはこちらで用意したものを)書画カメラで添削しながら、講師訳も示しつつ、講義を進めます。提出課題は添削してお戻しします。課題提出者には詳細な講義録もお付けします。講義の中では、翻訳に必要なことを自然とお話しすることになるでしょう。課題を提出することも大事ですが、講師の解説をしっかり聞いて、疑問があれば積極的に質問してください。
********************************************************************************
翻訳はとにかく「実際にやってみる」しかありません。「実践」以外に「上達」の道はありません。
~英語から日本語への翻訳の実践。それを通して、英語の正確な���み方や訳文の練り方を考えます。辞書の使い方やインターネットの調査方法などもあわせてアドバイスします。(KOD(研究社オンライン辞書)の使い方もくわしく説明します。)~
※講義中には、KOD(研究社オンライン辞書)を使用します。受講後数ヶ月間は、受講生全員に専用IDとパスワードを発行し、無料で使っていただけるようにいたします。
KOD(研究社オンライン辞書)について
会員登録をすることで、研究社の『リーダーズ英和辞典』『リーダーズ・プラス』『新英和大辞典』『新和英大辞典』『英和中辞典』『和英中辞典』『ルミナス英和辞典』『ルミナス和英辞典』のほか、『新編英和活用大辞典』『医学英和辞典』『理化学英和辞典』『英和コンピューター用語辞典』『研究社ビジネス英和辞典』『カタカナで引くスペリング辞典』『羅和辞典』『英米法律語辞典』『新カトリック大事典』、そして『露和辞典』『和露辞典』、さらには『スーパー大辞林(三省堂) 』、Oxford Advanced Learner’s Dictionary (Oxford University Press)などがすべて同時に使える。そして新語も続々追加されている([EV]KOD 追加語彙)。強力な英語辞書ツールとして、幅広いニーズに応えつづけている。
詳しくは研究社のサイトをご覧ください。
【プロフィール】 金子靖(かねこ・やすし) 研究社(英語関連の辞書・書籍の出版社)編集部。英語関係の書籍や大学テキスト、専門書、翻訳書、問題集の編集などを手がける。
マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒けん』(柴田元幸訳)、柴田元幸編著『「ハックルベリー・フィンの冒けん」をめぐる冒けん』、レアード・ハント『英文創作教室』(柴田元幸編訳)、柴田元幸監訳『サロン・ドット・コム 現代英語作家ガイド』『英語クリーシェ辞典』、藤井光『21世紀×アメリカ小説×翻訳演習』、中村保男『新装版 英和翻訳表現辞典』、越前敏弥『文芸翻訳教室』、渡辺利雄『講義 アメリカ文学史[全3巻]』『補遺版』『アメリカ文学に触発された日本の小説』、宮脇孝雄『英和翻訳基本辞典』、飛田茂雄『英米法律情報辞典』、若島正『乱視読者の英米短篇講義』、佐藤良明『これが東大の授業ですか。』、小川高義著『翻訳の秘密――翻訳小説を「書く」ために』、上岡伸雄『名演説で学ぶアメリカの文化と社会』、大森望『特盛! SF翻訳講座――翻訳のウラ技、業界のウラ話』などの文学、翻訳関係の書籍に加えて、デイビッド・セイン『ネイティブが教えるほんとうの英語の時制の使い分け』、ロバート・ヒルキ/デイビッド・セイン『TOEIC® SPEAKINGテスト問題集』、ロバート・ヒルキ/英語便『TOEIC® WRITINGテスト問題集』、ポール・ワーデンほか『TOEFL iBT®テスト 完全教本』、ジェームス・バーダマン/安藤文人『アウトプットに必要な基本英文法』など英語習書も多数手がけている。
2009年4月に開講した青山ブックスクールの「KOD(研究社オンライン辞書)を使った翻訳演習」は大好評で、毎回多くの受講生を集めている。 青山ブックセンター翻訳教室 課題一覧2012年から
日程 / 2020年1月29日 (水) 時間 / 19:00~21:00 料金 / 3,300円(税込) 定員 / 24名様 会場 / 本店内 小教室
申込は終了いたしました。 *当日券の発売およびキャンセル待ちは行っておりません。
Tumblr media
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/36gjVSh
0 notes
yourpreditor · 6 years
Text
【体験談】事業会社の1人目のインハウスエディターとして入社し、他の職種の人たちとうまく付き合うために必要なスキルと心構え
Tumblr media
結論としては、
インハウスの編集・ライターが事業会社内で期待される働きは “マーケ × PR” って感じなんで、「自分の仕事はいい文章を書くこと」というこだわりを捨て、「つくったもので事業の成長や売上にどれだけ貢献したのか」をクリアにさせること、あるいは圧倒的な愛嬌とコミュ力でねじ伏せろ
という話です。
当たり前の話ですが、インハウスの編集・ライターの理想形は、「うちの編集者は “ものをつくる” ことでめっちゃ事業の成長にコミットしてくれるなぁ」と認められる地位か、「めっちゃいいコンテンツつくれるからあの人は別に売上とかで測らなくてもいいんじゃないか」という地位を築き上げることです。
が、そんな当たり前のことだけを note や Medium に書いて終わるのも芸がないですし、これまでずっとインハウスの PR Editor として仕事をしてきた自分ならではの視点も交えて、もうちょい掘り下げようという記事になります。
最近は Web 編集者のキャリアの可能性なんていう文脈で、インハウスでのエディターが今後もっと求められるのではといった願望っぽい話がたまに聞かれるようになりました。
ですが、実際に企業が求めているエディター像と、世の中にたくさんいるエディター・ライターのスキルセットやマインドは結構ズレがあると思っています。そのへんを変えていくと、世の中における我々の地位も少しはマシになるはずです。
では Short ver. 終了ということで、ここからは Full ver. となります(文字数は 10,000 字ほどです)
※ この記事は 編集とライティングにまつわるアレコレ Advent Calendar 2017 企画への寄稿?です。
--
私はここ 4〜5 年、複数の事業会社で 1〜2 人目のインハウスエディター兼 PR 的なポジションとなり、メディア編集とか Web 制作、SNS や広告運用、緊急事態には映像編集やコーディングをやってきました。Atom よりは Brackets 派なのですが頼むからマークダウンエディタを左右分割にしてほしい(なぜか上下分割しかできない)。
“ 1 人目のインハウスエディター” 最大の魅力は、幅広い仕事を自分の裁量で好きにやれること。社内に味方は皆無ですが「編集者はこうあるべきだよォ。それが業界のマナーであり美しき伝統なんだよォ」などと言われることもないので、100 % 自分の責任のもと、伸び伸び働くことができます。
そこで今回は
メディア運営を事業にしていないタイプの IT 系事業会社
あるいは自社事業と PR にも力を入れていきたい制作会社
社員数は 30〜300 人
という企業が、インハウスの Web 編集者・ライターを社員で 1〜2 名採用しようとしているとき、立ち上げメンバーとして入っていくためには何が重要か、というテーマで掘り下げていきます。
事業会社の中で “なんかよくわからんけどコンテンツをつくれるらしい人” に降ってくる案件といえば
オウンドメディアをやってほしい
会社やサービスをもっと知ってもらうために社内ブログや SNS をやってほしい
良い感じでプレスリリースを書いてほしい
顧客向けのメルマガを書いてほしい
求人広告やスカウトメールを書いてほしい
Web 広告のクリエイティブ(文言)で CPA 高い感じのをつくってほしい
受託の Web 制作のコピーライティング・モック制作とかをやってほしい
これら総合的に判断して優先順位をつけつつ限られた予算の中で利益にコミットしてほしい
などがあり、いろんな “つくる” 経験が積めます。が、案件ごとに
いろんな職種の人と
1 対 1 あるいは “ 1 対多” で
異なる言語で
円滑にコミュニケーションをとる必要があります。
こういう戦場に丸腰で突っ込んでいってボロボロにされて帰ってきて、ライターたちが集う場所で「やっぱ事業会社は私らのこと理解してくれんからあかんわ、編プロとかコンテンツメーカーでじっくり腰を据えて働きたいわ。時代は事業会社でのインターンより Twitter のフォロワー多い有名ライターへの弟子入りだよね」とか夢見てるだけだと、いつまでたっても第二の WELQ みたいなメディアに検索上位をジャックされ、「所詮はネットメディアだから」と軽視される規模のメディアしかつくれない人生で終わると思うので、事前に武装はしていきたいところです。
※この記事における禁句 = 生存バイアス
社内に同業者いないインハウスエディター(ライター)の「超アウェー感」知ってる?
実際、やばいことはいろいろあります。
どんなスキルを持ち合わせていようが「わかりやすいから “ライター” で」
あなたが「いやライターよりは編集のほうがキャリア長いです!」と言っても、たぶん社内では「ライターの ◯◯ さん」と呼ばれます。私も一般的な Web 編集者に比べるとかなり Web マーケ・制作寄りのスキルセットなのですが、だいたい「ライターのあらやさん」と紹介されてきました。ハイパー優秀なマネージャだけは頑なに「うちのディレクターです」と紹介していましたが。
これはだいたい「編集者 is 何」という前提知識の不足が原因だと思われます。「ライター」といえば「文章を書いてる人」とイメージしやすい。
また、「ライター」という名前が一人歩きするほど、文章を書くこと以外のスキルはないものとして扱われがちなので、自分から宣伝したり仕事を取りにいく姿勢が重要です。
「記事がバズった! メディアの PV が ◯ 万達成! Twitter のフォロワー ◯ 人!」→「で?」
Web ライターまわりの人たちが Twitter でキャッキャしてる感じの会話は、だいたいの職種の人からしたら “異国の風景” なので、違う言語での会話としてスルーされます。 社内で上記のようなセリフをそのまま口に出すことは、フィンランド人に日本語で「昨日の高校柔道富山県大会決勝戦すごかったんですよ! 高校生とは思えんくらい最高の一本背負い決まってたんですよ!!」と熱弁しているようなものです。
ですので、社内での会話や Slack 上で理解してもらうには「金額換算するとこれだけ儲かった」「Vやねん! 今期の目標達成待ったなし!」と、ビジネス目線での言語に翻訳する必要があります。
入社 1 ヶ月経過時点での「で、成果は?」
ゼロイチでのメディア運営がメインの業務であろうが、営業色が強い事業会社だと早くて 1 ヶ月、遅くとも四半期での目に見える成果が求められます。
一方で、実際にお金が動いたり、仕事につながったりすると、途端に手のひらを返したように存在価値を認められがちです。 ただ、この状態に到達するには結構時間がかかりますし(メディアなんて半年以上かかりますし)、辛いことがたくさんあると思うので、堪え忍べるかどうかがインハウスエディター・ライターの成功の分かれ道だと思います。なお私は前職のとき完全にブチギレて数ヶ月で辞めようとしました(関係各位ありがとうございました)。
サイトの立ち上げから入る場合、「数字は絶対出すんで、とりあえず 6〜12 ヶ月は泳がせてくれませんかね?」くらい言っておくほうがいいのかも。あと、メディアはどうしても時間かかるし、(アドセンス以外での)売りも立ちづらいので、受託の Web 制作、広告運用とか採用系のタスクをぶんどってきてわかりやすく短期的な数字をつくってお茶を濁すみたいな処世術も結構大事だと思います。
あなたの周囲にいる各職種のメンバーの特徴(制作・開発系部署)
というわけで、社内でのコミュニケーションを円滑に進めるため、職種別の特性と、うまく付き合うために必要なことをまとめました。
まずは同じ “ものをつくる” 部署。「数字! 数字!」という人がいないので落ち着いていたり、殺伐としていたりします。
Web デザイナー・UI デザイナー
ディレクター的な立ち回りを求められるとき、直接やりとりする機会が多い職種です。
業務内容が近いため、比較的ライターとかに理解があるようにも見えますが、どちらかといえば単に「他人に深く干渉しない」人が多い印象です。数字目標を背負っているわけでもなく、セールスやマーケ、ディレクターに比べると穏やかな人が多いため、そもそも争いが起こることが少ないです。 積極的に擁護してくれるわけでもないけど。
ただ、淡々と「いい感じのキャッチコピー考えてよ」「ここのテキスト長いから削ってほしい」という依頼がくる感じです。
デザイナにもいろいろいるけど、編集兼ねてるディレクターが最もガチの喧嘩になるのは「ユーザーは文字なんて読まないしモジモジしてるとデザイン的にもダサいから、小さくしてこのカラムの中に全部押し込んどいたぞ」的なやつ
— H “araya” Takahashi (@51__araya) 2017年11月28日
たまにこういう戦争は起きますが、まぁ些細なことです。
個人的には「理解しあう」というよりは、「なんとなく良い感じにお付き合いする」くらいの温度感がベストかなと思います。僕らもデザインの良し悪しとかそんなわかりませんし、なんか半端に「デザインってこうですよね〜」「わかりますぅ〜」とか分かったような口をきかないほうがいいと思います。
あと写真とかカメラが好きな人が多いので、そっち系に詳しい人は仲良くなるきっかけができます。
エンジニア(コーダー)
神です。
「なぜエンジニアは神なのか」というエントリは単体で数千字書けると思いますが今回は割愛。ただ 「神だから対等ではなく、崇めなければならない存在」ということだけ頭に入れておいてください。
仕事で直接関わる機会が少ないため、編集者とエンジニアはお互いに「謎の人」というイメージが強そうですが、実は一つ共通点もあるのです。
たとえば、Web 編集者がブログやメディアのちょっとしたカスタマイズをしようと、負の遺産でしかないコードを書いたとします。それをエンジニアの方に見せたとします。
「これはひどい」
彼らは苦笑するだけで、触らぬ神に祟りなしという態度を決め込むので、ここぞとばかりに寿司を差し入れしましょう。:sushi:
「しゃーねーな」
彼らは苦笑しながら、“コードレビュー” や “リファクタリング” という魔法を使います。 コードレビューとは、誤りを検出・修正することを目的としてコードを査読すること。リファクタリングとは、動作の内容は変えずに内部構造だけをいい感じに整えるという仕事です。
そう、まさに編集者が新人ライターに施している “赤入れ” と似ているのです。そういうとこで「仕事内容って実は似てるとこもあるんですね〜」と実感することができます。
ただ、編集者が誤字脱字やイケてない日本語文章をそのまま出してしまったところでせいぜい「嘲笑される」くらいですが、エンジニアのミスは事業の死に直結します。 我々が人間であることはまぁ残念ながら疑いようのない事実ですが、あなたの周囲にいるエンジニアたちが神であることもまた事実なのです。
「完璧にこなして当然」という世界観で生きていて、「こんなことやりました」と SNS でドヤれるわけでもなく、ただ黙々と頑張ってくださっている神々なので、給料が高いのは当たり前です。間違ってもライターが「エンジニアと同じくらいの給料がほしい!」とか言い出さないように教育しましょう。
あと、間違ってもエンジニアの前で「編集者やライターは 1 文字単位でこだわって、ひらがなカタカナ漢字の比率も気をつけてるんです」とかドヤってはいけません。 そんなことはそもそもプロとして仕事をする人間であればどの職種でも当然やってますし、コードを 1 行でも短くするため、動作を 0.1 秒でも軽くするために日々頭を悩ませているエンジニアたちなどは、Slack のプライベートチャンネルであなたを失笑の的にするかもしれません :trollface:
実際のところ、ほとんどの編集・ライターはエンジニアと距離を縮めることができずに壁を感じてしまいます。エンジニアと日常的に会話するには、我々にはあまりにも “共通の話題” が少ないのです。
まず、ほとんどのエンジニアは、Web メディアや表示速度向上、LP 制作、アドテクのような分野にはあまり興味がないです。やりたいのはもっと “面白そうなこと” です。
盛り上がるネタは、新しく出たツール・デバイス・言語の使い勝手や、今年参加する Advent Calendar の話や、php がいかにイケてないかという話や、今期のアニメでどれを切ったかという話や、インスタよりも Slack でウケる LGTM 画像や、そんなことよりも寿司が食べたい :sushi: という話です。tumblr のカスタマイズがいかにやりづらいかという話は私が一方的にしてますがあまり盛り上がりません。
仲良くなるとしたら、そういう開発者文化にどっぷり浸かるのみです。エンジニアの神々は “他人” とはあまり関わらない傾向があります。
ちなみに、フロントエンドのエンジニアはデザイナーに近い感じで若干クリエイターっぽく、バックエンドやアプリ系のエンジニアは寡黙で職人気質という傾向があります。人によってどっちのほうが相性いいとかもありそう。
あなたの周囲にいる各職種のメンバーとの接し方(ビジネス系部署)
インハウスのエディターは、ビジネス系・開発系どちらの管轄に入るかどうかが微妙なところです(私はビジネス管轄も開発管轄も両方経験あるので)。会社によってはセールスやマーケ系のマネージャの下だったり、経営者の下だったりにつくこともあります。
そこで、こちらの島に触れるにあたって改めて言っておきますが、あなたが入社したばかりの時点での社内では “いいコンテンツをつくってあげること” や “代表やスタッフの言いたいことを汲み取って言語化してあげること” などは特に求められていません。 最も求められるのは「売上や事業の成長にどこで貢献しているのか」というわかりやすい実感です。
マーケター・運用系ディレクター(各部署のマネージャも近い)
頭脳をフル活用して数字をあげること、“0→1” というよりは “1→100” をミッションとしている人種です。記事量産型のメディア編集長だったり、SEO 担当だったり、広告担当だったり、自社サービスのグロースハック担当だったり業務内容は幅広いのですが、人種としては結構わかりやすいと思っています。
合理主義者なので、クリエイティブへのこだわりは低いというか、「クオリティが高い低いなんて KPI 達成してるかどうかでしかないでしょ」「KPI 達成できるものがクオリティ高いってことだよ」という割り切り方をしている人が多いです。
つまり、あなたが「これダサくない?」と思うようなクリエイティブも「いや、ダサいとかじゃなくて、これで数字上がってるから」と普通に運用したりするので、意見は衝突することもあります。
ヤバいマーケターの具体例としては、今回の「編集者やライターが知見とか現状とかを共有できるといいなとおもって作りました」というアドベントカレンダーの企画で「andronavi編集部が紹介!クリスマスにあると役立つかもアプリやスマホグッズ」という宣伝でしかない記事をぶっこんでくるような、ツラの皮が厚すぎて洗濯バサミ 108 個くらいつける芸で新春隠し芸大会に出られそうな人とかのことです。彼らは「やらないよりはやるほうがいいっしょ」「数字あげられないやつにとやかく言われたくないし」という軽いノリでぶっこんでくるので、特に深く考えてないと思います。
Tumblr media
(超わかりやすい実例をありがとうございます)
マーケ職種は基本的に「一つの作業に時間をかけるのは無駄」「たくさん案を出して、最適なものを検証していくほうが効率的」というタイプなので、クリエイティブ部署に比べるとパッと見でイケてるものが上がってくる確率は低いです。
うまく付き合う、つまり存在価値を認めてもらうためには、肌感覚でのクオリティで上回りつつ、しっかり数字も出すことだけです。
マーケターはいくら仲良くなっても私情は挟みませんし、もし彼らが肌感覚として「このコンテンツいいな…」と思ったとしても、数字がついてこなければ評価されづらいです。
人事・採用担当
採用系コンテンツを制作するときには連携する職種です。
採用系の職種は、本人あるいは特にマネージャクラスが営業畑出身であることが多いため、気質的にはセールス寄りです(エントリー数や採用単価だけでなく人材のレベルも重視されるので、セールスほど短期的な数字至上主義ではない感じですが)。
編集・ライターが貢献できる “母集団形成”・“魅力づけ” のフェーズにおいても
スカウトメールの開封率・返信率
求人への応募数(一次選考への参加率)
現場スタッフの面接の通過率(応募者のスペック、マッチ具合)
採用系イベントの告知ページおよび SNS 告知の広告効果
など、KGI(特定職種を特定人数採用)達成のための KPI を細かくチェックする体制が整えられがちです。あと “送信数” つまり “アクション数” という行動 KPI を欲しがりがち。
営業を経験していない新卒生え抜きの採用担当者は、単純に “素敵なコンテンツ” をつくることで仲良くしてもらえたりします。ただ、前項で触れた通りマネージャとなると完全に別の人種なので、うまく付き合うにはとにかく肌感覚で良いと思われるコンテンツをつくりつつ、優秀な人材からのエントリーをかき集めることです。
採用のマネージャクラスに認められようと思ったら、間違っても「社員インタビュー! ◯◯さん(まずお前誰やねん)の日常に密着☆」みたいなタイトルの THE・自己満ブログとか書かないようにしましょう。どれだけプロのライターが巧みなインタビュー術で素晴らしい原稿に仕上げたとしても、それを読むのはあなたと ◯◯ さんのお知り合いだけです。
採用の領域自体が年々血の海になっているため、まず Web マーケティングという概念を理解しましょう。元バーテンダーや元ニートなど変な経歴の社員はどこでもいますし、職種の垣根を超えたランチ会や社内勉強会はどこでもやってますし、訴求できるポイントはたぶんそこではありません。むしろ「こういう面あるほうが求職者ウケいいっすよ」と、PR 側から提案するくらいじゃないと競争力が生まれません。
営業・セールスコンサルティング・アカウントエグゼクティブ etc
編集・ライターに限らず、エンジニア・デザイナーも同様に、もっとも我々が古くから戦争を繰り返してきた人たち。会社を明日も存続させるため、“0→1” をつくりだす人たち。
結論として、わかりあえないタイプのセールスとは一生分かりあえません。 お互いに関わるメリットがないので、関わらなくていいと思います。
もちろん心穏やかなセールスもたくさんいますが、心穏やかに見えても彼ら・彼女らの心中は「Why Writing People?」であふれています。彼らは編集・ライターの価値を理解しているのではなく “我慢している” か “考える余裕がない” のだと思ってください。
認めてもらうには超シンプルに、自分の発信力とブランドで案件を取ってくるか、記事広告や Web 運用の案件で高い売上を達成することです。
後者で最大の問題が「営業がそもそも産廃処理みたいな案件を取ってくる」事案ですが、とりあえずは背景を理解しましょう。
主に 27 歳以下の、朝から夜遅くまでバリバリ働いてる若手の多くは、「俺らは必死に頑張ってて月給 25〜30 万とかなのに、売上もあげてないエンジニアとかライターはなんであんなもらってんの? お前らの給料どっから出てると思ってんの?」という疑問を抱いています(IT ベンチャーあるある)。
特に IT ベンチャー企業にいるようなセールスは、「達成できなかったら生きてる価値ないから」という環境で育ったか、そんな上司に厳しくしごかれて育ったというパターンが多いです。
そうなると「編集やデザイナーが苦労するかもしれないから、この案件は落ちのほうがいいのかな…」と考える余裕などなく、「まず自分のノルマを達成することが何よりも大事」なのです。そして、一般的には無名(IT 業界では有名だとしても)の会社で、朝から晩まで仕事漬けの営業という仕事をやる最大のメリットは「早期(四半期単位)の昇給・昇格」なので、周囲に足を引っ張られて自分の評価が上がらないのであればさっさと転職したほうがマシなのです。 歩み寄るかどうかはまったく別の問題ですが、冷静に話し合うためにも理解はしておかなければなりません。
そして、セールスの中堅〜ベテラン社員に「数字じゃない世界もあるんですよ」と認めさせることは、「君たちが必死で生き抜いてきた経験は今何の役にも立たない」という発言になりかねないことをまず理解しましょう。 彼らはその「数字を達成したか、しなかったか」という戦場でずっと身体を酷使して戦い、我々が「体調悪いんでリモートで働きます」と言っている日も客先に訪問し、上司にもクライアントにも激詰めされながら勝利を掴み取り、今の地位を築き上げてきたのです。果たしてそれが最適な手法だったのか、歩み寄るかどうかなどはまったく別の問題ですが以下同文。
私は基本的に、営業的な価値観と「お前らも俺たちと同じ苦労をしろ」という同調圧力でクリエイターたちも支配しようとする脳筋たちに媚びることは絶対にありません。ただ、一方的に被害者ヅラしてセールス全体の悪口を言うだけのなんちゃってクリエイターを見つけたら回り蹴りしていい条例の制定を千葉市に求めはしたい。
つらいこともあったけど、編集者・クリエイター集団より事業会社が好きです
Tumblr media
(いらすとやを挟むと一気に脱力感が出るのがいいですね)
編集者・ライターはもちろん、デザイナーとかエンジニアでも「いやー、やっぱ十分なスキルとフォロワー数がついたらさっさとフリーになってリモートでやるべきだよね、正社員とか週 5 日オフィスに出社とか今時ダサいよね」とか言い出す輩をとりあえず引っ叩いてもいい条例とか千葉市が出してくれないかなーとか思っているあらやです(改めて挨拶)。
だいたい制作系の仕事って「フリーでいろんな仕事やってる人はイケてる」みたいな空気になりがちです。しかし事業会社で働いたことがある人はだいたい見たことあるでしょう。“なんか週に 1〜2 日ふらーっと社内に現れて、一体何に貢献してるのかまったくわからんけど月に 10〜20 万とかもらってるらしい自称コンサルタント” という生物を。一部まじで優秀な人もいますが、だいたいは…ねぇ?
そうやって陰口を叩かれる謎の人にならないためにも、事業会社でがっつり働くインハウスエディター的なキャリアにも注目が集まればいいなと思っています。
SNS や Web メディア単体でできることには限界があります。自分が惚れ込んだ経営者の力になって、他の職種のいろんな人たちと結束し、一つの事業を成功させるという大きな目標(��して上場ゴールとかではない)に向かっていくという人生も面白いです。
編集者の仕事が『価値ある情報を見つけ、集めて編み、付加価値をつけて、高く売る』ことだとしたら、いろんな人がいて、それぞれに背景があり、経営陣の人生を凝縮したようなサービス・製品がある事業会社という環境は、実に腕のふるいがいのある “遊び場” ではないでしょうか。
興味がある人は、ぜひ事業会社に突撃していってみてほしいなと思っています。まぁまぁの確率で心に一生残る傷を負ってしまうリスクもありますし、私は編プロで働いたことないから比較できないんですけど、中小規模の事業会社は青春感あって楽しいんですよ。
1 note · View note
itunesjap6 · 5 years
Text
0 notes